・(FT5) Definitely one new MFT camera from Panasonic to be announced within 4-6 weeks!
- 非常に信頼できるソースが、パナソニックが新しいマイクロフォーサーズカメラが、4-6週間以内に発表されることを確認した。詳細な情報はまだ無い。
この噂が的中すれば、フォトキナの直前あたりにパナソニックの新型機が登場する可能性が高そうですね。
以前にGFシリーズやGシリーズの新型機は当分の間登場しないという噂が流れたことがありましたが、新型機がGでもGFでもないとすると(GHシリーズはGH4が出たばかりなので)GX7かGM1の後継機でしょうかね。
かふか
基本性能をブラッシュアップしたGX7後継機かEVEつきのGM1後継機か。パナソニックも勢いがありますね
from nagano
小さいGX7=GM は登場しそうですね。
運動会でお母さん方に喜ばれそうですね。
momo0258
今のパナソニックのボデーのラインアップにかけてる場所はないと思いますので、何かのモデルチェンジでしょうか。GX7ディコンの噂もあるくらいですから、こちらの後継機でしょうか?
それにしても、GやGFは影が薄くなりましたね。
ss
gx7の4K対応版とかかな。もう少し大きさが小さくてファインダーが非可動で出して欲しい。
tosscar
使い勝手という面では、G6はとてもバランスよいですよ?
G7は当然のように期待します。
GH2よりもGH3/4は大きくなりすぎです。手軽に持って歩くにはG6程度かできることならGX7程度に収めたいところです。
ただし、GX7程度に小型化するのにコストアップするのであれば、G6サイズで廉価なほうがうれしいです。
G7はG6サイズのボディに手振れ補正を含めたGX7の機能が詰め込まれ、かつDFDが搭載されたバージョンを期待しています。
さすがに
G7が出てもそこまでの機能は載らないでしょう。
Gシリーズは今やパナ唯一のエントリーモデルですから、DFDは載っても手振れ補正はどうでしょうね…
本題ですが、次の発表はEVF付きのGM2と予想します
最近のパナは熱い!
KORO
GX7の小型化を熱望しています。
ファインダーは固定でいいし、内蔵ストロボも不要ですので、
GX1にファインダーを組み込んだぐらいのボディを切望。
RGVΓ
GM1にEVFを付ける件についてはパナはもともとユーザーの希望があれば前向きに検討すると言ってましたので予定調和ということでしょう。但し、ストロボ内蔵のままで可能なのかが見ものです。これでm43のメリットである小型軽量(GM2)と動画に向いてる(GH4)ことを極めたことになります。次のステップとしてスチルに特化したライカTマウントへの参入(GX8)を標榜して欲しいですね。
4160
RX100M3みたいなEVF・チルト液晶のGM2なら多少高くても買っちゃいます。
coreE
オリンパスとは微妙に違う路線でパナも猛進してますね。
PM2には「これこそマイクロの理想形の1つ!」と思えたのに、それを上回る(下回る?)小ささでGMがキタ時もビックリでした。
外付けでも良いのでEVFが着けられたらPM2を超えられたのに・・と思ったんですが、噂の新機種がEVF外付け可能なGM2ならかなり面白くなりそう!!
タコ〜ル
GM1、ほとんど不満はありませんが、あえて言えば電子先幕シャッター(電子シャッターではない方です)で1/500以上の速度を出して欲しいです。というのも、電子シャッターにしていると、周りでフラッシュを焚かれた場合に、画像上に無数の光の帯が写るためです。周りの人も仕事で使っているので、フラッシュを焚くのをやめろとはいえないし。せめて1/1000が欲しいですね。
あ
液晶なしでEVFだけのGMってどうでしょう。
GM1より更に小さく、厚めのリアキャップみたいな感じで。
撮影時には望遠鏡を覗くように構えれば、大きなレンズでも使い勝手は良いはず。
7fish7
4160に賛同。
GM1技術をベースにファインダー、チルト液晶付きがあったら、最高です。
GX7の本体質量は402g、EOSは407g。
これじゃあミラーレスの価値ないじゃん。(レンズは別ですが)
楽しみです。
ちびではげでぶ
これって件の4/3センサーのコンパクトカメラのことじゃないの?
Rao
GH3,GM,GX1持ちで、4K切り出し目当てで
GM売ってFZ1000を買いました。
(GMではなくGX1残したのは操作性から)
もしGX7後継機で4K乗ってきたら、FZ1000が
早くも要らない子になっちゃうかも…
celica
>ちびではげでぶ さん
そうかもしれませんね。
GX7とGM1 の融合したような新型機を予想する向きが多いようですが…。どうなんでしょう。
G6 の標準ズーム(14-140mm)セットはまだディスコンになってないようですし、某カメラ雑誌に、ライカMマウントとのダブルマウントでフルサイズミラーレスを予想する記事が載ったりと、何がなんだか、出てくるまでは分かりませんね。
GM 以降、パナはμ4/3に関して少し静かなような気がします。
べべルケ
LX8はどうなったんでしょう?
パナです
ようやく動きが出てきましたね。
GM・GXにしろG・GFにしろ楽しみです。
製品ライン全体の見直し方向についても手がかりが得られるとよいのですが。
アノニマ
そろそろ、マイクロ分光素子を用いたイメージセンサ搭載機が、m4/3で出てきても良さそうな予感がするのですが。DFDは当然載るでしょうから、希望的観測ですが、そうなったらすぐにも手が出そうです。
それにしても、レンズ固定式4/3センサー機は、どうなったのでしょうか?
supassara
Panasonicには勢いを感じますね。今月LX8の発表を待っていましたので、来月発表の予定表があると、みなさんもどんなにかうれしいかと思っております。本当にLX8を私の友人も鶴首しております。
tosscar
Gシリーズ(ってすべてLUMIX Gシリーズですが)は、唯一のエントリー機ということではないでしょう。GFもありますし。
Gは前の世代の上位機(GH、GX)に搭載された機能を廉価に実現して行くだけで十分だと思います。
また、GH/G/GX/GF/GMとGHを除いては毎年のようにリリースしていましたが、それぞれ2年おきのバージョンアップでよいような気がします。
GFはより安くコンデジ・スマホからのユーザを取り込み、GMはより小さく、EVF内蔵&ホットシュー搭載で使い勝手をまし、GXは小型高性能を極め、GHは動画を極め静止画とのはいぶりっと性能で他者を圧倒する、そして最後にGシリーズはGHとGXの大きさを埋め、GFとの性能差を埋めるコストパフォーマンスの高いシリーズとしてゆけば、おのずとすみ分けられるのではないかと思います。
パナ機本体を6台も買ってきた身としては、今後も期待して待っています。
微妙に悩むのはFZ1000です。タッチパネルをなぜ採用しなかった…
RGVΓ
私はG5ユーザーで特に不満なく使っています。G7は出ないかもとの予想がありますが、私の希望としてはGH4から4KファンクションをOmitして、それをG7として販売してくれないかな~と思います。ヨドバシでG6とGH4がならんで置いてあって両方触りましたが質感が全く違うのが悔しかったからです。GH4の質感はCNの中級機以上の質感でした(値段の差だと言ってしまえばそれまでのことですが)。GM1やGX7はライカバッジを付けると、そのままライカで通用するくらいの質感がありますから、当然GM2にも期待しています。Gの質感も是非ともUPして欲しいですね。
まーちゅん
GX7の下位モデルもいいかなと思います。
固定EVFでGX7より小型化したGX6なんてどうでしょう。
KG
>あ さんの意見に賛同
いっそのことEVFのみでLCDは設定確認だけ出来るモノクロ表示の簡易的カメラが今となっては面白いかもしれません。
レトロデザインでファインダーだけのカメラ
欲しいなぁ~
でもこのコンセプトだとPANAではなく、オリやPENTAかな?
夏の氷河
質感アップしたG7が出たらうれしいです。