・Nikon D810 sensor review: New DxOMark leader
|
D810 | D800 | D800E |
---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
97 | 95 | 96 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
25.7 | 25.3 | 25.6 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
14.8 | 14.4 | 14.3 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 2853 | 2853 | 2979 |
- D810は総合スコア97の最高水準のスコアを達成している。最低感度では色再現は素晴らしく、そしてダイナミックレンジはすこぶる広く、際立ったスコアだ。高感度のスコアISO2853も素晴らしいが、これは、このカテゴリではいくらか後れを取っている。
- 旧型と比べると、D810の改良型のセンサーでは、ダイナミックレンジが拡大されている(D800と比べて1/2EV前後)のは明らかだが、高感度は互角だ。
- このような中期的なアップデートでは大きなブレークスルーを期待するのは難しいかもしれないが、D810はそれでもなお素晴らしい結果だ。風景や建築、インテリアのフォトグラファーは、新しいISO64の常用感度と若干のダイナミックレンジの改善を歓迎するだろう。
D810のスコアはD800/D800Eから若干改善され、総合スコアでは全機種中トップとなっています。グラフで測定結果を仔細に見ると、スコアの改善はD810の低感度側の感度の拡張によるもののようで、それ以外のISO範囲では、D810のセンサーはD800/D800Eとほとんど同じ特性のようです。
mnp
今回は買い替えられないD800使いとしては、
自分自身を納得させる好材料として見させていただきます(笑)
D800/Eの価格は最後まで大きく下がりませんでしたが、
でも発売から2年経ているという事を考えると、
タイミング的にD800/Eクラスの買い換えを考えていた方には
「現時点で最高」という数値は訴求力が高いと思いますね。
daipa
高感度は少しだけ良いような感じでしたが、今回のD810の売りはヌケ(透明感)と色採の大幅な改善だと思っているので、ここでは評価されませんが、個人的には十分なアップデートでした。
最近は、D810しか使わなくなってしまっているくらいです・・・。
レンズもいいけど
素晴らしい!週末が楽しみです
パックマン
う~ん、微妙。さすがとも言えるし、誤差の範囲とも言えるような・・・。センサーは元々性能が高かっただけに、今回はエンジンの進化が売りでしょう。そのうち、D800から乗り換えたいと思います。
kihi
色々なサイトにサンプル上がってきてますが、DxOの評価以上に800/800Eより画質が向上したように感じたのは構造ブレ(一部で言われていたシャッターブレ)の改善が大きかったんでしょうか?
なんちゃん
Nikon以外のユーザーもスコアの高さはよく知っています。
あとはスコアに出てこない部分ですね。
女性ウケしない黄色が出なければ
基本的に買いでしょう!
clou
一部で、D810のセンサー関連の不具合が話題になっているようですが、DxOMarkほどのところでもアンタッチャブルなんでしょうか・・・
Nokon
センサー自身の大幅な改良はされていないのでこんな感じでしょうかと。低感度に関しての改善はいろんな意味ですこぶる良い印象です。またカラーマネージメント、抜けの良さ、シャッター回り、グリップ、SDK対応などなど魅力満載の改善ポイントにより、製品としての完成度の高さを感じます。
機動戦士マンダム
白点問題ですね。こういった初期トラブルが解決され、更にもっと安くなってから買いますよ。やっぱり完全ローパスレスと、黄色かぶりしないスッキリした色調に改善されたオートホワイトバランス、ライブビューでのMF時に、絞り値の設定に関わらず常に解放絞りの状態でMF出来るようになったこと、同じくライブビュー時、拡大しても像がボヤけなくなったこと。一気に使い易くなりそうです。
餅ゼリー
このダイナミックレンジの広さは、グレースケールを撮影しただけでは分からない、ハイライトやシャドーの中にある微妙な色調変化の再現にも寄与しているんでしょうね。ニコンユーザーが羨ましいです。
taka
低感度側の拡張によりスコアが上がっている様ですが、ダイナミックレンジのグラフを見ると、ISO100-1600ではD800/Eの方が高いですね。
その他の部分はほぼ同じ様なので、一般的に使うISO領域に限定するとD800Eの方が上の様な気がする微妙な結果ですね。
ぱんた
DレンジはISO64になったのが少し効いてるのでしょうかね
高感度は800Eとなっていますし誤差といっても良いような気も・・・
どちらかというと基本性能UPを目的に
買い換えるという感じになるのでしょうかね
RAWレベルで画質がほぼ等しいならば
PCで仕上げるのであればほぼ同等の画となりそうですし
このあとキヤノンはどう手を打ってくるのかな?
M
シャッター音、フィーリング、振動がD800とD810とでは、全くの別物。
D800の方が、シャッター音が大きくて撮っている感じはします。
D810はこの手のカメラから想像する音よりかなり静かで、驚きました。
画質の面より、そういうレベルの変更が大きいのでは?
某大手量販店の人もブレに強くなったのが一番の改良点と言っていました。
もう、正直、驚くような画質の向上は、今の撮像素子のレベルを考えると、ブレイクスルーで全く別の技術で作った撮像素子にでもならない限り、誤差の範囲だと思います。
撮影設定、RAW現像、画像処理ソフトで何か一工程でも異なった設定に変えたら、どれで撮ったかわからなくなる程度の差しかないのでないでしょうか?
昭和のおじん
D810の最大の改良点は偽色がほとんど発生しなくなったこと。 D800もD800EもISO3200付近から髪の毛などに偽色が発生していた。 ……と思います。
まお
D810の方が高感度の見た目は、かなり良くなっていると感じたのですが、スコアはあまり変化がないですね。
LGA
凄いスコアですね。誤差の範囲かもしれませんが、着実にあがっているのはすごいことです。
ところで総合点というのは100点満点なのかな?だとしたら数年後にはカンストしそうですが。
infoget
このカメラはセンサーよりもメカ部の進化が魅力的なカメラです。