・Canon EF-S 10-18mm f/4.5-5.6 IS STM Lens Review
- 10-18mmは、このような広角ズームとしては並外れて軽量で、わずか240グラムしかない。鏡筒はハイクオリティなプラスチック製で、プラスチックのマウントは信頼感を抱かせるものではないかもしれないが、この軽量なレンズを支えるには十分なはずだ。
- AFはとてもキビキビとしており、正確で、ほとんど無音だ。フォーカスリングは非常に軽いが、あまり問題はない。フォーカシングはインナーフォーカスで、フィルター枠は回転しない。
- 手ブレ補正は、18mmで1/4秒でシャープな画像が得られており、これはおおまかに言って3段分の効果だ。
- 10mmの解像力は、開放で中央は既に際立った値(outstanding)で、隅はとても良好な値(very good)だ。F5.6~F8で解像力はピークに達し、このとき、中央は際立った解像力で、隅も素晴らしい値(excellent)に近い値になる。
- 14mmの解像力は、開放で中央は際立った値(outstanding)を維持しており、隅は素晴らしい値に(excellent)にわずかに届かない値だ。ピークはF5.6で、このとき画面全域で素晴らしい値(excellent)に達する(※中央はoutstandingのまま)。
- 18mmの解像力は、他の焦点距離と同様で、開放で中央は際立った値(outstanding)、隅はとても良好な値(very good)だ。ピークはF8で、画面全域で素晴らしい値(excellent)になる(※中央はoutstandingのまま)。
- 色収差は、広角端の隅で3/4ピクセルをわずかに超えるだけで、ズーム全域で良く補正されている。色収差は低レベルで、隅のハイコントラストの部分でさえ、ほとんど目に付かないだろう。
- 周辺光量落ちは、10mm開放では1.81EVでかなり目立つ。18mmでは周辺光量落ちは1.2EVに改善する。F5.6以上に絞れば、ズーム全域で見た目に均一になる。
- 歪曲は10mmで3.2%のタル型、18mmでは0.302%の糸巻き型で、超広角レンズとしてはとてもよく補正されている。歪曲はほとんど問題はないはずだが、直線的な被写体ではいくらか問題になるかもしれない。歪曲の形は画面全域で整っているので、修正はとても容易なはずだ。
- 逆光耐性は、太陽を画面内に入れた時にわずかにフレアが現れただけで、ほとんど問題はなかった。
- このレンズの現在の価格は300ポンド前後で、これは非常にリーズナブルだと思える。
- このような手頃な価格のレンズが、何年か前のトップレベルのプロ用レンズに期待するような画質を実現しているのは驚きだ。このレンズは素晴らしい解像力で、色収差は少なく、歪曲もまずまずで、300ポンドを下回る価格のレンズとしては最高だ。超広角レンズに明るさを求めないなら、このレンズは十分以上だ。
- 良い点: 素晴らしい解像力、軽量、コンパクト、高速なAF、手ブレ補正、コストパフォーマンスがとても良好。
- 悪い点: 標準でフードが付属しない。
EF-S10-18mmの解像力は、ズーム全域で開放から隅々まで良好で、開放付近で周辺部が甘くなりがちなレンズが多い超広角ズームとしては、素晴らしい性能ですね。周辺光量落ちは少し大き目ですが、色収差はよく補正されていて、全体としては高い水準でまとまったレンズという印象です。このレンズは、超広角レンズを手軽に楽しみたいというユーザーにはうってつけのレンズになりそうですね。
hui
カメラ本体やDPPによる補正に対応していない現状でこの評価とは驚きです。
キヤノンは色収差・周辺光量・歪曲など近年のレンズにおいて、電子補正に頼らない技術力と思想は目を見張る物があります。
プラマウントが原因で購入を躊躇う事はシャッターチャンスを逃すに等しい。
モモちゃん
ある意味理に適った仕様のレンズでコスパも良いですね。ホントこの1本の為にマウント増やしそうでヤバス
超広角は「あおって」ナンボ あるいは、絞って水平(垂直)出してナンボだからワイド端がF4.5でも、深い被写界深度を得る為に結局絞ることになるのだから大きな前ぼけが欲しい意図がある場合以外は殆ど問題ないかと。
標準~望遠レンズのような後ぼけ期待するのはそもそも無理がある。(APS-Cならある程度力押しできるけど)
グッと踏み込んで主題の前に前ぼけを作るのが、超広角でのぼけ表現の醍醐味だろうけど、これはレンズの明るさよりも距離のほうがずっと大事だし、それでも大きなぼけ欲しくば、フルフレームに明るい超広角単焦点の出番だ。ソレが無理ならコンデジのマクロモード使った方が方が楽だと思うし。
カッタ
当方所有の「TAMRON SP AF 11-18mm」が
各所で「ズームレンジが狭く使い難い」と言われていた気がしますが
このレンズの様に、
軽さや値段を含めたパフォーマンスが突き抜けると文句無しですね
(広角の1mm違いが大きいのは承知しています)
現在は頻繁に使っていないのですが、買い替え検討中
やまろ
安価でも妥協しない光学性能は素晴らしいですね。
こういうレンズをどんどん出して、エントリークラスのユーザーにも、どんどん交換レンズの楽しみを知って欲しいですね。
そうすれば、いつまでも新しいボディばかり毎年出さなければならない、今の消耗戦みたいな販売のやり方が、少しは変わるのでは。
pacman
10-18、18-55 と 55-250 のトリプルズームキットがあったら良いですね。
supassara
海外在住中で、発売前に予約して日本からくる人に持ってきてもらい、早速EOSkissX7に付けて撮っていますが、すばらしい。花を撮るときもこんなに寄れて、まるで接写レンズみたいで、タル形に感じません。この調子で15-45mmの3倍ズームを、明るければそれに越したことはないのですが、軽くなるなら暗くても可搬性とコストフォーマンスを優先して、EF-S用を出して欲しいですね。今の15-85mmは575gと重くて高価では二の足を踏んでしまいます。APS-Cでこの手のプラスチックタイプのレンズはどこからも出していないので、超人気になると思い、私も嘱望している一人です。Canonさんお願いします。
ningen
この調子で色々レンズ出してくれたらありがたいですね
最近確実に設計の古さなどで遅れを取っていたので巻き返してもらいたいです
ジェラ
安くても電子補正前提のレンズを作らないところはカメラメーカーとしてのこだわりでしょうね。
この前のCanonへのインタビューでこれまで困難だったプラスチックモールド非球面レンズの生産技術が確立した事で出来たといった話がありましたが、もし今後もこの技術で軽くて高性能で安価なレンズが出てくるならこの生産技術確立はユーザーにとってものすごく大きいのではないでしょうか。