・PENTAX Firmware Update Software for K-3
- 変更内容 《バージョン1.10》
- レンズ補正に「回折補正」を追加
- デジタルフィルタ各種およびフリンジ補正の処理時間を短縮
- AWB(オートホワイトバランス)動作について、安定性を改善
- TAvモード時の露出ブラケットでISOブラケットになるよう変更
- 全般的な動作安定性が向上しました
K-3の新ファームでは、以前に読者の方から情報があった通り「回折補正」の機能が追加されているようですね。この機能は、風景などを絞り込んで撮影することが多いユーザーには、歓迎されそうです。あと、価格.comなどで報告が挙がってたミラーがパタパタ動いてしまう現象についての修正は特に記載されていないようですね。
ともちゃん
さっそくファームアップしました。毎度ながらペンタックスはメニューおしながらの電源ONを忘れて、なんどもSDカードを確かめてしまいました。
キャノンを使っていましたが、RAWでのPC処理のみの対応でしたので、本体内蔵は大歓迎です。気になる処理時間も問題ないようです。
これでF8より気にせずに絞れますので、精神衛生上良いファームアップですね。
コロアフロ
ミラーのパタパタ、気になります(*σ´Д`*)
d2
そういう公に言いたくない事は「全般的な動作安定性が向上しました」に入れてる事がありますから。
「回折補正」の導入は嬉しいファームアップですが、元の画像/レンズがどうしようもないと意味無いですから、新レンズを早くして欲しいですね。フォトキナ用の新ネタちゃんと仕込んでるのかな?
W.MIZKI
ミラーパタパタや動作不安定とかは今のところありませんが
安定性が向上しているのならうれしいです。
ペンたん
「回折補正」をK-5IIsとかには搭載は無理なのでしょうか?
K-50後続機の話は全然出てきませんね~
pentaxlove
>ペンたんさん
回折補正機能のコア部分は、PRIME IIIのベースになってるMilbeaut M-7M(富士通の最新DSP)の機能を使ってるはずなので、
前世代のMilbeautをベースにしているK-5IIs以前の機種では対応は難しいかと。
にこにゃん
ニコンもMilbeautを使っていますので、
ニコンのエクスピード4世代にも回折補正機能が
付くとうれしいです。こちらもファームアップで
機能追加を期待します。
amero
k-3は確かに良いボディーだと思いますが、
最近ペンタ自体の魅力がなくなったような気がするのは
自分だけでしょうか…。
moto
回折補正使ってみないことには分からないけど、こうやって機能が増えていくのは嬉しい
あと空連射が治ってることを期待
>>ameroさん
ペンタ自体もうブランドとしてしか存在していないし、他社に比べて何を発表した、発売した、が圧倒的に少ないですしねぇ
せめて新レンズは一年に一本のペースから脱出してほしい
645Zに莫大なリソースを割いていたのか?
momo0258
K-3、デザインがかっこいいですよね。軍艦部が水平なのが私の好みです。町中でペンタックス使ってる人見かけると「通だなぁ」って思ってしまいます。ちゃんとファームアップして新機能を追加してくれるのは嬉しいですよね。リコーもGRにファームアップでいろいろ機能を追加してくれてたので、その伝統でしょうか。羨ましいです。キヤノンは7Dを除くとそういう配慮は殆ど無い気がします。
ペタンク
新しいレンズやオプションに対応させるためのファームアップならともかく、
開発が間に合わなくてあとから機能が有効になるようなファームアップは必ずしも褒められたものではないと思いますが。
やらないよりは良いですけど。
ちゃた
回折補正ですか。
風景を撮る場合、回折ボケを気にしなくてもよいわけでしょうからね。
地味かもしれませんが、こういう機能の追加は歓迎ですね。
どもん
ペンタックス時代からそうですが、リコーになっても、
ちゃんとファームアップがなされ、機能アップしていく
素晴らしいことだと思います。
もちろん不具合対策もあるでしょうけど、
新機能が追加されていく様はすごいなぁと思います。
あっちもこっちもペンタックスだった時代が懐かしいですが、
盛者必衰の理を・・・という下りが脳裏に浮かぶけども、
国産初の一眼レフをルーツにもつペンタックスブランドですから、
地味ながらも頑張って欲しいところです。
K-7,5もそうですがK-3も古き良き一眼レフを
どこか感じさせるデザインが良いですね。
裏山
同じプロセッサを使用しているニコン機にも実装して欲しいな。
シグマファン
ローパスセレクタの次は回折補正ときましたか。次はきっと解像度補正ですね。
ベイヤーセンサの1画素分を水平に動かして連続露光すればクアトロセンサと同等の画像情報が得られます。2400万画素のベイヤーセンサに適用すると、gが2400画素、rとbが1200万画素相当になり、クアトロセンサを超える画像情報になります。
が~たん
「回折補正」(^_^) なかなか良いですね
レンズのグレードが1段上がった錯覚を持ちます
キットレンズなどのテレ側は それなりに絞るので
特に違いを感じますね お金のかからない追加機能
良いですね~ うん 実によい♪