・A Rundown of EOS 7D Mark II Information
- 以下は、我々がEOS 7D Mark II (もし、新機種がそのような名称なら)について知っていることのまとめだ。
- 総金属製のボディ(造りはEOS-1のクオリティ)
- EOS-1スタイルのトッププレート
- 新しいセンサーテクノロジー(マルチレイヤー)
- Wi-Fiは内蔵されない
- タッチスクリーンは搭載されない、非常に耐久性に優れた液晶カバー
- 12コマ/秒またはそれ以上の連写速度
- デュアルピクセルAF
- 新しいAFシステム
このカメラは、恐らく、これまでのキヤノンでベストのスペックのカメラになるだろう。このカメラは、発表後にすぐに発売されるはずだ。
以前の情報とは別の北米の販売店が、EOS 7D のディスコンを確認した。彼らは7Dの展示機を撤去し、これ以上の注文は受けられないと話している。
このEOS 7D Mark II のスペックの信憑性はよくわかりませんが、もし、本当にこの通りのスペックで登場すれば、7D後継機は以前に噂されていたミニEOS-1Dのようなカメラになりそうですね。7D後継機に採用される新しいセンサーテクノロジーは、以前の噂では、デュアルピクセルAF関連という話でしたが、ここではマルチレイヤー(多層)となっているのが気になるところです。
あつ
まとめではセンサーサイズに触れてませんね。
当たり前すぎて書いてない?
結局のところこれはAPS機という事で良いのでしょうか。
Cindy
>12コマ/秒またはそれ以上の連写速度
これが本当でしたらとんでもないモンスターですね・・・
F
フルサイズになったら7Dの後継とは言いませんよ。EF-S付かないじゃなですか。
仮にフルサイズになったらそれは新しいカテゴリーのカメラです。キヤノンが6Dの下にDSLRを作るとは思えませんが。
αロメオ
これが本当なら素晴らしいですね。
あとはおいくら万円か、でしょうね。
15〜20ぐらいでしょうか?
alink
この噂が本当であれば、まさしくapscのフラグシップに相応しいスペックとなりそうですね。
正直なところ、あまり期待をしていませんでしたが、この噂を聞いて今からでも予算確保に努めたいと思います。
価格は実売20万程度でだったら嬉しいなー
高倉山
こんなの出たらいいなぁ・・を盛ったようなスペックですね・・
いくつかは本当で、いくつかは嘘なのでしょう・・
デュアルピクセルでマルチレイヤーというあたりが嘘くさく感じますが、APS-Cで本気でやれば12連射ぐらいは可能なのではないかとも思えます・・K-3のサイズで8.3連射が出来ているわけで・・
(多層センサーだとしたら現在の処理技術だと、そこまでの連射は不可能でしょう)
高速連射と機動性のAPS-Cと画質の135を明確に打ち出せれば、2枚看板で他社を引き離すことが可能な気がします。
今後はフォーマットごとの優位性、性格を如何に明確にするかが重要な気がします。
Ell
あの7Dの後継機を名乗るなら本当にこれくらいやって欲しいですね
マルチレイヤーセンサーは眉唾ですが、他の点は軽くクリアして欲しいところ
ミニ1Dと呼べる性能で20万ちょいならプロ・アマ問わずに需要は十分あるでしょう
某人
1DのAPS-C版を望んでいた私としては一番理想に近いスペックです
・1Dの様な総金属製ボディ(内蔵フラッシュ廃止大歓迎)
・12コマ/秒
・新しいAFシステム
ただあまりにも理想的すぎて疑いたくなるスペックです(笑)
もし本当だったら非常に嬉しいですが、お値段も5D3に近い値段になりそうね、、、、新型100-400とどちらを先に買うか悩みます
7D
うーん本当にこんなスペックなら現行の7Dユーザーは買いませんよね…
EOS-1Dの機能をAPS-Cで再現するのは素晴らしいと思いますが『7DⅡ』の名前を冠するのはどうも違う気が…
と言うか情報として2種類のスペックが流れてる気がしますね。
EOS-1DのAPS-Cタイプと新型センサー搭載+動画撮影強化タイプで現行機の正統進化タイプ
これって普通に2種類の新型カメラが有るのでは??
050
K-3はセンサの読み出し速度の制限で8.3コマで、メカ的には10コマいけるらしいです。
このスペックだと30万位にはなるだろうなという内容ですね。
きい
これだけのスペック盛り込んできたらフルサイズエントリーの6Dの後継も気になってしまいます!
新しいセンサーを70Dで試したように7D2でテストって感じですかね?
どっちにしろ楽しみで仕方ありません!
f
もしかして1DRSかも
nocturne
先行しているK-3に勝てる性能や魅力のあるカメラか、それがキーですね。
AFセンサーは-3EVまで対応、AEセンサーはRGB8.6万画素&-3EVまで対応、画素数は2400万画素、そしてローパス切り替え機能といったギミックも搭載しているので、対するキヤノンの切り札はデュアルピクセルAFでしょうか?
あと現行の7Dは視野率は実質98%くらいなので、今度はちゃんと100%近くのファインダーになってたらいいですね。
AKAGI22
いや、これが本当に出たらすごいですね!
スペックを見ていると心がキヤノンに動いていきそうです。
ただ、「12コマ/秒またはそれ以上の連写速度」と「新しいセンサーテクノロジー」をみた時に、すごい高額になるのか、もしくはソニーのTLM機みたいなカメラになるのを想像してしまいました。これなら安価に高速連写も実現できそうですが、EVF化とか、実はミラーレスとかっていうのは、勘弁していただきたいところです。
みそねこ
これ20万程度ですむんですかね…
EOS学園生
以前、Wi-Fi非搭載に関して、不満を書きこみましたが、このスペックが本当ならば、予約してでも欲しい。
雨合羽被って、モータースポーツを撮りたいです‼︎
musashi
ニコン党なのでD4sの資金貯めるところですが、この噂が実現するならEOSレンズ含めてもこっちに走った方がスペック上回りますね。
センサーサイズが違うとはいえD810とD610の間の機種ではとても太刀打ちできそうにないような。ここまでハイスペックだと、ニコンはAPS-Cではもう勝負しないような気がしてきました。
ニコニコ2
これが本当なら、モンスターですね。少し割り引いて期待してます。
「新しいセンサーテクノロジー(マルチレイヤー)」
って Foveonのようなもの?
特許関係で後5年くらいはシグマ以外では出ないとか聞いたことがあるがどうなんですかね?
キャノンは開発を続けていると「エンジニアの嗜み」に特許がでているが、噂が本当ならすごく面白くなりますね!
フニャフニャ
キヤノンのAPS-Cフラッグシップが7Dという「枠」なのに、センサーサイズにアレコレと思う方々がいるのは、どういった理由からなのでしょうか...
小さいバッテリーひとつで高速連写を実現していたことは有意義なのですが、70Dの後継もスペックアップしていくことになるわけで...長いタマや連写、そして価格をふまえて、ここは1D系のバッテリーを利用して大型のEF-Sマウントにしてもらいたいです。もはや小型軽量である意義が薄れています。いずれ70D後継がファインダー100%になればよいだけのことですから。
テクノ
12コマ/秒はまず嘘でしょう。
いくらセンサーサイズで1DXと差別化されてても、フラッグシップを超えるのはまずいでしょう。
10コマ/秒なのでは?
ぬぷぷひろやん
1DX使ってますが、屋内スポーツより、
サッカーを撮る事が増えて
焦点距離的に美味しいゾーンではないので
300mm 2.8をヤフオクで手放そうかと思ってました。
7DM2がこのスペックで出るなら、当然購入して
328の売却は保留です。
むしろ、1DXと使用している428のが放流になるかな?
MAXX
>発表後にすぐに発売される
恐らく発表後に膨大な数の注文が入るでしょうから既に製造ラインフル稼働なんでしょうね。
たかし
M43ユーザーなので、GH4でも構わないのですが、大きいセンサーに興味があり、かつ、4K動画をとれるカメラを待っていたのですが、やはり無理なのかな
α99後継が4kダメならGH4に大人しく行こうかなあ、とも思ってたんですがクロップが嫌なのでもう少し待ってみようかな。
GGG
7D2楽しみですね
問題はお値段がおいくら万円になるか…
77D
肝心の画素数に触れられていないが、
他社のように24Mとかは止めてほしい。
16Mで十分。
レンズもいいけど
予想に近いスペックで出てきましたね。apscなのでコストは下がります。30くらいかな。早く秋になって
柴犬らんとひなのパパ
事実なら30万円代の様ですね。
長く売りたいんだと思います。
ふく
連写速度ではk-3に、AFでは77Ⅱを上回ってくれるのでしょうか。
本当に12コマ/秒なら透過ミラーのα77Ⅱに迫りますが…
バッテリーが新しくならないと厳しいのではないでしょうか。
k-3の連写速度がもう少し速ければ乗り換えも考えましたが、
同じ(?)センサーと噂のNEX-7が10コマで出ていると考えると
k-3がメカ的に10コマいけると言ってもセンサーの読み出しより
画像処理に限界があるのでしょうか。
k-3or7D2はフォトキナを楽しみに待ちたいと思います。
しかしk-3の後継が発表されたらまた悩む日々が…笑
ほむら
カタログスペックではK-3は素晴らしいですが
未だに動体追従という点では初代7Dに部があるような気がします。
求めるものは、要はカタログスペックよりも実践で使えるかどうかだと思います。
この点はみなさまどのようなご意見でしょうか?
70-200
多層センサーについては、避けて通れない技術的課題とされる感度調整に関してシグマもそうとう苦戦しているので、7Dでは搭載しないでしょう。
一方で、予想以上に進化しているという噂も聞こえてきているDPAFとの連動で、10コマ/秒以上(12コマいけば神)の連射性能と、速度精度、および低照度環境下での能力においても最高水準のAFを載せてくるのは確実だと思われます。
ビギナー向けに使いやすさ重視のkiss、万能中級機の70D。そして今回の7DⅡの登場で、キヤノンのAPS-Cは幅広いユーザーにとってとても魅力的なラインナップになると思います。
フォレクトゴン
ミラー/シャッター廻りの強化が有れば、現行の7D(digic4)からdigic5+以上の物なら17倍の処理能力が有るみたいなので12コマ以上は行くんじゃないんですかね。
もしかして、1Dクオリティって事は3D?
ケットシー
EOS-1に似たトッププレートならストロボレスでモードダイヤルレスになりますね。そうでなければEOS-1ライクにならないですね。
7Dmk2切望
フォーマットですか...
1インチを期待するならまだわかりますけどね(笑)さらに望遠になりますから。
フルサイズを期待している方々は1Dや5Dじゃダメなんですかね?その間の性能が欲しいと思うなら5D後継に期待するべきでしょうし…
20万で出てきたとしても割高に感じてしまいます。
ミニ1Dなら造りが違うのでしょうが、あのスペックのα77Ⅱが実売11万ですからね。
α77Ⅱを意識した値段だったら嬉しいです。
和ちゃん
MonsterⅢはバッテリーとセンサー面積以外は1D4より上位になりそう?
気になる価格ですが、ゴールドラッシュを期待すること大
あのにまうす
名称はEOS-1D X miniでw
25万円くらいならすぐにでも買いたいです
5D3、6Dの後継も楽しみですね
saruma
一眼レフのメリットって、動体追従の高速連射か長秒露光による夜景のほかは、ファインダーに対するこだわりかプロやハイアマチュアのクライアントやモデルさんに対する押し出しの強さしかありません。
7Dmark2を欲する人たちの書き込みをみると、安くて高性能な1DXを1.6倍のクロップが掛かったものを欲しているので、メーカーとしてセンサー以外は安くできる材料がないし、背伸びして1DXを買おうとしている人たちの買い控えなどを考えると研究開発はしているでしょうが、値段設定を含めて発売はないと思います。
北の凡人
本当にこのようなスペックででるのでしょうか。
話7割で聞いておこうかな。
今5D3と70D持ちなので70Dで足りないバッファ開放時間さえ早ければ70D売却で7D2に走るかな。
でも売価20万超えだと、次の5D4まで貯蓄するかな。
まあ、暫くはレンズ10本の話もあるのでCANONから目が離せません。
早く9月にならないかな。
待ち遠しいですね。
秀天
前々からNikonに慣れているのと、レンズマウントの関係上使い続けていますがシリーズのコンセプトと特徴をはっきりと打ち出すCanonはNikonより上手く住み分けができているように感じます。
Digitalでは珍しいほど長寿であり、長く愛されるカメラというのはやはり完成度が高い証拠ですよね。
今回の機種も主軸としてきっと長く製造されても見劣りしない機種になるんだと思います。
販売戦略も含めシェアを取り、伸ばしていける企業だと感じるとともに同じ日本企業のNikonも迷走から脱出し芯のある製品造りをしてもらいたいとつくずく感じました。
けんすけ
マルチレイヤーって言葉が気になりますね。
それが「画質」に効くものなのかどうかどうか。
今後のキヤノン機の画質が
さらに一段グレードアップするのかどうか。
つまり、今持っている機種が陳腐化するのかどうか。
ということにもなりますが(^^;
いま、サブに70Dを買い足そうとしていますが
やめたほうがいい?
スペックは70Dで十分なんですが、画質や高感度が
7D2で革命的によくなるのなら話は変わってきますよ。
早く知りたいもんです。
チンチラキング
7D2の発売日に対する考察
仕様が異なりますが、昨年60Daが消えたのが6月で、70Dが発売されたのが、8月末でした。ラインを整備し量産し、店頭に十分に並べる(カメラのKさんは、予約したら発売日に受け取り可能でした。)には、キャノンの場合2か月ちょっと必要なようです。
7Dのデスコンの話が出たのがやはり6月で、7D2の発表が噂では9月5日でしたっけ。時間的に、発表と発売を同時に出来るように思います。
嬉しいような(発売後、待たずに購入可能!)、怖いような(購入まで、仕様を検討する時間がない!)・・・
じゃいあん
私はN社使っていますが、このスペック通りなら羨ましいですね
もしこの通りだとして....
「お値段が高過ぎ」の大合唱も聞こえてきそうです(笑
1Dz
RGとBGの2層センサーをそれぞれDPにして、2画素混合とかなら
高感度もそこそこで、DPAFの精度もあがりそうだとおもうのです
が、
アホの妄想でした。
とも
これだけのスペックは正直、難しいのでは。
多層センサーで連射速度がって理想すぎます。
フルサイズで1D系の亜種ではないでしょうか、と思ってます。
もし、サイズセンサーがフルサイズなら買いたいですw
キヤノ造
いくらセンサー出力が毎秒12コマ以上だろうと、ミラー連動が毎秒12コマに追従できようと、電源がEOS-1Dシリーズなみでなくては、無理。せいぜい毎秒10コマでしょう。だったら、CMOSをAPS-Hに戻して、EOS 3Dがいいなあ。
イケイケGOGO
>EOS-1スタイルのトッププレート
縦グリ一体でないならEOS-1Vの様なデザインでしょうか
EOS-1のようにダイヤルでなくボタン式なら尚カッコ良いですね
大変魅力的な情報ですが、価格が5Dmark3を超えたら買えないかな。。
duk
7Dは後継機に時間がかかりすぎて、すでに6Dや5Dm3に移行した人も多いんじゃないかな?
う
普通に登場するでしょう、7D後継機。上の噂は怪しいものが多そうですが、現行機よりスペックダウンの要素はほぼ無いでしょうから、登場が楽しみです。
後は価格が心配。一般的サラリーマンの手が届かないお値段だけは勘弁してね、と。
1DXがあるから出ないと言う意見がありますが、個人的には同意しかねます。それは「レンズ」があるからです。
7Dと高価なLレンズの組み合わせはよく見ます。7Dユーザーはキヤノンからして「お得意様」なのは間違え無いでしょう。
FAX
連写速度のネックがバッテリーのパワーなら
ニコンみたく縦グリ装着時のみ連写速度UPって可能性もあるかもしれませんね。
縦グリ無しだと9~10コマ/秒、縦グリ有りだと12コマ/秒、とか。
何にせよ楽しみですね。
私は連写速度よりもセンサーがどうなるかが気になります。
ss
>7Dは後継機に時間がかかりすぎて、すでに6Dや5Dm3に移行した人も多いんじゃないかな?
長年続く7DⅡ発表の噂話に辟易し昨年春に1DXへ移行しました。
現行7DユーザーにはAPS-Cフォーマットであると云う以外に7DⅡにあまり魅力は感じません。
moumou
14年前のフィルム機、EOS 1Vが10コマ/秒出せてるんですからメカ的にミラー周りの慣性質量の小さなAPS-C機なら12コマ/秒は十分可能だと思います。
「エンジニアの嗜み」さんのブログでキャノン一眼レフの高速化の特許も紹介されてましたがあのような特許を使えば12コマ/秒はそれ程難しくないでしょう。
今までここまで高速にできなかったのではデジタル処理速度がボトルネックになってたからだと思いますが動画性能の向上に合わせて静止画処理能力も飛躍的に向上してるのでボトルネックでなくなってきたのでは。
電源は容量の大きなNP-E3なら全く問題ないでしょう。
(最新の高効率モーターをミラーやシャッター周りで使うならもっと容量が少なくても大丈夫かも)
気になるのはセンサーがマルチレイヤーとされてる事ですがFoveonのようなタイプではなくてデュアルピクセルの発展系なのでは。
(例えば、1セットのフォトダイオードに高低差を持たせてダイナミックレンジを拡大するような)
価格は初値で25万は超えて28万辺りなのでは。
無理に価格を下げて売っても儲からない機種にするよりは高くても買ってくれる人相手に堅実な商売するのがキャノンのスタンスのようですし。
高速性能でしか構造的にミラーレスより優位になれる部分は無いので高速性能で後数年トップを走れるモデルを狙ってくるでしょうね。
ob
シグマのSD1系を見ても明らかですが、
積層センサ最大の魅力は解像感の向上だと思います。
APS-Cサイズでフルサイズと同等の画質&画素を叩き出す所が
魅力ではないでしょうか。
カラーアレイが撤去されている分絵が汚いという欠点もありますが、
エンジンが成熟されているキヤノンなら絵作りは解決させると思います。
望みすぎな感がありますが、このスペックで出てくると嬉しいです。
新しいAF機構・・? 最初のミラーアップ以降は像面を使って連射するってやつでしょうか。
FA
そもそもシグマのようなマルチレイヤーだと仮定した場合
データ量が3倍になるわけで、
12コマなんで無理じゃないでしょうか?
1200万画素x3だったとしてもデータ量は3600万画素クラス
Quattroセンサーのように1:1:4のように画素数を変え
総2400万画素としても厳しいような気がします
でも
実質的?に1200-1600万画素の7D2なら喜んで購入します
LGA
新しい技術を使っていますし、価格は30万円くらいでしょうか。
なんこつ
連射12コマって・・・10コマ超えると電磁絞りが追従できるないと聞いていたんですが、最近は可能になったのでしょうか。6Dでまったり撮ってる身なので、間違ってたらご指摘ください。
ずん
連射数が本当に12コマだと必然的に画素数は控えめになるでしょうから
結果的に喜ぶ人が多くなりそうでいいですね。
DPAFは今更外れることはないでしょうけど、他はどうなんだろう。
フルサイズセンサー機の5D3ですら1D系とはボディの作りが違うというのに
APS-Cフラグシップに1D級のボディって俄には信じられません。
しかし本当にこの内容ならまさに7D後継だと思うのですが、
こんなのは7D後継じゃないという意見がちらちらあるのに驚きです。
60Dに追いつき追い越され安くなってからのイメージなんでしょうか。
キャノンゆーざー
このスペックで出ると嬉しいですが、価格は現行7Dゆーざーの想定をはるかに超えそうな気がします。
w11
7Dは初値18万位、6Dと5Dの間を狙ってくるとなると20万位のスタートですかね。秒間12コマで8/29発表、予約キャンペーンあり!と妄想しておきます(笑
ikuyoriH
噂のスペックで出れば
7Dの後継機って言うより
1D4の後継機って感じ
値段も7Dの初値には遠いような気がしますね。
でも
安価だけじゃなく
本当の7Dを待ってる人には朗報でしょうね。
ほむら
初代7Dもデフレのなか18万スタートでしたよ。
最安値。
現在の物価からいくと25万スタートが妥当だと思いますけど?
初代7Dの現在の底値と比較しても無理があります。
もう5年たってますから.....
のりすけ
記憶違いでしたら申し訳ないのですが、以前東芝とキヤノンが半導体分野での技術提携をしたとか、その様な記事を新聞で読んだように記憶しています。東芝は以前IBMとSONYと組んでSP3の画像エンジンを作っていたと記憶しています。また、東芝はメモリーでも指折りの技術を保有しているとも聞いています。素人考えなのですが、東芝の持つPS3の画像処理技術とMOSメモリーのプロセス技術を使えば新しいカメラ用の高性能画像エンジンとセンサーが作れるのでは、と思います。このあたりを使って新しい7Dの後継や5D3,1Dxの後継が次々と出てくるのでは・・・ともかく楽しみに待っています。
未来
7Dって元々そんなに高級路線の機種ではないですよね。
あくまでもいちAPS-C普及機の一種だと思いますが。
発売期間が長くて段々7Dに対するイメージが変わってきた様に思います。
EOS学園生
ある意味、APS-C全体が普及器とも言えるでしょうから、その通りかもしれませんね。
一方、一桁ナンバーを冠した点からは、キヤノンとしてもそれまでの二桁Dとは一線を画したい意図はあったのでは無いですかね?
そして、動体撮影の7Dというイメージは、メーカーが企図した以上に、ユーザーに育てられたっていう感じじゃないですか?
Ouajii
今これから販売する機種でバリアングル液晶、タッチパネル、wifiの全てが無いのなら、魅力半減以下かな。撮影スペックを追い求めるのは良いけど、今時の使い勝手も考えて欲しいなぁ~。
つばさ
未来さん
例えば車にも2500ccの普及車も有れば、レクサスの様な高級車もあります。
APS-Cで有ってもそれ意外で差別化をはかることが出来れば高級機になり得ると考えます。その意味では7Dは高級機であった様におもいます。少なくともキヤノンは一桁のナンバリングにしていることからもそう考えているとおもいます。
個人的には新AFに期待!
7Dが未だに動体撮影でライバルにアドバンテージがあるのはオールクロスのAFにあるのでは?1DのAFも良いですが、やはりオールクロスを継承して欲しいと思っています。
bulbul
実現したら素晴らしい、絶対買います。
いっそのこと、動画機能を省き、
写真機としての完成度を高めて欲しい。
湖東
1Dx以外の一眼レフは出し惜しみ感たっぷりでしたので、このスペックは当然でしょう。
流石に秒16コマ以上なら驚きますが。
キヤノンユーザーのモヤモヤ感3年分が吹っ飛ぶカメラを期待しています。
tk
1D系のボディのクオリティというのがにわかには信じ難い。
1D系と5D以下のボディは全く作りが違うし。
単にこの噂を流してる人が7Dユーザーで自分の希望を書いてるだけじゃないだろうか。
はっきり言ってこのスペックは1D系そのものだ。
冴羽獠
「1Dライクなボディ」って、やはりダイヤルも無くなるって事でしょうか?
デジタルカメラなのですからダイヤルは「カメラっぷりの継承」なのでしょうが、物理ボタンやダイヤルはファインダーを覗いたままの操作を提供してくれます。
カスタム設定を3つ登録、ダイヤルによって撮り方を瞬時に変えられるそれは主に室内用機体として作られたカメラより状況に対してリアルに対処出来ると思っています。
個人的には5つ程に増やしてもらえないかとさえ思っています。
とは言え、ボタンでフォーカスポイントをセンターへ瞬間移動させてくれる1Dのボタン構成...これが実現するのは嬉しいです。
師匠
現行7Dがディスコンということは、それをリプレースするにふさわしいランクの性能と価格と考えるのが妥当なのでは?
なので現行7Dの初値から価格は大きくは変わらないはずで、となるとその範囲内の機能・性能になるのでは。
そうでなければ7Dを併売するのでは。
レンジャー
センサーサイズがカメラの格を決めるとは
個人的には考えないです。
このスペックが本当ならば、
135版センサーのミドルクラスカメラの5d3より
値段が上でも不思議ではないと考えます。
モンスターカメラです。欲しい!買えない!
連写マン
このスペックで出てくるならバッテリーもLP-E6を使うなら縦グリ一体ボディにして2本搭載しなきゃ厳しいでしょうから、1DXライクなボディというのはダイヤルや操作系は5Dライクな縦グリ一体型のゴツいボディだろうと予想してます。
バッファも増やさなきゃならないだろうし新型センサーやAFセンサーの開発も踏まえるとお値段は5D3と同等だと思いますね。
連写やバッファを削る代わりに動画寄りのスペックにシフトして価格も落とした従来ボディ型の亜種がすぐに発表されそうな夢を見ました(笑)
type300
此処までくると、ニコンD4sと同じ様な、実は、1DXのマイナーチェンジモデルの話だったというオチの可能性も考えられなくもない? かもしれない
cla
マルチレイヤーが本当だとしても、
AF用のレイヤーがあるとか、低感度と高感度用に回路が別になってるとかを、想像しています。
Foveonのような3層レイヤーは高感度や画素数で使い物になるとは思えないのでありえないと思います。
山親爺
>新しいセンサーテクノロジー
まさか、フルサイズとAPS-Cのデュアルセンサーとか。。ないな(笑)
404z
日本の公式サイトでも 7Dが 「在庫僅少」 になってますね。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/index.html
EOS-1スタイルのトッププレートとありますが 7D2でモードダイヤルが無くなることはないでしょうが 1D系と同じアイピースシャッターレバーを付けてもらいたいです。
あの部分に視度調整つまみがあると うっかり触ってダイヤルが動いていることが多くて凄く邪魔で仕方ないです。
5D3の防塵防滴も 所詮は「防滴」であって「防水」ではないですから、ボディが水に濡れてしまえば 損傷が分からなくとも 実際は水が浸透してしまい アルミとステンレスでできたフレームごと内部は腐食が進んでしまいます。
ボディを水に濡らすこと自体 取り返しがつかないことですが 7D2ではボディも1D系のように出来る限りの強化をして欲しいです。
お、樽
反対の意見書こうと思ってたけど、何回も読み直してたら実現しそうな気になってきた。
若干スペックが違うかもしれないけど、価格コムで20万ないし15万で発売しそう。