・Are These The EOS 7D Mark II Specifications?
- 我々は、近日中に登場する7D Mark II のスペックを入手したと考えており、CR3レベルの裏付けを取ろうとしている。以前の7D Mark IIの仕様は間違っていた。一例としては、トッププレートはEOS-1スタイルではなく、そして連写は12コマ/秒ではない。センサーには新技術が採用されているが、これはマルチレイヤー(多層)ではない。
- EOS 7D Mark II のスペック
- キットレンズは18-135 IS STM と15-85 IS STM (これは新しいレンズになるだろう)
- CF UDMAモード7 + SD UHS-I
- GPSもWi-Fiも搭載されない
- 液晶モニタは固定式でタッチパネル機能はない
- 20.2MPファインディテールCMOSセンサー
- デュアルピクセルCMOS AF
- デュアルDIGIC6プロセッサー
- 65点のAF測距点、全点クロスタイプ。中央はデュアルクロス
- 連写は10コマ/秒
- ISO100-12800、拡張で25600と51200
- 動画は1080p/720p、どちらも60fps
- 動画中のサーボAF
- アンチフリッカーモード(蛍光灯などのチラツキを除去する)
- 1.8%サイズのスポット測光
- 無線トリガー機能付きのフラッシュ内蔵
- マイク端子とヘッドホン端子
- 7DII 間で時刻の同期が可能
- レンズエレクトロニックMF
- 視野率100%のOVF - 上記の裏付けを取ろうとしており、それがとれた時点でレーティングを引き上げるつもりだ。私は、これらが正確なEOS 7D Mark II のスペックであることに90%確信がある。
Canon Rumors は今回の噂にかなり自信を持っているようですが、まだ、CR3レベル(CRはCR0からCR3の4段階で、数値が大きいほど信憑性が高い)の裏付けは取れていないようです。
前回の7D Mark II の噂のスペックと比べると、今回のスペックはずっと現実的で、このスペックのまま登場しても不思議はなさそうですね。この噂が事実だとすると、7D Mark II は、AFや動画、連写、センサーなどが満遍なく強化された正常進化モデルになりそうです。
う
妥当なところでしょう。
zak
稔田さんがおっしゃっていたようにAFポイントが5DMarkⅢより増えましたね。
連写については個人的に10あれば充分です。
発表が待ち遠しい限りですね
城
大体、予想通りのスペックですね。
結局センサーはあまり進化しないのでしょうか?
現EF-S15-85の周辺減光がどうにもならなかったので、これが改善されると嬉しいです。
dokki
重量もかなり軽量化され、K-3並だと聞きました。
snappy
想定内というか、また随分と手堅い仕様ですね。強いて挙げれば65点AFが、キヤノンAPS-C機にしては目新しいというところでしょうか?23〜24万円スタートと予想します。
Robin
新技術のファインディテールCMOSセンサーってどんな技術なんでしょうね。
連写は10コマで十分すごいと思います。
あとはEF-Sレンズが充実してくれればな。
みりん干し
AF、ファインダー、連射、エンジン、動画性能と実にストレートな正常進化ですな
新キットレンズを合わせている所も
最も気になるのはセンサー性能だけどこれはどうなるのか……
EOS学園生
妥当といえば妥当なスペックですが、これなら次期二桁Dまで様子を見る人も出て来そうです。
値段も、そこそこの現実的な物になりそうに思います。
ミック兄さん
- 20.2MPファインディテールCMOSセンサー
特にこれが楽しみですね。
ローパスレスとかなのかな?
高倉山
色々大きく期待されていましたが、現実的なスペックですね・・
何にウェートを置くかの違いぐらいで、各社の表面上のスペックは似たようなものになってきました。
現代の処理速度と、連射の物理限界というものが見えてきている感じです。
処理が、物理限界を大きく超えた場合はどうなるのか興味深いですが、CPU等の成長も明かに停滞してきているので、カメラそのものの成長は数年では大きく見込めず、レフ機もある意味安泰ですが、あきらかに売りになる要素は減ってきている感じがします。
Cindy
いくらAPS-Cとは言え、レフ機で12/秒はありえないと思っていました。
これが妥当な線でしょうが、これが出た場合Nikonは本当にD400後継機を出さずに
フルサイズ(D750?)にいってしまうのでしょうか?
フォレクトゴン
1DXと同じコマ12もしくは14は越えられないのですかね?
レンズエレクトロニックMFはピーキングのこと?
050
10コマ/秒はセンサの読み出しの限界でしょうね。
>20.2MPファインディテールCMOSセンサー
ローパスレスで回折補正(Digicの処理)は当然として、マイクロレンズレスだったりして。
Fujiみたく否ベイヤー配列とかも面白そうですが、Fujiの配列は動画に向かないらしいので違いますかね。
副社長
実売198,000円なら良いけど、もう少し高いかな。
AFは65点らしいですが1DX、5D3後継機も65点になるでしょうかね。
tarou
ISOが12800までというのは、70Dと一緒か。12800でもノイズが少なければいいんだけどなぁ。
6Dと置き換えようかなあと思っていたけど、見送りかな。
猫男
この程度の性能なら15万円くらいでしょう。フルサイズが普及した今それ以上の価額は有り得ないと思う。
ob
皆さんと違って、積層センサの採用が見送られそうな点が一番残念です。
1DX測距点の61点よりも増えて全点クロスですか・・・
ただ、もう少し飛び道具があっても良かった気がします。
改めてここ2年のリークを振り返ると、稔田さんの情報は群抜いてましたね。
デコ
多くの人が妥当と思えるスペックでしょうか。
でもF8AF対応は無いのは残念。。
筋弛緩剤
モンスターって程じゃない。
普通に正常進化ですね。
購入は80Dと比較してからでも良さそうだ…
norinagao2000
20.2MPファインディテールCMOSセンサーはさすがに、ローパスのような単純なものではないでしょう。期待したいですね。そうだったら新技術でもなんでもないですし。。。
あのにまうす
> - 65点のAF測距点、全点クロスタイプ。中央はデュアルクロス
全点クロス!?久々に心の躍る製品が出そうな予感がします
RAVEN
面白いことに、これだけの情報があってAPS-Cなのかフルサイズなのかは隠されているんですね。
ニコンD750を意識しての情報戦でしょうか?
やはり意図的なリークなのでしょうね。
もっとも、最高感度がISO12800というのは、APS-Cであることを意味しているのかもしれませんが。
7DII 間で時刻の同期が可能、というのはタイムコード用でしょうか? かなり動画性能を考えているようです。
いっそシネマ機を含むキヤノン機間全てで同期できるようにした方が良いとは思います。
ま、この情報が正しければ、の話ですけどね。
管理人
>RAVENさん
キットレンズがEF-SなのでセンサーはAPS-Cです。
ロナとロベ
本当だといいな。
キヤノンは割と冒険しないから、ニコンが先に出してからと思っていたけど。
そろそろ7Dもフルサイズ組にたいして差を付けられているので、頃あいもいいと思います。
まあ相変わらず画素数は冒険できないみたいだけど、ソニーのようなわけにはいかない事情があるんでしょう。
あと15-85をSTMにするのは本当かな。18-200のほうが需要があるような気がしますが。
タムロンがステッピングで16-300出しているから出さないのかな。
スコール
結局は高感度画質がiso1600でノイズレスぐらいにならないと7dから買い換えるほどかなぁ?
8コマあれば十分だし。
op
実売15万円ってとこでしょうか
正常進化で良いと思います。
スコーリー
結局は高感度画質がiso1600でノイズレスぐらいにならないと7dから買い換えるほどかなぁ?
8コマあれば十分だし。
つばさ
高感度意外は満足な内容です。高感度の部分だけ間違ってるといあなー
みそねこ
20.2MPファインディテールCMOSセンサー
購入するかどうかはこいつが吐き出す画次第ですね。
スチルよりもムービー機能の進化に比重を大きくしている気がして嫌な予感もします。
dorasuke
とりあえずは様子見。
この情報だけですとデュアルスロット化とAF性能のUP以外は現行7Dから乗り換えるだけの要素は少ないでしょうか。
あとはバッテリーが新型になるのかどうかといった情報が欲しいですね。
エヌシー
65点オールクロス、一部デュアルクロス!
凄いです…
かなり高価になりそー
でもまたロングセラーモデルになりそうです。
観音
7D Mark II
基本スペックは粗決まっていると聞いてます
コマ数が上がると1系の価値が無くなるので
それなり抑えられる筈
発売時期もスペックも 今後のN社の出方次第でしょうね
それにしても N社とC社の駆け引きが面白いです
やまかわ
WifiとGPSの非搭載、ISO感度が残念です。
まあISO感度は51200でも常用する気になれる画質なら構わないんですが…
ここ何年か高感度画質で他社に差をつけられてる(気がする)ので、今回は期待したいです。
ぱんた
連射でペンタを超えてきますか
AF点数も多いですし良い感じですね
お値段がきになりますが同時にAPS-C専用のレンズも用意した方が・・・
ほむら
65点オールクロス、一部デュアルクロスってかなりすごいAFだけど(汗)
65点オールクロスだと25万くらいかな?
そんなAFいまだかつてないし。
通りすがり
果たして、あのキヤノンがヒエラルキーを崩して1DX以上のAFを積むなんてことがあるんでしょうかね。
じじごん
今の7Dの仕様で高感度と画質だけ劇的に良くなれば良いんですけどね...
AFも今のままでも自分的には大丈夫です。
65点もあるとどこにすれば良いか迷っちゃう(笑)
404z
稔田さんの情報では GPSは内臓だったと思いますがそれ以外 ほぼ情報通りですね。
7D2は16ch読み出しのはずですので 4Kは能力的に十分可能と思われます。もしかすると5D4が出る2年後にファームウェアで追加対応されるかもしれませんね。
ファインダーの狭いAPS-C機でAF測距点はここまでは必要ないはずですので AFはAEと連携し 瞳や顔を追いかけるような非常に強力なものなのだろうと思います。
この7D2が最後のCF機になり 5D4ではさらに強化した映像エンジン、CFast2.0、4K Overの解像度になることを期待します。
>通りすがりさん
AF測距点の数は1D X越えでも 内容的には1D Xやその後継より下げてくるはずで デュアルクロスが中央1点だけというのはそういう意味だと思います。
6r
このスペックで20万以下なら即購入したいけど、もう少し高くなりそうだなぁ。
wifiもGPSも切り落としたのは好感が持てます。
カメラとしての完成度こそ7D後継に求められているものだと思っていましたから。
田中
レンズエレクトロニックMFってなんでしょうね。
動画用にフォローフォーカスがリグ無しで電気的な接続で出来るようになるとかかな。
wifiやNFC、GPSなど付けない点など業務用途を最優先した仕様に思われます。
Mishimajic
秒10コマ撮れるのはいいのですが、好きなコマ数で止める機能が欲しいですね。
北の凡人
仕様は妥当なところですかね。
70Dを7DMark2に買い替えを考えていたのですが、ちょっと迷いますね。
65点AF 1DX、5D3の61点高密度レティクルAFの性能差はどうなんだろう?興味あります。
残念なのが高感度がどうなるか。
70Dを使っていての不満はバッファの少なさ。
連写枚数は良いけど書き込みが遅いので連写が実際には今一。
その部分は解消されるのは分かっていたけど、ISO12800は意外でした。
暗所でも使っているのでノイズ感が少しでも緩和されるのかなと思っていたけど70Dからの改善はあるのだろうか。
買い替えは様子見ですね多分。
まめ
キヤノンは相変わらず出し惜しみをする会社だなぁ、という印象。
KEN
現実的な正常進化モデルだと思います。
これで実売20万以下なら売れると思います。
しかし私は1DXを持ってるので、6Dは買っても7D2を買おうとは思いませんが…
それから65点は不要かな。1DXのクロス41点でも多過ぎて、任意選択では19点にして使っています。
それよりマルチコントローラが心配です。
7Dと同じなら良いけど…70D型なら…( ̄O ̄;)
MPT
買わない理由探しの人は置いておいて、この情報が事実なら7Dの弱点がきっちり潰されている印象ですね。SONY A77に対する77II同様の正常進化でしょうか。
7DはAFがアバウトでしたが、1DXに匹敵する測距点数とそれに近いアルゴリズムを搭載してきたなら万々歳です。
あとF8対応と低照度での合焦能力を期待したいところです。
高感度性能も現状のAPS-CではK-3がベンチマークでしょうから、それに並んでくれれば文句はありません。
また二桁機と比較する方もいらっしゃるようですが、確実にこれより「下」になりますし、個人的には60D以降の窮屈な操作系は耐え難いので80D(仮)を待つ必要もないですね。
スピードライトの無線トリガーは600EX-RTの導入を迷っていた立場としては大変ありがたい部分です。
ここで実現したなら、来年あたりに姿が見えそうな5D4も無線トリガー搭載機になるのでしょうか。
MPT
あ、canonrumorsに追加訂正が来ていますね。
iTR AF搭載だろう、となった代わりに無線トリガーは誤報らしいとのことで一喜一憂です。
じゃいあん
隣の芝生は....
というやつかもしれませんがNユーザーから見ると意欲的なマシンに感じます
65点オールクロスですか!!
これは羨ましいですね
中央一点でしたらニコンもキヤノンもそれほど大差ないと思われますがこれだとAFポイントを忙しく動かす方にも最高でしょうね
この65点オールクロスにニコンの顔認識AFが合体すれば最高なんですけど(爆)
Rudobun
キャノンのサイトにて、7Dに「在庫僅少」の表示がありますね。
ディスコンとなったからには、発表を待つばかりですね。
楽しみです。
KDX&7D
堅実で、現実味を帯びたスペックですね。
AF65点ということは、、、
1DXや5D3の中央縦7ポイントが3列から5列に増える感じですかね。
(5x4)+(7x3)+(5x4) → (5x3)+(7x5)+(5x3) みたいになるのかな?
APS-Cのファインダーなら、かなりのエリアをカバーできますね。
個人的には、AFポイント数より測距輝度限界の方を重視したいです。
今後数年モデルチェンジしないなら、
中央付近のポイントは-3EVを達成していて欲しいです。
7Dでは、暗所(夜の室内)のピント精度によく泣かされてきたので…^^;
山親爺
確か以前の噂では、7D2の発表が9月5日頃だったかと。
あと半月ですね。
もう少しで全てがわかりますね。
fuji
出し惜しみと言うよりも、この辺りが今回7D Mark IIを世に出すに当たっての限界なのではないでしょうか。飛躍的な進化は次の次位を待たなければならないでしょうか。
DSRLとしてはほとんど煮詰まった感もあります。性能的にももう充分ですし、その意味では買い時なのかもとも思います。
tk
前回の噂は7Dどころか、どう考えても1D相当のスペックだったので、ようやく妥当な線に落ち着いてきましたね。
前回の噂のままなら当然価格も1D Xと同等になってしまいます。
7Dレジェンド
アンチフリッカーモードは、古い光源の体育館などでスポーツ撮影する時にいつも困っていたけど、こんなモードが付いてくれたら素晴らしいのです。
よし
高感度は70Dよりちょっといいくらいだと思います。
キヤノンさんが言っていた新技術?とは何でしょうか?
μ
2020万画素のデュアルDIGIC6で、常用感度が12800ということは、DIGIC 5+の70Dと同じなわけで、これだけは、残念です。(誤りだと信じたい)
後は、中央一点だけでもいいので、F8対応も是非お願いしたいです。
nei
CFに対応するくらいならば、バッファ容量を増やして
割りきってSDカードのみのUHS-IIに対応してほしかったです。
tuyoc
なん点クロスでも良いですよ、連射での追従性が大事ですから。高感度は頑張って欲しかったな・・。
T-09
連続撮影枚数はどれくらいになるんでしょうかね…?
ついでに言えば、UHS-2が出て来ているのにUHS-1のままと言うのが気になります(そういえば、5D3もUHS-1が出ているのにUHS非対応という仕様だった記憶がありますが…)。
Mobius5
初めてコメントさせていただきます。
5D3で風景、飛行機を撮影しています。
さっきキヤノンのHP見たら、7Dが在庫僅少になってましたね。
いよいよみたいでワクワクしています!
私はこのスペックでも充分だと思います。
機械が好き
皆さんおっしゃるとおり、堅実な進化ですね。
キヤノンさん的には、7Dは冒険できるカメラじゃなくて、プロにも使ってもらえる信頼性がアピールポイントの一つなのかな?
昔のニコンとマーケティングが反転したような・・・
でもまだ、隠し玉の情報はあるでしょうね。
新センサーの情報とか。
期待しましょう。
餅ゼリー
確かにローパスレスにする代わりに1200万〜1500万画素程度に抑えて、長辺短辺あたりの正味の解像力は据え置き、画素ピッチが広がった分を高感度性能の向上に振ってもらえる方が有り難い、という考えもありますよね。
最近のデジカメの解像性能からすれば、現行のキヤノンの製品の解像性能であればもっと低い画素数で実現してもらいたいな、と感じます。
APS好き野郎
5D2 → 5D3の時、無難すぎるとか出し惜しみ等々言われてましたが現状はベストバランス機としての認識が広まっていると思います。
今回も何だかんだ言ってもしばらくすれば安定した高評価でロングセラーになりそう。
沢庵
ファインディテールCMOSセンサーの内容は気になりますね。
ノイズの発生を抑制しつつ細部を鮮明に描画してくれるような技術だったら理想なんですけどね。
まあ、あまり過度な期待はせずに発表を待つことにします。
おばかさん
技術のブレークスルーなんてそんなに起こるものではありません。
キヤノンでいえば
①F-1でシステムカメラを立ち上げニコンに挑戦
②EOSシステムの立ち上げ
③DIGIC(映像エンジン)専用ICの立ち上げ
④デユアルピクセルCMOS(今後の展開しだいではあるが)
もうすぐ正式仕様の発表されれば、現時点でのキヤノンの考えがわかると思います。
出し惜しみのキヤノンなのか、5年間は伊達ではなかったのか。
ジェイコプスラダー
カメラ界の雄、キヤノンにもっと求めてもいいと思いますが、皆さん温かいですね。
スペックだけみると、動画要素は70Dに任せて、スチルに特化した仕様ですね。
堅牢な造り、質感重視、基本スペック(AF、高感度)の底上げであれば、所有満足度は高いと思います。
でも、目新しさはないなー。
ずん
65点オールクロスにデフリッカーってのはスポーツ撮影には本当に心強いですね、
あとは高感度での画質次第で評価が決まるかな。
稔田さん(最近見かけない気が・・・)が以前おっしゃっていたように、
7D2から新世代センサー搭載というならそっちもある程度期待してよいのでしょうか。
しかし商売上手なキヤノンですから、6Dや5D3と上手く棲み分けできるように
高感度というアキレス腱をそのまま残してきそうなのがちょっと怖いです。
このスペックならあとは高感度に実感できる程度の改善が見られれば
一年程経って値段が落ち着いた頃に購入確定なんですが。
桜花
手堅い感じですな。
私にとっては10コマってかなりすごい値なのですが
上を知る人は物足りないのでしょうか?
カメラのほうはapsでもかなり成熟してきてるので、
キヤノンにはレンズも頑張ってほしいですね。
例えばefsのf2.8な望遠レンズとか有れば
装備品の小型軽量化も売りになりそうなもんですが。
あふろ
う~ん、期待しまくったのでこの内容だと微妙ですね。
DIGIC6×2・65点のAF測距点は順当。
20.2MPファインディテールCMOSセンサーは従来24MP相当かな?
でも、バリアングルとタッチパネルが無しがかなりマイナスです。
連射時の高速追従AFがどうなのか。
記録メディアはこだわらないのでSD 2枚差しがコンパクトで使い易いなぁと。
あと、15-85 IS STMをLで出して欲しいですね
欲を言えばRAW動画可能なら楽しめるかな。
レンズもいいけど
ちなみに連写は物理的な動作と電圧の限界です。
これ以上はもうミラーでは難しくなります。
ずん
ずっと大きなミラー周りを持つフルサイズの1D4が10枚だったんですから
7D2も1D系のような3セルバッテリーまたはBG装着で夢のオーバー10枚を!
と私みたいな連写バカは思っちゃいますけど、そこまで連写需要はないんでしょうか。
norinagao2000
5D3、6Dほど高くない高感度性能、しかし、1DXに肉薄するけど、超えることはない、高速連射性能で、同等の動体追従能力。ヒエラルキーを意地しながら、それに加えて、DIGIC6×2で、新しいセンサーの搭載。キャノンらしくていいとおもう。センサーの革新度次第ですけどね。。。
誰か
普通に考えてこのスペックだと相当の化け物機種だというのが私的な感想なのですが、皆様は違うようですね。
isoは実効値が大事なのでこの文面からはなんとも言えませんが、発売後に触るのが楽しみです。
機械好き
皆さん結構連写と高感度に不満なご様子ですね。
まぁ高感度についてはあって邪魔にはなりませんけど。
低感度画質の確保が前提ですけどね。
ピッチを考えると他社の24MPと大差ないでしょうから、遅れるってわけじゃないと思いますけど。
それにしても連写数を上げると値段がとんでもないことになりそうな気がするのでこの程度が良いような。
ミラーのサイズは小さいけど、ストッパーなんかの機構的にはコストが1DX並みじゃないかな?
まさかコスト下げてミラー落ち騒ぎになるのも望まないし。
実用的には良く考えられた仕様だと。
QTA
これのどこにデュアルDIGIC6が必要なんだろう?
ファインディティールCMOSが、かなり演算パワーを要する
センサーなんだろうか。。ちょっと楽しみです!
こばお
最近のキヤノンはとにかく高いから恐いですね
25万スタートくらいだと思いますが、30万スタートもあり得ますね
高感度はAPSC2000万画素で常用12800ならいいんじゃないですか
連写10コマも申し分ないですし
やっぱり30万か。。。
koppel
7Dを5年前に買って、ようやく後継機種が出ると期待しているのですが、高感度性能は1段分改良されてるかどうか、という感じですね。もう少し頑張って欲しかったけど、やはりそれ以上求めるならフルサイズということでしょうか。
私は常にISO400以上で撮影するような条件なので、ISO1600とか3200あたりの画質が気になります。
AFはとても期待できそうですね。7Dだと微妙に中抜けしてしまうことがありましたが、密度が高まって動きもの撮影に役立ちそうです。
今回のリーク情報にはないので期待するしかないのですが、コマ速の調整機能が欲しいですね。10コマ/秒だとうるさくて撮影時に困るんじゃないかと思ってます。ニコンはフィルムの時からコマ速を変えられる機能があるのでキヤノンにもハイ・ローだけでなくもう少し細かく変えられるようしてほしいですね。
レンズもいいけど
1DXではコマ数の調節ができるので7Dでも可能になるとイイですね。
5D3では高速と低速がありますので7Dも高速低速になるのではと予想しています
tk
バリアングルとタッチパネルこれは採用してほしい。
これだと70Dでいいかな、逆に5DⅣ待ちかな