・Panasonic to announce a new GM2 MFT camera and another compact with a 4/3 sensor
- パナソニックが、EVFを内蔵しホットシューを搭載するm4/3カメラGM2を発表するといういつくかの情報を受け取っている(前のモデルのGM1はホットシューが搭載されていない)。パナソニックは、新しい、4/3センサーを採用したレンズ固定式のコンパクトカメラを発表するとも噂されている。
GM2にEVFとホットシューが搭載されるという噂が事実だとすると、GM2は小型軽量化を重視した現行のGM1から少し路線を変更することになりそうです。
以前に手ブレ補正が内蔵されるという噂もありましたが、これらの噂が事実だとすると、GM2は内容的にGM1よりもGX7に近いものになるかもしれませんね。とはいえ、新型機がGM2という名称になるとしたら、GM1ほどではないとしても、かなり小型軽量化されているのかもしれません。
パナ愛好家
最近のパナなら、サイズそのままでやってくれる!
パナです
もしGX7後継機種なら手ぶれ補正やホットシューは必要ですね。
GMで電子シャッターのみになっていた高速シャッターはどうするのでしょう。グローバルシャッターが実現したら嬉しいですが。
私は肥大化したGX7が可能な限りシェイプアップされれば今回はそれで概ね満足です。まじめに購入を検討します。あとはGX7のシャッターボタンは押し込みにくい印象だったので改善してほしいですが。
パナ
GMはさすがに小さすぎて操作性に難があったので、もう少し大きくなってくれるのは嬉しいです。
香織淳士
GX1の良さはGFシリーズ並の大きさで本格的な撮影が出来るイメージだった(実際には調光補正が搭載された程度のメリットしか感じないけど)。
GM1の良さは薄型高級コンパクト機と同じサイズで大型撮像素子が使えることだった。
今回書かれている内容がGM1のサイズで達成されるとは思えないし、GX7は折角の機能追加も肥大化で喜び半分、正直GX1とは別のカテゴリーのカメラだった(このカテゴリーそのものはとても魅力的なことは言うまでもないけど)。
結局今回言われている機種はGX7の後継機だったということになって、GM2は少なくともサイズは現状据え置きであって欲しいなー。
その際ホットシュー搭載は大歓迎だけれども、内蔵EVFや手振れ補正はボディーサイズが変わるならGX7後継機に任せて良いと思う。
GX1のサイズで今回言われているスペックが実現されていたら、それはとても魅力的な機種だと思う。
あ、GX7後継ということで、ダブルダイヤル仕様で。
GM1の周りにEVFとか突っ込んでく発想でいけば、充分可能なんじゃないかな。
いけいけGOGO
いいです!
GFからホットシューがなくなり、不満でした。
GMにもホットシューはなく、GX1は無骨なデザインで嫁に持たせるのには抵抗があり、GX7は高価すぎる。
GFにホットシューが戻って、おまけにEVFがついてくるってイメージかな?
ナイスです。
αロメオ
EVFは外付けでもいいですが、ホットシューが無ければ結局はお遊び用途にしかなりえません。
デザイン的にも無いと締まりませんね。
tedejamaica
GM2はGX7の後継ってことですよね。
「GM1が大型化」みたいな捉え方をするのは間違いで、
あくまで「GX7が小型化」と捉えるべきかと。
GM1は継続、もしくはコンセプトを引き継いだ後継機(GM2ではない)を開発。
GX7は大きすぎたので小型化、型番をGM2にする。
ややこしいけど、型番を整理する途上なんでしょう。
アノニマ
前の記事と同様のコメントとで恐縮ですが、やはり、パナソニックは、4/3センサー搭載機のラインアップを整理する方向のようですね。
デジカメ市場の将来予測を、かなり厳しく見て、自社の強み(4K動画)を前面に出しながら、商品ラインの整理に乗り出したのでしょう。
私の予測では、GMシリーズ+LXシリーズ=レンズ固定式ハイエンド(LX8?)、GXシリーズ+GMシリーズ=高級感のあるコンパクトm4/3(GM2?)、そしてGHシリーズと、4/3センサー機のラインを、レンズ固定式も含めて3ラインに整理するのではないでしょうか?
併せて、写真の新しい撮り方、つまり、動画を撮りながら高画質の静止画を切り出す「シャッターボタンを押さない」写真の撮り方を、さらに強く訴求していくと思われます。
しかし、この方向を追求していくと、比較的暗所でもシャッタースピードを稼ぐことのできる、高感度特性の良いセンサーが必要になります。
そこは、高感度に比較的弱いとされる4/3センサーの弱点をカバーする技術(開発発表されているマイクロ分光素子やフジとの協同による有機薄膜など)がカバーしていくことになるのでしょう。
パナソニックは、これまでも「女流一眼」など写真を撮るスタイルも含めて提案してきましたが、その提案の方向性を、もう一度見定め直したのでしょう。その方向性が、吉と出るか凶と出るかは分かりませんが、ぜひ「吉」と出てほしいと、これまでほぼLumixオンリーの者としては期待しています。
momo
本当にこの名称で出るのかな
メカシャッターを割り切ったりまでして
せっかくGM=最小ってイメージを構築したのに
デカくなったら見も蓋もないよね
senson
この話では小型化されたGXの後継機に聞こえますが、ではGX8はどうなるんでしょうか。
似たようなスペックで小型化せずに使いやすさを優先したシリーズとして出すつもりか、あるいはGXシリーズはお終いか。
パパパオ
EVF付きホットシュー付きということは、内蔵フラッシュ無しなのかな?
QuickTake
GM1の小ささはナノ一眼のPENTAX Qシリーズにダメージは与えたものの、レンズ交換した時に「アレ?」となって、じつは使いづらいカメラであったことは否めません。
世界最小最軽量なんてフレーズを後生大事にするよりも、使いやすい小型カメラを見直したらサイズ感も含めてまとまったのがGM2でしたというのがベストのシナリオですね。
無理に4Kビデオとか載せずに、OLYMPUSレンズも安心して使える本体内手ぶれ補正やしっかり構えて撮れるEVFの搭載で、m4/3フォーマットの定番小型カメラの座を築いて欲しいと思います。
kyo
今後は無駄を削ぎ落とした小型のGM1系とそれより少し大きめのEVFとホットシュー付きのGM2系になるのでしょうか? 今までと違いGM1 mark2とかGM2 mark2とかで後継機が続いていくのでしょうか?
GX7の小さい感じの機種になるのだったら、GX8でも問題ないように思うのですが。
また一眼レフスタイルになるのだったら、G6後継機としてG7でもよいわけですし。
これまでの情報だけから考えると、パナのm4/3機ラインナップはだいぶ少なく整理されそうな感じです。
パナのデジカメ事業は黒字にならず、力を入れたGX7も売上的には少なかったと思われるので、やはり一旦はじめから見直す・やり直す感じなのでしょうかね?
欧米ではミラーレス機もある程度大きめの一眼レフスタイルが受けやすいらしいですが、それはGHシリーズだけに担わすのでしょうか?
いろいろとまだ謎ですね。
kahuka
GX7はGX1から一気に性能UPし、革新的なモデルに使用されてきた「7」ナンバーを与えられた機種なのに、愛用しているだけに残念でなりません・・・
確かにGM2としてEVEを載せて性能あげたら小型GX7でしょうが・・・
こくぼ
GX7の後継ならなぜGX8にならないんでしょうかね?
せっかくGM1が成功してるっぽいのにGM2で位置づけが変わってしまうと、GMシリーズのアイデンティティが曖昧になってブランディング的にはよろしくないと思うのですが…。
lvn
GMは現状のサイズのままホットシューとメカシャッター1/4000(これは無理か)とかで出したら満足出来そう。
GXは少しの小型化と動画はGHに任して写真を撮ることの機能をもっとあげて行って欲しいですね。
Panasonicも色々大変なんだろうけど、せめて3~4機種は継続して出して欲しい‥
ym
EVF内臓機は歓迎します。扱いやすいサイズも
確保してほしい。 クレージーな小型化の追求は
レンズ交換式ではやらないで。
haru
愛用している20mm F1.7 がはみ出すようなデザインなら嫌ですね。
あとは1/8000メカシャッターがどうなるか気になるところ。
これが無理だからGX8じゃなくGM2にしたのかな?
M
レンズ固定式4/3センサーのコンパクトの噂が継続してて良かったです。
極小のGM1ですらポケットに入れるにはレンズの厚みがあり過ぎて。
lionskings
kyo様、今晩は。
貴方様のコメントを読んで、ようやく合点がいきました。
間もなく発表されそうなのは、GM1とGX7の中間位のサイズのGM2で、GM1の後継機はGM1-Mark2、GX7の後継機はGX7-Mark2、GMとGXの大きな相違はまともなグリップの有無で、状況次第でまともなグリップの有るGX7より小サイズのGX5もリリースされていくよになるかも知れない、と望みます。
このような展開になっていかなければ、PanasonicはLUMIX部門を廃止せざるを得ないのではないでしょうか、と思います。
私的には、LUMIXオンリー派ですので、是非、発展して欲しいと切望しています。
ペイン
パナソニックは、アノニマさんのご見解通りに進めるのではないでしょうか。販売ランキングを見てみましたが、パナソニック製m4/3で、月間ランキング80位以内に入っていたのは、GF6とGM1のみ。コンパクトもカテゴリー全体が厳しい状況ですから、パナソニックのカメラ事業は追い込まれているものと思います。コンパクトの高級化でm4/3エントリー機を吸収すれば、コンパクトとm4/3の双方の収益性が上がります。GX7をGM化(小型化)すれば、GM1のように売れると見込んでいるのでしょう。謎なのは型番ですが、家電メーカー的な割り切り方なのか、GXを捨て、GMの残すという選択なのだと思います。ただこうした進め方だと、GM1、GX7の既存ユーザーからの反発を招くような気もします。もう少しうまいやり方があったのではないかと思います。順調に切り替えが進んだら、GH4/GH3、GM2/GM1の併売から、GH5/GH4、GM3/GM2の併売へと進み、m4/3は疑似的4ラインで販売されるものと予想します。これに4/3センサーのレンズ一体型が加わる図式です。
lionskings
続きで申し訳ありません。
冒頭で、管理人様が「新しい4/3センサーを採用したレンズ固定式のコンパクトカメラ」と訳されておられる "a new point and shoot/compact camera (fixed lens) with a 4/3 sensor inside" 機種は、私的には、LX8ではなくて、LX100 or LX10 のような機種名で、私は、GM2とともに、或いは、マイクロ分光素子適用等による画期型センサーを搭載しているのではないかと期待しています。
celica
GMを名乗る以上、ホットシューは仕方がない?としてもEVFはLVF2のようなフリーアングルの外付けになるのではないでしょうか。
小さいながらも造りの良い、品の良い持ち味は是非継承してほしいものです
GX1にLVF2とPZレンズを付け首からぶら下げ、オリのボディキャップレンズのフィシュアイをポケットに入れてお散歩カメラ、スナップ写真用にしていますが、大きい重いレンズを使う必要なければそれで十分です。
ボディ内手振れ補正や、EVF内蔵ではGX7をいくらか小さくできる程度でしょう。
GX7はGX8に正常進化すればよいのではないでしょうか。
foo
GM1との違いを
・内蔵フラッシュをEVFに変更
・フラッシュ使えないってわけにもいかないから
ホットシューを追加
・ボディ内手振れ補正を追加
と見るとGM1の正常進化ととれなくもない...ような
サイズがGM1より若干大きい程度であればうれしい
というか若干大きくあって欲しい
あとは背面ダイヤルの回しにくさが改善されていれば完璧です
香織淳士
GM1のアイデンティティーは小さいこと、だと思うので、まあ正直言ってこの記事の製品の企画で個人的に問題にしたいのはGM系と書かれているところだけですね。
GMの名前をデカいカメラに付けてしまうとGMのブランディング戦略が死んでしまう(GX7の時も思いましたけど)。
『この機種はGM2だけどGM1の後継機はマーク2を付けて繋がっていくのだよ』でも問題は全くないんですが、GX1サイズのGX7後継機っていうのがやっぱりサイズ・機能的には答えになるんじゃないですかね?
2ダイヤルのGX1サイズのGM7、これはいわゆる一つのキタコレなんではないかと。
逆に言うとダイヤルの数が減っていると嫌だなーと。
ライン削除の当落線上の一番危ない機種は、Gシリーズなんではないかと思います。
ただGH3以降ボディー的にもGHシリーズの明確なハイエンドアピールがされていますので、現行機はダイヤル回し難そう過ぎですがGシリーズが存続する余地も充分にある気もします(ヨーロッパでは一眼レフスタイルの方が受けるという前提で)。
結局新機種で不安なのは名前とダイヤルの数だけですね、個人的には。
E-P5
できれば、オリンパスとホットシューを共通化して欲しんですがね・・・。まあ、いろいろな事情で無理でしょう・・・。