・(SR3) Source: Don't rule out the possibility to see a "Full Frame NEX-7″.
- 先週、フォトキナの噂のまとめを投稿した。その後に、古くからの信頼できるソースが私に連絡をくれて、次のように述べている。
彼は、ソニーが、フルサイズ版のNEX-7のプロトタイプのようなものを開発していることを確信している。フォトキナで実際に発表される製品についてまだ何も聞いていないものの、彼はソニーがこのようなカメラ(NEX-7のフルサイズ版)を9月に発表するかもしれないという可能性を除外すべきではないと述べている。
前回のソニーの新製品のまとめの中では「NEX-7後継機は期待しないほうがいい」と記載されていましたが、今回の噂では、そのようなカメラが登場する可能性も無いとは言えないと言ったところでしょうか。
ただ、今回の噂では「フルサイズ版のNEX-7」となっているので、仮に噂が的中したとしてもAPS-CのNEX-7の直接の後継機が登場するというわけではなさそうです。以前に、NEX-5ライクなフルサイズ機の噂も流れていますが、どの噂が事実なのか興味深いところですね。
とむやん
信じてよいのでしょうか…
NEX-7ユーザですが、もし発売されるとなれば、APSC用のEマウントレンズも拡張してほしいですね。
当然高感度耐性はカバーしてくるでしょうが、よりパワーアップした後継機を早く使ってみたいものです。
最近のSonyの勢いを見ていると、可能性も0ではない気がします。
jiiya
トライダイヤルナビ、復活希望なので期待しちゃいますよ。
KEN
よくわからないのですが…
フルサイズのNEX-7って、α-7とは違うのでしょうか?
ソニーはEマウントとAマウントそれぞれにフルサイズとAPS-Cがあるだけでも複雑なのに…よけいにわかりにくくなりませんか?
m
フルサイズじゃなくてもいいんだけど・・・
むしろAPS-Cのフラッグシップとして出して欲しい
っていうかフルサイズ化しちゃったらα7の立ち位置は?w
そにずき
いや、フルサイズでズームならα7シリーズと被るし、いらんです。
ていうか6000から出るのが早すぎですし、いらんとおもいます。
あ
うーん。。
出てくるようには思えませんがもし出すならα6000のAF能力を持ったフルサイズ機でお願いします。
でもそうしたらα7の立場がないですよね。
やっぱり出ないと思うんだけど。
cryp
NEX-7とα7Rを使っていますが、フルサイズNEX希望です。
α7Rはつぎの点がだめです。
・ペンタプリズム様の突起が邪魔で邪魔で持ち歩き不便。
有ると無いとで異次元の差があります。
・操作法が似ているけど違うので、α7Rにいまだに慣れません。
ライブビューや再生での画像拡大方法とか...
ぜんぜん違っていれば覚えられたのに。
3600万画素で電子先幕つきのフルサイズNEXほしい。
α7Rの長所は、高感度特性と高画素です。
勝22出入
案外,NEX-7の正統後継機としてAPS-C機として出てくると予想
初代NEX-7はとっくに生産完了済みですがα700→α77やα900→α99の例もありますし
α7と価格が被りそうですが
メカ周りはα6000をベースに初代NEX-7と同じ高級路線(α7を上回る)
Eマウント初のボディ内手振れ補正(Eマウントはフルサイズ対応=つまりAPS-Cセンサーであれば余ったスペースに手振れ補正機構を組み込める?)
であれば正当化できると思います。
カメ男よっす
α7持ちの自分からしてみると、なぜ今なのかと首をかしげたくなりますが、これが事実ならいいニュースですね。
しかしながら、α7シリーズとどのような棲み分けをするのでしょうか?
α7とα7Sの間をとった、高感度とスピードを極めた機種になってもらいたいものです。一部α77Ⅱの操作レスポンスも入れてくれたら御の字ですね。
ガンバ@向日
という事は、α6000がAPS-Cのフラッグシップ?
なんにせよ色んな噂が出てきてフォトキナが楽しみです。
IMANI
NEX-7のフルサイズ版ですか
SR3だけど出るとしたら、どのような位置づけで出して来るのかな
フルサイズ廉価版では無いだろうから、
α7シリーズのバリエーションか、上位機か、それとも全く別系統の機種?
何れにせよNEXの名称は使用しない事になってるはずだからα7000かな。
何か昔に戻ったような
ミノルタファンは喜びそう。
ヘリコイド
もしもフルサイズが出るならとても嬉しいんですが、AFレンズ鏡胴が太すぎるのがどうしても耐え難く、スマートなマニュアルフォーカスレンズを用意して欲しいです。
ポッキー
IMANI様
リコーがMZ-Sという名前のミラーレスを出すような物です。
α7000に思い入れの深いユーザーも多いと思うので、旧ミノルタユーザーは嬉しいやら哀しいやら複雑でしょうね。
さて、名前はどうあれ、個人的には5のようにファインダーレスのフルサイズを期待しているのですが、フジのproとTの様なファインダー違いの高級機をラインナップするんですかね。なんとも意図が読めません。
HHP8
NEX7→α7ユーザーですが、NEX7の方がシャッターを押した瞬間のサウンドなど撮影のリズムが軽快で、シャッターボタンの位置もα7より指にとっては自然な位置でした。
また見やすいファインダーのために仕方ないと諦めてたα7の一眼レフスタイルですが、同クオリティのファインダーがNEX7のスタイルで実現されれば、買わないわけにはいきません。もちろんフルフレームであることが前提ですが。
ホワイティ
小型、軽量で、EVF内蔵のフルサイズNEXを期待します。
EVFは236万ドット以上で、ピント拡大はNEXと同じくボタン1回押しで出来るようにしてほしいです。
今度こそ「誰も作らなかったカメラ」というキャッチコピーにふさわしいデザインのカメラを出してほしいです。
to
出るとしたらNEX-7登場時と同じくシリーズ最上位機として、
ファインダー搭載フルサイズ機の中で小型化を極めたα9として出る気がします。
αロメオ
これでα9として出るなら最高ですね。
AFや質感などを大きくブラッシュアップして価格も抑えてくれたら嬉しいのですが。
ただこの噂はα5のような廉価版のことだと思います。
karz
NEX-7クオリティのAPS-C後継機を待っているユーザーもいるのです。
α6000のAF他の機能性にNEX-7のパッケージをしてくれらだけでもいいのです。
妥協のないAPS-C機がただただ待ち遠しい
nagy
高くなってもα7Sのセンサー装着に期待したいです。α7を使ってはいるのですが、NEX-7やα6000のファインダー位置が使いやすいですし、デザインだけでなく内容も「動画を」と言うより、ダイナミックレンジの広さや高感度での崩れの少なさ、そして超広角レンズ(Leicaなど他社レンズ)周辺部の色カブリの少なさ(つまりは「薄い」受光部?)…etc.etcと魅力はおおいにあります。
どうも私には、Nikonに例えるとD800系センサー=α7Rセンサー、D600系センサー=α7センサーは当然のこととして、D4センサー=α7Sセンサーのような位置づけになるのですが…印刷を前提とすればこの画素数で必要充分。
browsemen
α7系はファインダーが背面と上面に出っ張りすぎてると思いますので、NEX-7の様なフラットタイプのファインダーのフルサイズカメラを出すのは意味があるのではないでしょうか。
e惣菜屋
RX100m3のようなファインダーを採用してくれるといいかな。
あの機構とサイズなのにびっくりするほど視認性いいし。
ニュートラルデザイン
α7s手に入れてしまいましたが、これに同等か準ずるくらいの低画素数のセンサーがのるなら喜んでα7sは手放します。
もちろん、ちゃんとNEX-7の様式が守られているならの話。
フラッシュライト(バウンス可)、頭が飛び出してないEVF。
しかし、ほんと、かゆい所には手が届かないものですね。
ゆう
α7sの動画機能を省略したのα6000ボディーで出るとことを期待します
4マウ
スタイルということは、ファインダーがついているのでタッチパネルは載ってないんでしょうね。
ソニーは頑なにファインダー搭載機にタッチパネルを載せるのを拒みますが、アイスタート用のセンサーでオンオフすればいいだけだと思うのMFレンズユーザーとしては是非タッチパネルの搭載をお願いしたい
多呂
2012年3月にNEX7で一眼デビューし、
他社製含め気になる新製品が出る度に
店頭にデモ機を触りに行ってますが、
TDナビの操作性、気持ちのいいシャッター音は
他に買え難く、今日まで使い続けてきました。
NEX7の正当進化機を待ち続けます。
暗箱鏡玉
『日本カメラ・8月号』メーカーインタビューにおいて、以下の様なキメントが掲載されています。
従来から、「α」=Aマウント機、「NEX」=Eマウント機と捉えて
いる方が多いように感じていたが、
[A]と[E]の明確な線引きは考えておらず、レンズ交換式はすべて「α」と憶えて頂けないかと、
模索していました。「α」のリブランディングを、α7シリーズの発表をを契機として計画した。
このことから、APS-C・FFを問わず「NEX」ブランドの復活は無いのでは?
ただ、NEXシリーズとα4桁機では何か『違い』がある様ですね。
masamunex7
「NEX-7のフルサイズ版」
量販店のサイトで、α7の在庫切れとか見ているので、意外に早く登場するかも知れないと、待望しています。
7月31日付けの記事の、「α5(50%): 非常にコンパクトな1000ドルのフルサイズEマウントカメラ。」と関連しているかも知れないですね。
next_gene
あり得ないと思いながらの半ば妄想かもですが…
APS-Cサイズのアドバンテージを活かして、
AマウントとEマウントのハイブリッド・マウント搭載!
しかも、手ブレ補正付き。
機動性第一で防塵防滴。
万一こんなのがでたら即ツモしちゃいます!
管理人
>暗箱鏡玉さん
>APS-C・FFを問わず「NEX」ブランドの復活は無いのでは?
この記事はNEXブランド復活の噂ではなく、NEX-7のフルサイズ版のようなカメラが(αXやαXXXXとして)登場する可能性があるかもしれないという噂です。
たいやき
普通に考えるとα7000ですかね。
ネームのクラス分けの整理はまだ先になりそうですね。
れんじ
NEX-7スタイルの、APS-Cとフルサイズ、どちらもお待ちしております。もう待ちくたびれて、個人的には時期はいつでもよくなってきました。じっくり煮詰めて下さい。
かめらすきだっぺ
NEX7のボデイーでフルサイズ、それを待っていたのに、α7。
ライカマウントのマニュアルレンズ使いとしては、コンパクトさが命なんです。
早く出してほしいな!!
昭和のおじん
豊かなレンズ群のことを考えるとA99ⅡやA57Ⅱを早く出してほしいですね。 A7シリーズはあまりにもレンズが少なすぎて見送るしかない。 F1.4のようなレンズはレンズ内に手ぶれ防止がないので、カメラ本体に手ぶれ防止装置が付いたAマウント仕様のカメラが欲しい。レンズ群が豊かになるまでNEXおよびA7のシリーズは見送りです。
再びGユーザー
これこそ待ってました
メカはそのままで基板だけα7のものに載せ替えたものでいいので本当に出て欲しい
オールドレンズ母艦として開き直ってコンパクト高品質でセンサーは7Sのものと7Rをモノクローム化したものにしてはいかがでしょうか
ついでに一眼の下位互換と思われがちなミラーレスという表現もやめてみては?
一眼のミラーを省いたものというよりは超広角でもマクロでもパララックス補正の効くレンジファインダーという方がアピール出来る気がします
望遠が足りないと言われ続けることも減るでしょうし
にゃんた
NEX7でカメラの世界に入り、α7買い増ししたもののNEX7ばかり使ってますw
後継機が出るなら無条件で即買いです
噂で終わりませんように…
はまじ
3兄弟でよろしく
ファインダーあり NEX-7後継フルサイズ
ファインダーなし NEX-5後継フルサイズ
ファインダーなし 低画素高感度機フルサイズ
Tim
安くて小さなフルサイズというのは、間違いなく需要があるし、ソニーの強みが存分に出せる分野なので、良いと思います。
ファインダーや連写機能など乗せすぎると、軽自動車のフル装備みたいでかえって格好悪い。捨てるところは大胆に捨てて、軽量を追求してほしいと思います。
フル装備はAマウントで。
zony
APS-Cのレンズも自動で切り替わる、他社には真似の出来ないEVFのカメラしかないんだから、いっそのことコストも考えると、今後全てのマウントをFFにした方がいいんじゃないですかねえ。(外付けEVFも無しの普及カメラ以外は。)
『センサーメーカーにしか出来ない贅沢がある。apsっていつの時代の言葉だったのだろう。Sonyのカメラは全てFFです。』なんてコピー入れたりしてね。
たいやき
NEX7に足りないAFを求めてα772を候補にしてましたが
ダイヤルフィーリング、なによりシャッターフィーリングがいまいちなので結局買いませんでした。
α7はスタイルがイマイチなので購入意欲沸かず。
NEX7でフルサイズかつインターフェースがしっかりすれば完璧ですね。
これなら買いますよ。
あと出来ればα7sセンサー希望です。
クセがある方が面白いのです。
NEX5Nファン
ローパスレス&電子先幕シャッターで是非お願いしたいです。
期待しない方が・・・の先のインフォでがっかりしていましたので、本当なら良いですねぇ。
即予約です。
musashi
NEX7は、リコー GXR Mount A12のように、もっとオールドレンズのためのカスタマイズ設定を願っています。
nex7持ち
後継機が出てほしいですね
正直α7とnex7は思想が違う気がします。
あのマウントリングのオレンジ色がどうも違う気がした。