・Canon and other MF Rumours / News
- キヤノンが、キヤノンの中判フォーマットシステムに何らかの興味があるかどうかを更に多くの人たちに尋ねているようだ。これは、何人かの "キーユーザー" に配布されているアンケートの報告から来ている話だ。キヤノンの質問は、画質と使用シナリオ、レンズの必要条件に集中していたと聞いている。
キヤノンが中判カメラ市場に参入するかどうかはともかくとして、自社の製品開発のために一部のコアなユーザー(プロだと思いますが)に中判カメラに関する意見を聞くのはおかしなことではないかもしれませんね。
キヤノンやニコンの中判システムに関する噂は定期的に流れていますが、今回もいつもと同じパターンなのか、それとも何らかの動きがあるのか気になるところです。ちなみに、NikonRumorsは最近の記事でニコンの中判カメラの噂を否定しています。
takamura
レンズ群、どうするつもりなんだろうね。
MST
キヤノンは近いうちに高画素ハイエンドモデルをリリースする予定があるのですから、スタジオで中判デジタルを使用しているプロを引き込める可能性のあるスペックを知りたがるのは当然と思います。
Brigham
キヤノンの使いやすさとレスポンスがあって
広角〜中望遠のシステムが1000万以内なら
絶対に買います
daipa
確かに、風景撮影でも、スタジオでもD800の勢いは凄いので、さすがにキヤノンも黙っていられなくなったのでしょうか?
いい加減動画ばかりの開発ではなく、スチルの方もそろそろ本気を出さないと、キヤノンマーケティングだけでは売上の落ち込みは防げないでしょうね。14年度も下方修正しているくらいですから。カメラなら本気で・・・。
つばさ
私もキヤノンは中伴カメラを売りたいのではなく、高画素フルサイズ機の為のアンケートであると思います。
が~たん
センサーを造るCanonなんだから
別に中判に拘らず 4×5とか世界最高デジタルを目指せばいいのに
売れる売れないより 世界第1位の技術力は
もの凄い宣伝効果になると思います・・・
Robin
マーケティングの一環として、アンケートするのは不思議ではありませんね。ただ、フルサイズのレンズのリニューアルが滞っていて、Mもあの現状で、さらに中判まで開発できるのか疑問です。むしろレンズリニューアルを進めて欲しい。
・・・まさか中判開発のあおりで既存システムが疎かになっているのでしょうか?
ほむら
確かにアンケートは来てますね。
近い将来は中判が一般化すると思いますよ。
キヤノ爺
キヤノンが中判カメラを出すとは思えません。40メガピクセル程度の35mmFF一眼レフじゃないですか?
みすた
カメラの形状に拘らなければ望遠鏡用とか特大のセンサーすでに作ってるよ
レンズもいいけど
営業もそういう話はしていますが今現在の確定方針にはまだないと聞いていますがシステムが統一できるのでありがたい話ではあります。
FA
Pentaxに始まり、SONYがセンサーを製造し
Canon・Nikonがトレンドを作り出すのかな?
Pentaxが645Dでトレンドを作ったとも言えますが
大御所2社が中判を始めたとなると市場も変ってくると思います
センサーを外販しないと製造メーカーとしては辛いんじゃないかな
SONYのセンサーを使う手も有るとは思います
ただはじめるとなると、それなりの負担が企業には掛かってきますので、おいそれと撤退は出来ません
もし中判を始めるとしてもレンズ一体型などから始めるような気がします。
フォレクトゴン
flicker辺りのシェアを見るとD800などの高画素は寂しい感じですからね。アンケートしてもおかしくはないと思いますね。
のり
高級ミラーレスを出したら日本のカメラ産業は衰退の一途をたどると思います
工作精度が必要な一眼レフのファインダー、ミラーボックス、フランジバック、センサ組み付けがあってこその日本の巧みの発露です
ミラーレスの像面AFは極端なことを言えばフランジバック精度が出ていなくてもピントが合ってしまい、やっつけ仕事で生産しても写真が取れる機械が出来てしまう鬼門です
ミラーレスを認めてしまうと粗製乱造が得意なメーカーが市場を荒らしてしまうことになります
EOSのAFの高速性に安住したCANONはミラーレスのAFでは苦戦していますからどうなることか
日本のカメラメーカーには精度の高い一眼レフの光学ファインダーを高いステータスとして作り続けていって欲しいものです
ほしさん
キヤノンであれば、FILMという共通フォーマットの時代に中判を作ろうと思えば作れたはずです。
10年先を見据えた技術研究をしているメーカーですから、中判の企画も無くは無いでしょうが、1%にも満たない市場に参入するとは思えません。
餅ゼリー
本来のブローニーのフォーマットに準拠した、より大型のセンサーが実現できれば魅力的ですね。小型フォーマット+大口径レンズの組み合わせとは、やはり被写体と背景の分離具合が違います。
これで顔や眼球に追従したAFができれば、被写界深度がシビアなフォーマットとしては結構革命的ではないでしょうか。
阿呆者
とりあえずTS-Eの光学系を使えばペンタ645Dのサイズのセンサーまでは対応できそうですね
中判といっていいのか微妙ですが
Niko
中判はそれほど市場が大きくないので、Nikonと統一マントにするとおもしろいです。
そうでなければ、フルサイズミラーレスと共用のマウントになるのではないでしょうか。
やまchan
リスキーなチャレンジには特に慎重なメーカーですからね。
一からのシステム構築が必要な中判参入に踏みきれるとは思いません。
京セラのコンタックスみたいに無責任に放り出されても困りますもん。
弁証法
キヤノンが自前でセンサーを設計・製造しているのは実に素晴らしいことだと思います。
センサーおよび画像処理プロセッサ(Digic)にオリジナリティがあるので、特に動画などを撮ると、SONY系と全然絵作りが違いますね。
色々な部門を抱えているソニーと違って、大変だと思いますが、ぜひなんとか継続して欲しいものです。
矢切の渡し
大御所2社が中判に参入すれば市場が変わるというけど、歩留まり込みでの中判センサーの生産コスト次第ではないだろうか。いろんなフォーマットサイズのものが出てくるのは否定しませんが、市場で受け入れられるコストに収められるかがカギとなろう。
hisashi
フルサイズの中判層が使い易いミラーレスでは?
namu
自信はありませんが…
中判を作るって話ではないと思います。
少ないパイを取り合うことになりますから、既存の中判クラスの流通台数以上に売れる可能性は非常に低いと思われますし…よほど良質な収益性が必要です。しかし他社の645が意外に廉価(1Dやシネ機と比べ)な事を考えると価格面でも厳し戦いになるでしょう。
あくまでも、35版EOSで中判ユーザを如何に引き込むかというための調査と思った方が妥当ですね。
ただ、汎用の中判・大判のセンサーユニットは、少なからずニーズがあるわけで、ほとんどワンオフに近い形で作っている現状を考えると、ワンオフよりは廉価で信頼性がある量産品みたいなものは、意外に喜ばれるかもしれません。(医療とか計測用途とか)
いろいろな用途に使える、中判機という方向性は、今後出てくるような気がします。あくまでも、妄想ですが(w
キツツキ
「キヤノンが自前でセンサーを設計・製造しているのは実に素晴らしいことだと思います。」
初期の市場ではそのメリットが活かせますが、市場が成熟してくるとむしろマイナス面が出てきます。両刃の剣ですね。
かつてプロセッサーもメモリーも自社開発していた大型コンピューターメーカーがほとんど市販プロセッサーとメモリーを購入するようになったのが歴史です。
もちろん歴史(マジョリティー)に逆らって独自路線を進めるのもまた一つの企業態度だとは思いますが。
ニコキヤノンF
中判はでないと思いますけど.....
内径44ミリのNマウントでフルサイズが可能でしたので、54ミリのEFマウントなら
35x45ミリ位までOKなのでは?TSレンズは既にその画角をカバーしてますし....
中判で高画素、クロップしてフルサイズ?まず無いとは思いますが出たら面白いです。
ニコキヤノンF
追補です。この場合ミラーレスなら可能だと思われます。
フォレクトゴン
35X45辺りだと1番小さい中判ですね。35mmフルサイズとAPSHの面積比ぐらいの感じですかね?
mamiyan
アンケートは来てないですが、トリミング前提で撮る事が多いので43×43ぐらいが使い勝手+高画質で良くないですかね?