- 富士フイルムX30が近日中に発表される。
- ボディカラーはシルバーとブラック。
- 店頭予想価格は税込みで70000円前後。
富士フイルムX30は、噂通り光学ファインダーが廃止されてEVFになっているようです。X30は光学ファインダーがなくなって前面はかなり印象がかわりましたね。背面のボタン配置もX20とは大きく変わっているようです。レンズのスペックは、X20から変わっていないようですね。なお、上記の価格は量販店価格なので、最安値ではもう少し安くなると思われます。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
情報&画像を送ってくださった方、ありがとうございました。
4160
コレジャナイ感が半端ないですね。
ミニX-E2って感じでX20の後継機とは思えません。
実用性はともかくOVFはギミックとして面白かったので廃止は残念です。
shun
うわぁ…どうしてこうなった。。
ぽんこつ太郎
ん?レンズの上のところ、何かの部品が外れているように見える。
敏男
1インチセンサーがトレンドになりつつあるのに、2/3型センサーではユーザーに訴求出来るとは思えませんねぇ。
売りだったOVFも無くなり、ちょっと厳しいのではないでしょうか…
みさお
X10を長く愛用していますが、あの何も表示の無いOVFは何気に便利だったりするのですよね。特に逆光を撮影するとき限定ですが。
外観も大事ですが、中身がどう進化しているのかがポイントでしょうね。
X20からOVFを無くしただけ、というのであれば買い控えます。
m.b.
もすごい好みのデザインです。
レトロにとどまらず、レトロフューチャー(?)今風のデザインで、装飾的なデザインのためのデザインではない。
SONYやパナのデザインに通じるものがあります。
EVFや可動液晶など便利な装備もあって、とても魅力的なモデルに思います。
しかし、センサーは据え置きらしいというのが、惜しいというか、残念というか……。
ジェイコプスラダー
前面のシルバー部はフラットで無地であれば、面白いデザインだったかも。
なんか普通です。
スペックも目を見張るものはないし・・・うぅむ、誰得なのだろう?
レンズを変えなかったのは、良いレンズだから、というのはわかります。
しかし、3世代使い回すんだったら、かつ、OVFにコストかけないんだったら、量販店価格で50000円くらいが妥当ではないかと。
まさ
OVFがEVFになったということは、このクラスではOVFが売りにならなかったということですね。
ユーザー調査や店頭からのフィードバックで顧客の意見は把握しているはずで、
そこからファインダーは必要だけどあのレベルのOVFは不要と判断したのでしょう。
ppp
なんか・・・やぼったいなあ。
X20はレトロ感が前面に出てたんだけど、そこと少し路線を変えようとした結果なのかな?
ただ、他のメーカーでもそう感じたのですが、シルバーは結構店頭で見ると印象が変わる経験が多い気がするので、実際に手にとることで判断材料として考えても良いのかもしれませんね。
たいやき
デザインいいですねコレ。
あとは鏡胴がニョキニョキしなければ完璧ですね。
X100みたいに単焦点でいいのになぁ
のり
う~ん。後継機というより違うラインナップかなと思っちゃいます。
性能面であまり変化ないならX20を購入しようかなと考えてしまいます。
徳山 武
>ぽんこつ太郎さん
ホントあの二つの穴は何かの部品固定用の穴に見えますよね〜違和感ありまくり(^_^;)
動画はあまり重視していないのかもしれませんが、空いている面積が広いだけにステレオマイクの配置場所としてはかなりイケてないように感じます。
高倉山
こうしてどんどん似たような普通のカメラばかりになっていくのでしょうね・・
残念です・・
通りすがり
精悍なブラックボディだったX10やX20に比べると、随分イメージが変わりましたね
デザイン面で冒険してきたということは、スペック面でも大きな進化があるということでしょうか
てにをは
ぎゃーレンズが更新されてないー!ついでに背面のダイアルもなくなってる・・・。3年弱X10を使っているとレンズの性能不足を感じるようになってきたので、またフジで新しいのを使いたいと思っていたのに・・・。
EVFは便利だと思うし見た目も良いと思います。それだけに惜しい。
PQさん
背面が何と言うかGX7テイストに思えます。
従来のクラシカル路線から一歩遠のいてまだ見慣れません……
duk
個人的にはOVFよりEVFの方が好みですが、
1インチセンサーだったら良かったのに。
茶坊主
何かガッカリですね。X20のタイプの光学ファインダーはパララックスを見越して、ちょっとフレーミングをずらして撮るのが面白いのですが、不便、無駄という市場の声が多かったのですかね。X30では実像式ファインダーを更に極めるのかと期待して居たのに進化が止まって残念です。このクラスのカメラから遊びを取ったら魅力が半減だと思うのですがね。
それと私も背面のダイヤル廃止が心配です。このダイヤルも賛否有りますが私は好きでした。この分だとX100sの後継機もボタン式になるんでしょう。そうなったらもうX100シリーズも卒業かなあ。
たいやき
このカニ穴みたいのはマイクなんですかね
どうせならパッシブセンサーあたりだとカッコいいですね
鳥屋
あの穴はステレオマイクのものではないかと推察しています。
ぽんこつ太郎
いつも思うのですが、富士フィルムはオールドスタイルのデザインを採用するならどうして細部にまでこだわらないのでしょうか?
だってこのようなデザインって過去の誰かが考えたアイデアをそのままパクってるだけでしょ、そりゃある程度はまとまるに決まってますよね、シャッタボタンにしても、ダイヤルにしても。(この機種はまとまってないけど・・・)
だったらそれに合うように背面の操作ボタン類やメニュー画面のデザインはオリジナルで作りましょうよ。
それともメニュー画面や操作ボタン類はカメラ業界で統一した規格を採用しなければならない、みたいな約束でもあるんですかね?
中身はとくに期待していないので、究極に美しいカメラ作れませんかね富士さん?
とら
こんなデザインになるなら、X20にチルト液晶を付けた、X20markⅡを出して欲しかった。
Mike
フジは賛否両論今までもあったと思いますがこれはダサい。。
PENのような微妙な曲線と上下黒と銀の間に斜め線を無理やり使ってますが、
必要な表現ではなく取って付けたようなファンション性の高いものであって
しかもセンスもルールも感じないので違和感とモッサリ感が生まれています。
これはデザイナーが未熟なのか冒険するにも中途半端です。
こんな複雑なバランスと必要無いデザイン性でまとめるよりは、
今まで通りクラシックに走り続けるか完全に逸脱した別の路線で行くか
ハッキリさせたコンセプトの方が良かったと思います。
10年以上前ハニカムセンサー搭載していた頃の、
縦型銀色コンデジ上位機の迷走と方向性が似ています。
サイバーで独創的なデザインを推し進めるつもりならば、
クラシックシンプル路線のX以外のシリーズが必要なのではないでしょうか。
中途半端なものを出し続けると折角得たファンを路頭に迷わせてしまいます。
RSR
うーん、これじゃあただのレトロっぽいだけのカメラですね。
売りだったはずのOVFも無くなって、センサーも小さいまま、レンズもそのままではX20のバーゲンを待って購入してしまおうかと思ってしまいます。
Yuchan
ありゃ?、ちょっとコレじゃない感が・・・
EVFになったのにX-E2のようにファインダーは左端じゃないんですね。どっちの目でのぞいたらいいのか一瞬まよいそうな中途半端な位置。
これだったら素直にX-E2のコンデジ版のようなデザインのほうがマシだったかな。
チルト液晶も付いたし写りもこれまで同様いいんでしょうが、ちょっと購入に躊躇しそうな感じ。
もぐちゃん
評判イマイチですね。
でも、私は嫌いじゃないですよ。
ゲンゾー
予想はしてましたがほんとに魅力のないデザインですね。100sの後継機ががこんな風にならないのとを祈るばかりです。
えええっ
シンメトリカルな 部分を徹底的に排除した見てて酔ってきそうなデザインですね。
yama
前面にあるボタンみたいなものは何に使うんだろ?
べべルケ
寸法はX20と同じくらいなのでしょうか。
梅ちゃん
裏面の画像ではよく分からないのですが液晶画面はチルトするんですかね?
これでX20と同じレンズで70000円(実売は5万円台に下がってくるでしょうけど)は高いと思いますね。これなら頑張ってX-E2を買うと思います。(X-E2のレンズキットが11万円ぐらいだからね~APS-CのX100Sも10万円台なのも結構高いと思っているぐらいだから*_*;)
RGVΓ
手動式ズームレンズを継承している点は良いを思いますが、EVFにするとどうしても正面上部が鉄仮面のように愛想無しになりますね。例えばですが、昔のコニカやヤシカのフィルムRF機のように正面上部(X-30の文字の部分)に四角いストロボを埋め込んでやれば だいぶ良くなると思うのですが。フィルムシミュレーションにコダック調のクラッシッククロームが追加されるので、それがせめてもの慰みでしょうか。
kata
さすが、二歩進んで三歩下がる富士。
シリーズが進めば多くの方が「前の方が良かった」という機種を出してくるのは、もはや伝統ですね。
個人的にはX10とXQ1を所持しており、これらに不満はないので、X50辺りまでは静観です。
前向きな意見を述べるとするなら、ボディサイズが大きくなったとの事で、それに合わせてもう少し大きめでF2.0通しくらいの高性能のレンズに刷新しても良かったような気がします。
そうすればデザイン的にもバランスが取れそうな気がしますし、X40で1インチセンサーなりにアップさせる足掛かりにもなったように思います。
私的にはファインダーは不要なので、とりあえずXQ2かX-M2のアナウンスを待ちます。
NULL
ニコンやキヤノンの高級コンデジが光学ファインダーを付けたりオミットしたりしてますので、不評が上回ればX40でしれっと復活させるでしょう。
ob
自分は少しモダンになったX30のデザイン好きですが、X20がとても良かっただけに
デザイン的な批判があるのも致し方ない気がします。
EVFも仕方ないとは思いますが、OVFであるからこそ良かった所もあるので・・・
難しいですね。
フルサイズミラーレス待望
ここ数年各社でクラカメ調を乱発した結果、いまやクラカメ調も
いまどきのデジカメにありがちなデザインに含められていると思いますよ
見る側ももう見慣れたといいますか(これが斬新なわけでもありませんが)
それだけにシボ革・ダイヤル以外にらしさを演出する要素のひとつでもあった
光学ファインダーが省略されたのは
装飾的な意味でクラシックテイストが薄まったように見えます
実用的には遠くの動体を追って連射するような機種でもなく
パララックスの問題がなくなるほうが恩恵があると判断されたのかもしれないですし
マーケティング的にもネットで語られるほど
ユーザー全体としては必要性を感じてなかったのかもしれません
角ばったグリップも指がかりがいいでしょうし
道具・機械という意味では私はこの変化を肯定的に受け止めたいですね
ぶらりん
X100Sの次を待っている人間にとって、これは「イヤな予感」がする動きです。
Kaz
昔、ロシアのカメラでこんなのあったような無いような。
個人的にはビミョーすぎるデザインです。
X20がいい感じだっただけに残念ですが、ハマる人はハマりそうとも言えるデザインだと思います。
島津
これで、あのガラス窓にうっかり指紋が着く憂鬱から解放されます(笑)
人に貸すと必ずといっていいほどつけられちゃうんですよ(汗)
背面リングがなくなっているので、レンズ根元のコントロールリング搭載は確実ですね。
EVダイヤル近くのFnボタンは廃止のようで残念です。ISOを割り当てると便利ですので。
X-T1風の前面Fnボタンとおぼしきものの使い勝手はいかに。
背面の別パーツのサムグリップは廃止ですか。
たしかに、X10とX20のこれって両面テープ固定っぽいので、ラフに使うとたまに取れちゃうんですよね。
前面フォーカスモードダイヤルの位置が下がってるのはいいかも。
フラッシュのポップアップレバーは、うっかりどこかに当たってフラッシュが飛び出そうな予感がするので、購入した際には注意して使います。
全体的にX10,X20に対して利便性の面での正常進化型とみうけられるので、個人的には好感触です。
sodai
色違いのブラックだと精悍な印象になりそう。
シンプルで良い感じですが。
問題は2/3インチ素子が飛躍的に改善
されているかです。
1インチに匹敵するなら面白いですが。
ひで
XFの後継モデル様なデザインだなぁ
タイムリミット
EVFが中央寄りなのが気になります。。。
mt
X20にバッテリー改良とwifiを望んでたんですが。
OVFがよかったです。
相当いいEVFじゃなければ
こりゃ本格的にSONYのRX兄弟にしたほうがよさそうですかね。
うー、残念でした。
Ishiちゃん
デザインの後退以外の何物でもないですね。X20は考えられたファインダーでしたので使い勝手は良かったです。
このカメラに開発のOKを出したフジフィルムの上層部の責任は重いと思います。
たぶん、売れませんね!少なくとも私は見送ります。
まささん
X10,X20と使って来たけれど、これは正常進化ですね。
OVFが好きで買ったけれど、EVFの性能が上がればEVFの方が便利なことが多いし。チルト液晶も花を撮るときめちゃ便利だし。
レンズ根元に操作リングが付いたのも使いやすそうだと思うよ。
画像素子も今のままで十分。だってこれで大作品など作る気がないもの。
今X20とこの写真を比べて眺めているけれど、なかなか良いと思うよ、多分買うような気がして来た。
ねこ専属
なんだかEVFの位置が中途半端ですね..
画像を見る限り、上部のFNボタンは全面に移動したみたいですね。
上部のデザインがどうなっているのか気になるところです。
あべしんこ
x20の後継機とか考えずに、いちカメラとして写真を見た第一印象は「普通」でした
他にこういうデザインのカメラがあるのかわかりませんし、富士フイルムのカメラをいろいろ見ているからかもしれませんが、なんか普通のカメラだと思ってしまいました
性能面では2/3センサーが気になりますね。他の方も書かれていますが、1インチの流れがある中では魅力は落ちますね
このクラスでは1インチで35ミリ換算24〜120ミリ、f4通しを他のメーカーも含めて待っています
ねこむら
なんだか非難ばかりで、フジへの支援コメントを出そうと思いましたが、再度デザインを見たらその気が失せました。やっぱバランス悪すぎ。
レンズが変わらないのは自信の現れと理解しつつも、EVF入れたせいでデザインが崩壊してるように見えます。X30の刻印(印刷?)のある箇所、縦方向に間延びし過ぎでしょう。EVFも半端な位置にあるし…X20が名作だっただけに残念極まりないです。プロジェクトリーダーの判断に疑問です。
X-E2買っておいて良かった。キャッシュバック使えば、X30に近い値段相当になるし。
k
x100とくらべて粗末に見えるファインダーや何故か丸みを帯びた角がなくなって実用的な機械らしく見えるのがx20よりも良いと思います。
これで写真のように金箱と革の境目が丁寧に作られていれば言うことなしなのですが。
Gaku
OVFではないんですね。FUJIFILMが大切に残してくれる物のひとつだと勝手に思っていただけに本当に残念です。
chuzaemon
EVFのレイアウト、鼻先が液晶につかない方が好きです
銀と黒の斜めの合わせ目はブラックモデルの方が目立たなくて良さげですね
もぐちゃん
なんだか厳しいご意見が多いですね(^^;)
個人的にX20も持っていましたが、懐古趣味的なX20より、好ましいデザインと思うのですが。シルバーもいい感じです。
EVFも自分にとってはプラスですね。
今の関心事は…
・汎用レンズフィルターは使用できるか
・背面液晶は高精細化されているのか
・クラシッククロームとはどんなエフェクトなのか
あたりです。
多分買います。
mal
このサイズではセンサー性能にそれほど差は出ません。サイズもレンズが出てる分、意外と大きいです。
単純に、stylus1と比較してどうでしょうか?
便利さであれを上回るのは困難です。
正常進化と聞こえはいいけど、売りがありません。
冷静になれば分かったはずです。
便利になるほど富士フイルムのカメラである必要が無いんです。
もぐちゃん
ブラックだとのっぺりしすぎな気もしますが...
単純にFUJIFILMの色が出れば、それで満足です。
どーも
この機種のウイークポイントは
合焦してないのに写るAF
汚いボケ
マクロを除き、全般に眠い絵(特に点光源が膨張する)
だと思っていますので、レンズ変更しないのならちょっと・・・
ドイル&ナイマン
X20後継機にはさほど興味なかったので新デザインも冷静に受け止められますが、
上で何人かコメントされているように、X100S後継機のデザインが不安になりますね・・・
T-room
結局、OVFをEVFに替えたことが目玉のモデルチェンジで、デザインの修正も、チルト液晶も、WiFiも、まあついでという感じ。
現状の売れ行きを改善する目的でのモデルチェンジでしょうが、ここでの評価を眺めると7~8割の方々が否定的な印象を持っておられるようです。
たかがコンデジのモデルチェンジで、これほどの反響があることの意味は、X10、X20が具現化したone and onlyのオリジナリティーへの評価であり、そこには単なるレトロデザインのハリボテに終わらせなかったOVFの存在が大きく貢献していたかと思っています。
実物が市場に出回っての評価がどうなるのか、興味のあるところですが、あえて他社の型遅れミラーレスを含めたライバルがひしめく土俵に軸足を移してしまったように思えてなりません。
個人的には、この分野もはやFUJIに拘る理由が無くなりました。
1inchセンサーとより進歩したOVFを備えたX40の登場を夢見たいと思います。
BSG
EVFでなくてハイブリッドVFだったら皆さんの評価が違う?
でもハイブリッド搭載だと10万円くらいになって、
ビジネスとしては失敗かな。
もぐちゃん
X20ユーザーですが、どーもさんがコメントされてるように、ボケの汚さは同感です。
このあたりはレンズに起因するでしょうから、
改善はできてないのでしょうね。
RZF
個性と共に積極的な選択理由が失われた感がありますね。
Value from Innovationはどこへ行ってしまったんだろう。人々が真に求めるものを作れたなら高価でも良いのですが、前モデルの時点で持っていた訴求力が少なくなってしまい、さすがにこれは高すぎかなあ。α6000とサイズも値段もそんなに変わらないなんて。
フルサイズミラーレス待望
いろいろ言葉を尽くしたところで商業製品ですから
コスト的な制約があるのだと思います
撮影レンズとべつに複雑な光学系を組み込んで
代替わりするごとに良くしてくれという要望に応えようとすると
ほかにコストが割けなくなったり価格があがってしまったり
コンパクトに収まらなくなったり薄利になってしまったりするからじゃないですかね
X-Pro1みたいな高額商品ならコストもかけられるでしょうけど
7万のコンデジですから贅沢いえるのもお値段なりということで
それならぼちぼち性能もこなれてきたEVFに切り替えて
将来的に性能が底上げされたりコストダウンされたりするのを
アテにしたほうが賢明と考えても不思議ではないと思うのですが
takamura
クロームだからなんとなくなあ、ですが、ブラックだったら結構いいかも、です。あと現物の質感とか。やっぱりPCのモニターで見たのとの差はありますよ。
最近のデジカメは、やはり売り場で見て触らないと。
RGVΓ
正面から見て違和感がある理由は、多分黒と銀のサーフェスラインが横一直線になっていないせいだと思います。XM1やXF1のように横イチの方がスッキリだと思います。あと、格納時にレンズが出るのでカバンに入れにくい機種なので、それを補うメリットが何なのかがポイントでしょうね(X20までのOVFに代わるメリット=特徴があるのかどうか)。
Ken
フジのネタでここまで書き込みが多いのは久しぶりですね。
それだけファンは期待して待っていて、ガッカリしたと・・・。
いい加減F100fdから次へ移りたいので待ってましたが、これだととりあえずXQ1買って、X40まで待つのがいいのかなと思ってしまいます。
kasatake
賛否両論ですね。
X10,20と使い続けてきた身としてはOVFが無くなるのは残念です。
X20を使い続けることになると思います。
mio
全体にフラットでエッジを効かせたシャープなイメージで私はいいデザインだと思います。ただし前面は。背面はブラインドで操作できるようにわざと凹凸をつけているのかもしれませんが、どうせなら全部フラットになるように仕上げた方がプロダクトとしての完成度がましたような気がします。それじゃ使いにくいでしょうが、せめてボタンだけが飛び出てるくらいにしてくれたら、あるいは美しいとうっとりしてしまうのですが、そういうのは好みの問題ですね。