・Sigma 150-600 mm f/5-6.3 DG OS HSM
- シグマの新製品はSportsラインの望遠レンズ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM だ。このモデルには防塵防滴が採用され、ズームを任意の焦点距離でロックする機能が搭載されている。また、改善された新しい手ブレ補正システムを採用している。
- 光学系には2枚のFLDガラスと3枚のSLDガラスが採用され、色収差を最小限に抑え、クラスをリードする画質を実現している。
- 150-600mm F5-6.3 DG HSM のスペック
- 最大撮影倍率1:5
- 絞り羽根9枚、円形絞り
- レンズ構成16群24枚
- フィルターサイズ105mm
- マクロ機能はなし
- マウントはキヤノンEF、ニコンF、シグマ
- 大きさ290.2mm x 121mm
- 重さ2860グラム
シグマのニュースリリースはまだなので、元記事はフライングかもしれませんが、シグマから新しい150-600mmが登場するのは間違いなさそうです。このレンズは、内部に多くのシーリングが施されており、防塵防滴にかなり力が入っているようです。
このクラスには、人気のタムロン150-600mmがありますが、後発のシグマ150-600mmがどのような仕上がりになっているのか注目ですね。
ととべい
面白いですね、ぜひタムロンと比較してほしいです!!
猫様
18-300mmとテレコンもありますね
http://www.optyczne.pl/7377-news-Sigma_18-300_mm_f_3.5-6.3_DC_MACRO_OS_HSM.html
http://www.optyczne.pl/7379-news-Telekonwertery_Sigma_1.4_oraz_2.0.html
k
タムロンより1Kg近く重いですね。
これで、手持ちは厳しいかな?お値段も高くなりそうですね(20万円前後?)。
できれば、もう少し明るいとよかったですね。
ソニー向けはやめるんですかね?それともOSありではやらないってことでしょうか…
レーダー
αマウント来ないのかな?
最近170-500が壊れて修理不能になって150-500を考えていたので
直ぐにでも出してほしいですね。
に
600mmF6.3は単純計算で有効径が95mmよりわずかに大きくなります。タムロンのはフィルター径が95mmであり、600mmより若干短いとか、F6.3より若干暗いということになると思います。
一方こちらは、フィルター径が105mmということなので、しっかりと600mm、F6.3が実現されているのではないかと期待されます。
また、シグマの50-500mmもタムロンの150-600mmも望遠端ではF8程度まで絞らなければ解像が出ないと言われていますが、これは開放からシャープであれば、3kg近い質量も納得できるというものでしょう。
最近80-400mmズームを買ってしまったばかりですが、気になります。
HAT
まさかの3kg弱!現状の150-500より1kg以上重たい!?
手持ちじゃ無理だな・・・
法務太郎
タムロンと競合するのだとしたら価格的にも同程度になるのでしょうか??
だとするとかなり嬉しいのですがとにかく国内での正式発表が楽しみです
msumsu
価格はタムロンの倍以上しそうな予感・・・
入門用は50-500mmをどうぞって感じかな?
FT
>に さん
タムロンの150-300mmは以前出願されていた特許だとテレ端F6.45のようでした。
もっとも別にこれは珍しいことでもなんでも無くて、JIS B 7106では解放F値は±5%の許容差が認められているので、たとえばF2.8と称するレンズもたいてい設計上はF2.9くらいだったりするわけです。
にこにゃん
重さ3キログラムですか。一瞬で興味を失いました。
単焦点レンズもどんどん巨大化していくシグマですが、
本気で軽量化にも取り組んで欲しいですね。
別に500mmのままでも良かったと思います。
タムロン150-600はAF速度やVC制御に難アリとのことなので自然とシグマを選ぶことになるでしょうが、
重量は据え置きにして欲しかったです。
pa
予想の300-600ではなく150-600ということで,思いの外暗めですね.
とはいえ性能は期待できそうですが,50-500やタムロンの150-600より高めになりそうですね.
何とか手の届く範囲だと嬉しいのですが.
やまかわ
もう一本は18-300ですか。
一瞬おっと思ったんですが、広角端がタムロンよりも狭いのでガクっと来ました。
正直望遠側は300もいらないから広角をなんとかしてほしい。
15-150だと教祖クラス、12-125くらいだと神クラスなんですが…
9210
価格はともかく、この重さでは、純正大砲の方が。。。いつも思うのですが、500のF5.6があればいいのに。
他無論
開放F値もタムロンと同じですね。問題は価格でしょうか。
Pan
最近シグマのレンズは巨大で重いものばかりですね。
ここまでくると潔くて笑ってしまいます(笑)
でもこんな重いレンズは100パーセント買えませんが。
でかかろうが重かろうが解像度命という路線もよいとは思うのですが軽量で解像度どよりも絵としての魅力を追求したようなレンズもあったらなー、とか思ったりもします。
に
>FT さん
絞りの許容差5%という話は聞いたことが有りました。
5%をフルに使った場合必要な有効径は最低でも90.7mm。
それでもフィルタ径(ネジの呼び径)を95mmにするのは少し無理がありそうに感じます。
そういうこともあって、焦点距離も少し短めなのではないかと勘繰っているわけです。たとえば570mmF6.5程度だとすると有効径が88mm弱となり、問題なく95mmのフィルタを使えるのではないかと。
est
重過ぎるという書き込みをされている方が結構いらっしゃいますが
それは誤った考えというものでしょう
競合他社の製品に対して非常に軽量な
キヤノンの300mmF2.8IS2にEXTENDER2X3を付けたときに2675g
ニコンにいたっては3230gも有るというのに
1/3段分暗いとはいえズーム機構付でこの重量に抑えたのは大したものだと思います
Q-GO
これは25万までですかね。
USBドッグは使えるんでしょうね?
リミッターなんかも付いてるとなれば、20万越えはするんでは?
ペンタK-3のためにOS付きで出してくれないかな?
ペンタはOVFだからボディ内補正付いてても、超望遠の手振れ補正無しレンズでは、手持ちだと焦点が止まらなくて歩留まりが非常に悪い。
現状、純正は5656ですが、手持ちだと重いせいもあって歩留まり悪い。
唯一の超望遠のペンタの希望だったので、今回もラインナップに入っていて欲しいな~。
というより、入れてください
hiro
タムロンが少し期待外れだったのでこれを待ってました!
フォーカスリミッターがタムロンより短い10mなのはイイですね!
重さは許容範囲を超えましたが、あとは価格次第で欲しいですね。
たいやき
大砲来ましたね(笑)
鳥屋さんとか飛行機屋さん大喜びの予感。
FA
データを見る限り、
APS-Cで使うには神レンズ並みに良さそうですね
しかし重いですねぇ
koppel
ニコンが600mm f5.6(MF)を出していた頃は、確か重さが2800gだったと思いますから、1/3絞り暗いf6.3とはいえ、4倍ズームでこの重さなら頑張った方じゃないでしょうか。タムロンが軽すぎるぐらいだと思います。
*neko*
この重さはかなりの筋トレになりそうです。
撮影自体がスポーツになりそう。
スポーツラインってのはそっちの意味だったのか??
そんな重さも気にならないくらいの素晴らしい描写に期待したいですね。
価格帯にもよりますが、使ってみたい焦点レンジなのでとても気になる一本です。
なおにゃ
150-500持ってます。
野暮ったい?デザインがいまいちでしたが、
コスパとなんとかてもち出来る重さを評価しています。
120−400、50−500も含めてラインナップは整理されるでしょうが、
手持ち出来る重さで新デザイン、なんとか希望します。
う
個人的には40万ぐらいと予想。光学性能はタムロンを明らかに勝るでしょう。
ただ全般的に暗いのが難点。室内スポーツは相当厳しく、屋外でも晴天下以外はきついと思います。
しかし購買層が思い浮かびません。プロならば確実に純正でしょうし、CPではタムロンが圧倒的。
シグマのボディではスポーツ撮影に不向きだと思うので、よほどのシグマファン以外には推奨し難いかな。
フクロウ
150-600はタムロンのを買うか悩んでいましたが、ここでシグマの登場ですか。
実際に販売される金額が予想できませんが、ここ最近のシグマは良いレンズを作ってきているので、このレンズも楽しみです。
jet
>>個人的には40万ぐらいと予想
6990 zł って書いてあるから20万と少々でしょ。
太郎。
重さと言いサイズと言い、タムロンの同系統レンズより高性能高価格ですかね?
そう言う意味ではユーザーに対する住み分けは出来そうな感じ。
でも、105㎜のフィルターってあるのかしら・・・?
修理代怖い
タム150-600持ちです。
タムより1キロ近く重いとなると、タムとキャノン純正200-400x1.4との間のポジションですね。
手持ちで振り回すのは鍛え・慣れないと難しそう。
お値段もそんな感じかな?
光学性能が楽しみです。
tossy
重さは違いますが120-300mm f2.8にサイズはそっくり、見た目もそっくりに見えます。
120-300mm f2.8に2倍のテレコンをかますよりシャープになりそうですね。
ただ値段は30万円弱かなぁ?
AKAGI22
数値的には同社の120-300と同じ位ですね。性能とは全く関係ないですが、ハッタリは効きそうです(笑)
あとは、タムロン+900gのハンデ(?)をものともしない圧倒的な画質とAF性能が欲しいですね。
Qitai
写真見た時はサンニッパかと思った。(^^;
norinagao2000
これが、20万円程度で買えるならいいとこついてるかもしれませんね。純正は高すぎなので、こういうレンズを待ってる人は多い気がします。MTFもよさそうだし、性能面でもタムロンとはすみ分けできそうです。もちろん重さも。シーリングの件も含めて、かなり本気で作ったものみたいですね。。
どうだろう
タムロンの150-600よりも1Kgほど重くなってしまうようですが、画質もその分よくなると良いのですが。
タムロンも54,64,856など使われている鳥屋さんのブログ「光と影の・・・」などを見ると54,856には及ばないが64なら重さ等考えると使えるかと。。。言われてます。
画質、価格がどうなるか。。。
風景ばかり数十年撮ってきましたが、最近、庭の木にコゲラが来たりしているので、チョット撮ってみようかなどと思い、鳥屋さんのブログなどで楽しませて頂いてます。
toshi
150mm-600mm F5-6.3でこの重さですか
昔、タムロンの200mm-500mm F5.6を手持ちで使ってたんですが重さは同じ位
今はそんな体力あるでしょうか?
MFの頃は置きピンで数ショット撮ったら構え直してましたから今はフレームに入れっぱなし、昔以上の体力が要りそうですね。
迷います。
唯、このサイズだったら500mmまでに抑えてF5.6にしてほしかったなぁ。
値段も20万位で抑えれるだろうし
rikken
ヨーロッパで換算20万円ということは、日本では16,7万円位の実売もありえますね。
タムロンよりは高いけど、ニコン・キヤノン製と比べたら同様な廉価ゾーンでしょう。
広角やマクロはα77Ⅱに任せるとして(バリアングル・EVFピント拡大・ボディ内手ブレ補正はそれほどまでに良い)、このレンズ用に7d2を買おうかなあと本気で思い始めました。
華月
手ブレ補正項目を見ると、1が通常モード。
言及してないけど2が流し撮りモード?。
タムロンは手ブレ補正が流し撮りに対応してないから、
俄然シグマのが欲しくなって来ました
razgriz
おっしゃあああああああああ!
お金ためて買うぞー! 120-300mmF2.8より530gも軽いんだから手持ちの許容範囲内(許容ギリギリだけど)だな。
堅牢な防塵防滴で重くなるのも仕方のないこと。
恐らくきっかけは山木社長のtwitterで海外から投稿された120-300f2.8のラリーイベントでの酷使画像のせいもあるね。
参考までにリンク貼っても大丈夫かな?
今回の150-600㎜をタフにした理由の写真。↓
https://twitter.com/KazutoYamaki/status/401732613661945856
ほむら
防塵防滴なら私もほしいです。
シグマの弱点の一つが防塵防滴がないことですから
すー
Aマウントでも出ないかな〜?
出たら絶対買うのに…。
マウントアダプターを介してEマウントのボディでも使いたいので、できれば手振れ補正付きで。
う
連投失礼しますと、防塵防滴だけが堅牢性ではありません。
防塵防滴をふくめ、タフな現場で故障を心配せずに安心して道具として稼働すること、これこそが私の考える「堅牢性(耐久性)」ですし、多くのカメラマンも異論はないと考えます。
価格については記事を読み切らなかったのは私のミスとして、20万では安すぎると言うより国内生産でこの価格が正解としたら、率直にコストを削り過ぎでは?
ハイアマやセミプロの使用を前提とすれば、40万ぐらいかけないと必要要件を満たせないのでは?
国内の正式発表も近そうなので、果たしてどうなんでしょうか。
hitpon
まってました!なんですが。。。
SONY Aマウントユーザーとしては悲しい知らせになってしまいました。。。
SportsラインはAマウント展開しない方向なのでしょうか??
こうなったらニコンD7100買っちゃおうかな。。。
山木社長!
あとは50-500の方もリファインお願いいたします!
そしてこちらはAマウントもお願いいたします!!
ずん
これは実質的にAPO150-500の後継になるんでしょうか?
タムロンみたいに変な病気を抱えてなければ価格が落ち着いた頃にポチるでしょう。
暗いと言う声が多いようですけど500mm超のズームレンズでこれ以上を求めたら
APO300-800みたいな質量と値段になってしまうでしょうから私はこれでいいです、
今でもAPO150-500に比べて倍近いのにこれ以上は厳しいですよ。
家内稟議では「運動会用」になるので防塵付なのはうれしいところです。
ポン吉太郎
おおぉぉ出ましたね~
サッカー用で50-500を以前使っていまして、あと100mmが欲しいと思いタムロンを物色していた最中でした。
デザイン的にも使っているレンズも高価なものをつかっているようですが重さは皆さん指摘していますね。
手持ちは確かにきつそうですがこのクラスになると非常用では
手持ちを使うかもしれませんが基本的には一脚などを使用すると
思いますのでヨシとしたいと思います。
それよりもAFの速さ(正確さも含む)や描写の良さを取りたいと
思います。
しかし高価な石を使っていますので値段がかなり跳ね上がりそうですね。
長さも50-500よりかなり長くなりましたのて手持ちのバッグに
入らなそうです
これで50-500並なら即買いですが・・・無理な話ですね(^^;)
50-500を売っても貯金が足りなそうです。。。。
早く日本でも発表されませんかね。
発売日はいつごろでしょうか?
値段的に届かなければタムロンで我慢かなぁ。
シグマー
これで純正70-200f2.8の2倍テレコンよりAFや写りがよければスポーツラインとして大ヒットすると思います。やけに大きいですし、期待してます。
ポロ&ダハ
オリンパスのE-3やE-5でSIGMAの50-500mm/F4-6.3を使ってましたけど、長焦点端での解像度がイマイチでしたから、暗いとはいえ、絞り開放から最高画質で、F11ぐらいまで絞っても画質は変化しないというレベルになっていたら、最高ですね。
あと気になるのは、APS-Cサイズで2400万画素オーバーのカメラでも最高の画質が得られるかどうかですね。
15本/mmと45本/mmのMTFも公表して欲しいですけど、どこまで解像度が確保できるのか、興味津々です。
タムロンだとAPS-Cは厳しい感じがします。
Kさん
タムロンのようにに実売10万ぐらいになったら即買いしてしまいそう 汗
15万ぐらいでもお得感は十分ありますけどねー
どうやらタムロンは製造精度の問題もあるようですしねorz
ずん
オーナーズブックの発売がきたり、7D2は本当に近日中出てくるようですね。
シグマさんはもしかしてここを商機と見てぶつけてきたのでしょうか。
う さん
>しかし購買層が思い浮かびません。プロならば確実に純正でしょうし、CPではタムロンが圧倒的。
タムロンは手ぶれ補正に癖があるそうですので安くても動き物には選外、
かといって同等焦点距離の単や化け物ズームなんてとても手が出ませんし、
6Dで気楽にスポーツ撮影している私のようなアマチュアにはぴったりです。
もちろんまだ見ぬ画質次第ではありますが、高感度に強いフルサイズ機を持ち
比較的手頃な超望遠を求める人には気になる存在だと思いますよ。
高感度では不利なAPS-C機ユーザーでも原則的に晴れた日に試合が行われる
航空ショーなどのイベントや屋外スポーツなどが主な被写体であれば
悪くない選択肢のひとつになると思います。
ごり
やっぱり、ズームで伸びますよね?
D7100餅
タムロンは元から製造歩留まりが悪い上に、工程で良い個体は選別してセミプロ達に渡っているらしいですよ。
一般人にアタリ玉が来るのはまだまだ先でしょうな。
発売が運動会に間に合えば僕はこっちを買います。
msumsu
国内発表は月曜あたり?
値段見て、やっぱりタムロンにしようって思う人、結構いそうな予感・・・
だいたい
ペンタ純正は5656単しかなく、選択肢が皆無の状況なので
APS-Cで望遠端の解像がよければ重さは気にしないので、ペンタ用が出ることを切に望みます・・・
シグマさん見たたら是非お願いします!!
赤ヘル
2倍テレコンはさんで120-300使用してますが、買い換え検討するかも。
テレコン使用可能らしいですが、1.4倍使ってF8対応機種でAF作動するのかどうか…
作動するなら欲しい。
cla
タムロンは、手ぶれ補正が流し撮りに使えないので、個人的には論外。
100-400mm後継機と画質、価格面等でどうなるか。600mmは魅力ですし。
今は、100-400mm+EOS7D+BGで一脚必須なので、さほど重さは気にしないつもりです。
土砂降りの雨の中での撮影とかあるので、防塵防滴は非常に嬉しいです。
お安くお願いします。