・開放F値1.8の大口径超広角単焦点レンズ「AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED」を発売
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは、ニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ対応の大口径超広角単焦点レンズ「AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED」を発売。
- 最新の光学技術に基づいた設計による高い点像再現性と、EDレンズ採用による優れた色収差補正を実現。
- 滑らかで美しいボケ味。
- 非球面レンズ2枚、EDレンズ2枚およびナノクリスタルコートの採用。
- 小型・軽量で使いやすく持ち運びしやすい優れた携帯性。
- 最短撮影距離20cmの近接撮影が可能。
- 価格は10万円(税別)、発売は2014年9月25日予定。
メーカー純正の超広角単焦点レンズは古くなってきているので、新型の登場は歓迎されそうですね。ナノクリスタルコートを含む最新技術で造られたこの20mm f/1.8Gがどのような描写をするのか楽しみです。現行の20mm f/2.8Dと比べると、5cm寄れるようになったのも使い勝手がよくなりそうですね。
kimi
庶民の味方ニコンさんありがとう。20万円コースかと思っておりました。
これまでの f1.8クラスの単焦点レンズは良いものばかりです。さっそく予約するつもりです。
次は、魚眼(フルサイズ用)と135mmクラスをお願いします。
clou
フィルター径も77mmに押さえられ、重量も355gと軽量、しかも安価!
20mmでF1.8と聞いて、重量級の20万円クラスを想像していたが・・・
三脚なしの旅行や散歩には他社APS-C機を使っているが、このレンズが30mm相当ワイドレンズとして使えるなら、D3300も買って、ミラーレスへの転向を止めるか・・・
茶坊主
なんかこのレンズとD750で星を撮りましょうとニコンが言っているみたいな組み合わせですね。風景用にいずれ手に入れたいですが、24mm f1.8も欲しい。期待してますニコンさん。
ken2
大口径超広角単焦点ナノクリ付きでこのお値段はバーゲンプライスですね。欲を言えば、あと2mm広角より、18mm/1.8にして欲しかったのですが。
高性能の14-24/2.8がありますから、それとの差別化を図るには、少なくとも一絞り以上明るくないと、存在意義が薄れますし、この仕様は大正解かと。
atc
私が大好きな、シグマの24mm/f1.8。寄れるし明るいしの、とってもいい子。最近調子が悪くて、新しく買おうと思ったら終売になって...後継は出ないのかな〜最近シグマさんは高画質だけど寄れないのばっかり出すしなーと思っていたら、まさかのニコンさんから。嬉しいですね〜。といいつつ私は昨日、カールツァイスのDistagon2.8/21を2.8/25と迷いつつ、えいっと20万で買ってしまった間の悪さ。とほほ...
jeo
3ヶ月前に発表してくれてたら…もう15f2.8買ってしまいましたよ…。
bit.4
旅行に合わせてトキナー16-28を買いましたが、なんてこった!
超広角の単焦点ではディスタゴン21が最高だが、高すぎるしなーとおもっての決断でしたが、このスペック、この軽さ、価格…しまったなあ
せろお
儲けの大きい高性能レンズもいいですが、
f2.8クラスで軽いお安めのレンズも出して欲しいです
mmt
F1.4ならともかくF1.8ですからさほど安いとも思いませんが、さすがにリングタイプSWM搭載なのでしょうか。
28mm F1.8ではナノクリスタルコート+小型SWMという何かちぐはぐな感じにがっかりでしたから、この価格ならリングタイプSWMだと良いのですが。
infoget
これとDistagon21㎜のF2.8合わせの比較が面白そうです。
買うのはそれからかな。
青空
20mmのF1.8でこの値段なら十分に安いでしょう。
しかもナノクリだし。28/1.8Gの出来の良さを見ると描写も期待できますしね。
gara
Fマウントの広角でこれだけ明るいレンズはすごいですね
collwc
そう、超広角の20mmでF1.8だから(描写性能を別とすれば)安いと思いますよ。
50mmF1.8のF1.8とはわけが違うかと
たかはら
20mmf1.8がこんなに安くでるとは
なんか85mmや50mmのf値を基準に書き込まれてる方々がいますが、
破格だと思います
Grr
フィルターサイズが24-70と同じ77mmなのが嬉しい。これは買ってしまいそう。
hage
>たかはら
さすがに85mmや50mmを基準にした書き込みではないでしょう。
少し前まで売られていたSIGMAの20mm F1.8が4万円前後でしたし、このような過去の製品と比較すれば最新型、純正、ナノクリスタルコート採用でさらに仮にリングSWM搭載だとしても2倍以上の価格ですから特段に安いという印象を受けない人が多いことも不思議ではありません。
くぼた
レンズの構造は詳しくは知りませんが、超広角になると
F値を小さくするのは技術的に難しいんでしょうね。
14mm単焦点はF2.8で高価だったりしますし。
なので20mmF1.8も、24mmF1.4並の20万コースになるかと思ったら、
案外安くて小さいですね。
技術的に、14mm単焦点はF2.8よりもう少し小さくできるのではないでしょうか。
2.8だとズームと同じF値ですからね。
シロカネグモ
F1.8は「お買い得品」のイメージが強いのでF1.7か20/20が良かったようにも思えますが、もしかしたら1.8「シリーズ」の全体の価値をより高めるかも
eo
ウワーン、4か月前にDistagon21mm買っちまったよ…
まあ、満足してるからいいけどさ。
H
結構な値段になると思っていたのでうれしいです。
この価格みて、新サンヨンも意外とリーズナブルにでるんじゃ無いかと思ったり…。
ニコンはレンズ価格も含めて、FXシフトを進めてると感じます。
ここは素直に戦略に乗るつもりです。
いやー20mm2.8、買わなくて良かった!
サンヨンは買ってしまいましたが…どうなることか。
たかはら
>hageさん
キタムラやマップカメラで87000円の初値です
円安、消費税増税を考慮すると7万円を切る位の価格設定だと思います
あとキヤノンef20mm f2.8やツァイスのディスタゴンのf2と比較するとやはり安いと思います
あとシグマとは特殊ガラスの量も発売時期も全然違います
hage
>たかはら
その辺りはわかった上で書き込んでいます。
私個人としては仮にリングSWM搭載ならば妥当な価格と思いますし、そうでなくとも高すぎる価格設定ではないと思っています。その上でこの価格では高いと思う人が多いことも不思議ではないと言っています。
円安、増税での上乗せはすべての製品について言えることですし、現状で実売最安値クラスが9万円弱のものを7万円を切るくらいの価格設定だと仮定して考えろというのはいささか無理がないでしょうか。
カメ男よっす
ナノクリ仕様やF1.8の明るさを考えたら、妥当な値段と言うべきかもしれません。
しかし、個人的には『もったいない!』と思っています。
これで『アポダイゼーションフィルター搭載』だったら、ボケを重視するニコンユーザー(自分を含む)にはたまらない名玉になったのに……!
最大撮影倍率1/4.3(約0.23倍)、最短撮影距離も20cmなので、接写用としても十分活用できそうですね。
KJ
定価 12万円くらいかな?、と勝手に想像してましたが思ったより安価でしたね。
28/1.8G の 2万円高程度ですから、明るさを考えれば十分リーズナブルだと思います。
それにしても時代が違うとはいえ、従来の 20/2.8 と比較するとレンズの配置が全く別物というか、余裕があるというか、なんだか超広角らしくないですね。
周辺光量も豊富だといいのですが。
コスパの優れた 新 18-35mm などを見ると超広角はもうズームしか出さないのかな? などと少し諦めていた部分もあったのですが、思わぬサプライズでしたね。
残りは・・・ サンヨンの計画はあるようですから、中望遠クラスでしょうか。 コンパクトな現行の D型も嫌いじゃないですが、さすがに古くなってますからね。
たかはら
>hageさん
>>現状で実売最安値クラスが9万円弱のものを7万円を切るくらいの価格設定だと仮定して考えろというのはいささか無理がないでしょうか。
ほかのレンズの円安時の価格と現在の価格を比べましたか?
少なくとも増税を考慮しなくても1.25倍にはなってると思います
割り戻してみてさい
在庫が捌けない売れてないレンズではなく、大三元や小三元のレンズの価格も比べてみてください
pon吉
20mmは無理せず、F2.8で出すと思ってましたが、やりますねニコン。
20mmF1.8でこの価格だと多分品質的にはAF-S28mm.35mmF1.8辺りと同じ品質かまと思いますが、画質さえ良ければ個人的には無問題かな。
vn
24mmを期待していましたが20mmで来ましたか。
さらに画角が広いので扱えるかどうか自信がありませんが、28㎜/f1.8を持っているので使い分けという意味では画角が近い24㎜よりはメリハリがついて良いかもしれません。
20㎜ナノクリにしては想像していたよりも安いと思います。
ただしフォーカスリングの操作感は「カサカサ」なのでしょうね。
モノとしての作りこみを期待したらツアイスにかないませんが、その分描写は期待できると思います(好みにもよるとは思いますが)。
hui
他のお手軽1.8シリーズの様なフォーカスリングの妙な遊びが無い事を祈ります。
どうしても1.4シリーズと比べてしまいます。
rov
F1.8シリーズはこれで完結ですかね。
28、35、50を使いましたがいずれもコントラストが高く、シャープかつボケ味も柔らかくて、発色も共通点がありましたから、20mmも期待出来ます。レンズ構成とF値、ナノクリを考慮するとバーゲンプライスかと思います。昔、ズイコー21mm/F2を持ってましたが、確か10万円くらいしました。
にこにこにこじー
超広角は、パンフォで使うものなので、ナノクリF2.8でもよかったと思います。
光学的な無理で絵が破たんしていないことを祈ります。
このレンズの鏡胴は、DX12-24にそっくりですね。
はむ
開放で画質が良ければ星景写真を撮るのによさそうです。
ちょうど20mm以下でF1.8で出てほしいと思ってたので、すでにポチッと予約してしまいました。
超広角を使いこなせるか分かりませんが。
ニコペンタ
ニコンのF1.8Gシリーズは素晴らしいですね。これで20、28、35、50、85と揃いましたね。28㎜は使ってみた感じピントが合わない機体が多かったのでもう一度リニューアルしてほしいですが比較的新しいから無理かな・・・
KJ
製品ページの作例を撮られた方が個人的によく拝見している方だったのでビックリしましたが、その方の記事いわく、歪曲がほとんど無いとのこと。 さすがの単焦点というか、後処理まで含めてかなり使いやすいレンズであることは間違いなさそうです。
NR 経由で Nikon China サイトに大きめのサイズで載っていたタウシュベツの星空のカットを見ましたが、若干のコマはあるようですね (データがないので参考程度ですが)。 ただ 35/1.8G ED でも完全に消すには F4 くらいまでは絞らないといけないようなので、似たような傾向なのかなという印象は受けました。 悪くないと思います。
襤褸猫
デジタル時代の安価なレンズとしてF1.8シリーズをきちんと新設計で出す、それだけでニコンユーザとして誇りを持てますね。値段も昔の20mmF2.0クラスの単焦点の値段を考えたら、ちょっと頑張れば手に入るので十分安いです。
悲しいかな、次の単焦点が想像できないのですよね。14mmをF2.0に1段明るく出来れば一部の方は狂喜するでしょうけど、お値段を見て絶望もするでしょう(笑)。あっ、300mmF4.0はいい加減VR付きをw
とも
超広角レンズがナノクリにも関わらず、ED2枚+非球面2枚とは贅沢に感じます。
お安いのは製造工程においてコストダウンできたということでしょうか。
ふた
20mm EXDGを今から中古で買おうかでも重いしなあ
と迷ってたところの朗報ですねこれは
ただ自分が使ってるのはD3200なので
同じようなスペックのDXレンズを出して欲しいです
DXで寄れて広角(超広角じゃなくていい)な明るいレンズ待ってます