・Panasonic reveals Lumix DMC-LX100 with Four Thirds sensor
- パナソニックが、最新のエンスー向けのLXシリーズのコンパクトLumix DMC-LX100を発表した。旧機種のLX7は、1/1.7インチセンサーを採用していたが、LX100は16MPの4/3センサーを採用し、換算24-75mm F1.7-2.8のレンズを採用している。30fpsの4K動画もサポートしており、Wi-Fi・NFCも搭載されている。
- LX100にはXGAの解像度のEVFが搭載され、92万ドットのチルト可能なタッチパネル式の液晶モニタが採用されている。フラッシュは非搭載だが、外付けのフラッシュが同梱されている。希望小売価格は899ドル。
- LX100のスペック
- ボディはアルミニウム
- センサーは総画素数17MP、有効13MP フォーサーズCMOSセンサー
- アスペクトレシオは1:1、4:3、3:2、16:9
- ISO200-25600(拡張でISO100)
- レンズは換算24-75mm F1.7-2.8
- 最短撮影距離はノーマルで50cm、マクロモードで3cm
- AF測距点は49点
- 液晶モニタは3インチ92.1万ドット、固定式
- EVFは276.4万ドット、倍率1.39倍
- シャッター速度は60秒-1/16000秒
- 連写は11コマ/秒
- 動画は4K 30fps、フルHD 60p
- メディアはSD/SDHC/SDXC
- Wi-Fi内蔵
- 重さ393グラム
- 大きさ115 x 66 x 55mm
- 方向センサーあり
- GPSなし
当初はLX8と噂されていたLX7後継機ですが、LX100として無事にリリースされました。スペックはほぼ噂通りで、4/3の大型センサーにもかかわらず非常に明るいズームを搭載し、高精細なEVFや4K動画、1/16000秒の高速シャッターの採用など、ズームコンパクトとしては非常にハイスペックなモデルになっているという印象です。価格も噂通りで、RX100M3より若干高い程度になりそうですね。
かふか
素晴らしい。
この大きさ重さでこのレンズスペック。マクロ性能も十分すぎるほど。
これは革新ですね。
うちぐ
シャッター、絞り、露出と全てダイヤルを用意しつつも、ちゃんとiAボタンも上面に用意してあったり、電動ズームだったり、旅行中とかで人に渡して撮ってもらう時にも楽そうです!わたしとしてはファインダーよりもフラッシュを内臓で入れておいてほしかったですけど、それはこの全体的な素晴らしさからすれば小さなことで、買います。楽しみです。
つばさ
コンデジが一つ欲しかったんですよね。
これも良いなー
G7Xと悩む悩む…
もぐたん
Panasonic、気合入れてきましたね。
写りの性能と4K動画。
LC-1を彷彿とさせる無骨かつスタイリッシュなデザイン。
個人的には完璧です。
発売早々買ってしまいそう。
これに10倍程度のコンデジを買えば、レンズ交換式要らないかも。
ニコペンタ
凄い魅力的…
デザインも良いし買っちゃいそうです。
tm
バリアングルモニターなしですか。
youk
PanasonicのドイツのサイトにGM5と一緒にニュース、PDFがアップされていますが、資質剛健のデザインですね。
popo
これは、かなり期待出来ます。
でも・・・液晶モニタは、チルトしないような(笑)
saitama
やっぱレンズ大きいですね~。
でも値つきの絞り環とか、富士のようなレトロな方向性に行ってますね。個人的には好きです。ズーム時の絞りの変動はどう対処するんだろ?
あと1/16000秒シャッターはメカですかね。だとするとNDフィルターいらず…?
最短はマクロで3cmという事でLXの伝統が守られてて良かったですが、望遠だとどうなんでしょ。
早く色々詳細がしりたーい(笑)。
shin2
フラッシュが外付けになっちゃいましたね。
これはGM5も同じですね。
4Kが撮影できるなど動画にもこだわったのに
あいかわらず外部マイクは接続できないようですね。これは少し残念。
幅はLX7より4mm大きく、スペック上の高さはLX100の方が1mm小さいのに、LX7より9mmも厚いのは、レンズだけではなく、後ろに飛び出したアイピースが原因でしょうか?
この2機種は悩ましい選択になりそうですね。
makuragr
コレは本当に液晶がチルトするのでしょうか?
背面の写真を見る限り無理そうなのですが、何か面白い動きする…訳ないよなぁ。
Ilford FP4
しっかり LX伝統のマルチアスペクト入れてきてますね。
餅ゼリー
フォーカスリング、絞りリング、シャッタースピードダイヤル、露出補正ダイヤル、アスペクト比切替えレバー、AF/MF切替えレバー...と、惜しみないハードウェアインターフェースの割り当てが好印象です。
銀塩時代の惰性で生き延びるモードダイヤルを無くした点も、本当に素晴らしいと思いました。本当は露出補正ダイヤルも不要なので、ISO感度ダイヤルにして欲しいところです。
レンズの描写とテレ端の最短撮影距離次第では、かなり欲しくなりますねこれは。
BAA
これ、GH2以来のマルチアスペクトセンサーなんですねぇ。
近々12-35mm/F2.8を買うつもりだったんですが、こっちを買ったほうが幸せになれるような気が・・・
gara
パナソニックらしくバランスよく仕上げてきましたね
それでいて媚びてない感じがします
スマホの性能が上がる中、カメラの原点、基本がデジカメの生き残る道だと思います
X30の時散々書きましたが、便利さで競うとこういう機種とぶつかります
特異性は便利さと真逆ですが、カメラとしての立ち位置を明確にするので忘れてほしくなかったですね。
レンズとファインダー、頑張れたはずです。
ぜんがめ
スタイルと24mmスタートという点にホレました。
ライカ版もでるんでしょうかねえ。
daylight
FZ1000といい最近のパナソニックは「ぼくがかんがえたさいきょうのかめら」をどんどん実体化させてますね(^^;
正直これはかなり惹かれます。でも買ったら自分のm4/3機がいらなくなっちゃいそうで怖い。。。
momo
手振れ補正もあるようですね。
以前はフォーサーズセンサーで1インチ分使用
みたいな噂でしたが
まんまフォーサーズサイズで出すんですね。
これってすごい事だと思いますが、
自分の首も絞めかねない諸刃の剣でもありますよね
ama
デジカメwatchによると、空間認識AF(DFD)も載っているようですね!
ベベルケ
武骨で構えがいのあるカメラですね。携帯性はRX100M3に
譲りますがEVFはこちらのほうが好みです。
あとはStylus1みたいにレンズバリアがつくと嬉しいです。
hilo
これは良いですね。m4/3で培った技術の集大成という感じがします。
欲しいです。
すー
RX100m3を我慢して良かった~~
今までフラッシュを使った事のない私にとっては
最高のコンデジです!
dodongo
やっと来ましたか。
外見的、スペック的にいいなと思います。
あとはレスポンスかな。
モモちゃん
今秋は各社魅力的な製品が多いので、お財布が悲鳴上げてます。
でも、今のところ自分の中ではLX100は調達の優先順位では2~3番目にいます。
順当にいけば、3月頃には買えるかな?
furu
レンズ先端にネジが切ってあるように見えるけど
アダプター無しで市販フィルターが付けられると
いいですね
Weiss
DPreviewやImaging Resourceの拡大写真を見る限りでは液晶とEVFは固定式のように見えますね。これはLX100・GM5ともそうです。
koala
これは・・・現物見て写りを見てですが
サブカメラとしては美味しすぎますね。
EVFを使いながらだとFn2&3ボタンが押しづらそう
なのが気になりますけど。
動画ボタンには機能割り付けできるんでしょうかね。
ズーミングは電動ですか。手動の方がよかった。
TH
これもう間違いなく買います!
レンズが明るく高速シャッターが切れ、良さそうなEVFを内蔵していますね。なによりLC1を濃縮したようなデザインが魅力的です。
鞄の中に入れっぱなしにできるサイズですし、単焦点を装置したm4/3のサブにもなるし。もし専用のワイコンが出たりしたら本当にヤバイです。
あと、このボディでレンズ交換できるm4/3機なんてどうでしょう?そうなるとLC1じゃなくてL1みたい。
pen
長年、思い描いてきた理想のカメラが、遂に・・・・という感じです。しかも4K動画とは・・・・想像以上です。GM5+新型の35-100とLX100の2台持ちがいいかなと妄想しています。大きさは、ちょうど、パナソニックのGX1と同じくらいですね。ブラックだけなのかな?
shishi
m4/3センサー使って良くぞここまで色々入れてコンパクトにしてきましたね。
具体的な画を見てからになりますが、RX100シリーズからこっちに乗り換える価値はありそうな雰囲気です。
(写真の液晶はとてもチルトするようには見えないのですけど)
PPG
LXの正統な継承者にふさわしいカメラですね。コンセプトが合理的でしっかりしていますし、デザインもいいですね。これはプロと通好みでしょうw
M43もこのDMC-L1路線のデザインをずっと継続していていれば良かったんですが、まあそこは未来に期待しましょう。
Mike
流石にC4KではありませんでしたがFZと違い4Kで24P対応してくれた事と、
予想以上のマニュアル操作の充実とまとめ方、もうこれしかないです。
ジェイコプスラダー
シャッターダイヤル、露出補正ダイヤル、絞りリング、電動ズーム。。。
今までのパナ4/3のコンセプトを覆して、使いやすそうです。
フジXをメイン機に使っている身としては、迷い無さそう。
フジの弱い動画機能を完璧に補えるし、マイクロフォン端子もあるようで、外部マイクも付けられるんですね。いやはや。
1/16000秒のシャッターが電子シャッター歪みまくりでなければ、買いですね。
X30とかG7Xを選ぶ理由はありません。
GM5も予想に反して魅力的で、型番名は迷走感があるものの、製品としては需要を反映しているメーカーになりましたね。
ゴロゴロ温泉
かなり理想に近いカメラになりましたね。
広角系しか使わない者としては究極の旅カメラです。
モードダイヤルとフラッシュをなくしたのは大英断。
LC1のような良いフィーリングの手動ズームでないのは残念ですが、このサイズにまとめるには仕方ないのでしょうね。
発売が待ち遠しいです。
moumou
やっとLC1の後継と呼べるカメラが出てきましたね。
LX7の操作系+シャッターダイアルも付いてるので直感的な操作が出来そう。
LX7に付いてた内臓NDフィルターどうなったのかな?
操作ボタン類にNDのマーキングが無いのでちょっと心配、シャッターの近くのフィルターボタンがNDなのかな?
高感度性能どの程度期待できるんでしょうか?
1600がノイズレスなら星景用で欲しいかも。
リモートレリーズもオプションで有れば良いんですがWi-Fi内蔵なんでスマホを使えって事でしょうね。
マクロは広角端だけじゃなくてズーム出来るなら良いですね。
LX7はズームマクロ出来てたので期待したいです。
こういうカメラが出てくるとGFは必要無いですね。
tdk
ダサいモードダイヤルを排し、絞りとSSのダイヤルの組み合わせと、フィルター類は専用ボタンに割り振ったことに拍手したいです。
アスペクト比切り替え専用レバーも素晴らしい。
コンデジというシンプルさを求められる製品でありながら、目視で設定したいハイアマチュアの要望もほぼ完璧にカバーしています。
便利さとこだわりを高いレベルで両立した機種だと思います。
GX7をとても気に入って使用していますが、バッテリーが共通なので、買い足しの障壁が一段低いこともあり予約は決定です。
youk
気にしない方は、気にしないのでしょうけど、LX100もX30についで、中国製になりました。製品の質には関係ない理由でパスです。理想的なスペックで、本当に欲しいのですが、、、
カメ男よっす
ついに発表されましたね。
スペックからして、まさに『最強スナッパー』ですね。持ち運びという意味では多少無理があるのかもしれないですが、仕事帰りに撮影シーンやシャッターチャンスに出会ったときには重宝しますね。
けど液晶モニターは固定式なんやないんですか?
デジカメwatchで画像がありますけど、バリアングルどころか、チルトすらできないような………!
パナです
格好が良いですね。GX7がこのデザインと大きさなら買ってしまいそうです。
KQOSF
あれこれレンズ買うより、これで済ませてしまおうかな、みたいな人が増えちゃうかも(笑)。とにかく、ツボを押さえた魅力的なカメラになりそうです。
一言こじま
これはいいですね
使い易そうですし、形がいいですね
普段持ち歩くのに欲しいです
ktm
サンプル画像を見たい!某販売店のが。
なまら
『Articulated LCD Fixed』とあるので、液晶モニタは固定式のようです。
ウェルチ
これはヤバい…
唯一不満なのはレンズバリアがない事だけですが、
これもサードパーティー製で自動開閉キャップが出そうですし…
しかしLC1に似ててカッコいいですね。
りっちゃん
格好いいと思いました。そのあとドイツのサイトをみて、ずいぶん鏡筒が伸びるんだなぁ。これが感想です。ストロボも外部だし、コンデジとしては、微妙かもですね。
2CF2E
GX7と12-35/2.8との組み合わせを完全に食っちゃいそうですね。無骨なデザインも個人的にドストライク。買えませんがすごく欲しい…
Canikon1D4X
レンズのところにある10.9-34というのが焦点距離なら、
センサーは他のMFT機より若干小さいことになりますかね。
haru
10.9-34mm F1.7-2.8ってことは通常の4/3センサーをクロップして、マルチアスペクトに使用してるのでレンズは4/3のイメージサークルより小さくその分明るいってことですね。何か勘違いされてる方もいらっしゃいますけど。
あと1/16000シャッターGM1と同じく電子シャッターだと思います。
のぶのぶ
アスペクト比を3:2に設定した時、有効センサーサイズは1インチとどっちが大きいのかな
RGVΓ
EVFか背面液晶のどちらかがティルトすれば完璧ですが、不完全なのもご愛嬌ですかね(笑)。PASMダイヤルの代わりにSSダイヤルが付いたのも直感的操作が出来て良いと思います。4K切り出しも出来て魅力的ですね。ハイエンドコンデジの現時点での最高到達点と言えると思います。
PPG
>レンズバリアがない事だけですが、
dpreviewの記事をスクロールすると純正のレンズバリア出てますね。
ごしき
ファインダーの後ろのでっぱりが残念ですねー、ポケットやポーチに引っかかりそう。
これが無かったら…。
うむむ、出たら実機を触りながらキャノンとソニーとこれで迷います
α&ZD
もったりとした電動ズームの動作が苦手です。このLX100、手動ズームだったら理想的だったけど、動画を見据えると仕方が無いんですかね・・・。
COLE
換算24mmにしたとき、LX100の実焦点距離は10.9mm、RX100M3は8.8mmですから、クロップしたとはいえまだまだ1インチよりは長さで24%ほど大きいですね。面積にすれば1.5倍くらい。
充電池
かなり魅力的なスペックで出てきましたね。
レンズ固定式なので、ゴミ混入の心配もないし。
m43センサーのままマルチアスペクトにしたのもグッド。
ちなみにセンサーの面積比は以下のとおり。
1インチCX:m43 = 1:1.94
m43:APS-C(1.5倍) = 1:1.66
m43センサーは、1インチよりもAPS-Cに近いんですね。
PPG
1インチの1.5倍ぐらいでしょうね。dpreviewの図を見ると正方形クロップはなぜもう少し大きくできなかったんだろうかと思いますが。
coolSony
スペックは魅力的だけど、かなりゴツいな。
実機に触ったら結局はGM買いそう
のぶのぶ
COLEさん
充電池さん
PPGさん
私の疑問にお答えいただき、ありがとうございます。
1.5倍!!そんなに違うんですね。
ぐぬぬ……買わない理由が無い(汗)
ふ
マニュアルフォーカスリングがついたのはグッドですね。lx7で導入されたあのレバーは使いやすくはなかったので。
ところで白でるの?
KJ
レンズ一体型でありながらレンズ交換式っぽく見える、というのがこのカメラの隠れた狙いかもしれません。
よくあるコンデジのレンズ部分のような、多段式で如何にもびろ~んと伸びますというデザインではないので、知らない人が見たらミラーレスと区別できない雰囲気です。
実際は伸びますけど (笑)。
個人的には小型ミラーレスに長いレンズを付けて歩くのはイメージしにくいので、このサイズで 4/3 センサーと明るいレンズを持ち歩けるのなら、レンズ交換式より迷わずこちらを選ぶでしょうね。
wikitrecker
フィルター用ネジが切ってあり、
純正自動レンズバリアがオプションである。
究極の理想が実現だ。
lvn
このデザインはいいですね!
次期GX7はL1風デザインでぜひ。
ドイル&ナイマン
うーん、RX100M2を持つ身としてはこれは悩ましいですねぇ。
もちろんLX100にしかない魅力的なスペックも多いですが
RX100にしかないスペックもある(チルト液晶、内蔵FLASH、沈胴式レンズ等)。
似たコンデジの2台持ちは避けたいのだけれど・・・
りょん
ビデオ撮影も狙ってるので仕方ないのかもしれんけど、手動ズームなら完璧だったのに。。。
買うけど。
うちぐ
センサーはGX7・GM1かGH4あたりと同じなのでしょうか??
UM
あれっ!?これは・・・GM5よりもこっちが欲しいかも・・・。
パナソニックやってくれたな!
OS
dpreviewサイトのスペックを見ましたが、連写がコンティニュアスで11fps?! 7D2を上回ってるやん。
レンズ一体型なることで最適化されたAF性能が備わったんだろうか。
ジェイコプスラダー
http://www.dpreview.com/previews/panasonic-lumix-dmc-lx100?utm_campaign=internal-link&utm_source=reviews-latest-widget&utm_medium=image&ref=reviews-latest-widget
これで見ると、センサーの4隅を敢えて使っていませんね。
レンズの良いところだけを使っている感じ。
何かと期待できそうです。
>うちぐさん
マルチアスペクトの時点で、別のセンサーかと。
GH2は1800万画素で、この機種は1700万画素ということなので新型でしょうね。
MARU
パナソニックの海外サイトに掲載されているスペック表では16.84Megapixelとあるので、GX7/GM1のセンサーと同じものの可能性が高いでしょう。
>ジェイコブスラダーさん
センサー自体は4/3で、GH2のような横に拡大したマルチアスペクトセンサーではありません。4/3よりも少し小さいイメージサークルで、センサーをクロップ使用してのマルチアスペクト実現です。
や
1インチセンサー採用のスマホ、LUMIX CM1も出ましたね。
出来たらこちらもデジカメバージョン出してもらえたら嬉しいんですが…
BSG
17Mからの13M画素数ということは、
画質がましな中心部だけを使っている?
レンズの小型化のためとはいえ、勿体ない!
あとEVFの画素数でGM5と差別化していますが、
これもちょっとセコイ!
型落ちのGM1を買うことがお得かも知れませんね。
lionskings
皆様、こんにちは。
私はGX7後継機待ちの気持ちのため、このLX100をすんなり購入でき難いのですが、とにかく、LX100、素晴らしいデザインと思います。
ところで、
ボディカラーは ブラック、ホワイトの2色、
フィルター径は 43mm、
最短マクロ撮影距離は 3cm、
フラッシュガイドナンバーは 7/ISO100、
絞りは 9枚羽虹彩絞り、
高速連写(AFS時)は、GH4/FZ1000の 12コマ/秒に比し1コマ少ない 11コマ(一般的な7枚羽虹彩絞りを9枚羽虹彩絞りに高級化した影響?)、
純正オプションで自働レンズキャップあり、
のようです。
下記のPanasonicのサイトを観ますと、デザインが良く分かる気がします。
http://www.panasonic.com/uk/consumer/cameras-camcorders/lumix-digital-cameras---point-and-shoot/compact-cameras/dmc-lx100.html
けい
GX7を検討してましたが、これも出し惜しみ感がなくて良いですね。
質感も高そうですし。
最近のパナソニックは頑張ってると思います。
Ken
個人的にはフラッシュがないことでセミプロ未満の方の購入への道を断ってしまった気がするのですが…。
ここに来るのはセミプロ以上の皆さんだから気にしないのかな。
nabe72
やばい、かっこいい、ほしい…。
GH2使いですが、14-140(キット)と、20mmを愛用しています。20mmを使うぶんにはフラッシュは全く使わないので、今回オミット(外付けですが)されたのは納得。
問題は、運動会等の対策で、30-100(F2.8)を導入して、下はLX100で…と思うのですが、運動会では100mm(換算200mm)よりもう一息上の写りが良いレンズがほしいんです。良いのがないものか…。
ねこ専属
レンズの買い足しをしない層にはこれで十分ですね。
海外旅行はこれ一本で行けそうです。
個人的には、チルト液晶、USB充電、手動ズーム、言語で英語が選択可能になれば、ほぼ理想的なカメラです。
うちぐ
ジェイコプスラダーさん、MARUさん、
ありがとうございます。センサーの写りが楽しみですね。
kyo
噂の時点では、ミラーレスのエントリーユーザーの多くはキットレンズしか使わないので、その置き換えとしてレンズ一体型機を出すのでは?という意見も多かったですが、この機種はある程度本格的にカメラを使っている人のサブカメラ向きに思えます。
GMシリーズの方向性・売り方も併せて考えると、パナのデジカメは大衆向けイメージや薄利多売を止め、高級機(?)・本格派的なブランド確立により舵を切ったように感じられます。
うちぐ
国内向けのLX100のホームページができるときは、起動時間も書いてくれるとうれしいです。
みや
ライカD-LUXがライカ版LX100のようです。
写真サンプルがライカ公式にあるので味付けは違うかもしれませんが参考にはなりそうです。
デザインがほぼそのままなのでライカの監修が入っているのかも。
実物を触るのが楽しみです。
斉彬
FujiのX-T1代わりに普段持ち歩くコンデジとして、
モードダイアルが無くSSダイアルと絞り環にAがあるのが
X30よりなじみやすそうで期待が持てます。
これでズームが手動で、絞り環が一番手前だったら完璧だったのに(笑)
あとは画質がどうか気になるところです。
saitama
>ジェイコブスラダーさん
>BSGさん
良くレンズは、周辺よりも光学特性の良い中心を使った方が良いという話はありますが、センサーは別に中央が良くて周辺が悪い、と言ったような話はないと思いますよ(全く使わない四隅は品質検査省いている、というような意味での差はあるかも知れませんが…)。
散在
これ・・・は!!!!!
GX7を購入するにあたりLC1を手放して後悔していました。
GX7でも十分なのですが、何分マイク端子がついていない。
・・・であれば、こちらの方がコンパクトでレンズが明るいとなると・・・
買うしかないじゃあないですか。
ありがとうGX7(笑)
evans
うーむ、発表直後まではGM5狙いでしたが、
・実質のセンサーサイズは若干小さくなるものの、12-35mmF2.8よりも明るいレンズ
・メカニカルシャッター1/4000まで対応(動きものを撮る際メカシャッターは必要。GM5はシャッター機構の刷新無さそう)
・GX7とバッテリが共用できる
・GH4譲りのDFD搭載によるピントの早さ
・GX7とドット数同等のEVF
というメリットを考えると、俄然LX-100に対する物欲が高まって参りました。
今までは
GX7+12-35
GM1+45-175or35-100
の二台体制でしたが、
LX100
GX7+45-175or35-100
の組み合わせが良いように感じてきました。
早く実機を触ってみたいですね。
こーびー
これは。。。デザインもスペックも、コンデジの中では頂点ですなっ!
株主S
LX100とD-LUXが兄弟機であるように、ハイエンドのLF・LXと続くLシリーズは、文字通りLeicaとのOEM開発機で、毎回魅力的なデザインのシリーズなのですが、それでも毎回ライカの製品の方が美しく、比較してしまうと素直に喜べません。
D-LUXのデザインに見られる直線とズレを良しとする感性は、書院造りに代表されるような日本の美意識に通ずるもののはずですが、日本のは何故か角を取られ、丸みを帯び、ジャパニーズ家電(お家芸?)に近づきつつあります。それでも他のシリーズよりはとんがっているのですが・・・
ハイエンドシリーズくらいはもうちょっと「和」の感性を駆使して、本家との差別化を図りつつもタメを張り、家電から一線を引いても良いと考えますが、いかがなものでしょうか?Panasonicさん!
beyond
動画陣としては、4K(UHD)24P記録出来るのにシャッターが1/60秒〜がツラい!(関東での)フリッカー回避が出来ず残念です。発売までに1/50からに変更してくれないかなぁ。
ジェイコプスラダー
>MARUさん
訂正ありがとうございます。
GX7と同じであれば期待できますね。
>saitamaさん
今回はレンズ一体式なので、センサーをフルに使った場合の性能は想像にしかなりませんが、大口径なわりにコンパクトなズームレンズなので、周辺弱いことが想像できます。
そういう意味で美味しいところを使っている、という意図で、センサー性能的に四隅は使わない方が良いということではありません。
紛らわしくて失礼しました。
lionskings
beyond様、こんにちは。
Panasonic UK から、LX100の仕様書をダウンロードして見ていますが、シャッター速度に関しては、下記のように記されていますので、
動画では、1/25~1/16,000秒、
但し、マニュアルモード/マニュアルフォーカスモードでは1/2~1/16,000秒だと思います。
Still Image:/Approx. 60 - 1/4,000 sec (Mechanical Shutter)/Approx. 1 - 1/16,000 sec (Electronic Shutter)/Time (Approx. 120 sec)/Motion Picture:/Approx. 1/25 - 1/16,000 sec/Approx. 1/2 - 1/16,000 sec (M Mode / MF Mode)
tosscar
LX100は私のイメージよりちょっと大きかったのですが、魅力的な機種になりました。LX7では大きい割に微妙なスペックでしたが、このスペックならこの大きさでも納得です。
個人的にはYシャツ胸ポケットに入る富士XQ1からの置き換えとして、RX100m3に手を出そうか迷っていたところですが、比較するまでは思いとどまれそうです。
はや さん:
> マイクロフォーサーズ用に同じレンズは作れないのかな?
それはまた、意欲的な意見ですねぇ。
今回センサーは4/3型ですが、その目いっぱいを使わずに2.2倍のマルチアスペクトセンサーとして使用しています。
ようするに、フォーサーズのセンサーサイズをカバーせず、1.21型センサー部分までしかカバーしないレンズ名わけです。
これをμ4/3マウントで出すと、自動的にクロップする仕組みをオリンパスと話し合っておかないと周辺が暗いか、ケラれるレンズとなってしまいますね。
ですが、GH2のように新のマルチアスペクト対応のセンサーをやらなくなってしまったのだとすれば、そのような形で出すのもありかと思います。
要するに、同じマウントでありながら135版とAPS-C版が同居しているFマウントやEFマウント、Eマウントのような形です。
センサーサイズが大きくならずに小さくなるところは残念ではありますが、よりコンパクトなレンズが期待できるのは楽しそうです。
fayefaye
大変魅力的だ4/3フルサイズでないことと使用時のレンズの伸びが不満。
このままM4/3モデルを出してくれれば小型単焦点レンズをつけて使うのだが。
家電量販店最下級戦士
これは…凄く良い!
パナの弱点である格好悪さを完全に払拭してますね。
・4Kが撮影出来る。
・レンズにライカって書いてある。
・小型
・一眼のセンサーサイズ
・明るいレンズ
・マクロ機能
なんて売りやすそうな商品なんでしょう…!
HT
コンデジなのに別途フラッシュを持ち歩かなきゃいけないのは存在意義がどうなんでしょうか?
Akarina
レフ板代わりに晴天時大活躍の内蔵ストロボは無いと不便。
気にしない人には関係ないんでしょうけど。
ぱなお
国内発表と発売日はいつになるんでしょうかね…
GIN
待ってたのに、ストロボ内蔵じゃないのがホントに残念!
何でわざわざコンデジを選ぶのか、パナのマーケティングの人には考えて欲しいねぇ。
使う人の数、必要頻度なら、EVFよりストロボ優先って気がするんだけどね。
GX1使い
意外にも内蔵フラッシュ派の書き込みがあって
安心しました。コンデジの必須機能というのは
全く同意です。ずっとLXの新型を待ってたのですが、
今回見送ります。RX100M3を買ってひとまずガマン。。。
1インチセンサーを使ったひとまわり小さい
LX8のリリースをフラッシュ内蔵で是非!
うちぐ
タッチパネルじゃないみたいですね。ちょっと残念です。タッチパネルの方がAFポイントを設定しやすいのに残念です。
うちぐ
このインタビューの一番最後の方で、4K photoの操作方法について説明しているところで、タッチパネルがついていないということをパナソニックの方(?)がおっしゃっています。http://www.dpreview.com/articles/9324863460/photokina-2014-interview-the-panasonic-dmc-lx100
beyond
lionskingsさま、
欧州PAL仕様で25P記録に合わせて1/25設定、という事ですね。国内NTSC版で24P撮り時に1/50設定さえ出来ればバッチリです。
「玉ボケをキレイにする努力」と熱く語っているパナさん(@米B&Hビデオ)、とても楽しみに待つ事にいたします:
B&H First Look: Panasonic Lumix DMC-LX100
https://www.youtube.com/watch?v=_XqrU-i1LMc
tackey
サブ機としてコンパクトに持ち歩きたいので、できればフラッシュ内蔵して欲しかった・・・
うちぐ
アメリカのAmazonを見た感じでは11月1日が発売日のようです。日本での発表が楽しみです。10月半ばごろでしょうか。早く詳しいホームページを見たいです。
A900
やっと国内発表されましたね。若干設定価格が高めのような気もしますが実売価格は世界と同レベルに落ち着くのでしょうか?