・(FT5) Panasonic LX100 has 16MP multiaspect sensor! And is smaller than the G1XII!
- LX100に関する更に多くの情報を入手した。このカメラは16MPの4/3マルチアスペクトセンサーが採用されている。このことは、解像度は16MPを若干下回ることを意味しているはずだ。LX100のサイズは同程度の大きさのセンサーを採用するキヤノンG1X Mark II よりもコンパクトだ。
- センサーは16MPマルチアスペクト4/3センサー。実際の画素数は若干少ない
- レンズは24-75mm F1.7-2.8
- 内蔵EVF: 280万ドット、倍率は1.39x/0.7x
- ISO200-25600。拡張でISO100に落とすことができる
- 4K動画(オーバーヒートを避けるために時間制限あり)
- 正確なカメラのサイズは4.52インチ x 2.6インチ x 2.4インチ
- ホットシュー
スペックの内容はPhoto Rumorsのものと似ていますが同じですが、サイズなど若干の追加情報があるようです。Photo Rumorsの噂で、レンズの換算焦点距離が実焦点距離の2.2倍(4/3センサーでは通常は2倍)になっていたのは、読者の皆さんが予想されていたようにマルチアスペクト機能を実現するためのようですね。
LX100のサイズは、RX100M3とG1X Mark II の中間程度で、LX100がGX1 Mark II に近いサイズのセンサーを採用していることを考えると、かなり小さく抑えられていると言ってもよさそうです。
nan
流石にレンズは出っ張る様ですね
あとは写りが
ポケットに入らない分当然RX100は上回って欲しいし
レンズ交換ができない分既存のミラーレスの上位レンズ並の写りは欲しい
いちご大福
サイズがRX100以上G1X2以下。広角24ミリの明るい3倍ズーム。4/3センサーのマルチアスペクトで内蔵EVFにホットシュー。
かなり理想的なスペックですね!
FZ1000は静止画が少し残念でしたので、より高画質を期待します。
新しいPowerShotの噂もあるので、これからハイエンドコンパクトが楽しみです
gmk
となると、このカメラのレンズは4/3のイメージサークルを完全には充当しないということでしょうか?
理解力が乏しくお恥ずかしいのですが。
個人的には、単焦点でも良いのでGM1程度のサイズでレンズが薄く、ポケットに入るm4/3コンパクトを期待していただけに残念です。
単焦点&4/3センサーであればGRサイズ以下も出てくるだろうと思っていましたので・・・。
なんだか、中途半端な機種な気がしてなりません。
GF2user
カメラサイズの2.4インチって、厚みですよね。
約61ミリ。
レンズ出っ張りを考慮しても、想像してたより
厚いです・・・・。
ギブソン
これ、もし本当にこんなすごいスペックでこのサイズである程度値段が抑えられていたら、同社の12-35mmf2.8とか、マイクロにしてはデカくて重いオリの12-40mmf2.8の存在意義がほぼ無くなっちゃいません?(防塵防滴以外)
明るさといい、手軽さといい、あのクラスのレンズ付けてるよりも、このカメラ一台持ち歩く方が全然いいじゃないですか。
まあ、本当に値段次第ですね。
hoge
レンズの良し悪しはF値と焦点距離だけで語るものではないでしょ?
43ラブ
ギブソンさん
写り的に12-35を超えることは無いと思いたい
しかしワイド端f1.7と明るいし、m43の安い標準ズームは喰われそうです
これ、凄い欲しいです
clou
画質は(専用固定レンズな分)m4/3に標準ズームを付けるより上でやや(笑)小型・薄型になる。いいんじゃないですか。
散歩の時に、これを持ち出すかm4/3に単焦点数本にするか、いっそ両方持ってでるか、悩むかな・・・
べべルケ
RX100シリーズは自分の手には持ちにくいサイズだったのでLX100は持ちやすいかも。
かふか
値段次第ですね
15万とか?
稀野 静流
ハイコン「ハイエンド・コンパクト」が出てきそうで、そのスペックが私の希望に近いらしく嬉しいてす。
RX100とG1Xmk2との間なら、重量も400gほどになり私の理想の
物になりそうで、期待しておりますがもう少しズームが欲しいですね、値は少し高くとも。それにズームリングが有っても小さくなりそうなので、シャッター周りのズームレバーが有って欲しいと思います。
infoget
4/3でF1.7のレンズでどれだけ小さくなるんでしょう。
またレンズ部分は小ささとレンズ性能は基本反比例するので、どのようなバランスのカメラで出てくるのか楽しみです。
うちぐ
あとは全体の厚みと接写性能が気になります。これから秋冬になりますがコートのポケットに入るぐらいのサイズにはなるのでしょうか。楽しみです。
shin2
このスペックやサイズが事実なら、、
レンズ交換式のマイクロ4/3機との
パナソニックなりの差別化なんでしょね。
レンズを含めた本体の厚みが大きいように思えます。
この点を考えると、むしろGM1の方がコンパクトかも。
となると噂されるGM5が、
どのくらい小型軽量に仕上がっているのか気になります。
もしかするとボディサイズはGM5の方が小型かもしれません。
明るいレンズを搭載しているけれど
実質的に利用するセンサーサイズはちょっと小さめ。
少しボディは大きめだけれども、4K動画も撮影可能。
これ1台で完結する「LX100」。
それに対し
4/3センサーをフルに使用し、
EVFを搭載しながら世界最小ボディサイズ。
ボディ内手ぶれ補正機構採用による熱対策の影響で4K撮影できないけれど
撮影スタイルや対象に合わせてレンズ交換ができる「GM5」。
なんてことになるのでしょうか?
2機種をどう差別化するのか?
LX100のスペックから、その先に隠れているGM5の姿を妄想しちゃいます。
うちぐ
多分買うとは思うのですが、これとは別に、センサーサイズが小さくてもいいから(最近はセンサーサイズが小さくても性能がかなりよくなってきているので)、もう少し小型のもの、が将来発売するといいなと思っています。またEVFは使わないので、ポップアップ式にしてくれると見た目もスッキリしてうれしいです。LX100でポップアップ式だったら最高です☆
うちぐ
GM1に12-35mmをつけて使うになっているのですが、これは完全に出番がなくなってしまうかもしれませんね。LX100にタッチパネルやDFDは搭載されますかねー。来週ですね。
haru
イメージサークルが通常のm4/3より小さく、その分レンズを明るくしてるんですね。
4k時はさらに画角が狭くなるのかな。
かんな
ホケットサイズでこのスペックは無茶だと思っていましたが、
厚みが結構あるので、無理はしてない感じですね。
画質に関しては、過度な期待をしない方が。。
F1.7から少し絞って12-32などの標準ズーム並の写りになるような気がします。
それ以上なら本当に凄いカメラです^^
カメラは一台しか持ち歩かず、望遠を必要としない人向けだと思いますので、レンズ交換式カメラとは差別化はできますね。
二台体制の場合はそれぞれのレンズを入れ替えられる方が圧倒的に使いやすいです。
まあ、使い方は人それぞれだと思いますが。
個人的には、このボディに12mmの薄型単焦点がついていたら即買いでした。
chuzaemon
DMW-CG3というミラーレス+パンケーキレンズ向けのソフトケースがあって、キヤノンG1XやニコンP7100も入ります
ポケットには入らないけど、バッグに気軽に入れられるサイズですね
モモちゃん
レンズは明るさ頑張ってますね。 ワイド側はいくら焦点距離が12mm(換算24mm)でも、センサー大きくなるぶん、被写界深度は浅くなるし、F2.8通しでもう少しコンパクトの方が良かったかも。
レンズワーク的に超広角のぼけの使いこなしって、後ぼけ云々で語るのではなく、グッと踏み込んで、大きな前ぼけを得る事のほうが重要なんだし(もちろん趣味なら好きに撮って良いし、止めもしないけど)、どちらかというと少し暗い場所で手持ちでスナップできるメリットのほうが大きいかも知れない。(開放でも、どこにピンを置くかで画面全体の印象も変わるし)
具体的には、常用薄明間近のシーン、だいたい4.7EV程度の明るさで手持ちで、それなりに被写界深度を稼いだスナップが撮れればよい。
ひらかた
15万円?
どこからそんな値段が出るんですか。
RX100で7万円台、G1Xが6万円台、FZ1000で7万円台。それからみると8万円台が妥当。初めですからもう少し高いかも。そんなとこでしょう。
lionskings
皆様、こんにちは。
イメージサークルは、GH4のセンサーを単純にマルチアスペクトで活用するとして試算すると、GH4と較べて、
アスペクト比4:3で91.8%
アスペクト比3:2で95.5%、
アスペクト比16:9で100%になります。
ですから、FHD動画、4K動画、16:9での静止画撮影では、GH4のイメージサークルと同様です。
私は、3:2での撮影が多いので、イメージサークルは4.5%小さくなりそうですが、
このカメラはLVFも液晶モニターもアスペクト比が16:9だと推測していますので、そうであれば、イメージサークル100%の16:9を活用したいと思います。
奥行きが61mm程のようですが、LVFの背面での出っ張りがあってこの分も含まれているのかどうかで、実際の大きさ感は変わりそうに思います。
私的には、日本人好みの小さいカメラは、(私も愛用している)GM1だけでよいと考えていますので、
このカメラが、115×66×61mm程ということのようで、ベストサイズだと思います。
ただ、個人的には、このカメラと同サイズ位と推測している、システムカメラであるGM5の方を買うことになりそうと考えています。
このカメラには、
ホットシューが付くようですが、フラッシュが内蔵されるか・内蔵はされないもののバウンズ照射対応のミニフラッシュが同梱されるか・内蔵も同梱もされないか、
使い易いグリップが装備されているか、
バッテリー容量はどうか、
モニターが可動型か、
レンズは電動か・手動か、
DMC-LC1ライクな部分はどうか、
などに、大きな関心があります。
パナです
レンズの飛び出していない沈胴式の単焦点レンズがついた本当にコンパクトな機種も出していただきたいです。リコーGRよりはコンタックスT2のような雰囲気が好みです。マルチアスペクトは不要。
襤褸猫
レンズのイメージサイクルを極限まで使おうか、というマルチアスペクト(GH2の方、トリミングじゃなくて)は個人的には歓迎です。
ただ、サイズについては沈胴式レンズの拡張状態と思いたいです。じゃないとGF、GMあたりと12-35の方がずっと薄い事に。
モモちゃん
(開放は味のある描写としても、F2.8まで絞れば普通に使えるとすれば)
4.7EVの環境下、少し絞ってF2.8で手持ちの歩留まりの良い1/40sec程度稼ごうと思ったらISO1200。フォーサーズセンサーならISO1600ぐらいまでは個人的には全然OKだし、これなら朝の常用薄明~夕方の常用薄明まで使えそうなので期待してはいます。
TPO、荷物的、時間的に許せば、APS-C機+超広角のMFレンズでパンフォーカス設定で(もちろん三脚+超スローシャッターやバルブ撮影)撮っちゃいますから、コントラストAFも位相差AFも、無ければ無いでなんとかなるもんですけど。
ぽん太
GH1、2のようにオーバーサイズセンサー(4/3)から
切り出すのかな。それが量産効果もあるし
レンズ交換式の顔も立つ。
センサーサイズは2/3あれば満足なので
x30かこれかな?
コンパクト機(一体型という方が近いかな)
・顔認識
・シュー
・マニュアルフォーカス
・ケーブルレリーズ
・可変モニター
・EVF
・レンズシャッター
でRX10ほど大きくないやつw
窓の無いx30が以外やサブ&持ち歩き、
(あとひたすら撮るだけの仕事)には
今回ピッタリ。
コンパクト路線なのでレンズ部ホイールや絞りリングは
無さそうですが期待です。
loo
望遠端が短くても、「24-75mm F1.7-2.8」は魅力的ですね。
いわゆる手軽なスナップ専用機として充分なスペック。
恐らく唯一無二な存在価値は充分に認められると思います。
望遠はたまにしか使わないからTZ60あたりでいいやって人はこの2台で済みます。
手ぶれ補正がどの程度なのか、動画性能が気になります。
LX7は動画機としても優れてたので。