・Sigma : rencontre avec Kazuto Yamaki
- 一眼レフ用レンズ: 多くの要望に応えて、シグマは24-70mm F2.8 EX DG HSM と70-200mm F2.8 EX DG OS HSM のアップデートをする用意がある。革新的なレンズ(たとえば18-35mm F1.8 DC)の開発も常に考えているが、これらのレンズは設計により多くの時間がかかる。
- ミラーレスカメラ用レンズ: シグマはハイエンドミラーレス機で撮影しているソニーと富士フイルムのユーザーに注目している。これは大口径のDNシリーズのレンズが、Xマウントでも登場するかもしれないことを意味している。
- α7シリーズのレンズ: シグマは、まだソニーα7シリーズ用のレンズを開発する計画はない。
- 次の一眼レフ: 次の一眼レフは設計は開始されているが、詳細を明らかにするにはあまりに早すぎる。
- レンズ交換式ミラーレスカメラ: シグマは今のところレンズ交換式ミラーレスカメラのリリースは検討していない。既存の製品群の改善に投資することが優先事項だ。
24-70mm F2.8 と70-200mm F2.8 OS は、タムロンが高性能な競合製品を出してきているので、シグマもこれに対抗するためにモデルチェンジするのは自然かもしれませんね。
ミラーレス用のレンズでは、ソニーと富士(EマウントとXマウント)には注目しているが、α7シリーズ用のレンズの計画はないということなので、APS-Cのレンズだけを計画しているということでしょうか。
ネコ年
管理人さん、こんにちは。
24-70mm F2.8 EX DG HSMですが、以前はF2.0という噂も
ありましたね。
F値は無理しないでいいのでOS付けてほしいですね。
タムロンがさほど大型でなくVC付きのレンズを出して
かなりたちます。
シグマも後を追ってほしいところですね。
70-200mm F2.8 EX DG OS HSMも触ったことすらなくて
見ただけですが、もう少し寄れるようになれば充分に純正に
迫れると思います。
しろ
タムロンの24-70mm F2.8を使っています。
キヤノン純正は手ぶれ補正無いしそれを置いても値段と画質があっていない気がしています。
シグマに是非ともアートラインで純正をしのぐものを出してほしい。
ずん
70-200は現状の「明るく手頃な便利ズーム」でも十分存在価値があるんですが、
純正はともかくタムロンとはやり合わなきゃならないのが辛いところですね。
タムロンは最近海外生産の弊害なのか?あまり良くない話がポロポロ出ているので
シグマ側としてはイメージで差をつけるチャンスですが、どうでしょうか。
純正に張り合う高額高性能だと喜ぶ人もいる反面逃げるユーザーも多そうです。
KEN
キヤノンでいう大三元の中核を担うレンズですね。
キヤノンで成功した焦点距離と開放F値のレンズを、サードパーティーがどこまで魅力的に仕上げるのが…興味津々です。
餅ゼリー
せっかくシグマは素晴らしいフルサイズ用レンズのラインナップを築きつつあるので、フルサイズのSDシリーズも見てみたいですね。
Quattroセンサーも十分すごいのですが、理想としてはSD15寄りの広い画素ピッチを持つ1:1:1構造のフルサイズセンサーが理想です。フルサイズの2000万×3層なら、SD15のナチュラルさとQuattroの解像力を両立できるはず。
3~4年もすればプロセッサの処理性能もさらに向上するでしょうしね。
abi
せっかくなので22~70や24~75、60~200とか70~210という感じでちょっとだけ焦点距離を拡大してほしいです。そそしてF2.0だとすごくうれしいですね。
フォレクトゴン
24-70って3年位前に新しくなりませんでしたっけ?
infoget
24-70mm F2.8はOSより画質を優先してほしいな。
タムロンのVC付と同じ大きさでOS無しでその分高画質に振ったズームならそれで良いです。
ちゃた
70-200mm F2.8は動きもの用に使ってますが、手持ちでも使える大きさとAF速度など気に入ってます。
手ぶれ補正のmode2での流し撮りも使いやすいですね。
アップデートして欲しい点は特にないけど、デザインは今のシグマレンズのように変更してくるのかな?
フジのXマウント用はXFと異なるキャラならいいかなー。
軽く小さくして暗くなるより、シグマの考える写りをアピールするレンズを投入してほしい。
A4
>フォレクトゴンさん
2009年 1月なので、丸5年経ってます。
レンズのリニューアルとしては早い気がしますが、
カメラ側の進化が早すぎるので、
レンズメーカーも追いつくのが大変ですよね。
tokumei3
シグマのレンズサイクルは早過ぎる。
前のレンズがてぬきだったのかと疑いたくなる。
純正と被るレンズより、独創的なレンズを優先的に出して欲しい。
個人的には35-105mmF2.8や50-150mmF2.8なんかあったら展示会などで使い易いと思う。
通りすがりです
待ってましたと言いましょうか
24-70は現行でも決して悪い訳ではないのですがAシリーズの
基準でリファインして欲しかったサイズです。
18-35がそのままフルサイズ用にスライドして来た様なキレッキレのレンズだと良いなぁ・・・
Pop
シグマのレンズサイクルは確かにやや早いですが、ここ5年くらいで急速に良くなってきていますので、仕方ないのではないでしょうか。手抜きではなく常に全力なように見え、好感が持てます。
今でているアートシリーズは大部分が完成度が高いので、サイクルは長くなりそうな気がします。
24-70、70-200は今のシグマの基準から言うと、いまいちなレンズとされてしまいそうですからね。
rikken
2.8通しですが
タムロン(28-75,70-200macro)
シグマ(24-70HSM,70-200os)
タムロン(24-70USD,70-200USD)
と3年で二回鞍替えしました。
ただ、正直いまのタムロンが十分な性能なのと、
15-30で大三元を作れるんで、食指がわかないかなあ。
ただ、24-70 f2だったら行ってしまうかも。
香織淳士
流石に今の前玉の1.4倍のレンズを市販するかといえば‥‥なので、明るくしてもF2.4とかが限界かも。
と言うか手振れ補正搭載の方に個人的には魅力感じます。
その上で広角端が1ミリでも拡張すると素晴らしいですが。
しかしEマウントレンズを出すことを考えているって言うのでα7用のレンズを期待してしまいましたが、やらないんすね。
まあでもAPS-Cサイズの1000万画素相当でも充分なので、コンパクトでまともな解像度の出るボケの良いレンズなら魅力を感じます。
つーても手動沈胴式でもいいので、電動ズーム並のサイズにしてくれと言ったら、『いや、大口径で大きいレンズです』って答えが返ってきそう。
まあこの辺は私の使い分け上の要求でしかないので、シグマさんの開発方向と合わないのは仕方ありませんが。
でもソニーが『えっ、高画質目指してAPS-Cミラーレスなんじゃないの?』という問いに答えた安い標準ズームを出していないので(EでもFEでも)、出せば数自体は出そうですけどね。
Pop
シグマのレンズサイクルは確かにやや早いですが、ここ5年くらいで急速に良くなってきていますので、仕方ないのではないでしょうか。手抜きではなく常に全力なように見え、好感が持てます。
今でているアートシリーズは大部分が完成度が高いので、サイクルは長くなりそうな気がします。
24-70、70-200は今のシグマの基準から言うと、いまいちなレンズとされてしまいそうですからね。
Aki
ポートレート用に55-105mm/2.0とか45-135mm/2.8とか特化型レンズも出して欲しい。
武田のおじさん。
私は50-150F2.8Ⅱを愛用してますが、もう少し望遠側が欲しい時がよくあります。
50-200F2.8みたいなの出してくれたら飛びつくでしょうね。70-200だと広角側が足りません。
それから、シグマさんにはレンズコーティングを進化させて逆光に強くしたら怖いもの無しでしょうね。
その点、タムロンの方が一歩先を行っています。
今は純正以外は全てシグマです。DP2XやDP1メリルでも楽しんでおります。
頑張れシグマ!!
あふろ
>タムロンが高性能な競合製品を出してきているので…
私はPhotohitoなどでタムロンの作例を見る限り、タムロンレンズが高性能とは全く思えません。
キットレンズに毛が生えた程度かと。
70-200F2.8Lが高すぎるので70-200DGを開放からシャープに改善してもらえたら即買いです。
シグマさん、お願いします!
あと、17-50F2.8DCをArtでDG化してもらえませんか?
フルサイズにも移行しやすいので。
ディムラー
シグマのアップデート標準ズームはペンタの☆レンズのベースになるのでしょうか。トキナー版はコンペで敗れたってコメントしてた方が居たんで(ハッタリかもしれないけど)、そのコメントが事実だとするとシグマかタムロンですよね。タムロンには平川さんがいるからなぁ。
lunaluna
シグマにはa7用のレンズを出してほしいですね!
なんとかお願いします!
期待しているユーザーは多いと思いますが、、
ジェイコプスラダー
α7用のレンズより、APS-Cレンズに関心があるようで、安心しました。
フジXは、大口径で高価なレンズ中心になっていますので、絞りリング付のDNレンズをお願いします。
60mmのクオリティで是非。
フジにもソニーにもない望遠単も需要あると思います。
カッタ
>まだソニーα7シリーズ用のレンズを開発する計画はない
そちらはデカくて重いのでソニー・ツァイスに任せて
機動性に優れたAPS-Cレンズをお願いしたいですね