・Terada interview: Says Fast Aperture Prime lenses are in the works!
- Pen And Tell がオリンパスの寺田氏のインタビューを行っている、以下は重要な部分の翻訳だ。
- オリンパスはOM-Dの3機種のラインナップを維持する
- カメラのリリースの周期は長くなるだろう
- オリンパスは大口径レンズの必要性を認識している
- 4K動画機能はE-M1には搭載されない。しかし、将来のカメラには搭載されるかもしれない。
どれも良いことのように思える。特許にある12mm や14mm F1.0 の登場が待ちきれない。
これまでオリンパスの単焦点レンズの明るさはF1.8止まりでしたが、パナソニックのように、より明るい単焦点レンズも登場するのかもしれませんね。
オリンパスから12mm F1.0や14mm F1.0 の大口径レンズの特許が出願されているようですが、フォクトレンダーがm4/3用のF0.95のレンズシリーズ(NOKTON)を既に製品化しているので、オリンパスからF1.0のシリーズが登場しても不思議はなさそうです。
ob
m43は周辺まで画質の落ち込みが少ないのも売りの1つなので、
大口径化によって、どんなレンズに仕上げるのか気になります。
でもオリンパスほど、『ベストバランスとは何か』を哲学的に考えるメーカーは無いので
オリンパスなりの解答を出してくれたら嬉しいと思います。
他メーカーの様に使う人の顔色ばかり伺ってカメラやレンズを作るよりも
とはいえ百歩譲ってカメラはユーザーの声を反映すべきですが・・・
メーカー随一のレンズ好きが集まっているオリンパスですから、
「自分たちはこんなレンズが使ってみたい」という意見をレンズに反映して欲しい次第です。
に
AFの使える単焦点レンズは、パナソニックが明るいものを出しているので同じスペックのものは出しにくいという事情はあるでしょう。
となりとやはりF1.0など極端に明るいレンズを出すというのも頷けるわけですが、しかし12mmF1.0とか出てきたら、いくらするんでしょうね?F2.0であの価格なのだから、20万円とかしそうな気が・・・。もし買うとしたら、2本もっている12mmF2.0のうち1本は売却だろうか。
atata
大口径も大歓迎だけど、45/1.8 や75/1.8に使えるテレコンも出してほしい。
kenken
個人的にはE-M5にE-M1のEVFがつくだけで十分です。グリップぎらいの為の高級機としてE-M10 と差別化されたE-M5を期待します。
リィン
パナと違いボディ内手ブレ補正がオリの魅力なので、それを省きかつ大口径のレンズが出れば小型で大口径が楽しめると思います。
まずは45mmや25mmのような買ったら幸せになれるような大口径を一つ
だして欲しい。勘算24から100mm程度の間にF1.2以下クラスの大口径レンズを5万ほどで出せば、レンズ交換システムの魅力が倍増すると思います。
林檎狂
広角で1.0より、標準や中望遠で1.0の方がうれしい。
やまchan
元々43使いで、今もm43を否定してるわけではありませんが、オリンパスには、m43にとどまらざるを得ない理由があるのでしょうか。
もっと大きなセンサーにチャレンジしたら、また違うカメラと画像の表現が見えて来ると思うのですが。モデルチェンジの短さも変わらないし、いくら質感を高めてももう限界のような気がします。
KY
個人的には、いかにマイクロフォーサーズの被写界深度が深いとはいえF1.8もあれば十分だと思います。
ともかく40-150/F2.8の後にも、7-14/F2.8と300/F4とリリース待ちのPROレンズが2本も控えてますから大口径単焦点が出るとしても2016年以降になるでしょうか?
天
75mmに専用テレコンを出してくれないですかねー
デジタルテレコンで劣化しないのは重々承知してるのですが
光学で1.4倍、更にデジタルテレコンで2倍で240mmF2.8位に・・・
個人的には40-150よりも75+テレコンの方がありがたいです。
m43の売りである軽量・小型・高性能にぴったりじゃないですか?
超八
大口径レンズを意識しているという言葉は、次機種での4K対応/動画強化を意識した発言と受け取りました。
次機種がE-M5後継とは限らず、OM-Dという名前の動画指向のカメラというのもあるかもしれませんね。
シーカーサー
大口径と言うだけなら600mmF8のミラーレンズも大口径でしょうね。300mmF4+デジタルテレコン並の解像性能で無限遠に合わせやすい超望遠、小型、軽量、安価なミラーレンズが有っても良いですよね。
海のおじさん
フォーサーズ版のマクロ35ミリのような安値でも秀でた単焦点レンズが欲しいです。
lulu
pro 40-150f2.8も噂のころから考えると、二年以上かかりました。大口径単焦点もいつになるやら。だすならます20-25mmの標準域でお願いしたいですね
しらが爺
シーカーサーさんも言っておられますが、大口径レンズより超望遠レンズの方が欲しいです。
他社フルサイズの800mmクラスが400mmで実現できるのだから、絶対有利です。
鳥撮りにとって、マイクロフォーサーズに踏み切れない唯一の問題点が、300mm止まりの望遠系レンズです。
多少暗くても良いので、超望遠が欲しいです。
kaz
EVFだからこそ被写界深度の浅いレンズも生きるのでは?
それにマイクロフォーサーズは一般的にボケにくいシステムと認識されている嫌いがあるので、それをカバーできる明るいレンズをラインナップするのは重要だと思います。
個人的にはキットレンズを一段程度明るくして、ビギナーにボケを楽しんでもらうことも重要じゃないかと思いますね。
ZD-FAN
私も鳥屋ですが・・・300mmF4+1.4TCで420mmF5.6は、かなり魅力的です。 今回のTCは望遠2本に特化した専用設計で、画質劣化も少ないとのことで期待しています。
ペコ
そんなに、需要あるんかな?
N・C社使いのプロを取りたいんでしょうか?一般的には、プロシリーズレンズ三本いや四本ですね、あれば撮れない写真はないでしょう。
それに、高額になれば、買えないな~。
DMDシリーズ三機種は、賛成!M5後継機来年末、待ってます。
7-14早く出ないかな~(これがメインレンズですから)
M5の広角キットだと、いいなぁ~。
ぶるどっく
センササイズが小さいm43だからこそ,ちゃんとボケる明るいレンズがほしいです。換算300m/F2.8を単焦点でコンパクトにまとめてくれたら最高なんだけど。でかいズームは小さいボディに不釣り合いだけど,まあ当分は無理か。パナソニックのうわさに期待です。
M42
マイクロフォーサーズのAFは優秀なので
中望遠の大口径でも歩留まりが良さそう。
天
>ぶるどっくさん
換算300mmで良いなら75mmF1.8で代用可能ですよ。
デジタルテレコンで2倍にすると換算300mmになります。
元の解像度が凄まじいので、デジタルテレコンを使っても
全く劣化しません。(PCのモニター程度では解りません。)
私の前の投稿訂正します。
誤 : 光学で1.4倍、更にデジタルテレコンで2倍で240mmF2.8位
正 : 光学で1.4倍、更にデジタルテレコンで2倍で210mmF2.8位
酔って計算間違えました・・・
タコ~ル
オリンパスの中望遠以下の単焦点は微妙に暗くしてあるので、キヤノンが85ミリで二本のレンズを出しているように、最初からもっと明るいレンズを出すつもりだったとも言えますね。例えば現在、25ミリは1.8がオリンパス、1.4がパナソニックから出ているので、1.0を出す余地はありますね。1.8と1.0ではまったく価格帯も大きさも目指すところも違うし、自社競合も起きないので、悪い戦略ではありません。
slow
明るいレンズもいいけど、似たような焦点距離じゃなく、もう少し極端な奴も増やして下さい。
超広角の暗目な奴なんかあってもいいと思うんだけど。
koala
明るい単焦点のニーズはあると思うのですが
ただ、数が出るのかな?
それよりも、4/3のように安くても、作りがちゃちくても
写りはいいよ!というレンズがあった方が
裾野が広がる気がします。
ポンジュース
17mmの明るいのを是非お願いします。
フォクトレンダーのはAFが効かないので。
20mmでも良いです。
XXX
XXX お願いしますって方が多いですが、現状のラインナップにあるものも多ですよ。
yda
昼間で大口径レンズを開放で使えるように1/8000が使えるボディが今のラインアップより増えるといいなぁ。個人的には広角より中望遠付近の大口径単焦点でAFが使えるのが登場したら即購入しちゃいます。
tokumei3
大口径単焦点レンズの必要性を認識しているのであれば、大口径(F2)ズームレンズの必要性も認識して欲しい。
明るさ=シャッター速度ではなく、ボケも重要視したレンズを出して欲しいものである。
3
大口径欲しいです。
75mm以外は、もう少し大きくていいので明るいレンズがあったらいいなと思います。
しらが爺
>私も鳥屋ですが・・・300mmF4+1.4TCで
>420mmF5.6は、かなり魅力的
私はカワセミを500mmレフレックス+ESO7Dで撮っておりました。実質800mm程度になります。
300mm+テレコンで撮影し、後で拡大すれば同じなんて言う方もいるかも知れませんが、この程度ないとピント合わせがやりづらいように感じています。
焦点距離が倍になるという利点を最大限活かすには、やはり超望遠がよろしいかと思います。
他社800mmレンズなんて、ウン10万円もし、巨大であります。そいつが400mmで実現できるなんて夢のように感じます。
おまけに、強力な手ぶれ補正がボディ内にあるという強みもあります。
是非実現して欲しいですね。
infoget
> カメラのリリースの周期は長くなるだろう
この考えは良いですね。どこかが提唱しなければ。
7Dmk2の反響を見るときっちり進化も良いものです。
おふう
『 4K動画機能はE-M1には搭載されない。しかし、将来のカメラには搭載されるかもしれない。』
の部分に動画を切り出して写真にする「4Kフォト」対応の可能性を(勝手に)見ました!
でも同時に「ファームウェアで4K対応」の可能性は消滅したので、やはりE-M1の後継機に期待するしかなさそうですね。
おふう
レンズに関しては、仕事用として、一般の人が「見ただけで驚く大きさの超望遠」要するにどこかのメーカーの『白望遠』のようなレンズが出てくるとありがたいです。
でも、そのような邪念をお持ちでない賢明な皆さんは「そんなものいらん!」とおっしゃるかもしれませんが・・・。
ジェイコプスラダー
超望遠に関して・・・
BORGをミラーレス機で使う人が多いので、400mm、560mm辺りの単焦点を組み立て式で用意すれば魅力的だと思います。
あと、300mm専用のx2テレコンもあれば良いですね。
ボケに関してですが・・・
ノクチクロン42.5mm F1.2を使っていますが、開放で撮ると中間距離でも立体感が出せます。
しかし、ズミルックス25mmF1.4は、標準大口径としてFFはおろかAPS-Cに比べて、似たような使い方ができません。15mmF1.7も同じく。
要するに、M4/3の広角域で前後をボカして十分な立体感を出せるのは、ノクトン17mmと25mmだけ。
サイズの小さな単焦点は揃ってきているので、あえて大口径を謳うなら大きくても少々重くてもいいのでF1.0以下でお願いします。
天
>おふうさん
来年出るサンヨンは1,5kgらしいのでご希望通りかとw
gngn
希望は50㎜F1.0ですね。このあたりが一番現実的ではないかと。
STF化してくれればなお良し。
ポロ&ダハ
フォーサーズの時は出し渋っていた単焦点レンズを、m4/3では出しまくるつもりなんでしょうかね。
その代わりに大口径のズームが1本もないのが気になっています。
6-14mm、12-35mm、35-100mmクラスをF1.8とかF2で揃えても良いように思いますね。
あと、65-200mm/F2.8とか、70-300mm/F4とか、80-400mm/F5.6、135-500mm/F5.6、150-600mm/F5.6といったズームがあっても良いと思うのですが…
襤褸猫
無印4/3と比べて、更なる画素の微細化を見据えないとならないm4/3はF2.0クラスのズームでもMTF80本/mmすら考慮しないといけないので、大変だと思いますよ。
オリンパスの40-150mmF2.8のような、換算80-300mmF2.8ズームになるズームレンジの広い明るいレンズは賢いと思いますね。
とはいえ、F1.0の明るさのレンズでコントラストAF対応させるのは極めて厳しいとも思います。パナソニックの42.5mmは明るさもさることながら、1枚のレンズでAF駆動を可能とし、にもかかわらず大口径中望遠レンズとして求められるピント、ボケを成立させたという意味で白眉です。