・【フォトキナ】ライカカメラ社主に聞いた「ライカM60」と今後の構想
- 今回のフォトキナ2014におけるライカ新製品の中で、「液晶モニターをなくしたデジカメ」という大胆さが話題を呼んでいるのが「ライカM Edition 60」だ。ライカM60は、背面に液晶モニターの代わりにフィルムカメラのそれを連想する感度設定ダイヤルだけを配置した。
- (M60では)撮影者は感度、シャッタースピード、絞り、フォーカス以外のカメラ操作をできず、パソコンにSDカードを移すまで撮影結果も確認できない。
- 液晶モニターをなくすアイデアはおよそ2年前からあったという。カメラの主流がデジタルになってから、ユーザーがカメラに目線を落として操作している時間が長いことに気付き、「いっそ取っ払っては」と考えた。
- アルフレッド・ショプフCEOによると、英語にはChimping(チンピング)という表現があるという。デジタルカメラで撮影しながら、1枚撮ってはモニターで確認し、また撮ってはモニターを確認......というスマートでない様子を指す。一方ライカM60は、試し撮りを確認する液晶モニターすらないので、撮ったらパソコンに取り込んでみるまでわからない。いわば「アンチ・チンピングカメラだ」だと笑う。
- 「(ライカM60は)控えめなステータスシンボル。使い方を知っていることを自慢するカメラだ」
液晶モニタレスのライカM の噂は以前から流れていましたが、本当に製品化されるとは驚きです。モニタが搭載されず、操作可能なのは、ISO感度、シャッタースピード、絞り、フォーカスのみということなので、ハイエンドデジタルカメラとしては、本当にこれ以上はないというほどシンプルなカメラですね。
現像するまで、結果が分からないというのは、確かに銀塩カメラのような楽しさがあるかもしれません。
y1p
けっきょくM60に関しては、Eye-Fiなどを使ってその場で確認、なんてことにもなりそうですが…
KJ
評判次第では通常ラインナップに登場する可能性も無きにしもあらず・・・かな?
下を向いてばかり、というのは至極ごもっとも。 ちょっと脱線しますが、電車の乗客がみんな下向いているの、アレも嫌だなぁ(笑)。
「アンチ・チンピングカメラ」 がヒットするかは分かりませんが、このカメラの登場をきっかけに 「アンチ・チンピング」 を意識して撮影する人は増えるかもしれませんね。
クラウドの話もちょっと気になりました。
fan
まあ撮影に夢中で風景を楽しめてないのでは?と思う時もありますがこれはやり過ぎ感が否めません(笑)
デジタル撮影の便利さに慣れた人にはM60は向かないかもしれないですね。
かんたろう
エプソンR-D1で、液晶を裏返して使っていたことがありますが、
M8以降のMでは当たり前のようにプレビューを見ています。
Mは巻き上げレバーがないことがよく話題になりますが、
撮影を楽しむには、レバーよりも液晶がない方が本当は楽しめるのかも。
そもそもレンジファインダーは合焦具合もボケ具合もファインダーでは確認できませんから、
デジタルでそれをすぐに確認できるようになったのはうれしかったですが、
現像からあがるまで待つ楽しみは消えました。
それがまた味わえるように、カメラそのものを変えてしまうのは、
非常に面白いと思います。
自動車でいえば、あえてMT車に乗るようなもの。
でもそれならこれを専用デザインにして定番モデルにしてもらいたいです。
typ240はボディの厚みがどうしても気になりますので、
せっかく液晶を無くしたのであれば薄くできるはずですので、
金型を起こし直してフィルム時代のような薄いMを作ってもらいたいです。
ob
ソニーほど、技術の見切り発車をするメーカーもどうかと思いますが
(とはいえ、そういうところは好きですが)
ライカは懐古主義……というより精神論に走りすぎな感があります。
ライカの矜持とは何かを鑑みた時、撮影する楽しみやプライドを優先したのでしょうが
流石にやり過ぎという印象を受けました。
ライカが衰退したら本気で悲しいので、採算が取れるのなら良いと思うのですが……
『道具としての楽しみ、持つ喜び』を考える事も大事ですが
『カメラは利用される目的があって成り立つ』という側面も
忘れないで欲しいです。 最近なんだか美術品になりかけてる感が否めません。
TH
白黒でしか撮れないカメラは不便か?背面モニターの無いカメラは?
日本のメーカーには出来ないことです。
カメラ趣味と言っても撮る対象やシチュエーションは人によってさまざま。
デジカメは進化しましたが、微妙な画質の差よりもX-T1のようにISO感度ダイヤルがあるかどうかが決め手になったりすることもあるのでは?
どんなに測光技術やAF速度が上がってもある分野の方には関係なくマニュアル露出に置きピンという撮り方がメインだったりもしますし。
技術の進歩が要らないということではなく、寧ろ技術が進歩したからこそ、性能だけに囚われず撮り方やスタイルの提案ができるカメラがもっと沢山出てきても良いと思います。
M60はステキなオトナにしか似合いませんが。
log
少なくとも露出、色合い、ピントに問題が無いというメーセージぐらい表示した方がいいと思う。でないと、心配でストレスが溜まって本来の写真を楽しむことができない。
rov
自分ならflashairを入れてしまうと思いますが、たまに確認する程度で、ちょうどいいリズムかもしれません。モニターを見ては撮る、という姿は、確かにライカに似合わない気はしますね。ましてtype240のようにライブビューで、老眼の人が手をいっぱいに伸ばして撮る姿は...
雅趣
わからないではない…
確かに液晶で確認してる間にシャッターチャンスを逃したこともあります
撮影なら撮影、観戦なら観戦に専念したほうが良い結果になります。
(観戦はこの際関係ないですけどね)
かなりコストは下がるはずだけと、相変わらずお高いんでしょうね(笑)
精神論もいいですけど、こうやって部品を省いた事で激安ライカが出るなら買ってみようかっていう気にもなるかもですね。高いんでしょうけど。
KIYO
まぁ好き好きなんでしょうね。
私の場合はオートはおろか内蔵露出計も使わず、自分の感覚で露出を決めて、そのワンカットの上がりを見て微修正。
3ショット目にはまず(自分で思う)最適露出に持っていけるので、そこからは光の状況が変わらない限り液晶は見ずに進めます。
最初のショットで修正の必要がないほど露出が決まっていると、「今日の俺、好調!」と思えて嬉しいのはフィルム時代にはない喜びです(笑)
Form
M9-P、RD-1Xともに出かける時に、バッテリー、SDカードの容量を確認して
背面液晶のスペースが空いてないケースを付けて出かけてる。ケースを付けないほうが持った感じは好きだが、フイルムの要に使いたいから!
CCDセンサーで、M9よりボディが薄くM2のサイズで出たら欲しいだろうな!
CMOSセンサーならライブビューは有りだと思う。
type-x
M60はライカの道楽モデルというかM型60周年の記念モデルでコレクターアイテムなのでしょう。
MAというアナログカメラの新製品もリリースしているし良いのではないでしょうか。
M60のようなカメラを発売できるところがライカの凄いところだと思います。
日本のメーカーも少しくらいこういうことができるようになってほしいです。
ジェイコプスラダー
チンピングは、デジタル一眼レフで起こりやすい現象ですね。
我関せず、黙々と撮っては覗き、のコミュニケーションレスな人が多くなったと思います。
写真を撮る人は格好良くあるべき、文化を考え、スタイルを提案する。
同じようなカタチのデジイチで溢れた日本メーカーができてないことで、ライカの姿勢には賛同します。
一方、コンデジやミラーレスはむしろノーファインダーで被写体に笑顔を向けて撮ったりするので、スタイルとしては悪くないと思っています。
だから、ノーチンピング=ノー背面液晶では無いと思いますが。
もっと問題なのは、スマホで撮って、SNSに送るスタイル、けっこうな時間待たされるし、何しているかわからない上、了解もなく晒されている状態。
これが普通になっていることは、おかしいと思うし、日本のスマホメーカーも、iPhoneを負かすつもりなら、そういうスタイルを改善する提案をして欲しい。
歩きスマホ、自転車スマホが問題だ、というならそうならないスマホを提案する、iphoneの進化形をジョブズならそう提案したんじゃないかなーとiphone6+の不細工な姿を見てそう思います。
話が脱線しましたが、有るから盛る、という発想から、無いからできる、というカメラが増えていいと思います。
てけてけ
なんか、否定的な意見の方もおられるようですが、
M型ライカがすべてモニターレスになったのではなく、
モニターの無い機種が追加された、という恐ろしく
ユーザーに優しい、選択肢が増えた話ですよね。
モニターが必要なら今までどおりのM型デジタルを
買えば良し、モニターレスに挑戦したかったら
モニターにパーマセルを張れば良し。
フィルムにするべき、という意見もありますが、では
パトローネに入っていない、長巻から自分で切り出す
マガジンの時代までさかのぼってもいいのですかね。
高い!というなら買わなければ良し。
ライカって昔からそういうものだったじゃないですか。
趣味ですよ!皆さん!ちゃんと撮れなくっても怒っちゃだめです!ww
露出計を使いこなせる人か、脳内露出計が備わってる火とか、PCで見るまでドキドキに耐えられる人が、お金が余ってしょうがないときに買ってください。
私も使ってみたいです。誰か買ってください。ww
とも
アンチチンピング...個人的には大歓迎です。
そもそも液晶とパソコンで取り込んだ写真は大きく違うもの。
スマフォ等で確認した方が画面も大きく、よりわかりやすいので、RAWファイルなどもスマフォにとばしてすぐに確認できるようなアプリを一緒に提供すれば良いのだと思います。
なにも、失敗したものを確認して削除してまた撮影するということを繰り返すことも必要なく、液晶の部分を別のアイテムに委譲してしまえばコストも削減でき、かつアップデート頻度も別のタイミングになる。
そういう道もあると思います。
ぜひ、ニコンやキャノンのようなメーカーさんにはやってもらいたいです。
特に、ニコンDfの次のバージョンではやっていいんじゃないでしょうか。
餅ゼリー
懐古趣味という側面も否定はできませんが、果たして何をもって失敗とするのかはあくまでも撮影者の自由です。
もちろん大多数のユーザーのニーズは、あくまでも見た通り思った通りに撮りたいという所にありますが、写真表現はそれだけではありません。
今のデジカメはあまりに優等生過ぎて、とにかく誰が撮ってもセオリー通りに写ってしまうよう工夫されている製品ばかりです。
が、その一方でコンデジですら、ソフト上でのフィルター機能が当たり前に内蔵されるようになりました。カラーバランスの崩れ、光漏れ、色被り、現像ムラ等効果は様々ですが、そもそもこれらは銀塩写真時代の「失敗」をエミュレートしたものに過ぎません。
当時の失敗もまた、今となっては楽しみのひとつというわけです。真鍮ボディの塗装剥げを有り難がるのも、似たようなものかもしれません。
液晶モニターを外すというのもひとつの方法論ではありますが、写真史を紐解けばさらに色々なアイディアが生まれるのではないでしょうか。
初期の写真など、薬の調合から始まって、一枚毎に板を抜き差し、露光時間は数分間、おまけに暗室を現場に持ち込んで即現像処理と、とんでもない楽しみがいっぱいだったのですから。
ジェラ
出来ないことを売りにするというのは新しい売り方かもしれませんね。
方向性としては面白いと思いますけど、これを薦めてくるようなオジサンが出てくるとちょっとウザいかもしれませんw
どうせなら決められた枚数だけしか撮れないカメラにすれば面白かったのに。
Mas
液晶見たくないなら目張りしたり、割ればいいだけなのに…。
それを「ライカならではのスタイルを提唱しますよ」なんて声高に言うから格好悪く見えてしまう。。
結局「あったら使ってしまう = 手放せない」ってことだと思うんですけど。
伊兵衛
面白い試みですね
ライカのクラシック感を求めている人にはくすぐられるものがあるかも
ただ、M60を買う余裕のある人ほどお金をかけてM3,M6といったフィルムカメラを使って欲しいと思ってしまうんですよね
今のライカは過去の栄光にしがみ付いているだけに見えてしまいます
cc
ライカのデジカメって大体液晶がお粗末で、PCやプリントで見る圧倒的な画質とのギャップが感動を増幅させる、っていうイメージがあります。そういう意味では元々大して用をなさないものを省き、元々フルマニュアルでばかり撮る人にとっては、シンプルさがすごくしっくり来るのではないかという気がします。
mt
せっかくモニターレスにするなら、ライカからM60専用の各フィルム毎の色でしか記録できない36枚撮りSDカードなんて出たら面白そうです。技術的に難しいかもしれませんが。
ヘム鉄大使
他所がやるとコストカット目的かと穿ちたくなりますが、
ライカだからこそ非常に説得力を感じるところです
日本のデジカメを見ると新機種が出る度に
あの機能がないだとかこの数字が足りない等と「無いものねだり」になりがちですが、
この種のカメラには却って今ある機能の有り難みを知り、
その本質に迫れるような、特別な魅力があるように思います
再びGユーザー
先日ジャンクでG2が出ていたので買ってしまいした
例によって液晶おしゃかな上にデジバッグもただのおもりになっているような代物ですが、楽しいです
じゃあこれと変えてやると言われても自分はノーサンキューですが
デジタルのシャドウ部やハイライト部の特性や、Mマウントだと大口径もあり、歩留まりは目も当てられことになるのが目に見えてますから
建前ではなく、どういう層に売ろうとしてるかを想像すると非常に残念な気持ちになってきます
rov
限定版で高く売るのでなく、機能省略版として30%OFFくらいで売ってくれたら、買ってしまうかもしれません。旧型のCCD搭載M9ベースじゃないと嫌ですが。
本当は、R型ライカのDMRのようにフィルムM型の裏蓋と底蓋を外してデジタル化するのがライカ的で素敵なんですが。
RGVΓ
フィルムライカ機へのオマージュの側面もあると思うのだすが、他の方もおっしゃってるように お住まいの地域に現像ラボがある方は今の内に本物のフィルムライカを楽しまれるのが良いのでしょうね。でも近くにラボの無い方にはCCDライカで疑似リバーサルを楽しむのも悪くないと思います。私の場合は近くに近畿唯一のFCC(フジクロームクラブ)奈良の取次店があるので大変恵まれております。
Katsuhiko Wakayama
600セット限定で価格が噂通り16000ユーロ(222万円ぐらい)だとすると、完売したら13億3200万円の売上ですが、なんかスゴイですね。
私だったらM-P(typ240)とズミルックス35mm/f1.4を買って、意図的に液晶見なければ60万円も安くすむじゃん?と思っちゃいますが、そういう無粋なこと言う人向けの商品じゃないわけで。
こういった記念碑的なプレミアムモデルは無条件に買うという熱心なライカファン+純粋にコンセプトに共感して購入するカメラマンの合計人数が世界中に600人いるかいないかを考えると・・・いるような気もしますが。
実際どれだけ売れるか興味深々です。
た~
シグマユーザーにとってアンチチンピングカメラなんて今更な話題です
いちいち確認なんてしてたら時間がいくらあっても足りませんからね!
フジワラカオル
M 60は、私好みのカメラです。
まったく指摘どおりだと思います。
しかし桁外れな価格に顎が外れました。
これでは苦し紛れの新製品というそしりを受けても仕方ないかな、という気がしています。
なにせ液晶搭載モデルより高いとは、どういう価格設定してるのだろうと、真剣に首をひねらざるを得ません。