- リコーイメージング株式会社は、優れた防水・耐衝撃性能が好評のデジタルカメラ「WG」シリーズの新たなラインアップとして、水中やアウトドアを楽しみながら、超広角で臨場感溢れる映像を高画質動画で撮影できる防水アクションカメラ「RICOH WG-M1」を発売。
- 気密性の高いボディ構造を採用し、付属の水中レンズプロテクターを装着するだけで、水深10mで連続1時間の水中撮影が可能な高い防水性能を実現。
- 2mからの耐落下衝撃性能注1やホコリに強いIP6X(JIS保護等級6)相当の防塵性能、マイナス10℃でも動作が可能な耐寒構造などを備える。
- 1920×1080(16:9)ピクセルで30fps、記録形式にはH.264を採用した、高画質で長時間の撮影が可能なフルHD動画撮影機能。画角は、最大約137度のに加え、ミディアム、ナロー、水中の4種類から選択可能。
- 有効約1400万画素の高精細な静止画画像。静止画撮影時の画角は、最大約160度のワイドに加え、ミディアム、ナロー、水中の4種類から選択可能。約10コマ/秒の高速連写撮影も可能。
- スマートフォンやタブレットに専用アプリ「WG-M1」をインストールすることで、撮影画像の確認や、シャッターを切るなどのリモート撮影、各種機能設定が可能。
WG-M1のボディは、公式サイトの手に持った画像を見ると、想像していたよりもかなり小さいという印象です。カシオに続いてリコーもアクションカメラを出してきたので、この分野は国内の製品も賑やかになりそうですね。
レンズが換算16.8mmの超広角なので、通常のコンパクトでカバーできない超広角専用コンパクトとして使うのも面白そうです。
まさ
まあ、中身はこれのOEM品ですよね。
http://kodakcamera.jkiltd.com/Americas/cameras/activeCam/sp1.php
リコーがどれだけ設計にかかわっているのかは分かりませんけど、フォトキナに向けてKマウント、645、Q、コンデジ、アクションカメラと一通り数は揃えてきたってところでしょうか。
ふく
仕様の下の方に動画の連続記録が1回25分と注意書きがありますね。
他のメーカーはどうなんでしょう?
それにしてもこの仕様を今から発売するのは時代遅れ感が…
標準で液晶が無いことが気にならなければやはりgoproを選ぶのが間違いないのでしょうか…。
PIYO
アクションカメラという分野ができたということでしょう。
モモちゃん
買うならオレンジの方かな。こっちのほうがWGらしさがある。
アクションカムよりずっと格好良い。
あばとも
スキー・スノボを北海道ですると-10度なんてすく越えちゃいますが大丈夫かな??デザインはいいですよね!あとは値段。。。それとKマウントのレンズはフォトキナでは出ないのですね。
d2
リコー製品で無線LAN内蔵か、珍しい、とおもったら、OEMでしたか。
コンデジは撤退したけど、アクションカムなら少しは稼げるかも、ってところでしょうか。
スペック的には「何だかなー。もうちょっと頑張らなくていいの?」と言う感じです。645だけじゃブランドイメージ向上できませんよ。
あかれんが
まささんが指摘しているように、コダックのSP1のOEMなんですね
レンズ周りのフードやロック機構なんかもそのままですし
アクセサリーも同じものがありますね
外観はリコーの方が私は好みです
SP1は米国で発売済みですので、その欠点等が改良され、
完成度の高い商品であるといいなぁと思います
キツツキ
これだけ外観が異なるとOEMというより、レンズ部分だけを流用して中身は別と考えるほうが当たっている気がする。でも仕様を比較していないので本当のところはわからない。
さくらさくら
動画は10分も撮れれば充分だな。
あの長回しの相米慎二だって、長回しは最長12分だったと思う
papacamera
Ricoh/PENTAXはKodakとライセンス上のトラブルがあったので、OEMというと、その辺も勘ぐってしまいますね。
KIM
何故かアクションカムとなると確認用液晶が横向きばかり(もちろんそれなりの理由があるでしょうが)で、「これじゃ普通にライブビュー撮影出来ないじゃない」と不満を持っていた私と同じような人達には一定の支持を得るのではないでしょうか。
cjjjie
SF映画中の宇宙船みたい、カッコイですね。あの360度撮れるシーターがもし防水出来れば、売れるかもしれないな
お尻ペンペン
今のkodakはカメラを設計しているわけではないので、同じ製造元によるガワ違いモデルでハードウェアはほぼ同一ではないでしょうか。52xズームのネオ一眼XG-1でもほぼ同じスペックのがkodakから出ていますし、製造元が積極的に売り込みかけてるんですかね?
ただ連続撮影が25分までと書かれているのは気になりますね。30fpsも確かに最近のアクションカメラとしては物足りませんが、本体価格が安ければ妥協できます。でも一回25分までじゃ話になりません。1ファイル4GB制限のため1ファイルにつき25分までで、映像が途切れることなく次のファイルが作成されるだけであることを願います。
なっかー
Goproは氷点下で動作がぜんぜん安定しなかったので、
このカメラの-10度動作構造は大歓迎です。
PENTAXのカメラは-50度の南極観測基地で採用されてるので
そのノウハウがあるんでしょう。
ys
連続動画撮影時間の制限はEUの関税制約じゃなかったですかね?
NEX-5とかも制限されてましたし