・Nikon D750 Digital SLR Review
- ボディの造りは極めてしっかりしている。ボタンやスイッチなどの操作系のレイアウトはD610とほとんど同じで、最近のニコンの一眼レフのユーザーには、慣れ親しんたものに感じる。グリップは大きく快適だ。
- モニタは視野角も素晴らしく非常にクリア。
- Wi-Fi は、デフォルトではパスワードが設定されていないので、セキュリティ対策のために、パスワードを設定することを推奨する。
- バッテリーライフはCIPA規格で1230枚と素晴らしく、フラッシュを使わない時は更にバッテリーライフは長くなる。
- シャッターレスポンスは非常に速く(0.05秒)、ライブビューモードでさえ、とても速い(0.15秒)。AFは速いが(0.15-0.2秒)、ライブビューモードではずっと遅くなる(1.0-1.1秒)。スイッチをONにしたときの起動時間は素晴らしく(0.25秒)、撮影から撮影までの間隔も短い(0.25秒、フラッシュ使用時で0.6秒)。
- 連写はJPEGまたはRAWで6コマ/秒で良好だが、公称の6.5コマ/秒には届かない。JPEGではスローダウンまでに87枚、RAWでは13枚連写可能(クラス10のSDHCメモリカード使用時)。
- サンプルでは、ノイズが少なく、ディテールが豊富で、色再現とダイナミックレンジも素晴らしく見える。ポートレートではウォームトーン(暖色系)で、この発色はポートレートに向いている。内蔵フラッシュで赤目現象は見られなかった。
- ISO感度は、低ノイズで良好なディテールを得るためには、ISO50からISO3200の使用を勧める。ISO6400とISO12800はまだ良好な結果が得られるが、ノイズは増え、ディテールも減少する。この感度では、D610と比べて高感度ノイズ性能は顕著に改善されている。ISO25600ではノイズが強くなるので可能なら使用を避けることを勧めるが、縮小してWebで使うならまだ実用になるかもしれない。ISO51200は、ノイズが盛大でディテールも少ないので避けるべきだ。
- オートホワイトバランスは、白熱灯ではまずまず良好で、プリセットでは若干緑色になる。白熱灯の暖色を残すプリセットも用意されている。蛍光灯では、オートホワイトバランスは良好で、プリセットでは使用するプリセットの種類によって若干青かマゼンタに傾く。
- D750はコンパクトなボディにチルト式のモニタやWi-Fiが搭載され、バッテリーライフが長く、連写も高速されたとても魅力的なカメラだ。画質はノイズが少なく素晴らしいクオリティで、多くのカスタム機能を使って個人の好みに合う画像が得られる。大きなグリップと豊富なボタン・ダイヤルがあり、使い勝手は良好だ。高感度ノイズはD610から改善されている。伝統的な一眼レフカメラを探している人に、このD750を大いに推薦する。
- 良い点: Wi-Fi内蔵、オートISOの自動シャッタースピードコントロール、素晴らしいバッテリーライフ、ISO6400/12800まで素晴らしい高感度ノイズ性能、チルト式の3.2インチモニタ、コンパクトなボディ。
- 悪い点: 上面の液晶が小さい、より安価なライバルが存在する、ホワイトバランスが今一つ。
D750はボディを小型化しながら、チルト式のモニタや、D610よりも高性能なAFユニットを採用し、連写性能や高感度ノイズも改善した優等生的なカメラですね。
画質は色乗りがよく鮮やかなもので、D810と同じ路線の絵作りに感じます。高感度はサンプルを見る限りでは、D610よりも大幅に改善されているので、適度な画素数と相まって非常に使い勝手のよいバランスに優れたカメラに仕上がっているという印象です。
ふく
連写が公称値に満たないというのはよくあることなんでしょうか?
あまりレビューで聞いたことない気がします。
Kenzo
店頭でレンズが装着されていない状態で連写を試したら、体感的にD810の×1.2クロップと変わらないか、むしろ遅いくらいだと感じていました。
やっぱり6.5コマには届いていないのですかね。
kumatarou
近所のキタムラに展示してあったので、隣に展示してあったD7100のシャッターボタンと同時押ししてみたら音が完全に同期して不思議に思いました。
6コマ/秒と聞いて、妙に納得。
DNA
連写やシャッター速度が公称より遅いのは・・まぁ、よく有りますね!特に連写は、AFや絞り・シャッタースピードによって変わるし、電池容量や、各種補正で変わります!!
それでも良い機種ですね。
D800シリーズがD4のサブの立ち位置にあるならば、
これは、まぎれもなくD7100をサブにしたい機種だと思っています。
最近D7100も「あれはアレで良い機種」だと思ってましたから、操作感統一と電池やUSBが共用(D610は不可)出来るのを考えれば、旅行などでも軽い機材で済む。ベストパートナーだと思えてきた。
ただ、ネーミングの可否は別として・・一度でもD700を使った事のある方等は、やはり期待してましたからね!
それ以外は、本当に良く考えられた機種だと思うし、WBが実際どうか見てから検討したいと思ってます(何分撮って出しが多いので)
それだけかな?まぁ連写速度は、価格からして「こんなモンでしょう!」ね。。。
ぷぷぷp
確かにいいカメラ。
この価格でこの性能、使い切るひとにはまさにバーゲンプライス。
使い切らないひとにも、まずは驚きの低価格!
tai
D750自体はとてもバランスの取れたカメラだと感じており
否定しませんが「アクションカメラ」というのは違うかと…
7D2に負けないようなAPS-Cの動態・連写特化モデルが欲しい!
D7100の「対DX1.3×クロップ」は是非とも搭載して!
ほたて
自分はSCで触ってみて、AFエリアの狭さ(長手方向が狭い・・・)が残念に思いますが、そのほかは高感度も思いのほか良さそうでかなり良い機械だと思いました。
撮影対象の関係で撮影に熱心な女性と会うことも多く、D800や5D3に興味を示したり実際に使ってる女性も見かけるようになりましたが、D750は軽さの面でも受けそうな気がします。
pon吉
こだわりが少ない、完全にとんがっている部分が少ない機種なのでこだわり派には不評なようですが、価格も含めて考えると今迄のフルサイズ機の中ではベストバランスだと思います。
daipa
炭素繊維を使った、モノコックボディは、思った以上にしっかりしていて軽いので、個人的にはD820にも採用して欲しい。
D750の機能は、とても良くまとまっておりセンサーとAFユニット以外はほぼD810と同等ですので、これはこれでメインにしても良いかと思いました。
FXが多すぎるような・・・。
さくら
僕はグリップが太くて
指の爪がレンズの付け根にあたって嫌いだな
もっとグリップを細くして、指が当たらないようにして欲しい
SoundNoise
Nikon Digital Live 2014に行って、D750トD810でモデルと恐竜撮影させてもらい、JPEGとRAWで持ち帰りました。
ISO100でのD810とD750の解像感は全く違ったのは残念でしたが。ISO3200では、JPEGでもRAW+ノイズリダクションでは解像感を残してのノイズの少なさはこれまでのNikonで最高ではと?思えるものでした。ISO3200のノイズリダクションなしでも、綺麗なノイズという感じなので、センサ自体の性能も上がっている印象です。こここでは、ISO3200までを推奨されていますが、個人的にはISO6400も手ぶれ起こすくらいなら積極的に使おうと思えるほどで、ISO12800もLや2L印刷前提なら問題無しという感じです。どうにも連写速度とバッファには不満ですが、実際に高感度で撮影をしてもみた結果、ほしくなりました。
nc
正直、7DMK2よりはるかに売れそうな魅力的スペックかと。値段で比較すれば誤差程度で、画質は完全にこっちが上なわけですし。
一般人から見れば、AF回りなんてどれも一緒(は言い過ぎですが)7DMK2よりこっちな気がするんですがね……
一年後の売れ行きで、市場ニーズが正しかったのがどちらか、比較してみたいところです。
HSO
いま使ってます。
すごく良いのですが、チルト部分の作りがもろく
片手で引き上げると、まっすぐな向きにモニターにならないです。
歪みます。しまうときもそう
それ以外は、素晴らしいので、改善を求めます
矢切の渡し
7Dmk2とは商品の性格が異なるとはいえ価格的にはやや高い程度のレベル。
APS-Cフォーマットよりシステムサイズが大きくなるデメリットを帳消しできるFXのウリをどうアピールしていくかが今後の趨勢をきめるのではないでしょうか。
ただjpeg撮って出しやWBは前程ではないがキャノンの方が有利。
ずん
NC さん
AF周りなんかなんでも一緒と思うレベルの一般人が
20万円級のボディを買う機会はあまりないのでは…。
あっちはとんがった高速連写機、こっちはバランス型優等生と
値段と発売時期以外は毛色の違う存在なので
直接比べることにあまり意味はないように思います。
ニコンはクロップがあるせいか7D2真っ向勝負な新型機は
当面出してくれなさそうなのが残念です。
muku
D600の後継機はD500系にしておいて
D750をD650として売れば解りやすかったのかもしれませんね?!
パックマン
中途半端なチルトにするより、シャッターをきちんと1/8000秒にしてほしかったです。基本性能が大事。これがカメラの格を決めます。
どどんぱ
連写に関してですが歪み補正とかADLは切って測定したんですかね?
JPEGが87枚で詰まってるのも謎です。
D7100ですら100枚制限まで詰まりませんから、
もっとバッファの多いD750で詰まるのは変かと。
EXTREME PROで測定して欲しいものです。
A
尖った部分がないせいか、素晴らしいスペックにも関わらずD800シリーズやD600のようなインパクトはないものの、ほぼ死角なしのカメラだと思います。
細かい違いはあるものの、値段の違いと高感度性能の良さを考えれば、5D3に、対抗するバランス重視のフルサイズ機になるかと思います
たけし
24-120とのキットは、かなりお得な値段設定ですよね。あまり話題になりませんが。
KJ
リトル D810、とも言える内容ですし順当に売れ筋機種になっていくでしょうね。
個人的には今回の新しいプラットフォームで次期 Df や D7200 がどうなるか気になりますし、FX 下位機が登場するかどうか (D500系?) が今後の興味でしょうか。
連写速度ですが、YouTube の非公式動画を2つほど実測した限りは 6.5fps は出ているように見えます (音声波形より)。 まあ D610 の 6fps から微増、程度の受け止めでいいんじゃないでしょうか (笑)。
タマランチ階調
7D2とのスペック比較は意味が無いと思います。
比較するなら同じFFの5D3ですよね。向こうは2年落ちですが、あちらよりコスパが高いのは間違いないです。
でも個人的には、動体に強くないなら一眼レフである必要はない時代、と思いますけどね。
少なくとも静物を撮る(追従AFを求めない)ならば今やミラーレスでじゅうぶんいいモノが撮れます。
α7やX-T1でパワー不足となるシーンはまず無いですよ。しかも軽く、感度も良好、しかもずっと安い。
7D2は一眼レフ以外には撮れない被写体を追う機種ですが、D750はそうでもないです。
D700の頃はともかく、いまその進化系を必要とする人がどれくらいいるのか未知数なんじゃないでしょうか
hori
良いカメラに仕上がってるという感じですね。ニコンユーザではないですが解像感・高精細な画質に魅力を感じます。ただ自分の用途にはデータが重いのでこのクラスで画素数を18~20MP程度に抑えたモデルが有れば尚いいのですが。
koukou
>パックマンさん
今回は、小型化のために1/4000になったらしいですよ。
なんでもフルサイズで1/8000を行うにはボディの高さが必要なんだとか。(それだけシャッターのエネルギーが必要なんでしょうね)
体験イベントの際にプロの方がおっしゃってました。
個人的には少しは大きくなってもいいから1/8000は欲しかったですね。
それでもちょっと欲しいと思ってますけど。
触ると確かによく出来たカメラだ!!と関心しました。
どうだろう
7Dmk2はAPS-Cフォーマットで尚且つ性格の違うものと思いますが。。。
このようなものを比較すること自体 ???
SCで弄ってきましたが、この価格でこの性能はかなりCP高いと思いました。
発売前は、噂に勝手に願望を膨らませて実際に発表されたら望んでいたものと違うと批判されてもねー と言う感じですが。
実物を手にすると操作もしやすくグリップも引っかかりがよくて良い感じでした。
ボディがかなり薄くなったので、そのせいなのか上面のディスプレスが小さくなったように感じました。
ぱんた
とても良い機種と思うだけにD810を出した後に
AF性能が上回るD750ってどうなんだろうって思ってしまいました。
シャッターを1/8000にしたらD810が売れなくなりそうですし
この位置づけで出すならタイミングがちと微妙な気も^^;
ペンタみたく1/6000だったら納得かもしれません(笑)
ひょうどう
店頭で触ったが確かに薄い。
フランジバックは同じなのに。
しかもチルト。
Moss
連写で公称値に届かないっていうのはどうなんだろう。
日本ではともかく、海外ではまた大騒ぎになってしまわないのかな。
70-200
店頭でいろいろ試してみたときに気になったのは
モニターのチルト部がしっかりしていないというか、
がっちり支えきれてない?ような気がしました。
店頭デモ中にダメージを負ってしまったのか、あるいは個体差でたまたまなのかなと思ったりもしたのですが、
上で実際に所有されてる方が同じことを指摘されているので、大丈夫かなーと不安になります。
それと、連写性能がニコンの発表しているスペックに足りていないまま出荷しているっていうのは、これまでのこのクラスの経緯からしてもそうとうまずいと思うのですが。。
koukou
クチコミでは普通に6.5fpsは出てるようですね