・ DMC-GH4/DMC-FZ1000 ファームウェアバージョン2.0 ダウンロードサービスを開始
- パナソニック株式会社は、デジタル一眼カメラ LUMIX DMC-GH4およびレンズ一体型デジタルカメラ LUMIX DMC-FZ1000に、写真の新たな撮影スタイルを提案する「4Kフォトモード」機能を追加したファームウェアバージョン2.0のダウンロードサービスを10月1日より開始する。
- 「4K PHOTO」撮影に便利な「4Kフォトモード」を追加
- 切り出し用動画を撮影するための撮影設定が一括で可能
- アスペクト(画像横縦比)を変えた「4K PHOTO」撮影が可能
- 切り出した静止画にExif情報を記録
- 切り出したいフレームの探索に便利なマーキング機能
- 決定的瞬間の撮影に便利な「ループ記録」機能(GH4のみ) - MP4(AAC)に4K/100M/23.98p撮影モードを追加
- Promote Systems社製PCソフトウェア「USB Tether」によるUSBテザリング撮影(GH4のみ)
- 電子シャッター音追加(FZ1000のみ)
最近では4K動画から静止画を切り出す4K PHOTOが人気で、特に海外では、GH4の販売が好調な理由の1つとなっているようですが、パナソニックは更にこの4K PHOTO 機能を強化していく方針のようですね。動きモノの撮影では、将来この手法が主流になっていくのか注目ですね。
daipa
今日は、怒涛のパナの進撃ですね。でも、この件が一番気になります。これをされてしまうと、我慢していたGH4が欲しくなってしまう・・・。
どうしよう。
nag
ループ記録とは、なかなか痒いところに
手が届く機能ですね!
「とりあえず記録しっぱなし」
で運用できます。
banba
新しい4Kフォトモード、どのアスペクトを選んでも1コマあたりの画素数が800万画素以上に設定されるというかなり画期的な仕様です。
1:1→2880×2880ピクセル、3:2→3504×2336ピクセル。
EOS 20D/30Dとまったく同じピクセル数で秒30コマの記録ができる時代になったんですねぇ。
散在
過去に草野球を1D2Nで撮影していて、連射にまかせてバットに当たる瞬間を撮ろうとしましたが、数百枚撮って3枚だけでした。
スポーツ写真でもかなり役立ちますね、これは。
便利な世の中になりましたね(笑)
ぷっぷく
GH4から使用し始めた人が周りに結構いますが、皆口を揃えて動画撮影時のオートフォーカスが酷い、と言っています。
自分も、GH4での動画撮影時のオートフォーカスの改善をサービスセンターへ何度か訴えかけたんですが、今回もどうやら反映されてないようですね。
ファームウェアでの改善は無理なのか如何かはわかりませんが、このような華やかな機能も良いですが、基本的な部分の改善を希望します。
beyond
11月のInterBEEではGH4用にもう一発大きなファームアップが用意されているのではと勘ぐってしまいます。そう思わせるような勢いが今年のパナソニックにはありますね。
ノッポマン
4K切り出しの画質が思ったより良いので、業務で使うべくGH4ユーザーさんに使い勝手を聞いたところ"切り出しメインで使うのは、凄く面倒"と言われて購入を躊躇しています・・・。
rov
スポーツカメラマンもハイエンド一眼レフから4Kフォトに乗り換えるんじゃないかな?仕事は画質よりも使える絵かどうか、だから。一眼レフあやうし。
m2c
なにげに、動画からの切り出し画像にExifが入るのが良いですね。
>>決定的瞬間の撮影に便利な「ループ記録」機能(GH4のみ)
それは反則だろ!! とか思う。ww
banba
>ノッポマンさん
撮影した4KのMP4を本体の小さな液晶で再生して、小さなカーソルボタンでベストフレームを探すっていう作業がとにかく面倒だったんですよ。
処理が重いせいで早戻し/早送りは4秒ぐらいずつフレームがすっ飛ぶ仕様で一瞬を探すのが大変、PhotoshopでMP4を読み込もうにも相当ハイスペックでもストレス溜まりますし。
ですから、録画している間、fn1ボタンでマーカーが打てるようになった機能追加は、本気で使える改良だと思います。シャッターを押す感覚で要所要所でFn1ボタンを押していき、その前後のフレームを比較してより良いショットを選べば良くなるので、操作性は飛躍的に向上すると思いますよ。
アノニマ
パナソニックは、本気で4Kフォトを押し出していくようですね。あとは、使い勝手を向上させていくのでしょうか?それと、パソコンで切り出しできるアプリケーションが欲しくなりますね。パソコンの必要スペックはもの凄いことになりそうですが。
これはこれで、ニッチを狙う戦略としてはありだと思いますし、パナソニックのm4/3機を使っている身としては、こういう形でもm4/3が生き残っていくことができればありがたいと思います。
ただ、シャッターを押した瞬間=決定的瞬間だと思っている者としては、なんとなく釈然としない部分もあります。
OS
昔フィルムカメラでスポーツ写真撮影していた頃の苦労というか工夫というか…、カメラを複数台持ってフィルムを使いきったら別のカメラに持ち替えて撮影継続して、使いきったフィルムのカメラはアシスタントにフィルム交換してもらう、そんな事をしてました。
その術が、例えば『失われては惜しい日本の伝統工芸の職人技』などでは無いわけで、現在の、フィルムの制限度外視で撮影出来る利便性を疑う人は居ないと思います。
4Kフォトって『アナログ→デジタル』のような大きなパラダイムシフトだと思うのは私だけでしょうか。
ノッポマン
4K切り出しの画質が思ったより良いので、業務で使うべくGH4ユーザーさんに使い勝手を聞いたところ"切り出しメインで使うのは、凄く面倒"と言われて購入を躊躇しています・・・。
ノッポマン
>banbaさん
それでも録画時にマークしないとならないのは不便ですね・・・。でも、最終出力がそこそこのサイズで、静かな撮影を要求するところで使えそうです。ありがとうございます!
今のところ用途は、スポーツイベントや幼稚園・小学校等の行事において、カメラを何台か設置し、後からスナップとして切り出して使う、というのを想定してます。なので、パソコンで再生しつつ(または全部静止画として出力みたいな)スナップ切り出しがサクサクできると良いのですが・・・これから改良されることに期待して、とりあえず使ってみた方がよさそうですねー。
カッタ
デジタルカメラとして進化していきますね
「デジタル記録するカメラ」はキヤノン・ニコン・リコー辺りに任せて
パナ・ソニー・カシオには「デジタルカメラ」を追求して欲しいと思います
ゅぃ
9月30日に買ったので、その日の内にversion1.1に…、次の日にversion2.0にファームアップしました。
あまり動画には興味なかったのですけれど、4K動画からの切り出しが16:9以外にも対応というので、ちょっと使ってみようかな…と思いました。
キャッシュバックキャンペーンも利用出来て、良い買い物が出来ました。
banba
>ぷっぷく さん
リンク先の「仕様変更に関するお知らせはこちら」のPDFによると、
「動画撮影中は、オートフォーカスなどのカメラが自動で設定する動作が、通常より速くなります。」という記述があります。
動画としての自然さより画像切り出し用途に振ったクイックなセッティングに変更されているのではないでしょうか。
襤褸猫
100Mbpsで24fpsだといくら補完画像(IPBで圧縮)とは言え画質云々を語るのは… せめてFHDでは可能な200Mbpsを4kでも使えるようファームアップを期待します。 …UHSⅡスロット(と400Mbps以上の記録レート)ともどもGH5まで待て、ですかね?(笑)
とはいえ便利な事には違いないです、4Kフォト
ichi
>ぷっぷくさん
私も使っているGH4の動画撮影時のAFについては、どうも違和感を感じていました。
それがどのようなものと言っても説明しづらいのですが、人物で顔を認識していて顔が認識できない状態になると突然無限遠にフォーカスがいってしまうような、とか。(売却したGH3のときもそうだったかもしれませんが)
なんとなくAFに撮影をサポートするインテリジェント感が薄くて、快適に動画撮影できない気がしていました。
それでm43だからピントの合う範囲が広いので多少絞ってMFで撮ったほうが楽な場合もあると思っていました。
もし多くの方が不満に思っているとしたら改善してほしいですね。
GH4はGH3から格段にホワイトバランスなどの画質面も操作感も改善されたと感じていますので、ぷっぷくさんのコメントを見て初めて不満が表出してきただけですが。(フルサイズとの画質の比較した際のちょっとしたがっかり感を除いてです。当たり前ですから)
総合的に良いカメラで満足しています。
4Kフォトモードについては大歓迎です。
今まで4Kフォトの設定はどうするのか、ちょっと調べるのが面倒で通常の動画撮影と同じようにして、良い写真が切り出せたらラッキーくらいでやっていましたから。
よりGH4を活用できそうです。