・Ricoh announces weather-resistant HD Pentax-DA 16-85mm F3.5-5.6 (dpreview)
- リコーは標準ズーム「HD Pentax-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR」を発表した。このレンズは、換算24.5-130mmの焦点距離をカバーし、フレアやゴーストを抑えるHDコーティング、防滴構造が採用されている。レンズ構成は12群16枚で、1枚のEDレンズと3枚の非球面レンズが採用されている。価格は749.95ドル/599.99ポンド。
- HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR のスペック
- 絞り羽根は7枚
- 12群16枚
- HDコーティング、SPコーティング
- 最短撮影距離0.35m(最大撮影倍率0.26x)
- フィルター径72mm
- 重さ488グラム
- 全長94mm、最大径78mm
- AFはDCモーター
16-85mm F3.5-5.6 が海外で正式発表されました。スペックは先日の情報通りのようです。価格は749.95ドルということなので、そのまま円に換算すると8万円+α程度ということになりますね。
[追記] 国内でも16-85mm F3.5-5.6 が正式発表されました。店頭価格は、キタムラで72,540円(税込み)となっています。
・「HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR」新発売
ソラマメ
使い易い標準ズームレンズが出ましたね、F値が3,5~5,6
だとこれも標準ですね。HDコーテングは望んでいたけどF値がこれでは考えますね。せめてF4,0だったら良かったのに。絞り羽根も9枚は欲しかった。なんか中途半端なレンズだな。
くまさん
F3.5-5.6 ここだけに注目すると平凡ですが、85mまであるレンズですからね。
テレ端が暗くなるのは仕方ないかと。
まして★レンズではないのですから。
m2c
レビュー待ちですが、
ちょっと高いかなぁ。
F4通しだったら即買いだったんですが。
moto
価格と重さを考えると明らかにキットレンズとは一線を画すレンズに見えるけど実際はどうだろう。
明るさは欲張ったらもっと大きくなった事を考えるとこんなもんでいいかな。個人的には標準ズームで持ち歩ける大きさ重さの限界近く。まあ買いますよ。
MTF曲線を公開しているけど、今後のレンズも公開していくのかな?
かわうそ
残念F値3.5-5.6のままでしたね。値段も8万円+α程度ですと、もう少し出せば☆16-50mmF2.8ED買えてしまう。16-85mmでF4通しもしくは☆の下位モデル的に16-50mmF4で価格を抑えたモデルなら良かったのになぁ。コレなら☆のHD待ちでいいかなぁ。しばらく様子見ですね。某ネズミテーマパークのパレードにはよさ気なんですけどねぇ。
白KOMA
紆余曲折の末、DA★16-50mmを登山用の標準レンズにしている者として、ものすごく興味のあるレンズです。
しかし…16mm始まり、DC,HD,WRとは言え、安くはないですね。
八百富さんの予約価格が税込69999円か…。
心は揺れております。
モモちゃん
少なくとも、ボケを語るレンズではないでしょう。
とにかく被写体にギリギリまで寄って、被写体と背景をグッと引き離せば、腐ってもAPS-Cですし、コンデジ以上にはぼけるでしょうけど。(ぼけの綺麗さは構図によるところも大きい)
風景+ぼけなら、防塵防滴ではないけど、DA 17-70mmF4とか、タムA16のほうが「まだ」向いてるでしょう。
16-300mmとか超高倍率の便利ズーム(ペンタ用は無し)は、いわゆる「便利ズーム画質」ですから、外でレンズ交換したくないor旅行で荷物を減らしたい時向け。
16-85mmの場合はコレを基本に、お気に入りの単焦点や望遠ズームなどを数本持ち歩くとトータルでレンズ1~2本分程度荷物が減らせるといった所でしょうか。
自分なら公共交通利用で撮り歩きながらの風景スナップには持っていきたい1本で、他に魚眼とコンパクトな望遠ズームを携行すれば大体事足りそうです。
あるいは、シグマの8-16mmも一緒に持ち歩けば、広角側はほぼ完璧でしょうが。
コンパクト至上主義
付けっぱなし標準ズームに、K-S1と一緒に「ペンタ復活!」が一瞬頭をよぎったのですが、(私的には)デカ重!です。F値も軽量ズームの普及レベル。ズーム域・WRは大変良いですが、画質的にアドヴァンテージがあるレンズと考えた方が良いでしょうか。今の段階ではスルーです。18-270は結構良いレンズでしたので、相対比較は避けて通れません。
が~たん
「デジタル専用」と言うのはRICOHの場合
APS-C専用と言うことかな?
どうなんでしょ?来年あたりフルサイズが出るのかな?
登場するのなら個人的に広角はフルサイズに任せるので
いまAPS-C用の広角域ズームを買っても無駄になってしまう
16mmと言ってもフルサイズの24.5mm
まぁ なんにせよ 先が見えないので
しばらくは ダルマさんだな・・・
ボヘミアン
ニコンの16-85と同じF値ですね。
85mmまであると、テレ側F4だと巨大化が避けられず
バランスを考え結果的には同じに落ち着いたのだろう。
高解像を謳うくらいだから、描写性能に注目したい。
常用ズームならばスペックだけじゃ仕方ないし
実写次第でしょう。
d2
ニコンやキヤノンに遅れる事、数年。ハイアマがフルサイズに移行し、他社では最近はあんまり流行ってないレンズですね。
18-135より望遠を欲張ってない分、画質が少し「マシ」というレンズと予想しますが、最近のペンタズームを見ていると広角が心配です。
どちらにしろ当面買いません。
こういうレンズしか企画通らないんですかね…
HAT
ずーっとαで16-80ZAを使ってきた者からすると、このレンズの存在意義や利便性はよくわかる。スナップや旅行なんかに最適ですからね(特に16mmスタートが最高)。
ただ、HDやWRとはいえ★でもない無印レンズとしてはちょっと高いなぁ・・・でも写りが良ければ買っちゃうんだろうな。
T2
レンズの明るさ至上主義ではないが、望遠で5.6はないわ。。
他のマウントで魅力的なレンズが乱発されている状況で、年に数本しか出ないレンズがこれだとげんなり。
雇われ息子
7DMk2を狙っていましたが、このレンズとK-3のセットなら
全天候・極低温の撮影がたまにある私的には都合がいい。
普段はニコンですけど、サブ用に本気で考えようかな。
あっきー
F4通しにしてよ。
当方、Canonユーザーですが、ペンタの製品も好きでいつも期待してます。
レンズのラインナップをもっと充実してほしい。
F
ニコンの16-85の販売開始時の価格と比べて1万近く安く、キヤノンの15-85の現在の価格とほぼ同じ。この値段はかなり頑張ったと思うんですけどね
tokumei3
今更感が強いのは私だけ?
しら
この価格で高いと言われるとリコーもつらいですね。
個人的には妥当な値付けだと思います。あとは実写での性能に期待です。
かわうそ
新規ユーザー向けつけっ放し便利キットズームなら良かった。単品購入では値段が高価すぎる、既存のユーザーからしてみたら、すでに標準域は持っている…。手持ちの入れ替えにしてはF値4固定ではない。出るか不明なフルサイズの話もある。結局買うのをためらうレンズでしか無いのですよ。値段が落ち着けば購入する方もおられると思います。久しぶりに出るレンズがコレか?で、評価が厳しいのでしょうね。個人的に残り2本の詳細不明ズームレンズが気になります。
ののの
私もこれで十分だと思いますね。
★やFAではないんですから。
最近スペック命の人多いと思うんですよ。
FAなんてずるいレンズもありますが、このレンズでも「腕」があればすごいの撮れると思うんですよね。
ましてカメラは高性能だし。
てか、普通に便利なレンズでしょ。
やっと出たマン
やっとこさ出てきましたね。
サンプルの写真も問題無さそうでした。
残りの大口径ズームレンズ等も楽しみに待っています。
さて、いつ販売日ですかね?
ソラマメ
期待のしすぎかな?
高性能のレンズも良いけど高い重い、私はFA☆28~70を使っていますが何せ重さが800Gあります。
このレンズは488Gです、300G以上軽ければ考えようかな?。後は画質がどの位良いか問題です。
ペンタに過大な期待をしてはいけません、与えられた道具で腕を磨く。それが愛するペンタの心意気です
no
ニコンの価格と比べてくれた方もいますが初値7万の店があるなら妥当というか上限はクリアしてる感覚です。
今更平凡という意見もありますが、それすらなかった状況だったので、まあまあこれで良い、と。K-3を生かす解像度で堅実な写りの現代版レンズであればそれでOK。まあもう少し期待はしてますが。
レンズ単体で突出していなくても、K-3との組み合わせで「見直した!」となるといいなあ。
今回は見極めどころなのでレビュー鵜呑みで諦めずとにかく使ってみようと思います。
108
18-135よりズーム倍率を犠牲にしても解像するレンズがほしかったので、評価で特に問題なければ
手持ちの18-135と入れ換えようかと思います。
今更感は分かりますが、なきゃないで困る人もいますからね。
かわうそさん
今後キットレンズに設定されるのではないでしょうか?
K-3の18-135キットから切り替えなど可能性は高いと思っています
出たのが自分が欲しているレンズでないからと言う理由で酷評してしまっている人がいるのは私も残念です
皆が主観的な思考で批判しあってしまったら何のためにもならないんですけどね
bz
恐らくは20万でも良いから最高のものを出してほしいという気持ちの方が多いのではないでしょうか。
未だにフィルム時代のFA Ltd.が最高というのは残念ではありますよね。
それが出た後ならこういうモデルも受け入れられるかと思います。
個人的には28mmの単焦点DA Ltd.が欲しいところです。
HD DA 20-40といい何気に地固めは進んでいるように見えますので、一歩ずつラインナップを固めていっていただきたいです。
お茸
APS-C用の画質の良い標準ズームで防滴。
CANONにも欲しいレンズですw
かめ吉32R
今日、実物を見て来て、試写をさせてもらいましたが、個人的には大変気に入りました。
プライスボートも、奥から持って来てくれたので見ましたが、細かな値段は忘れました。すみません。
8万円ちょっとでしたよ。
かわうそ
私も18-135の代わりとしてキットレンズ設定に成りそうだとは思います。AFがそれなりに速い仕様で出来上がっていれば使い勝手は良いでしょうね。
K
キヤノンの15-85mm(24-136mm)が8万円台ですからね。
値段は高く感じないです。
これ以上安くして商売にならないようでも困りますし。
20-40mmみたいな個性的なレンズもペンタの魅力ですが、24mmスタートの標準レンズが各社当たり前の現状で、このレンズがラインナップに加わることは無駄ではないでしょう・・・というより必要だと思います。
新規や既存ユーザーに、こういう使い勝手のよいズーム域のレンズの選択肢が少ないほうが、一眼メーカーとしてまずいと感じてましたから。
K-m
値段も重さも妥当だと思います。
お手軽お手頃ズームならDA18-135 WRもあるし、
DA17-70 F4もあります。
お手軽大口径ならシグマ17-50 F2.8が今風の
絵面を作ってくれますしお手頃です。
作例が出てこない事には何とも言えませんが、既出の
ニコンやキヤノンの同等と思われるレンズは5年位前に
投入されているレンズですし、それらと同等以上と
自信があっての投入と思いたいですね。
しかしDA★16-50のHDコーティング化やDA17-70 F4リファイン
などは全く動きなく、このまま放置なんでしょうかね。
標準ズームが多く煩雑です。
obonpan
一眼レフの需要が減っていく中、どのメーカーも高くないレンズを作っていくのは今後無理じゃないでしょうか。
利益が出ないですよ。
LRP
17-70をぐっと我慢した身しては、満を持しての登場です。
20-40、18-270とあわせて使おうかと、発売日が楽しみです。
浜茄子
一見高いように感じますが、ペンタ民の感覚が安さに慣らされているからではないのでしょうか。
ニコンの16-85の初値は7万8000円でした。(価格コム)
画質を見て、使いたいレンズの一本ですね。
Deron
隠れ☆的な写りだといいんですけどねえ。
16-55の代替かと思いきやレンズ径もレンズ自体も結構大きいですね。
どもん
16㎜スタートの貴重なレンズですね。
日常スナップ用に多用されることになるでしょう。
S社の17-50F2.8と17-70F2.8-F4、
どちらも使ってきましたが、耐久面でやっぱり純正に及びません。
最初は良いのですが、片ボケ、ガタ、ゴミ侵入など、
気にしだすとボロが出てきます。
レンズ後玉周囲の処理なども、やはり純正のそれとは違います。
安いのには理由がある、当たり前のことですけどね。
ですから、
純正でこのレンジのレンズが出たことに価値がある、
と受け止めています。
おりおり
F値はきになりません。それより16mmスタートって事が嬉しいです。50-200mmWRを持っていますので、広角から望遠までつながります。
ぱんた
高いなと思いましたけどニコンの同スペックレンズもなかなかしますね(笑)
最新のレンズですし一段上の性能に仕上がってて欲しいです。
オリンパスやフジが高級タイプをリリースしてきている中で
ペンタの★ズームも刷新するのでしょうかね。
どちらかというとこっちの方が急務な気がしています。
moeme
MTFが公表されているのは、Pentax用レンズでは珍しい。
平面の解像重視した今風の写りをしそうなレンズですね。
nanasi
便利ズームで実写が見てみたい感じですね
ボケを期待して使うレンズでもないでしょうし
ニコンとかのレンズも結構高い・・・
もう一万位安ければと思いはしますけどね。
ただ絶望的な程にK-S1と似合わない。
スナッキー
作例でも意識されてますが
結婚式で写真を頼まれて…とか
披露宴を〜なんて話の時に
良いズームレンズかもしれませんね。
メーカーが出したことにも意義があるし
興味深い!
ちゃた
K-3のキットレンズとして出せば良かったのに、と思いました。
これからそうなるのかもしれませんが。
無印DAレンズなので、あまりスペックがどうこういうレンズではないとおもいますけど。
ただDCでWR、しかもHDコーティングなので、普段使いにはいいと思いますよ。
16mmスタートも個人的には嬉しいですね。
18-55WRや16-45あたりとの置き換え用に考えようかな?
biwako470
MTFの公表は、リコーの考え方ですかね。
GR18mmの四隅の良さ、その技術が反映されて
いると良いですね。
ももんが
DA-L版が新キットレンズになるんでしょうね。
ひ
これが出たってことは16-300mmはしばらくないんだろうな。
タムロンから出してくれないかな。。
村神社
ペンタのレンズは単焦点には見るべきものがあるのですが、標準ズームレンズレンズはいまいちの感がありましたので、このレンズの登場には期待感が膨らみます。
現在、k-3にシグマの17-70mmF2.8-4.0マクロを使用していますが、望遠端がもう少しほしかったのでこの後、ユーザーや海外の評価レビューを参考に、買い換えも視野に入れていますが、ただHDコーティングや防塵防滴がウリだけの凡庸なものでなく、シグマの解像感に迫るか、あるいはそれを凌駕する性能をも併せ持つものであることを願っています。
武田のおじさん。
85ミリでF5.6って暗くない?と思ったけど、シグマの18-250でも85ミリは既にF5.6だったので、こんなものでしょう。
私は出るかも分からない16-300より、必ず出るシグマの18-300を待ちます。値段も同じ位だし。
もし、純正品でHD18-300EX DCが出たら考えます。SDMは買う気になれません。
HD DFA24-105F2.8EX DCなんか出たら最高です。(笑)デカそう。やっぱDAで良いかな!?
それと、HD DFA70-200F2.8EX DCは必ず出して欲しいです。
16-85は正直微妙です。F2.8-F4.5位だったら良いけどね。
nomu
K-5に18-135mm シグマの17-70を併用していますがWRの18-135mmを常用しています。16-85mm画質に期待して予約しましたが発売日がまだ未定。レビュー含めて早く発表してほしいですね。18-135mmの置き換えも考えていますが、買ったは良いがK-5の場合際立って写りに違いがみられるか?正直心配な所もあります。
とおり
発売日が11/21に決まりましたね。