・The next Fuji camera? Another entry level X in early 2015! (trusted source)
- 信頼できるソースが、2015年の早い時期に富士フイルムXシリーズのエントリーレベルのカメラが登場すると話してくれた。このカメラはX-A1かX-M1かどちらかの後継機になると推測しているが、これは単なる推測にすぎない。何か異なるものになるかもしれない。
エントリーレベルマーケットの研究開発に注力するのは理にかなっているとは思わないので、現時点ではこのカメラにはそれほど期待していない。X-M1とX-A1は、それほど売れなかったことが知られている。
来年の初めには、X-M1は登場から1年半、X-A1も登場から1年と少々になるので、X-E1からX-E2へのモデルチェンジが約1年で行われたことを考えると、この時期にこれらの機種がモデルチェンジされてもおかしくはなさそうですね。
新型のエントリー機(X-M1とX-A1の後継機?)は、X-T1などの上位機種の機能を一部取り入れた正常進化モデルになるのか、それとも全く方向性の異なるカメラになるのか注目したいところです。
次こそZEISS
X-M1手放したのを後悔して、もう一度買い直そうかと思っていたので朗報ですね!!
電子シャッターが付いて、マニュアルフォーカスの拡大機能がもう少し上位機寄りになれば言う事ないですね!
モードダイヤルなんかは現状のままで、X-T1とかのレトロな感じにしないでほしい。
ダイヤルにカスタム登録出来ないと使いにくいので…
心
XQ1が生産終了してますから、そっちじゃないでしょうか?
minimum
X-M1の後続なら、シャッターダイヤルと露出補正ダイヤルにしてほしい。シーンセレクトとか使わないし
それとあの大きさのままで金属外装なら買い換えるかも
ジェイコプスラダー
私もXQ1後継の話なんかな、と思いますが。
そういえばX-S1の後継の話かもしれませんね。
X-A1は画作りが派手で、とても戦略的な機種に思えました。
おそらく所有している人の満足度は高い機種だと思います。
売れなかったのは売り方の問題で、X-T1ユーザーでも手にしたいと思う質感と携帯性の良さを兼ね揃えるようなカメラなら欲しいと思います。
A1、M1はあまりに安っぽい。
初心者向けだからプラスチッキーで良いなんて舐めてるでしょ。
パナのGM1みたいな凝縮感があり、画質より小さいっ!てのを売りにした方がいいのでは。
システムの入門機としても、キットズームから買い増してステップアップしていくには、いきなりボディが2つ買えてしまう高級レンズ群しか用意されていないのは、気が引けます。
個人的には、フジXシリーズで動画が一番良いベイヤー機という位置づけで、フルHD60pがそれなりに使えたら、買いましても良いかなと思います。
セアカ後家
A1,M1共に今が買い時でしょう。
ただ、私も何度も店頭でイジリ倒したが、
未だに購入に踏み切れていない。
かちっとした作り込みが無い事が原因。
モデルチェンジをするならその辺りにも
気を使ってほしい。
エントリーモデルで注目すべきはセンサーが
A1タイプかM1タイプかという点。
A1タイプがあまりにも優秀なので、これはこれで
継続してほしい。
それはそうと、最近出ている単焦点Xレンズは
高すぎませんかね〜
F値は2〜2.8で良いので、コンパクトで
お手軽な物でお願いしたい。
そうしてくれたなら手持ちを全部売り払って
フジ沼に溺れます。
香織淳士
XトランスCMOSの解像の癖があんまり好きじゃないのでX-A1は気になっていたのですが、触ってみると実は2ダイヤル機で絞りと露出補正をダイレクトに指定できることに気が付いて、個人的には物凄くお株が上がってしまいました(なのでX-M1もシャッター速度と露出補正をダイレクトに入力出来ると思いますよ!)。
正直今はマウントを増やす余力がないので買いませんでしたが、ベイヤータイプの後継機が存続するなら個人的には嬉しいですけどね。
機能的には既にX-E2やX-T1で、あるいはX-プロ2に予想される光学ファインダー透過画像+電子スプリットイメージなら尚更期待される機能は満たされているのですが、GM5みたいにM1・A1とほとんどサイズを変えずにちゃちくて良いのでEVFの乗った機種でも出せれば、フジXシリーズの販売上の主力機種になれるんではないかと思います。
X-E2って、ミラーレス機としては結構ビビるサイズですもんね。
X-M1よりちょっと高い位の価格帯位で出せれば、欲しいですよね。
α7を買っても社外レンズのベッドとして以外はレンズが無くってなんかなーって感じですから、描写に優れたレンズの揃っているフジなればこそ、そういう戦略製品が出せると強力なんではないでしょうか?
あんまり欲しくなり過ぎても、財政的に困るけど(笑)。
島津
以前、A1発表前の噂では「従来と異なる流通」という思わせぶりな一文があったものの、結局普通に売っていました。
今回噂にあがっているエントリーモデルは純粋にA1やM1の後継機種なのでしょうか。
デジタル・写ルンです的な製品だったら面白いなと個人的には思ってます。
レンズ付きUSBメモリ的な?
BSG
確かにX-A1、M1の後継機は、
統合した上で金属性の塊感のあるものが希望。
撮像素子は16Mで、チルト液晶は必須。
小型化、デザインを重視して、モノとしての魅力アップ。
X-A1とM1は併-売して数も稼ぐので良いだろう。
レンズもXCの18-200㎜とか18-105㎜があるといいね。
ノッポマン
A1使ってますが、質感がーとか言う値段のモノでは無いと思います。
使ってみれば分かる良さ、はあるものの、動き回る子供やスポーツ系に使うのは、ちょっともっさりしていてイマイチですしね。
その分、高感度や複数光源下での色合いに関しては、絵作りが個性的ではあるものの、D4より良かったりするんで、もっとアピールしてもいいと思うんですが・・・。
RGVΓ
XQ1の値下がりを密かに待ってましたが、待ちきれずに昨日XF1の中古品を買ってしまいました。もう少し待てば良かったかな。あ~残念(XF1の質感の高さでガマンします)。
d2
A1に関しては安かったので、お試しで買ってみました。フジの思惑通り(笑)
あの価格でそこそこ使えるので、下手なエントリー一眼レフ買うよりは良いと思いますけどね。
エントリーは数、「間口」として重要と思いますし、こういう機種は研究開発と言うほどの力を入れず企画されるはずです。
A1、M1は出てからそこそこ経つので、新機種はありえるでしょう。
SONY好き
Xシリーズは低価格競争を避ける為に生まれたシリーズなので
あまりエントリーモデルに注力しない方が良いんじゃないかと思います。
幅広くやってもコンデジみたいに低価格帯は駄目でした、ってことになりそうな・・
yhila
富士フィルムのデジカメ、不必要に大きくて重いものしかなくなってしまった。
エントリーモデルではない、小さなコンパクトを出してくれ。
Ken
X-A1が売れず、すさまじいお買い得価格になっているのは単純にAFが使用に耐えないレベルだからでしょう。確かに画質がいいのは認めますが、エントリー機に入ってくる方にとってあんなに迷うAFでは買う気が起きるわけありません。
逆に言えばそこさえ解消すれば画質は圧倒的なのですから一気に売り上げが上がると思います。
ちゃた
X-M1とA1の後継機種という位置付けなら、AとMは統合していいかなぁ。
操作系はE2同等にしてチルト液晶、EVFなしでいいかと。
ただその場合、外付けEVFを用意して欲しい。
センサー、エンジンもE2と同じで。
ボディがE2より小型であれば普段の持ち歩きに使えるし、出てくる絵が同じなら画質でも満足できるでしょうし、いざとなればEVFを装着してしっかり撮ることもできる、というのがいいかな。
ボディは別に金属製でなくてもいいので、「高画質を持ち歩けるエントリー」というポジションのが欲しいですね。
あけち
チェキプリンター内臓、ポップアップ式EVF。
WIFIでスマホリモート撮影可能。
これだと単純にチェキのデジタル版ですね。
Xシリーズの廉価版だとすると
X-A1を持ち歩きやすいサイズ、チェキプリンター利用にシフトさせた進化。
こんなかんじでしょうか。
LX
噂の機種が、X-S1後継機種だとうれしいなぁ〜。
X30の撮像素子に換算24-600mmでF2.8通し、モチロン手動ズームで…
フジワラカオル
X-M2,X-A2普通にありそうですよね。
安心安定の富士フイルム。不安材料はまったくないです。