・(FT2) Unlikely Olympus TRIP-D specs?
- 匿名のソースから、オリンパスTrip35のデジタルバージョンのスペックに関する情報を受け取った。私はこの噂が真実だとはなかなか信じられないが、この機会に、我々の読者がこのようなカメラを欲しがっているか確かめてみよう。そして、信頼できるソースが、正しい情報をもたらす(または、このスペックが正しいならそれを確認する)ことに期待しよう。受け取ったスペックの情報は次の通り。
- 16MP 4/3センサー(マルチアスペクトではない)
- F1.4-3.2
- 24-100
- 4K動画
- NDフィルター内蔵
- チルト液晶モニタ
- EVF内蔵
- バウンス可能な内蔵フラッシュ
- マニュアルシャッター&絞り制御、ECコントロール、マニュアルフォーカスリング
- このカメラはポケットには入らないが、確実にコンパクトになる
43rumors はこの噂をあまり信じてないようですが、このカメラ(TRIP-D?)は、パナソニックのLX100のレンズの望遠側を100mmまで伸ばして、液晶モニタをチルト式にし、フラッシュを内蔵したような仕様なので、かなり大きくなりそうですが、スペック自体は荒唐無稽なものではないという印象です。
ただ、銀塩カメラのTRIP35は単焦点レンズを採用したコンパクトカメラなので、これがTRIP35のデジタル版だと言われると、少し違和感があるかもしれませんね。
通りすがり
LX100をオリンパスが作るとどうなるか?という
意味では興味深いですがTrip-Dじゃなく
2014/10/31の記事にあるような
XZの上位機種だと思います
koala
そりゃまぁ、今のご時世であれば単焦点より
ズームの方がいいでしょうね。
スペック的にもXZシリーズの発展型の後継機と考えてもよさげな内容です。
EVFのスペックはどうなんでしょうね。VF−2でも十分綺麗と思っていましたが、やはりE−M1クラスに慣れると物足りなくなります。
またLX−100の様にフィルター直付けができるのでしょうか。運用面ではアダプタ利用とでは雲泥の差ですので是非直付け可能だと嬉しいです。
安くなるLX−100との比較で購入を検討します。
かめ
電源Off時は男前だが
電源Onテレ端ズームで
アララ~となるでしょう
単焦点のほうがいいです
Nobody
きっと24-100は換算値なんでしょうね。
Trip35そのものは、当時としては軽かったけどそんなにコンパクトではありませんでした。PEN-EEの系列だと小さいと感じましたが、Trip35に対しては「オリンパスなのにそんなに小さくないじゃんか」と子供ながらに感じました。
(FT2)のスペックがPMサイズで実現するなら、それはそれで素晴らしい。でもね、そろそろ昔の名前を使う商売なんか止めにして今のカメラとしての名前をつけて欲しいです。
ササニシキ
ポケットに入らないサイズはどうでしょうか? XZ-10くらいのサイズでセンサーは
1インチのが欲しいです!
お願いいたします!
Holmons
LX100の物足りない部分をこうして欲しい、という願望をそのまま書いただけのようなスペックですね。
たいやき
LX100の残念さったらありません
なら鏡胴を長めにとってインナーフォーカスにすればよかったのでは。
オリのトリップには期待してます。
やっぱりスタイルはありきです。
カメ男よっす
オリンパスのことだから、5軸手振れ補正はないと話にならないのですが、24-100mmというのは若干ムリありそうな気がしますね。
パナソニックLX100でも、24-75mmですからね。せいぜいテレ端は80mm相当が限界かもしれないですね。F2.8通しのPROズームレンズ搭載を希望しますね。
もしどうしてもテレ端を100mm以上にするというなら、OM-D+12-40mm F2.8ユーザーとの差別化を図るべく、F4通しのPROズームでもいいですけどね。ただその場合、F4通しと暗くなった分はシャープネス重視にするとかしてほしいものですね。
スナッキー
昔の名前で企画が進むってのは、意外と過去の栄光が足を引っ張ったり、栄光があったのかさえ知らない世代を守らなきゃいけないっていう意識からくる亡霊に縛ったり、新しいイメージが打ち出しにくくする弊害があるもので確かにやめた方がいいのかも。
しかもその旧製品が世の中に訴求力がないと足を引っ張ることになるから本当は気をつけた方が良いのだけど40代のひとでさえトリップ35って知ってるのか不明なところ。
単焦点付きのE-PM2だったら軽ければ買うんだがチルト液晶とかEVFとかバウンス可能なストロボ、なんて話が出てるところを見ると全然違うカメラになりそうですね。
パナさんが先にLX出しちゃったし、売るかどうするか、決めかねてのリークだったりして…。
ぬこpen
個人的には、XAやμの様な、カプセルタイプの単焦点で、ほとんどレンズが出っぱらない様なカメラが欲しかったです。
サイズが小さいだけなら、パナのGMでも良いわけですし、やっぱり小型化のネックはレンズの出っ張りだと常々思っています。
そう言うとがったのが出せるのは、オリンパスと、若干変化球ですがペンタックス位だと思っていたのに、うーむ、残念。
それにしても、各社、標準ズームのコンパクト化には何かとてこずりますよね。テレセンの確保って大変だなと思います。昔のコンパクトズームみたいなレンズがほとんどない!
ども
LX100と似た物を出すのかもしれませんが、できれば同じ1インチのズームレンズ固定式カメラでももっとオリンパスの個性を出しても良いのではないでしょうか。ニコワンAW1のような防水カメラ、もしくはOM-D並みの防滴防塵性のあるカメラなんか出たらそれこそ旅にもアウトドア、登山にも持ってこいでバカ売れすると思います。
どりゃー
さすがにトリップのネーミングはないでしょう。
昨今のズーム機は大口径レンズを採用している
製品ばかりなので、単焦点なら0.95ぐらいに
しないとインパクトないですね。
もしくは大型センサーを採用しながら
屈曲光学系によりフルフラットにするとか。
T.K
XZ-2の不満を解消して欲しいので…
・手動ズーム、そしてもう少し横幅を持たせて持ちやすく
・GorillaGlass3もしくは4
・薄くて野外でよく見える液晶
・高速AFで正確なAF
あぁ、PENに近づく。
センサーサイズがデカすぎる気がします。
そして、暗いレンズはダメよ~ダメダメです。
オヤジネコ
- チルト液晶モニタ
オリンパスってチルトが好きなのね。
慎ましながら出来る事ならバリアングル液晶に...。
- バウンス可能な内蔵フラッシュ
?
どんな構造?
きゃのんぼうず
24~ というのが旅行に便利です。
マニュアルフォーカスリングといことは 接写目的か?
これで自分撮りが出来て、リモコンが可能で、接写に強ければ、旅行用に欲しいですね!
KUMA
このカメラがどういう価格帯で、どんな位置にカテゴライズされるか気になります。
4/3センサー、ズームレンズで初動9万円、実売7~8万円となったら、せっかく安定してきたマイクロフォーサーズ製品群を、また、ひっちゃかめっちゃかにしてしまう恐れがあるので・・・。
4/3レンズを採用することは前提するなら、
7万円以上なら、高品質単焦点レンズ、5軸手ブレ補正、金属外装(マグネシウムよりかは、ひんやり感があるアルミが良い)
7万円以下なら、キットレンズよりちょっといい程度のズームレンズ、3軸以下の手ブレ補正、プラ外装で旧E-PMシリーズの置き換え
ってくらいが、既存ユーザーからすると安心できるし、セカンド機としても購入しやすいかな。
ごしき
24-75mmくらいでしたら、いっそのこと22-50mmとかの方が気になりますね。
コンパクトでないのなら、マイクロフォーサーズ機を持っている人が欲しくなるのか微妙な気がします。
ポケットにねじ込めて大型センサーで明るいレンズでぼけも狙えてチルト液晶…、というとやはりRX100しか選択肢は無いのでしょうかねぇ