・Fujifilm XF 50-140mm F2.8 R LM OIS WR Review
- このレンズは1kgをわずかに下回る重さで、紛れも無く大きく重いレンズだが、フルサイズのシステムと比べれば、全体で40%小型軽量だ。有り難いことに、ズーミングでレンズは繰り出さない。
- 鏡筒の造りは素晴らしいが、鏡筒の大部分が金属ではなくハイクオリティなプラスチックなのは少々残念だ。
- フォーカスリングとズームリングは、いずれも遊びがなくスムーズに回転する。フォーカスリングは、最短と無限遠で止まらない。
- 絞りリングは1/3ステップで申し分のない重さある。F値可変の他の富士のズームと異なり、絞りリングには絞り値が印字されている。
- 三脚座は取り外すのは容易だが、再度取り付けるのは大変にやり難く、使い勝手が悪い。
- AFモーターは非常に静かなリニアモーターが採用されている。AFは速く、暗い場所でも迷うことは非常に少ない。インナーフォーカスなので、フォーカシングで前玉は回転しない。
- 色収差はテスト撮影では全く目につかず、問題はなかった。
- ボケには、富士フイルムは7枚羽根の円形絞りを使用して注意を払っており、この努力は概ね成功している。
- 解像力は50mmでは、開放から中央も隅も際立ってシャープだ。性能のピークはF4からF11で、F11からは回折の影響が見られ始めF22では解像力が悪化する。
- 70mmでは、開放から中央も隅も際立ってシャープだ。性能のピークはF4からF16で、F22では回折の影響が見られる。
- 90mmでは、開放から中央は際立ってシャープだが、隅はそれほど良くはない。中央はF4からF11、隅はF5.6-F11で最高の性能になる。F16から回折の影響が見られ、F22では解像力が悪化する。
- 140mmでは、開放では中央は若干ソフトで、隅も同様だ。中央も隅も共にF4からF11で最高の性能が得られる。F16から回折の影響が見られ始め、F22では解像力が悪化する。
- 画質は、中央も隅もズーム全域でほとんど全ての絞り値で素晴らしい。全域でF2.8の明るさは魅力的で、ボケ味も素敵だ。周辺光量落ちは、広角端でも望遠端でも実質的に問題はなく、色収差はほとんど見られない。歪曲は50mmでごくわずかなタル型が見られるが、140mmでは糸巻き型は見られない。
- 50-140mm F2.8 は、XFレンズの中で現時点で最も高価なレンズだが、より安価でコンパクトな55-200mm F3.5-4.8 とは機能や使い勝手、造り、画質の点で格が違う。フルサイズ用のレンズは更に高いので、50-140mm F2.8を毎日使うフォトグラファーにとっては、このレンズはちょっとしたバーゲン価格と見なすことさえできるかもしれない。大いに推薦!
50-140mm F2.8 の画質は5点満点、総合評価は4.5点で非常に高い評価となっています。サンプルを見る限りでは、50-140mm F2.8 は開放から十分な解像力で、遠景もシャープでよく解像しているという印象です。ボケは周辺部で玉ボケの口径食が少し気になりますが、後ボケはなかなかよさそうですね。
clou
「フルサイズのシステムと比べれば、全体で40%小型軽量」と言われているが、同じ画角のフルサイズ用レンズで開放F値でのボケが同程度のレンズと比較すると、このフジのレンズの方がずっと重い。
Kumazaemon
さすがに写りは良いですね。
このような大きくて重いレンズ対応したしっかりと握れるグリップの付いたボディを出して欲しいところです。
infoget
フルサイズ用のレンズは更に高いと言っていますが、
恐らくフルサイズ用70-200㎜F2.8と比べているのでしょうが、
このレンズの表現力は実質75-210㎜F4ですからね。
バーゲンとはというのはちょっと違うかな。
もちろん最上位ズームの作りなので質は高そうですが。
okman
使ってみればわかりますが軽くて明るいレンズなので使いやすいですね!
よー
焦点距離とボケ量だけなら、単純に換算できるけど
F2.8はF2.8なわけでSS稼げて、かなり良いレンズですよ。
ただ、やはり一定のサイズを超えると40%小さいといっても、やっぱり大きい。
ひよこT
望遠ズームはどうしてもAF速度を気にしてしまいますから、これだけ高価で大きく重いならいっそレフ機の70-200/2.8へ行ってしまいたくなりますね。XシリーズはAF性能の向上がやはり課題といえそうです。
gngn
かなりの高評価ですね。オリンパスの40-150㎜F2.8PROも相当高い評価ですが、レンズ性能を比べてみてどうかは気になりますね。両者ともインナーズームですし、ほぼ互角ではないかと予想します。
吉田テルミン
前回の18-135で5段分の手振れ補正と書いていたんだけど、今回書いていないのは何ででしょう?
かふか
ボケ量で考えればフルサイズのf4通しと同じ、といいますが、望遠なのだからssを確保できる明るさというのは大切です。
望遠ズームでぼかさなくても素晴らしい単焦点が富士にはたくさんありますしね。
それでもズームでぼかしたいならフルサイズ機にf2,8ズームですが、振手持ちで振り回しつづけるのは困難でしょう
Cordoba
当レンズを実際に弄ってみた感想ですが、確かに重量感はありましたが個人的にはそれ程重いとは感じませんでした。
50-140を含め、XFレンズに関しましては、その全てが総ガラス製であるという事を
ご存知の方も多いと思われますが、XFレンズがそのサイズの割に重量が重く感じられるのはそこに原因があるのでしょう。
一度でもレンズを分解し、ガラス製レンズ一枚を直に手に取り、その意外なほどの重さを感じたことがある方ならご理解いただけるのではないかと思います。
現在、大半のメーカでは積極的に樹脂製レンズを採用しております。
ガラス製レンズと樹脂製レンズ、それぞれのメリットとデメリットに関しては長くなりますので言及しませんが、私個人としては、それがXFレンズの光学性能向上に少なからず貢献しているのであろうと信じて疑っておりません。
少々重くなってもガラス製レンズに拘り、それを採用し続けるフジの姿勢を評価し、支持しております。
今後ともフジにはブレることなく、良き方向に進んで行って頂きたいものと思っております。
アリアハン
表現力がフルサイズの70-200mmF4と同じ、というのはちょっとズレていると思います。
ちゃた
レンズの重量の比較でPENTAXやタムロンのA001を出している方もいらっしゃいますが、PENTAXのDA★50-135mmは確かに軽いです。でも手ぶれ補正は搭載せず、カメラ側で補正します。
タムロンA001に至っては手ぶれ補正は非搭載、防塵防滴使用でもないしAF駆動はLMでもないですしね。
防塵防滴、LM駆動、レンズ内手ぶれ補正でこの重量ならさして重いとも思いませんが。
ジェイコプスラダー
M4/3マウントも使う身としては、やはりオリンパス40-150mmF2.8と比較してしまうのですが、この評価であればオリの方が魅力かな〜と思います。
サンプルが上がって来ているので、解像力やボケの美しさなど、確かに55-200mmより格上なのは間違いなく、加えてF値刻印、WR、インナーフォーカスは魅力的です。
しかし、望遠側の開放が少し甘いことと、1kgにせまる重さは大きなマイナス要因。
50mm付近は単焦点が揃っているので、望遠側の200mmに解像のピークがある方が良かった。
というかこの重さで作るなら、これくらいの評価は当然と思ってしまいます。いや凄いんだけどね。
おかず
結論、富士使いでポートレート派なら
単焦点と本レンズで問題なさそうですね。