・(SR2) Wild rumor: H.265 coming to the A7s to allow internal 4K recording?
- CESの参加者が次の情報を教えてくれた。
「CESでソニーの担当者が、α7シリーズでH.265が使えるようになるかもしれないと示唆していた。理論上は、これによってより低いビットレート化されるために、α7SでSDカードへの4K出力が可能になるということもあり得る。H.265圧縮で問題がない限りは、4Kで外部レコーダーが必要という要件がたぶん削除されるだろう」
サムスンNX1 は、4K動画でH.265コーデックを使用している。しかし、ソニーが同じことをやるかどうかは分からない。α7Sでは、4K動画でオーバーヒートの問題があるかもしれない。しかし、もしソニーが内部で4K録画をする方法を見つければ、私はとてもハッピーだ。
信憑性はSR2で、しかも「奇妙な噂」と述べられているので、話半分に聞いておいた方がよさそうですが、もし本当にα7Sで外部レコーダー無しで4K動画が使用できるようになるなら、動画メインのユーザーには非常に嬉しいニュースですね。
くに
この際、動画機として29分制限も撤廃して欲しいですね。
tsh
α7S ユーザーです。
実現していただければ大変嬉しいですが, いろいろと無理があるように思えます。
ソニーのコンシューマー向け映像製品には 4K ビデオ記録フォーマットとして XAVC S の採用で統一していますので, H.265 コーデックの別のフォーマットを採用するのは考えにくいです。 α99 でも頑なに AVCHD Progressive を採用しましたよね。 PlayMemories Home による再生環境も構築する必要があります。 H.265 は H.264 と圧縮のアルゴリズムが違いますし, 負荷も大きくなります。
じょうじ
h.265のハードウェアエンコチップが無いと処理できないとおもいます。
汎用CPUでエンコできても発熱で結局無理でしょうし。
太夫
私もじょうじさんと同意見です。
汎用CPUでh.265@4Kをリアルタイム処理しようと思ったら、最上位Xeonを二基使っても間に合わない気がします。まさに言葉通りスーパーコンピューターの出番でしょう。
そうなると固定ハードウェアか、GPUにCUDAやDirectComputeなどで実装するしかないわけで、既存のカメラにファームウェアのアップデートで対応するのは無理だと思います。
そういった意味では将来の動画重視デジカメはプロセッサにTegraX1を積んで、Android上で動作するようになる可能性は十分にありますね。
あれ、それってスマホのことか(笑)
pot
α7SⅡの方向性を示唆しているのでしょうか
chocouni
α5100を買って初めて熱停止問題に直面しました。
本当に「イラッ」としますよ。
実用性がない機能なら、はじめからない方がマシ。
7Sに関して言えば、4K本体収録よりは10万くらいの安価な純正外付けレコーダーを出してくれた方が嬉しいです。
ども
動画は詳しくないですが、ひかりTV4KはH.265で配信開始してるとか。4Kカメラに関してはサムスンのみならずパナソニックに大分遅れを取ってる印象があります。α7000や次期α7sではビデオメーカーとしての面も発揮してくるのかな。
α7Sユーザー
以前、雑誌のインタビューで開発者がファームウェアで内部4K記録出来る様な事では無いときっぱり言い切ってますから、噂と言うより願望に近いですよね。
個人的にはデモ機で使えたlogの1600スタートを実装して欲しいですね。
りゅうころ
フルサイズ機でも4Kボディ内記録ができるなんてすごいですね。
α7R後継機やα9にも搭載してほしいです。
個人的には4Kフォト機能に興味がありますので
4Kフォトの搭載を忘れずにお願いします。
tai
これが技術的に難しい方が、本体手振れ補正付きの α7S II の登場の可能性が高くなるのではないでしょうか?
たき
バッテリーグリップみたいな形で外部レコーダーを増設できたらいいんだけどなぁ
tosscar
くにさん:
>この際、動画機として29分制限も撤廃して欲しいですね。
それは無理でしょう。
タダでさえ発熱で途中ストップしてしまう可能性のある機種で、EUに高いビデオカメラ関税を払ってまで出荷する可能性は低いでしょう。
まあ、EU向けとそれ以外とで仕向け地毎に設定を変えれば済む話ですが、それをやると北米版や南米版を持ち込むやからも出てくるでしょうね。
29分制限に苦しみたくなければPanasonicへどうそ。上位機だけではなく、下位機にも録画時間に制限をかけていないですよ。バッテリーとSDカードの許す限り録画できます。