・(SR3) Sony A7000 first APS-C E-mount camera with on sensor stabilization
- 1年前にソニーヨーロッパのサイトが、ボディ内手ブレ補正を搭載したAPS-C Eマウントカメラの画像を掲載している。これはデザイナーチームのミスだったので、ソニーはすぐにこの画像を削除した。もし、私が入手した噂が正しければ、この間違いが近日中に本当の事になるだろう。
新型のハイエンドAPS-C Eマウントカメラには、α7 II に採用された5軸手ブレ補正が採用される。このカメラの名称がα7000になるか100%の確信は無いが、重要なことは、このソースが、このカメラはα6000よりも上位に位置すると述べていることだ。
下のイラストがソニー公式からリークした当時は、Eマウントのボディ内手ブレ補正機の登場は半信半疑と言った雰囲気でしたが、α7 II が登場した今となっては、噂のAPS-Cハイエンド機にボディ内手ブレ補正が搭載されても全く不思議はありませんね。
噂のハイエンド機は、発売時のNEX-7よりもずっと安価になると噂されているので、手頃な価格のボディ内手ブレ補正機が欲しい方にはよい選択肢になるかもしれませんね。
カメ男よっす
>α7 II に採用された5軸手ブレ補正が採用される。
ぜひともそう願いたいところです。α7000(?)が楽しみですね。
α6000から進化するとしたら申し分ないのですが、シャッターストロークとシャッタータイムラグを、グリップの深さなどを、ニコンD750かパナソニックのLUMIX GH4を参考にしたものにしてくれたらありがたいですね!
tai
α7よりは安い方がいいと思いますが、少しくらい高くても
高級感と高性能があったほうがいいな、と思います。
っっp
これはまあ、流れとしてそうなるはずですよね。
m
楽しみです!
NEX-7くらいデザインと質感に拘って欲しいなあ
あと電子水準器はケチらないでね・・・
的外れ
グローバルシャッターはもう一世代先ですかね
NEXファン
NEX7のカッツリとした質感は、もうAPSC機では望み薄でしょうか...
α6000に手振れ補正突っ込んだだけ!な物を出されたら、またNEX5Nからの買い換え時を失ってしまいます。
本当にα7000になるのなら、その名に恥じない物になって欲しいですね。
clou
EVFなしのミラーレスでは手ぶれ補正は、レンズで補正でもボディで補正でもいいが、必須な機能。そしてミラーレスボディに相応しい小型単焦点レンズで散歩撮影を楽しみたい方々にこそ手ぶれ補正ボディが有用なので、EVF内蔵高級機だけでなくEVFなし廉価機も、ぜひ、手ぶれ補正ボディにしてもらいたい。
そにずき
やっとこさ手振れ補正ですね、嬉しいです。
どこまで使えるのか楽しみです。
やまもも
α6000はAFが速くて11コマ/秒のAF-C連写で操作性が良くて申し分ない性能です。
でもデザインや質感が安っぽいですね。
次期モデルではそこを改善してもらいたいです。
ムルシエラゴ
ボディ内手ぶれ補正機能が搭載されると、
Eマウントでは良レンズとされている24f18zはもとより、
Eマウントにまだ1本しかない暗いマクロレンズや
ちょっと暗めのパンケーキレンズなどが活用できる様になりますね。
α7→α7IIの時と同じ様に、同じセンサーでも高感度よりにチューンしてくるでしょうから、
Eマウントの暗くてOSSが搭載されていない暗いレンズが生まれ変わると思います。
Eマウントユーザーには、そういう意味からも楽しみです。
れんじ
NEXファンさん、α6000に手振れ補正突っ込んだだけであれば本当に悲しいですね。性能はα6000以下になることはないでしょうから、期待と不安は皆様に同じく、デザイン・質感ですね。
prf
Aマウントの移行を考えると必須ですね。
あと、これまでNEXを支えてきた、24Zを愛用してきた層のためにも出してほしいです。
質感は別にα6000でいいけど(むしろ気に入ってる)
Tim
昔風のカメラっぽい路線で質感が高かったNEX-6、そこにこだわらずプラスチックの風合いを活かしてソニーのデザインを提案したNEX-5シリーズ。
この二つは意匠も質感も良かった。
それに比べると、α6000は質感に関しては完成度が低かったのが残念でした。
α7000を出すならば、是非その点も見直して欲しいところです。
96neko
ガワの質感はともかく、
ガワの素材については、
WIHI、NFC等のアンテナを内蔵するため、
金属を利用することが難しいと聞いたことがあります。
そうすると、ガワはエンプラの表面改質で、
何かしら見た目、手触りの良いものを考える必要がありそうですね。
Sonyさんも大変だ。
でぶねこ
発表が待ち遠しいです。
無音シャッター搭載と高感度ノイズ1段分改善も含まれていたら、速攻で予約です。
curl
センサーシフト式ならOSS非搭載のレンズを安価に提供する道も開けますね。楽しみにしています。
ぱんだ
>WIFI、NFC等のアンテナを内蔵するため、 金属を利用することが難しいと聞いたことがあります。
そこで、カーボンモノコック素材の出番ですよ!
エンプラとマグネシウムのいいとこ取りでニコンが一眼レフの普及機から高級機まで幅広く採用している(しようとしている)帝人のカーボンモノコック素材が最適ではないかと思います。
デジタルカメラに加えビデオカメラ(家庭用・業務用)と幅広くカメラ製品を出しているソニーにこそ必要な素材かと思います。特にビデオカメラなんて昔はマグネシウムを採用していたハイエンド機や業務用機も今やエントリー一眼並みのエンプラで質感ないですから…。
帝人にとってもニコン限定(独占)の素材じゃなさそうですので、いずれ国内メーカーのデジタルカメラ製品全般に採用されてほしい技術だと思います。
tokumori
あぁ・・・ガマンしていたシグマ60mmが欲しくなってしまうではないですか・・・
レンズ内手ブレ補正無し、だけが(私にとって)余計なレンズを買わないための防波堤だったのに(笑
あやだいぱぱ
キットレンズの見直しも期待したい
moumou
ぱんださん
カーボンは導電性が有るのでCFRPモノコックにすると電波は通しませんよ。
基材はプラスチックなので質感もプラスチックと変わりません。
D5300やD750の質感を見れば分りますが飛行機や車で使われてるドライカーボンとは全く違ってます。
帝人の炭素繊維複合材料(CFRTP)Sereebo(セリーボ)はニコンとの共同開発なのでそう簡単には他社には使わせないでしょう。
他社がカーボンを使ったボディを出すとしたら東レや三菱などの素材を使うのでは。
サカナ
ボディ内手振れ補正が付いて他はα6000同等かそれ以上の性能なら、7Dmark2は値段が高くて見送っていた方にはうってつけの機種になるかもしれませんね。
ところで私はα6000持ちですが一部の方が言うような質感への不満はありません。
正直、一万ほど高くなるくらいなら今と同じ質感で充分なので機能や性能にこだわって欲しいです。
ただお金をかけずともデザイナーの努力次第で見栄えは良くなると思うのでそこは今後も頑張って貰いたいなと思います。
4423
カーボンとか別に難しいこと言わずとも、金属ボディだってWiFiは乗りますよ?
アンテナを金属(導電体)に囲われた状態にしなければ良いんです。
実際、当代ハイエンドミラーレスであるフジX-T1やオリE-M1も、防防仕様の立派なマグネシウム合金ボディでWiFi搭載ですし。
(樹脂製のグリップ部分にアンテナを仕込んでいます)
再びGユーザー
ボディはエンプラになっても仕方ないのでトライダイヤルや水準器等は維持されるといいですね
α6000のように実質グレードダウンの可能性が高いでしょうけれど
願わくば同じボディで135センサー搭載モデルが出て欲しいです
>ぱんださん
電波の利用を考えるとカーボンは電波遮断するので金属より厳しいはずです
Nikonだってフロント系だけだった気がします
ただ、カーボンボディの採用で軽量化と体衝撃性の向上が見込めるので多少アンテナ関係でめんどくさい処理を許容出来たりはしそうです
sony踏ん張れ!
カメラって出来上がりの写真を楽しむ方、撮影自体を楽しむ方、カメラそのものを見て、飾って楽しむ方・・・色々といらっしゃると思うんですよね。僕自身は撮影を楽しむスタイルなので使用する際は常に手に触れるカメラはマテリアルには気を使ってほしいですね。性能に最適な素材がベストとは言い切れない。軽量化が必ずしも大事でもない。触感に関しては絶対にプラスチックは木や金属に勝てない。撮る気にさせる、操作していたいと思わさせるのは、前述ソニーの部長が言っていた『官能価値』に通ずると思うのです。カメラの購買客はそう思う層が一定数絶対にいる。ソニーはDFやX-T1から、またはappleから気付く、学ぶ、盗む部分ありますよね。そんなα7000であってほしいです。
やまもも
同じエンプラでもNEX-6のデザインや質感は悪くないですね。
なのでα6000のデザインや質感のイマイチ感は材質だけの問題では無いでしょう。
次期モデルにはNEX-6系のデザインテイストで行ってもらいたいですね。
そのほうが手ブレ補正機能の恩恵が大きいオールドレンズとも似合いますし。
でも機能や操作系はもちろんα6000系で。
山下すすむ
で、いつ頃の発表で国内販売が予想されるんでしょうか? 手元にはGWあけくらいですかね?
ぎゃん
NEX-6はメーカーのPDFカタログによるとエンプラではなくマグネシウム外装のはずです
やまもも
>ぎゃん さん
NEX-6は軍艦部がマグネシウムでしたっけ?
あれ?ボディの一部にも使われていたかな?
失礼しました。
i-nos
SIGMA DNレンズをメインで使っているのでボディ内手ブレ補正は大歓迎です。
マウントアダプターで他マウントのレンズを使う際にもありがたいですし。
外装について意見があれこれ出ていますが
私は別にエンプラでも強度が十分でグリップが持ち易ければ構いませんね。
金属でなければ質感が低いと言う考え方は今の時代にどうか…と言う気持ちもあります。
質感や手触りの良さは大事ですが、それが実現できれば必ずしも金属である必要もないですし。
個人的に外装に望むことがあるとすれば
素材など従来の価値観にとらわれない
ソニーらしく先進性な価値観を感じさせてくれるデザインであることでしょうか。
minakamix
手振れ補正はぜひ欲しいですね。
これでSonnar T* E 24mm F1.8 ZAと
E 30mm F3.5 Macroが捗りますね。
え~マウント
α6000もシルバーだと意外と安っぽさを感じないんですけどね。持つと軽さによって少し安っぽいかな?って感じはしますが。とは言えNEX時代の質感を復活して欲しいという気持ちはよく理解できますし私もそう思います。
とりあえずAFや画質はα6000並かα6000以上。ボディ内手ブレ補正にトライナビダイヤルにα77ⅡのEVF。後は強度が必要な場所はマグネシウムボディなんかだとAPS-Cフラッグシップの名に恥じないモデルになると思います。
NFCなどの通信装備の問題も有るかもしれませんが、NEX6等はあの質感でちゃんとNFCやWIFIは付いてます。金属ボディでも工夫次第でどうとでも出来る筈ですし、そういう工夫こそソニーのお家芸では無いでしょうか。
gg
個人的にはパナのGM1みたいな小型化を追求した
APS-C機を出して欲しいです。
ジェイコプスラダー
質感に関していろいろ意見ありますが、要は比較の話なのかな、と。
NEX7を使ってた人にはα6000の質感は不満だろうし、
X-PRO1やX100を使ってた人にはX-T1も不満はあると思います。
D300とD7000も然り。
いろいろ言い出したら、真鍮ボディに木製グリップに行き着くわけで(笑)
でもそういうところにこだわりを持ってる機種は好きですけど、MX-1とか。
さすがにα7を越えるとラインナップがおかしくなるのでそれ以下の質感でしょうけど、長く愛着を持って使えるものが良いと思います。
2556
マイク入力端子をつけて欲しい!
動画を撮るのにマルチインターフェースシューの純正マイクしか使えないのはいただけない。
更に録音レベルも設定できないのは動画機としては致命的
動画機として使えるようにそこを改善して欲しい
ミニクロ
α7000には、5軸手ぶれ補正機能と、タッチパネルを是非載っけて欲しいと思います。あとは、EVFの画素数も上げて欲しいですね。
画素数は、上げなくてもいいので。
それと、防塵防滴もお願いしたいところです。
ツァイスの望遠レンズ、18-105ミリくらいで、
F2.8通しなんて出たらいいのになぁ。。。