・(FT4) E-M5II has the E-M1 EVF and some E-M1 controls
- あるソースが、E-M5II にはE-M1と同じEVFが搭載されていると教えてくれた。従って、ここに大きなサプライズは無い。本当に大きな新機能は、マルチショットセンサーシフトテクノロジーだ。
- これまでに分かっているE-M5II のスペック。
- E-M5と同じ16MPセンサー
- E-M1と同じEVF
- 最新の画像処理エンジン(若干画質が改善される)
- 像面位相差AFは非搭載
- 8枚を組み合わせて40MPの画像の生成を可能にするセンサーシフト撮影
- 改善された5軸手ブレ補正
- クリーンHDMI出力
- 全ての一般的なフレームレートと動画に最適化されたAFアルゴリズム
- 50Mb/s ALL 1080p (4K動画は非搭載)
この噂のスペックが事実だとすると、E-M5II は新しいセンサーシフト撮影機能を除けば、E-M5から全体的に機能が強化・改善された正常進化モデルになりそうですね。動画機能もかなり強化されそうです。
像面位相差AFは搭載されないということなので、E-M5II は動きモノの撮影はあまり得意ではないかもしれませんが、センサーシフト撮影機能の搭載が事実なら、風景等ではm4/3で一番強い機種になるかもしれませんね。
ねす
クリーンHDMI出力って、非圧縮で1080pが出力できるって意味なんですね。
neroneko
残念なのは4K写真に代わる機能が話題にならないことですね。
僕もカメラに必ずしも4K動画は必要ないと思います。
しかし、鳥や蝶を撮る者としては、4K写真的な機能は魅力的です。
なので、パスト連写の機能をぜひ搭載して欲しいところです。
それが無理なら、せめてバッファを増やして欲しい。
オリンパスのカメラは総じてバッファが少ないと思います。
momo0258
E-M5の数少ないウィークポイントがEVFでしたので、ますますわたしの理想とするカメラに近づきつつあります。あとはローパスフィルターがなければ完璧です。
x2
E-M1のEVFは評判が良いですね。VF-4と同等の性能なんですか?
のぞいた事が無いのですが、SONYのα7シリーズや、GH4と比べてどんな感じなんでしょうか?
21世紀カニ
>ねすさん
「クリーンHDMI出力」は出力映像にAFフレームや各ステータスの表示を含まないというだけのことだと思います。
色深度は機種によって違いますね。
ペイン
センサーシフト撮影機能は、興味深い技術です。ただ、その性能をフルに引き出そうとすると、この技術が最初にここで取り上げられた時にも話題になりましたが、三脚は必須で、被写体ブレにも注意しないといけないかもしれませんね。条件が合えば、凄い性能を発揮しそうですが、実際の撮影条件でどのような結果が得られるのか、早く知りたく思います。
atata
これだけでも買う価値ありそうです。
バッテリーもE-M1と同じにしないと持ちませんね。
たぬき
Wifi機能はつくんでしょうかね?今、E-M1かⅡで発表待ちです。
発売直後だと、E-M1とそんなに価格差も無いような・・・胴なんでしょう?
梅ちゃん
センサーシフト撮影機能で実質40MPの解像度だそうだが、改良された5軸手振れ補正機構と相俟って変な微ブレとかの不具合が出ない事を祈りたいですな*_*;。先幕電子シャッター機能が最初から搭載(E-M1は確かファームアップで実現していたはず-名称は違ったかもだけど)されているなら大丈夫そうだけどね。
今でもE-M5は小型単焦点レンズ用のコンパクト機として(電池パックなしのグリップ付きで)気に入ってるので、E-M5Ⅱは買い替えでなく買い増しになると思うけどパナとは違うスチルカメラ志向はオリンパスとして好感が持てますね。
lulu
proレンズ群は40MPに応えられる解像力なのでしょうか?
EM-5の中古にするか、EM-5IIにするか?
センサーシフトの画質で決めます。たのしみです。
LT
>x2さん
E-M1のEVFは現存するミラーレス一眼の中では間違いなく、最高峰です。
α7やX-T1なども覗いたことがありますが、見え具合のナチュラルさでは
はっきりいって比較になりません。
NN
個人的には横開きバリアングル"以外"は良いですね。
E-M5の不満はボタンの感触、有機EL液晶、Wifi無しと言ったところでした。E-M5IIでは解消されていそうです。
が、横開きバリアングルは嫌いです。
α77等の三軸チルト>α55等の下開きバリアングル>NEX-5Tの自撮付チルト=E-PL7の下向きチルト>>>>横開きバリアングル>固定式液晶
こんな感じです。ソニー式可動液晶が採用できないなら、せめてE-PL7の液晶が良かったです。センサーも変わらないなら安くなったE-M5無印が魅力的に感じます。
ls
像面位相差AFですか残念ですね…センサーサイズの大きなコンデジの台頭でマイクロ・フォーサーズは厳しい状況にあると思います。
E-M1との差別化も必要でしょうが、出し惜しみしてる場合なのかなと。。ミラーレスだとa6000の存在も大きいですしね
rov
自分はE-M1のEVFはビデオカメラっぽい不自然な見え味で、ソニーのα99などに完敗という印象なのですが、EVFの評価はかなり個人差があるようですね。昔の光学ファインダーも人によって好き嫌いがありましたから。
通りすがり
通常X-T1のEVF表示は、フィルムシミュレーションを適用した結果が表示されています。ナチュラルさはありません。
去年末の新ファームで追加された、撮影結果反映なしのナチュラルビューモードですとフィルムシミュレーションや画質補正の適用なしの自然な表示となります。
りぼしど
luluさん
>proレンズ群は40MPに応えられる解像力なのでしょうか?
40mpの画像は8枚の16mpの画像から生成される訳で、合成時の位置制御さえ上手く行けば、レンズ自体は16mpを満足させれれば問題ない気がします。
いずれにせよ、あがりを早く見てみたいですね。レンズは変わらないんだから、立体感は変わらずに解像感だけ上がるの?凄く興味深いです。
lulu
りぼしど様
確かに。これは凄い技術かもしれないですね。通常のレンズですハイスペック画質も得られる可能性ありですね。
momo0258
忘れてました。
Wi-Fiも必須です。さすがに非搭載ということはないでしょうけど。
foo
EVE強化は素晴らしいです。ますます楽しみになってきました。どうかふにゃふにゃのボタンも改善されていますように
wi-fiその他e-m10でも搭載されている機能は当然サポートされる...と信じています
>りぼしどさん
レンズの作る像は一定のままセンサーをずらして複数回露光して合成するもので、理想的には高解像度のセンサーと同等の結果が得られる...はずの仕組みです。ですので、レンズ側も40MPに見合った解像度を要求されるのではないでしょうか?
link
EVFの自然な見易さで言えばGH4だと感じますね。E-M1も良いですがフレームレートが良くない(ver2.0で高速フレームレートを選択すると改善されるが画質が荒くなる)のが惜しいところで、α7やX-T1では有機EL独特の高コントラストで場面によってはギラつきが気になる印象です。その点GH4は同じ有機ELでも良くできているなあと感心します。ただ倍率は35mm換算0.67倍で他機種と比べると劣りますし、一長一短ですね。
takayuki
GH4のEVFはめがねを掛けていたら周辺部が見にくい。
あと色がナチュラルでない。
晴天
NNさん
最近の一眼レフには多いですが、私も ”横開きバリアングル液晶”は嫌いです。
OM1ユーザー
EVFがE-M1並みになれば、もう買わない理由は私としては有りません。
あとは40MP撮影が手持ちで出来るかどうかの実用性だけです。
RAWで出力されるかどうかも気になります。
が~たん
(・。・) まるで
どっかんターボエンジンの時代を思い出しますね
小さな排気量で大きな出力を発揮する
しかし そこにはオイル管理など神経質な部分もあった
それなら同じ出力でも排気量が大きければ安定して楽だった
しかし そこには軽量化と言う 大きな意味があった
オリンパスも小型のメリットを保ちながら
大物に喰らい付いて行く根気
始めのうちは どっかんターボかもしれませんが
どんどん研究が進んだら 面白いですね 期待が膨らみます
FFt
センサーシフト撮影は小型センサーの弱点補強のようなものでしょうね。
画素数でいえばいくら進化したところで大型センサーには物理的に絶対にかなわない。でも条件はいろいろ付きますが、小型でも高画素撮影も一応可能というのは大事です。オリンパスのアイデアは良いと思います。
KUMA
x2さん
E-M1のEVFはVF-4よりも若干綺麗に見えますよ。
おそらく、おなじパネルを使用してる思いますが、ソフト側のほうが進化している感じがします。
ただ、この『エプソン製高精細液晶パネル』と使ったEVFは、他とくらべるとベタッとした色調でピントの山は掴みずらいですね。フジのX-T1もおんなじような感じで、多分、同じ部品だと思われます。
Sonyの『有機EL』をつかった、α99、α7シリーズはオリンパスよりしゃっきりして見えるのですが、目がいい人だと、ピクセル間の格子状の走査線が見えてしまいます。この黒線を無理やり塗り潰した感じが、上記のエプソン製のものといった感じでしょうか。同じく有機ELを使っているGH4も同様の感触です。
GX7には『シチズン製強誘電液晶パネル』が使われますが、解像度だと現状Topですが、ファインダーサイズが小さいので恩恵受けれてないと行った感じです。
MARU
>KUMAさん
X-T1のEVFは有機ELですが。
waku
> ただ、この『エプソン製高精細液晶パネル』と使ったEVFは、他とくらべるとベタッ とした色調でピントの山は掴みずらいですね。
オリンパスのEVFがフォーカスが分かりづらいのは当方も感じます。AFで使えば最高峰かもしれませんが。
ゆっくりフォーカスを合わせれば出来ますけど、AF並みの速度となると厳しいです。
MFしやすはソニーのEVFのほうが上だと思います。彩度やコントラストが高すぎですが。
x2
EVFの件ありがとうございます。
パナ系のあとα7を覗くと、とても広く感じましたが、同じm43でもあのレベルまでいけるんですね。
E-M5Ⅱもファインダが良いとなると、前作同様に店頭受け良さそうですね。
dai
オリンパス機は、液晶やEVFの表示にも、ノイズリダクションやシャープネスの設定が反映されます。
なので、ノイズリダクションOFF、シャープネス-2にしておくと、多少ピントの山が判別しやすくなりますよ。
gngn
EVFですが、E-M1のEVFと、α7、X-T1のものとでは見た目の印象がずいぶんと違います。
ぱった見た感じだと、α7やX-T1の方が綺麗です。というか、派手という感じ。
でも、E-M1の方が自然な見た目に近い。
おそらくOVFから移行するのであれば、E-M1の方が違和感が少ないんじゃないかと思います。α7やX-T1はTHE EVFって感じです。
このあたりは好みの問題なので、α7とX-T1の方が好きって人もいると思います。私もそうかも。
私の印象をならべると、こんな感じ
派手 自然
α7 X-T1 VF-4 E-M1