・(SR4) Sony sales info: Most sold Sony camera is the A6000
- 古くからのソースが、ソニーのカメラセールスに関するいくつかの一般的な情報を述べている。
1)Aマウントカメラのα77 II のセールスは、最初の3ヶ月は予測を若干上回ってた。
2)α7、α7R、α7Sのセールスはソニーのベストの予測をはるかに超えていた。
3)最も売れたフルサイズEマウントカメラは、α7Sだ。
4)(APS-Cとフルサイズで)最も売れたEマウントカメラはα6000だ。
これを聞いても全く驚きはなかった。私はソニーが、多くのα6000/α5100そして将来のα7000ユーザーをサポートするために、APS-CのEマウントレンズを必要としていることに気付いてくれることに期待している。
α6000は高性能でコストパフォーマンスが抜群なので、売れるのも分かるような気がします。フルサイズ機では、最も高価なα7Sが一番売れているのは、他社にはない低画素センサーを採用して高感度に非常に強いという尖ったスペックのためでしょうか。
フォレクトゴン
flickerでも先日統計が発表されましたが、フルサイズ/APSCともソニー1眼カメラの主力はEマウントみたいな感じですね。
http://blog.flickr.net/en/2015/01/13/camera-ownership-on-flickr-2013-2014/
踊るカメラマンAKIRA
自分も、仕事でパーティーなどで撮影するのですが
一般の方で、α6000を使っている方が非常に多いです。
コンパクトで性能がそこそこ良いので、人気があるんだと思います。
123改め456
6000は納得ですがフルではα7Sが一番売れているのは意外ですね。濃いマニア層にしか受けない商品と思ってましたが大ハズレでした(笑) でもうこういった商品が売れてくれるのは何だか嬉しいです。
Noir
α6000は確かに良く売れていますね。
写真はもちろん、動画を撮りたいという人にも売れているようです。
α7Sはパッと見るとマニアックなスペックですが、よくよく考えると入門者向けでもありますよね(金額面は置いておいて)
高画素よりも高感度の方が、暗所でもしっかりと撮影できる点で僕は万人向けな気もします。ネットで共有は多いネット世代には高画素は取り回しが悪いですしね。
Sは一世代で終わらせず、これからも展開してほしいと思います!
ari
やっぱりAPS-Cのα7sのような高感度が出たら、
バカ売れすると思うんやけど?
sony踏ん張れ!
この情報って欧米とか中国とかの、ある地域の話しなのか、世界規模でのなのか、もしくは日本でなのかを特定しないと、何の意味もなさないカメラ好きの世間話しでしかないような気がします。少なくとも日本で求められるものと世界での売れ筋ってずれてきている、ヘタすりゃ真逆だったりする気がしますね。
popo
私もα6000は、CPの高い、いいカメラだと思います。
ただ実際手にとると、ボタン類の質感が悪く萎えるんですよ。
値段を考えれば致し方無いとは理解しつつも、
残念なところです。
norimoto
一眼レフ機のAマウントは「カメラは○○(メーカー名)」みたいな古い人を相手にしないとならないのでいくらα77Ⅱの性能が良くても受け入れられないのかもしれませんね。
その点ミラーレスという偏見が無い分野の方が実質的な性能で比較されるのでα7とα6000が売れるのかもしれません。
今後ミラーレスでEVFの優位性を知った世代が増えればAマウントも伸びると思うので今は辛抱する時だと思います。
サカナ
α6000が好評のようですね。
お気に入りのカメラなので嬉しい限りです。
α7Sはそんなに売れているのでしょうか?
α7シリーズで一番欲しいのはα7Sですが、自分の周りにはあまり使用してる方がいないので意外でした。
記事元の方も書かれてますがAPS-C向けのレンズ開発もぜひ頑張って欲しいです。
1年以上前から中望遠の単焦点レンズ狙いでしたが、待ちきれずにSEL70200gを買ってしまいそうなので…
あらふぃふ
問題はこのクラスのカメラのユーザーが、交換レンズを買うかどうかなんですよ。APS-C以下の廉価一眼は本体やレンズキットがいくら売れても、交換レンズが売れないと儲からないので。
私は知らないのですが、もし本当にAPS-C用レンズの開発がいまひとつ進まないのだとしたら、どちらかと言えば、マウント形状が共通なフルサイズ用の高いレンズを買って欲しい。という気持ちがメーカーにあったとしても不思議ではないですね。
hamuro
α6000持ってますが、価格の割に性能はかなり本格的、でも機能や質感は価格相応に削られていて、使うほどに上位機種への欲求が増すって感じなんで、これはまさにミラーレス界のEOS Kissですね。
残念なのは、上位機種へ行きたくても次はα7になっちゃうんで、早い所α7000を出して欲しいってところでしょうか。
このままラインナップに残しておいて、夏のボーナス時期にレンズキットで49,800円とかになれば、売り上げ的にもう一山あるんではないかと思います。
すー
フルサイズはα7Sが一番売れているというのにはビックリしましたが、三兄弟(7、7R、7S)の中で私は一番魅力を感じるので納得できる気もします。
Aマウントユーザーの私的には手振れ補正付きの7SⅡが出てくれれば暗所での手持ち撮影最強のカメラになると思うので、密かに期待しています。(もちろんサイレントシャッター付きで!!)
CP+で発表されるといいな~。
虚弱体質
α7は期待を遥かに超える売れ行きなのですね。
あと5100のような小ささ一辺倒よりも6000が売れてるのは良いニュースと思います。
ちょっと良いデジカメ的な感覚のユーザーより、レンズ交換式の本格的なカメラが売れたってことですからね。
これをふまえて小ささ一辺倒でないレンズをソニーが作ってくれると期待したいですね
いい加減ニッパチズームいるでしょ
kurekure
> α7、α7R、α7Sのセールスはソニーのベストの予測をはるかに超えていた。
ソニーのベストの予測はどれぐらいだったんでしょうね。
αUSER771
α7Sが売れてるというのは意外ですね。
注目は浴びても実際に手を伸ばす人は少ないタイプだと思っていました。
α6000は、7Sとは正反対の方向性で今でもちょっと欲しいです。
>norimotoさん
>「カメラは○○(メーカー名)」
「カメラはソニー」ですね!わかります。(注:数年前に短期間だけ使われていたキャッチコピー)
当時のソニーの体たらくで使っていたときは怒りやら情けないやら複雑な思いでしたが、
今なら胸を張って使って良いと思います。
かめ吉32R
まあ、APS-C用のレンズに魅力的なのがないのはSONYに限ったことではないし。
フルサイズがあるメーカーはどうやってもフルサイズ用に力を入れて、
APS-Cの人は欲しけりゃフルサイズ用をどうぞってスタンスですからね。
PENTAXがフルサイズを出して、そうならない事を願います。
サカナ
>かめ吉32R (2015年1月16日 18:52) さん
>まあ、APS-C用のレンズに魅力的なのがないのはSONYに限ったことではないし。
ご存知ないかも知れませんがSONYのEマウントAPS-C用レンズのSEL50F18はなかなか良いレンズですよ。コスパも写りも素晴らしいレンズです。
>PENTAXがフルサイズを出して、そうならない事を願います。
PENTAXユーザーさんでしたらAPS-C向けのレンズか豊富で良いですね。
ただフルサイズ機を作らないとなると私の場合は今後の展望に期待出来ないので、SONYがEマウントのフルサイズ機を出してくれたことは嬉しく思います。
いまのところはフルサイズ用のレンズに注力しているようですが、妥協のないAPS-C用レンズの開発にも気長に待ちつつ期待したいですね。
カメラ入道
私もα6000にE18-200mm F3.5-6.3 OSS LE の
望遠レンズを使っているユーザーですが、
とても使いやすい機種です。
私が、なぜこの機種にした理由は、
富士フィルムのHS50EXRの後継機を期待して
待っていたのですが、
富士フィルムはXシリーズに注力したことから
後継機がでないとわかったので、
同じような機能と機構を持ったものがないかなと
探したところ偶然にもα6000とE18-200mm F3.5-6.3 OSS LEを
見つけて昨年末に購入いたしました。
使って見るとHS50EXRを小型化して
HS50EXR固定式の手動式ズームでの望遠レンズを
交換式手動式ズームの望遠レンズを付けた感じで
とても使いやすく画像の解像度もアップしたので
大変満足しています。
それから、広角域から望遠の200mm域まで
レンズを交換することなくストレスがなくて撮影ができて
更に2倍の望遠機能も付いているので
自分では、最高のカメラだと思って使っています。
かめ吉32R
サカナさん
自分はソニーユーザーではないので、自分で試してはいないですが、そのレンズの評判は知っています。友人も持っています。
書き方が不快な思いをさせてしまいました。申し訳ありません。
すべてのレンズが魅力的で無いとは思っていません。
どのメーカーにもAPS-C用のいいレンズはありますが、フルサイズに比べて圧倒的に少ないのです。ここが問題だと思っています。
APS-Cのユーザーはライトユーザーが確かに多いですが、少なくない数のヘビーユーザーも忘れないで欲しいのです。
ペンタックスも今後予定されてるズームはフルサイズ対応みたいですので、少し心配なのです。
titanium559
手持ちがNEX-6とシグマの単焦点レンズ3本なので、α6000は見送りましたが、結構売れてるんですね。α7000にボディ内手ぶれ補正が付いたら飛びつきそうです。
ところで、方々でSEL50F18の評価を聞きますが、そんなに良いのでしょうか。手ぶれ補正を抜きにすれば、シグマ 60mm F2.8 DN と画質が比較にならないため、SEL50F18は知人に数千円で売りました。たまたま外れだったのかな?
れんじ
私も50愛用しています。寄れればもっといいのに。ボディ手振れ補正がのるなら、忘れ去られた?touit50M買ってみようかなー。
やす。
個人的には純正縦位置が無いのと、ファインダー位置の関係で、使用用途に合わないので手を出していませんが、確かに6000のスペック、コスパは魅かれますね
6000を見てると7シリーズも、もう少し安ければ…と思うのですが…
77ⅱが予想を上回ったのならば、99ⅱも早くお願いしたいです。
77ⅱと99は手に持った感覚が同じなだけに、99のもっさり感がイライラして仕方がないくらいになってきました。でもフルサイズ、要るんですよね(笑)
Eから、とかではなくA.E同時進行でお願いしたいです
流れ者
去年α6000使ってましたが、満点ではないけど満足できる物でしたね。
携帯性も良かったし、暗所も結構いけた。
ただ手ブレ補正付のEマウントが揃ってなかったのが残念でした。
APS-cの上位機が出て、ボディ内手ブレ補正かF2.8の標準ズーム出たらまた買いたくなるかも。