- キヤノンが近日中にEOS 5DS とEOS 5DS R を発表する。スペックは次の通り。
- 50.6MPフルサイズCMOSセンサー
- 5DS R はローパスフィルターがキャンセルされている
- ボディはマグネシウム合金。防塵防滴
- デュアルDIGIC6プロセッサ
- 常用感度はISO100-6400
- 連写は5コマ/秒
- 高精度61点AF
- EOS iTR AF
- 150000ピクセルRGB+IR測光センサー
- ピクチャースタイルに「ファインディテール」を追加
- 1.3xと1.6xのクロップ撮影モード
- カスタマイズ可能な「クイックコントロールスクリーン」
- タイムラプスムービー
- アンチフリッカー
- インターバルタイマー
- Bulbタイマー
キヤノンの高画素機はEOS 5Dシリーズの派生機種になるようですね。画素数は海外で噂されていたように本当に5000万画素になるようです。センサーが換装されただけでなく、画像処理エンジンやAFシステム、測光システムも最新のものが使用されているようです。あと、クロップモードの採用が目を引くところですね。
それから、EOS M3 が発表されることも確認されました。EOS M3のスペックは今のところ分かりません。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
画像と情報を送ってくださった方ありがとうございました。
はれまる
本当に来ましたね。
でも5D4は、また別って事ですよね?
isgm
いよいよ5000万画素の時代ですか。
どんな画が出てくるのか楽しみです。
mac
高感度がめちゃくちゃ弱いですね。。
なまら
デザイン的にも、これまでとは違うということをアピールしていれば良かったと思いますが。しかしまあ「内に秘めたる」でしょうか。
ぽっぽ
sの由来はなんですかね?
あとISO6400とは…
hori
遂に来ましたか!来週の発表が楽しみです。
プリンプリン
従来どおりのバランス型のMk4も別途出るのだろうか?
上板倉
重さはどのくらいになるのでしょうかね。個人的にはそれが一番気になります。
みるく
高感度低すぎる・・・
かなり使用用途が限られるんじゃ
k.blue
機種名のロゴが20Da,60Daのような金文字なので、mark4が別途出ることを期待したいですね。
5000万画素は日頃使いには不要なので…。
副社長
1DsのSuper、Superior、Supremeと同じ意味だと思いますな。
カメ吉
ついに来ましたね〜 この画像を扱うPCが大変だなあ。
まあ現段階では特殊用途でしょう。アマには必要無いと思います。
これにクロップを付けるなら、現行の5Dm3にバージョンアップで
お願いしたいです。
しかし、デザインは変えるべきではないかな、金太郎アメ過ぎる
のでは?
HAT
50.6MPで5コマ/秒って結構スゲェ
morimori
実売価格が40万になると、友人のプロ写真家から聞きました。
その価格であれば、十分に売れるでしょうね。
ピアノマン
本当に50MP機がくるんですね。どんな画でしょうか、想像できないですね(´ー∀ー`)私たちはどこまで高画素化すれば満足するのでしょうか。。。(人によりけりですが…) あるいは高画素化しないと一眼レフに振り向いてくれないという時代も来ているのでしょうか。
超広角レンズも登場しそうですし、キヤノンの巻き返しが来ていますね!
K
5Dは3バージョン出るっていうちょっと前に出てた噂通りですね。なのでたぶん5Dmark4は別途出ると思います。
おぐぞう
個人用としてはハイスペックすぎなので使わないと思いますし、高そうなんで買えませんw
とはいえ興味は凄いありますが、ISO6400は何かの間違えだと信じたいです。。。
ふく
ローパスフィルターキャンセルとはD800Eのような構造なのでしょうか。
割りと普通な消費者
ついに。
isoは思っていたよりも低調でしたが、クロップは予想出来ていませんでした。
27-70F2.8L2付いてますね。
どこら辺あたりまでが高画素に対応するレンズなのですかね。あと、噂のレンズ新ラインは…
5D3は併売で少ししてからファームアップとか。
5DS(R)と5D3とぶつからないように新製品としてブラッシュアップさせるのは、
そう容易くないような。
無理に出すよりは、ファームで時間稼ぎなど。
とは言え、その場合であってもサプライズ的なものが含まれそうな期待はしていますが。
ミラーレス機の動きも気になりますし、エントリー機の話も。
こいつは面白そうになってきやがったぜ。
FA推奨
かなり用途に特化したカメラになりそうですね。新しく3系を立ちあげるのではなく5系の派生としたのは、キヤノンもマーケットを読み切れず様子見ということなのかも知れません。
これが受けるようになれば、新しく3系を立ちあげる気かも知れないですね。
bobo
この写真を見る限りでは5D3のボディーとほぼ一緒ですね。レンズロック解除ボタンの横のラバー部分に突起が追加され、レンズ交換時に役立ちそうですね。背面の写真も見ていたいです。
pot
5D2と同じ上限ISO6400でも弱いと印象を受けるのは時代の流れですかね。8Kディスプレイでも使わなければ最終的なノイズは気にならないと思いますが。どちらかと言えば6400以上を使う用途のほうが特殊なような・・・。
cheetahn
発表が楽しみですね。ワクワクしますが
5D4はあるのかな?
前にも噂があったように6Dの後継機が上にシフトして、フルサイズKiss とか 8Dってのが登場するのでしょうか?
今年のキヤノンのフルサイズは豪華になりそう。
ところで写真右下部のエラのように張り出たものって何?
Shimo
すごい!!
さすがCanonこの画素数で5コマとはすごいな。
贅沢なカメラになりそうですね。。。
僕は1DX後継機待ってるんですが、
噂も発売もまだ??
pixel
ISO6400 ってのはあくまでも常用ってだけなんじゃないですか?
設定はもっと高く出来るんでは???
YON2
ISOは、これだけ高精細であれば仕方ないかもしれません。
それより、個人的にはクロップ機能がうれしいですね。
連射性能も頑張っているんじゃないでしょうか。
どんな絵が撮れるか気になります。それに価格も・・・
できればそろそろボディーデザインに何か変化がほしかったですね。
mac
70D持ちですが風景写真を撮ることや、夜撮影する事が多く高感度ノイズが我慢出来ませんでした。
この高画素機をかなり期待していましたが常用ISOがkissより低いですねf^_^;
カメラにそこまで詳しくないので詳しい方、教えて頂きたいのですが、
フルサイズで画素数に拘るとここまで高感度が犠牲になってしまうのでしょうか?
iso6400は一桁間違えたとか、何かの間違いであってほしいです。。
FLHX
一時ニコンD800Eに浮気してましたがダブルマウントは使い勝手が悪すぎたのでCANON一本に戻りました。
なので高画素機はありがたいです。
1DXとの2台体制でいきます。
予約しないとダメでしょうね。
30万円台なら速攻買います。
ははは
キャノンはシャドウ部弱いので改善してると嬉しいです
高画素機発売に併せてピクスタでファインディテール出してくるのは高画素機に対応できる解像度の高いレンズが少ないということなんですかね
5d3後継買うのが幸せへの道だと思いますが、高画素機きっと買ってしまうんだろうな...
win
常用ISO6400はD800/D800Eと同じ。
画素数考えれば高感度弱くないでしょう。
Robin
D800シリーズへの対抗意識が覗えますね。D800,D800Eと同様にローパスありとローパスキャンセル、クロップモード、D810と揃えて秒5コマ。D810よりも画素数が4割(一辺2割)多くて、逆に設定感度は一段小さい、と。
D800シリーズは特殊限定用途ではなく、結構普通に使われているようなので、5Dsもマニアックな受け取られ方はしないように思います。5D2の高画素路線の正当な後継機とも言えるのでは。
トリスタン
sはまさかのソニーセンサーのSだったり…?
ともかく完全に棲み分けを狙ってますね、動態の7D、静態の5DS。こりゃ確実に売れるわな…
nsns
噂の50MP機が5DSという名前でこうして出るとなると5D4がどのような進化を遂げて出てくるか気になる所です。
5DSとも7Dとも差別化するとなると方向性はおのずと限られてきてしまいますが、良くも悪くも順当な進化になりそうですが。
wa
手ブレの嵐だろうな。。
どちらかと言えば
スタンドに取り付けて、ストロボ撮影する
営業写真館向けか?
高感度
高感度弱すぎって言ってる人いますが、ISO6400ってD800と同じですよ???
さく
同じ企業なので「常用ISO感度」に関しても
今までと同じ基準で行われているとしたら、
5D3の100〜25600に対して、かなりのスペックダウンですね。
5D2が100〜6400でしたので、5D2くらいを予想しています。
というか、スペックを見る限り5D2のmark2みたいです(笑)。
EOS iTR AFとクロップはいいですね。
上の方が書いてあるように5D3のファームアップも
期待してます。
あのにまうす
5000万画素で5コマ/秒って凄い!
自分は高感度を多用するので5D4待ちですが、
連写速度に期待できそうなので発表が楽しみです
attyan☆
動画のフレームレート等、まだ知りたい情報はいっぱいあるのですが、ISO-6400は画素数を考えるとこんなものでしょうね。
MarkⅣが40M前後のようなので、そちらの方が普段使いなら使いやすそうです。
norinagao2000
うーん。フルサイズで、高感度が弱かったら、意味ないんじゃないですかね。。。実際撮影したら、25600でも大丈夫ですっていうオチに期待します。じゃないと、今の5D3の面目がつぶれてしまいますもんね。。。でももし、5D4が4000万画素なら、そっちでいい気もしますね。
なおにゃ
AFその他は7D2とほぼ同一なんでしょうか。
必要以上の高画素はどうかと思いますので
5D3ユーザーとしては5D4を待ちたいところですが、
どの辺のスペックになるかが気になります。
ケイゴ
キットレンズは24-70F2.8なんでしょうか?
まぁ流石に50MPは解像しないですよね
24-70がどれだけ解像するレンズかこれからわかるわけですね
楽しみです
フォレクトゴン
5Dで来ましたね(笑) 前々から噂されてたのも当たるもんですね。50mpと同時に発表される? 11-24 f4も期待なのですかね?
旅人
階調の表現が気になります。
大丈夫なら買いです。(*^▽^*)
6400以上はあまり使いませんので…
動画を辞めて安くしてほしい。
お願いだー
M
高感度さん
D810は常用感度がISO64〜12800です。
それ以前に5D3の常用感度がISO100~25600との比較で今回の5DSが高感度が弱いと感じられているのではないでしょうか。
70D遣い
一部の方が、高感度が弱いって言ってますが、5000万画素
vn
これはスゴイ!
ついにキヤノンが沈黙を破り高画素機投入ですか。
50MPで5コマ/秒、ISO6400はずいぶんと頑張った気がします。
画素数もそれだけあればローパスレスモデルのみで良かった気がしますが・・・
(キャンセルモデルが不要なのはD810で実証されていますからね、キヤノンも慎重なのでしょうか?)
クロップモードもキヤノン初、多くの要望があったのでしょう。
それと米美知子さんご用達のカメラになりそうですね。
カメラ雑誌の広告には米さん撮影写真がしばらく掲載されるでしょうね。
どんなキャッチコピーになるのか楽しみです。
Oshou
センサーはデュアルピクセルCMOSじゃないのかな?
てばまる
本当に出るのですか5000万画素!
クロップが出来るとのことで、その場合はコマ数が上がるかもしれませんね。
1.3倍で8コマ、1.6倍で10コマとか。
AFも強化されているようですので、鳥撮りにも良いかも?
bobo
バッファ容量はどのくらいあるんだろ?
秒5コマだけど、10コマくらい切ったら数十秒待たされる、とかだったらきついな
あと、USB3.0は搭載されてるんでしょうか?
近いうちに5D4が4000万画素で出るのであればこの5Dsは見送りかな。
連写も感度も5D4のほうが上だろうし、なによりもバランスが良さそう。
MST
用途を考慮するとISO感度は問題ないと思います。
1:高画質風景写真用途なら低ISOでのノイズ最小限にした高画素が理想
2:スタジオでのブツ撮り、ファッション撮影も低ISOでの高画素テザー撮影
大サイズセンサーで16bit記録をする中判デジタルを置き換える存在にはなり得ないですが、中判デジタルやNIKON D800/810あたりからの移行を考えるユーザーもいてもおかしくない気がします。
ここまで高画素にすると、Pentax645Z/Dのように、PhaseOneがライバルと認識してCaptureOneがサポートしなくなる可能性もありますかね〜。
hui
50MPを超えてますがAPS-C換算すると騒ぐ程では無いですね。
発売日に入手したいです。
404z
高画素機が5Dsで5000万画素ということなら 5D4は4000万画素もの高画素機にはならず 高感度性能も十分高く 2500万画素~3200万画素で4Kと8コマを期待できるようなカメラになるはずだと思いますよ。
はやく5Dsの詳細が知りたいですね。
z
機能的な目新しさはないですが5000万画素というだけで物凄いですね。広告業界中心のカメラになりそうですね。1DX後継機は来年と思いますが3000万画素級でしょうか。
ペイン
高感度に関しては事前より懸念を抱いていましたが、やっぱりという感じです。D800からD810では、主に画像処理エンジンによるところが大きいようですが、6400から12800に上げています。キヤノンの常用感度はやや甘い表記なので、高感度に関しては、今度発表されるであろう他社に後れを取るかもしれませんね。
クロップ機能が搭載されましたね。ミラーが後退し干渉しない機構搭載で、EF-Sレンズが装着出来ればクロップの意味はあると思いますが、通常の使用なら後でトリミングすればいいのでは?と思っています。(EF-Sレンズ装着可否に拘わらず)1.3×モードもあるという事は意外とクロップのニーズはあるのでしょうか?
型番は、5D系で来ましたか。α7のようにシリーズで存在感を発揮させる意図と、次に来るであろう5D4の上位に必ずしも位置付けないということかな、と思いました。
tedejamaica
個人的には5D2でISO3200、5D3でISO6400が上限。
正直に言って設定可能な数値が大幅に上がった割には5D3も大差なかったので、感度の上限数値は広告の意味合いも強い気がします…。
5000万画素ともなれば、どんなサイズで判断するかによってもまた変わってきますし、常用がISO6400というのに過度に反応しなくてもいいかと。
FFt
こういうスペック見るとやはり大型センサーの余裕を感じます。
5000万画素ならISO6400でも特に不満はなく、ただ、後はどこまで高画素による弊害部分を出さないセンサーかでしょう。
後は価格。
しかしRとかsとか各社とも紛らわしい(笑)。
70D遣い
高感度が弱いと言った意見の方もおりますが、高感度性能と高画素性能とは反比例する関係にあります。
よって、5000万画素でISO6400だけではなく、5コマ/秒も出来て、尚且つ今まで頑なにしてこなかったクロップ機能やローパスフィルターキャンセルorレス仕様を搭載して来た事は十分に驚きに価するだけではなく、Canonも本気でNikon潰しにかかって来た印象を持ちました。
当然、これとは別に5D Mark Ⅳは2400万画素程度になると思われ、高感度はISO25600あたりを常用感度に仕上げてくるかと思われるので、高感度と高画素をどちらを優先するかはユーザーが選べば良いのだと思います。
norinagao2000
常用感度ってそもそもなんなんでしょうね。ディテールの再現性という意味では、高画素の方が圧倒的に有利なので、6400が上限というのは、やはりあり得ないとおもいます。そうでなければ、高画素機のD810がDxOスコアで、5D3の上をいくはずがないので(もちろんセンサーのある程度の優劣はあるとはおもいます。)。ましてやこのセンサーがソニーから供給されたセンサーなら、DxOスコアは、5D3やD810の上をいかないとおかしいと思います。もちろん実際の絵をみてみないとわかりませんが、どうして、キャノンもニコンも常用感度を低めに表示しなければならないんでしょうか?
沢庵
7D2が難産だったのに比べてあっさりと出ちゃいましたね。
高画素機には興味津々ですがさすがに50MPも必要ないです。
風景撮影でも高感度耐性は大事ですからね。
なので私は5D4のバランス的正常進化を期待することにします。
gara
画素ピッチで言えば7Dmk2とほとんど変わらないはずです。
そこから考えると随分控えめなISO感度ですね。
やろうと思えば51200でも使えるはずですから、今回は画質とダイナミックレンジに拘ったのかもしれませんね。
レンズを気にする人もいるでしょうけど、等倍が少々ざらついても
最終出力では全然問題にならないことは他機種でわかるはずです。
カメラに文句はないだけに、こうなるとプリンターの更新をもう少し真面目にやってほしかったかな
F5.6が好き
高画素になればなるほど「一眼レフ」の必然性が薄くなるように感じます。
APS-C換算2000万画素なら、まだ大丈夫とは思うけど。
momo
CANON機にはmRAW/sRAWという便利な機能があるわけで、画素数が大きいのはそんなに問題ではないのではないでしょうか。
7Dのようにm/sRAWの方がノイズが少ない、という可能性もあると思います。
そこにクロップが組み合わさるとファイルサイズは撮影に応じてかなり柔軟性があっていいと思います。
クロップは、1DXにもファームアップで来ないですかね...。
chapel
ついにきましたか!D810ユーザーですがいよいよCanonの逆襲ですね。50MPの画質楽しみです! やっぱりNikonとCanonは競り合って良いものを出し続けて欲しい。今回はCanonユーザーに激しく嫉妬です!
白骨頂
7D2で20MPで10コマ/秒なので、50MPで5コマ/秒(2割増)は計算上は順当に思いますが、恐るべしキャノン。
iso6400に抑えたのは(十分大きい)、使い方を想像させるキャノンらしいうまいマーケティング設定に思います。
金バッジは、キャノンらしい???
ペイン
たろさん
> ローパスレスがRというのはソニーみたいでなんだか…
センサーがソニー製かなと疑ってみたりしてます‥‥
別の記事に書き込みましたが、ローパスレスで構造がはっきりしているのはD800Eのみ。これはキャンセルタイプですね。α7R/RX1Rは概念図を見る限り、ローパス無の方がローパス有より、光学フィルターが厚く描かれています。D810は図なし。世の中の高級機のローパスレスは、実はD810のようなキャンセルタイプなのでは?α7R IIが発表されるまでは判然としませんが、5DSRと、センサーだけでなく光学フィルターまで同じという事も無きにしも非ず??
kahuka
フルサイズユーザーは普段からISO6400以上を使用しているんですか?
常用25600とかがあたりまえになってきてますけど、実際、そのくらいの超高感度での撮影ってノイズとか我慢できる画質になるんでしょうか?
は
クロップモード嬉しいです。
sto
画素ピッチは7D2とだいたい同じですね。(4.1um/pixel)
プロセスが変わるなり、製造元が変わるなりしなければ
画質は単純に撮像範囲が広くなった感じになると思われます
Sonyの16M APS-Cと36Mフルサイズと大体同じ感じで。
のの
凄いスペックですね。
やはり、これぐらいの画像を処理するなら
デュアルデジックは必須なんですね。
ただ、ISO6400と、61点AFが気になります…
この機種は、動画は撮れないんだ…?
それは、5D4に託すのかな?
私としては、こんなに画素数は必要ないので、
5D4がどうなるか?に興味が湧きますね。
canon user
コンデジが、あっという間に微小ピクセルの世界に突入し、その反動で今は戻りつつありますが、それでも今回程度の画素数なら想定の範囲だと思います。問題は、これを再現できる手段があるかどうかという事に尽きると思います。皆さんせいぜいA3程度でしか鑑賞しないでしょうし。
ピクセル等倍で云々するのはやめましよう。意味がありません。
ダイナミックレンジは、フルサイズセンサーなので、技術的な改善がないかぎりは、従前と同じなら良しとすべきでしょうね。でも、シャドウの発色にはあまり期待しません。どう考えても不利ですよね。私は様子見です。
ぶ
D800ユーザーですが、最初に等倍で見たときの高感度は、こんなもんかと思いましたが、2400万画素相当とかに縮小したり、鑑賞サイズでの印刷では、ノイズは全然問題になりませんでした。等倍では確かに不利でも、高画素の感度メリットはあるような。低感度は緻密にと、大は小を兼ねる、オールマイティー機ともとれませんかね? sRAWだと画素混合で高感度強いとかだったら、羨ましいかも。
ニコペンタ
今までキヤノンは高感度については互角でもニコンよりも高めの数値を書いていたのでなんらかの理由でニコンと同じ厳しめの値を書くようになっただけで実際は予想以上に高感度に強いかもしれませんね。というかD800の常用ISO6400くらいの高感度耐性があれば自分は十分です。
BKR
待ちわびました。クロップも良いですね!
あとは、回析の影響がすぐに出てきてしまわないセンサーである事を祈ります。
D800系よりは一絞りかせぎたいのです。F11が使い物になれば、理想の機体になります!
なんだなんだ
これだけの画素数だと事実上は三脚必須だと思います。
そういうことであれば、オリンパスのようにマルチショット合成方式でもいいように思います。対応する被写体も重なるでしょうし。
さらなる高画素はマルチショット合成になるにせよ、発射台を高くしておきたい、ということでしょうか。
ゆーと
BKRさん、
Canonなら、DLOがあるので、F11でも使い物になるかも・・?
それにしても、50MPixelとはスゴイですね。
ISO上限が低めなのは仕方ないでしょうが、M RAWで撮影したら画素加算しているので、もう一段上がるとかそういう使い分けも出来ると面白そうな気がしますが・・・
pon吉
>オリンパスのようにマルチショット合成方式でもいいように思います
いや、どうでしょう。そもそもm4/3はISO100基準のセンサーで14bitRAWのデータにならない事には、とてもこういったフルサイズユーザーを満足させられないと思います。
もちろん必要ない人はそれで良いのでしょうけど。
BKR
ゆーとさん
Photoshop等でシャープネス処理をするよりは、格段にDLOの方が仕上がりが良いですし「シャープ処理しました!」という感じがあまり出ないのは、CanonさんのDLOが優秀な証拠だと思っています。
しかし、ソフト的に救う、という所がどうも苦手でして…
私の考えが古いのかもしれません。
RGVΓ
クロップは望遠を稼げるので良いと思いますが、これを使ってのトリミングについては写真技法としてどうなのかなと単純に思えてきます。写真集団でも厳しいところはトリミング禁止のところも実際あるようですし(私の師匠はある程度まではOKと言ってくれますが)。望むべくは、この高画素がDRや色・明暗の階調にメリットがあると良いのにな~と思います(そうすれば中判デジ・フィルム機の代わりに使えますね)。
風の余市
肝心の価格はおいくらくらいでしょうか?
D800、α7rあたりはバーゲン価格といわれてましたが、
高コスト体質なキヤノンだと、40万くらいでしょうかね?
あるいはもう少し下げて、
既存の5Dm3を併売で下げる感じかな。
いずれにしても
現状で何の問題もない5Dm3の後継は2年ぐらい先でしょうね
DNA
まさに「満を期たして・・」な感じですね。
そして、やはりニコンとは被らない設定でだしてきました。キヤノンの自信か?
それはそうと、5Dシリーズ3機種なる噂がありますが、もう一機種はSとRの販売状況で発売するか否かを考えてる気がします。
逆を言えば、ローパス有り無しを出したことがキヤノンの回答であり、あえて2機種(D800とD800E)を引っ込めたニコンに対しての挑戦と、ユーザーリサーチの結果かも知れませんね!
レンズ解像は?余程周辺部以外は大丈夫でしょう。APSサイズでも20M~24Mあるのだから。
それにしても、50Mは注目度が違いますね!!
と云う私は当分D800のままですが(汗)
熊谷
5Dの派生機でいよいよですか高画素機。
自分はそこまでの画素数は必要ないのですが、新型の画像エンジン、AFが搭載された5D4を待ちます。
でも一番欲しいのは二桁機や6Dサイズのボディに5D3の機能が搭載されたモデルです。
選択肢が広がるけど、購入層を絞る分、価格は高くなりそうですね。
どりゃー
裕福なアマチュア風景写真家が全員飛び付きそう。
画素数番長への反応は凄いんだろうなあ。
各媒体は645Z VS 5DSRの記事をこぞって掲載するだろう。
なんだなんだ
pon吉さん
もちろん、フルサイズセンサーを使って、ということです。
そうやっているちに、ソニーがα7s2であっさりマルチシヨット合成を搭載したりして。
ぱんだ
>でも一番欲しいのは二桁機や6Dサイズのボディに5D3の機能が搭載されたモデルです。
ニコンD750のキヤノン版とでもいうべき6D2がベストバランス機としてそう遠くないうちに出てくるのではないかと思います。キヤノン自身6Dをより高付加価値型へとシフトしたいみたいだし、24-105Lにかわる24-105STM付属の新レンズキットもまだ出ていないことからも現行の6Dを初代7Dみたいな長寿機種にする意図はなさそうに思えます。
推定価格はローパス付きの5Dsが約40万、ローパスキャンセラー付きの5DsRが約45万円とニコンD800とD800Eとの価格差くらいになりそうです。ソニーセンサーが採用されるかもしれないことに賛否両論があるようですが、キヤノン独自の発色の良さはセンサーよりもASIC(DIGIC)によるところが大きく、ソニーセンサーはキヤノンセンサーに比べてダイナミックレンジが広く白飛びしにくいことからむしろ歓迎のように思います。高すぎて購入なんてとても考えられませんが…。
5DMK2
5DMK2持ってます。MK3パスしました。
今回期待しています。
50M画素で一番重要なのはブレ対策とAF性能だと思います。
そこが少し見えてません(^_^;)
高画素ほどブレとピンボケは厳禁です。
高感度でも連写性能はその次ですね。
どん猫
あと数日すればわかることですが、
そもそもこれってすごく信頼できる情報なんでしょうか?
私も5DMark3の後継機が気になります。
D810の3600万画素でも持て余したので、
3000万画素位でバランス型正常進化が嬉しいかな。
ただ、ローパスレスは気になりますね。。。
ASAKAZE
レンズがついていけるのか、それがポイントですね。特に周辺画像の収差が大丈夫なのか心配です。f11~16まで絞るとかじゃなく5.6あたりで使えるのかな~。
あと心配なのはパソコンの負荷ですね。
なんかプロよりアマチュアのほうが欲しがりそうなカメラです。
あすすす
バッテリーは、なんでしょうね?
今までのLP-E6だと嬉しいです。
クロップ機能は、5000万画素だからこそ嬉しいですね。
mac
写真は5Dsの様ですが5DsRになると下部(marc3など表記されてる部分)にRの表記となるのでしょうか?
それと写真右のエラの様なでっぱった部分が気になります。
尾沢青磁
3Dでなかったのが痛い。
風景を撮る私としては、これは買わざるを得ない。
久しぶりのキャノンの攻勢と思う。
今からでも遅くはない。3DS 3DSRで発売して欲しい。
こうへい
これは使う人(用途)を選びそうなカメラですね。
これが全て事実なら、5D3のような万能機ではなさそうで少々残念。
hui
CFastとUHS-2のSDのデュアルを希望します。
KO
サイズを縮小すると圧倒的な画素がノイズを打ち消してくれ、高精細でディテールも豊かに残るので、D800/Eは各比較テストやベンチマークでは高感度耐性はいつもトップクラスでしたので心配無いと思いますよ
むしろ645Zの高感度耐性のほうがもっと良いですし、高画素だから高感度が弱いという観念はもうとっくに過去のものです.
パナです
中判カメラと比べればリーズナブルでコンパクト。レンズも小型で安価で豊富。中判カメラの運命はいかに。
胡弓
5000万画素が必要な用途なら、常用ISOが6400でも全然問題ないと思います。逆に、秒5コマというスペックに驚くほどの意味はない気がします(4コマでも不満はないのでは?)
それでも常用ISO6400はちょっと気になるなぁ。
7D2と画素ピッチが同じなら、常用ISOも7D2と同じ16000まであって欲しいところですよね。それが6400止まりということは、なにか理由があるのだと思います。
ここからは想像の話。「キャノンのセンサーのダイナミックレンジが他社より大幅に狭いのは、ノイズの浮く最暗部の信号をカットしているから」と聞いたことがあります(ホントかどうかは知りませんよ~)。とするなら、5DSの用途でダイナミックレンジが狭いのはアレなので、最暗部の信号をカットしないかわりに常用ISOを下げたのでは? ダイナミックレンジが他社並みになるのはイイことです。
この点についてキャノンがどういう説明をするのか興味がありますけど、案外、どの雑誌もそこに触れなかったりしてね。
ドラ
645 Buster になるか否か注目の機種ですね。
そこそこタメはれて価格が645Zの半値以下(多分そうなる)なら衝撃大。
かたやペンタはますます苦境に追い込まれそう。無慈悲な競争と選択肢拡大は消費者にとっては好都合だが今後のペンタの動向にも要注視。
KJ
まあ画素数は 「億」 のレベルまでは突き進むでしょうねぇ。
例によってですが画素数は積算の結果なので、横ピクセル数の増加具合で見るべきだと思います。50MP なら 5D3 比で 1.5 倍程度。 これなら D810 の例を持ち出すまでもなく案外普通に使えそうな気がします。 Mark IV を待たずにこちらを選んでしまう人も多いかも。
メーカーとしてはどう使ってほしいと考えているでしょうね。 動画が進化した 4K フォトみたいに、画素数が進化したらクロップフォト、とか? 実際クロップ機能も付いたようですし。
シン
すごいコメント数ですねー。高画素機への注目度の高さがわかりますね。常用ISO感度は6400ですが、拡張で25600くらいまで上げられるのでしょうか?6400以上での実際のノイズの乗り方はどんな感じになるのか早くサンプル見てみたいなー。まー5000万画素は僕には高画素すぎるので6D2に期待したいですね。
それからM3の発表が確認されたということで、
めちゃうれしいです。早く詳細を知りたいです。
ここぱぱ
金のロゴは嫌だな〜。
5000万画素なんて持て余すだろうし…。
自分は正常進化になるであろう、5D4に期待が高まります。
2000万台の画素数でありますように。
早くて9月?もしくは来年まで引っぱるか?
rov
6400で足りないと思う人がこんないるとは、やはり高感度は○薬なんですかね(^^;
5000万画素をそんな高感度で常用する状況って多くないのでは。
むしろ重い三脚にISO100以下でカッチリ撮りたいカメラです。
ame
出た〜、さすがCanon出すなら5000万画素でいいよ!
5000万画素必要ないなら5D3へどうぞ、5DIVはこのままで
何年後に正統派としてもっと進化して出るんじゃない?
でわ
激しい手ぶれは当然でしょうね。
私としては5D4待ちですが、Nikonでの需要もあったように売れると思います。
購入者のレポート読む事を今から楽しみにしてます。
黒子
デュアルDIGICとのことですが、熱問題は大丈夫なんでしょうかね?
色々気になる点はあるとはいえ、早いとこサンプル見てみたいですねぇ。
KDX&7D
1D4ユーザー → 7D2へ
1Dsユーザー → 5Dsへ
…という買い換え需要を満たす役割を担っているのかもしれませんね。
そういえば、1Dsもロゴは金色でしたよね。あ、連写速度も一緒!
常用ISO感度が低めなのは、光量を十分確保できるスタジオ撮影や
三脚を用いた風景撮影などを主な使用用途に据えているからでは。
派生機と言えど、5Dsがこれほどの高画素になると
オールマイティさが薄れてしまうので、
5D3後継機は2400〜3000万画素、連写秒7コマ程度のバランス路線をとるのでは!?
と空想しています(^^)。
eosファン
う~ん、この盛り上がり、お祭り感が良いですね~。
これからドンドン、いろいろな情報が出て来ると思いますが、
久しぶりにワクワクします。
NDX
Nikon D800ユーザーです。
Canon、来ましたね!
高感度弱いですか?そんなことはないと思いますよ。ある程度パリッとした写真を撮ろうとしたら、光の見方もも必須ですから。。。SS落として、絞って、ISOも可能な限り落とさないと期待通りに撮れませんよね。キッチリ設定して、レンズおよび画像素子が最も威力を発揮する撮影だと、3600万画素でも驚きの写真が撮れます。5000万画素あったらどれだけスゴイ写真が撮れるのかワクワクします。
Web用なら小さくてもいいという意見もあるようですが、ディスプレイが高性能になってきているので、低画素の需要の方が先細りですが・・・。(10年後に写真見たらサムネイルと同じ大きさとか悲しくないですか?)
次の5年を見据えてCanonの本気を見たきがします。いや、スゴイ。本当にスゴイ。久々にCanonに戻りたくなりました。
clou
大サイズプリントをより高精細にとの思いから、より高画素のカメラを求めていた身では、フルサイズ5000万画素機は魅力ですが、さて、次は一眼レフのキヤノン(ニコンも?)にするかミラーレスのソニーにするか、出そろってから悩みそう・・・
アクアリスト
水族館とかホームアクアリウムとか
高感度を生かす場面で撮っていますが
現状ではAPSCでも十分ですし
常用感度がISO6400なら文句なしですね
深海魚コーナーやくらげだと
高感度はあればあるだけ有り難いですけど
これらでもISO5000前後で何とかなる位です
なので、この機種の高感度性能は
非難されるほど低いわけではないかと
ob
ついに来ましたか!発表が楽しみですね!私が気になる点は
・シンクロ接点の同調限界が(現行の)1/200よりも上がっているか
・センサーはソニー製かキヤノン製なのか
・R版はローパスキャンセルなのかローパスレスなのか
・1.3倍クロップ、1.6倍クロップで連射速度が上がるのか
の4点です。 他のところは正直どちらでも良いのですが
同調速度はどうしても1/250を確保して欲しいです
超高画素機は風景とスタジオがメインのフィールドになると思いますが
現行機の1/200ではスタジオ撮影で不満を感じることが多いです。
慣例としてキヤノン5D系は何故かニコンの二桁FX機と比べて
同調速度が遅いので、その点のみが気にかかります。
canon user
胡弓さん
それは、話が逆なんです。
全てのニコンカメラは、マイナスのノイズをカットしてプラス側のノイズのみ記録しています。
キャノンのカメラは、マイナスのノイズをデータとして残すために、信号値をプラス側にオフセットして記録しています。
つまり下位ビットをマイナスのノイズのために使っているのです。それがキャノンのRAWデータのみかけのダイナミックレンジが狭い一つの理由です。
低感度になると、ノイズフロアーの占める割合が高くなりますからね。マイナスのノイズを記録するのは、画像処理する際に正しい補正ができます。また、ダークフレームも正しく動作します。
科学技術データや指紋認証などのデータ記録ではマイナスノイズを記録するのが常識となっています。これがニコンのカメラが天体写真を撮影する人たちから世界的に敬遠される理由ともなっています。ニコンの偽色が多いのもそのためです。ただし、Dxoのデータは悪くなります。
moumou
高画素だからこそISO上げてシャッタースピード上げて微ブレを排除したくなると思いますよ。
三脚使ってもシャッターショックは残るのでそれがどの程度影響するかですね。
(ミラーアップは必須でしょうね)
たぶん、高画素数による微ブレと高ISOによるシャッタースピードの確保、そしてノイズのベストバランスが有るはずですがそれがどの辺りか少しずつ分ってくるのでは。
サカナ
常用感度は低いですがオールラウンダーの5D3後継はこの機種で、という事ではないと思うのですがどうでしょう?
それかこの常用iso6400は動画時であってスチルで拡張した際は5D3に並ぶノイズ感だったら素晴らしいと思うんですけど、それは流石に期待し過ぎかなぁ。
アネックス
ついにクロップが来ましたか。
1DX後継機に搭載の予感。
超高画素機はもうN社で懲りました。
BIG-O
とりあえず今のPCは高画素対応用にスペックを上げたので5000万画素でも処理できると思いますが、やはり限られた予算では高感度性能・解像度(画素数)・連写性能・AF性能のバランスが取れたカメラが欲しいです。
2800万画素~3000万画素・61点若しくは65点AF、連写性能7コマ/秒~8コマ、高感度耐性は5DⅢより1~1.5段程度アップ、クロップ機能付き(実際は広くとってトリミングでもOKかもしれませんが)といった5DⅣが登場したら買うでしょうね。
ところでキヤノンは5年以上前にAPS-Hサイズで5000万画素+高速読み出しセンサーを試作しているので、画素数的にはあと5年もすれば1億画素になるかもしれませんね。
パックマン
DfとD810のユーザーですが、A3ノビくらいでは、画素数の差が出ません。50MPは過剰とも言えますね。私は5D4を狙っています。24MPなら最高です。
にこぽん
このカメラが沢山売れて、D810の値段が下がるといいなあ。
5D2の時のD700のお買い得感をもう一度お願いします。
canon user
みなさん心配しているブレですが、キャノンのカメラは心配ないと思います。
カメラブレはどんな剛性の高い三脚を使ってミラーアップしても、デジイチである限り絶対に防げません。超望遠レンズで月を撮影すると分かりますが、見事にブレます。これはシャッターの先幕がリリースされた瞬間にバネの反動でカメラが動くからです。ところが、コンデジで撮影するとぶれません。それはシャッターがないので、リリースの反動そのものがないためです。それが分かっている人たちは、ボーグのレンズにわざわざコンデジをつけて高精細な鳥類を撮影しています。キャノンのカメラは何年も前から電子先膜システムを搭載していますが、その威力は絶大で、月の写真撮影にはこの方法しかないとさえ思えます。デメリットはライブビューのときしか使えないということになりますが、風景写真の人たちなら問題はないでしょう。
スポーツ写真の場合は、そもそも被写体が動いているので、カメラブレはたいした問題ではなくなります。超高画素は、プレスで送信する場合はむしろ邪魔になりますし、新聞にはそもそも高い分解能の写真は不要ですし。
この5000万画素のカメラをフルに生かして使うためには、最新のLレンズを使って電子先膜で撮影すれば事足ります。高精細といってもAPS-Cの画素間隔とほとんど一緒ですから、何も心配する必要はないと思いますよ。
ニコンのカメラはミラーではなくシャッターブレが大きいですから、みなさん苦労していると思います。その代わりシャッター音がシャッキッとしてかっこいいんですが。キャノンの最新のシャッターは非常に静音なモードもありますから、本質的にブレには寛容だと実感しています。
Do
5D4とはまた別路線なのかな
とりあえず公式の発表が楽しみw
k
まあAPS-Cを単純に大きくしただけならこの感度も納得できますね。
餅ゼリー
フルサイズでこの画素数になると、パンフォーカスにしたいがためにシフトレンズが欲しくなるでしょうね。f16.0やf22.0を使うのが勿体ないです。
以前シグマの社長が、実はシフトレンズについては迷っている、と話していたような気がしますが、今後の高画素化を視野に入れての事だったのかもしれません。
ぽすと
引っ張りに引っ張って、ようやく勝負を仕掛けましたね、CANONさん
50MPやローパスフィルターキャンセルやiTRなど、
今まで溜め込んだものを一気に爆発させたかのような全部乗せっぷりですね
愛媛みかん
やっと出ますね!
これで大判フイルム機の4×5の出番が減少しそうです。
あとは発売時期と価格の情報が入手出来ると嬉しいです・・・・・。
皺センサー
ここに来る人なら画素数と高感度ノイズの関係がトレードオフなのは知ってることだと思います。
一方で、多画素を望む人、高感度ノイズの少なさを望む人様々な要望があるわけです。
それは相反することと知りながら、多画素の機種に対して高感度ノイズがー、ISO6400がー、というのはナンセンスではないでしょうか。
1DXのような高感度に特化した機種に
対して画素数を求めるの野暮でしょう。
電脳仙人
正直なところ常用感度のISO100-6400には、ちょっぴりガッカリしたのは事実です。昼間の風景撮影には十分すぎるスペックですし、本当にISO6400で使わないと思いますが、本当にどこまでISO上げてもノイズが出ないのかが気になりますね。それに最近は、星空撮影が楽しくなってきたので、気持ちが高感度機に移っているのあります。
5Ds/5DsRそしてその後に5D Mark4なら、実際のサンプルをじっくり検討してからってことになりそう。実は購入前に色々考えている時間が、一番楽しかったりしますから、今後のキャノンのレンズも含めた新製品ラッシュが本当に楽しみです。
コロアフロ
5DmkⅡ使っています。
isoは6Dの後継機に任せて、5Dsは風景や人撮り用途に使ってみたいです。
D800の時みたいに、最適なレンズはどれなのか⁈みたいな記事があちこち出て来たら買おうかな、、。
今年のキヤノンは目が離せないです(o´ω`o)
のっぃ
突き抜けた高画素機がキヤノンからも出るのですね!
価格が気になりますね!
出だし40万以下で3年後には30万以下、5~6年はスペックアップしない
そんな感じでいてくれたらいいなぁ・・・
3年後の購入を目指して積もり貯金はじめます
(とはいえ、解像度的な件では5D2も5D3もいままでまったく不満感じたことないのですがwww)
が~たん
(・。・) この高画素数で常用6400は凄いですね
もっとも高画素機だと高感度より 低感度が欲しいですね
3200でも良いから50が欲しいところです
あと コマ数がどうのより
実際は 書込みレスポンスですよね
高画素機で連写が向いているのか?どうかも
レスポンスで決まって来る様な気がします
KJ
> canon user さん
電気的な話は分からなくて恐縮ですが、ニコン機が天体撮影の世界で少数派になってしまったのは、10年くらい遡って考えると Hα の写りがあまり良くなかったこと、D200 あたりからの高ノイズ傾向が敬遠されたこと、改造 Kiss の普及でアフターパーツのコミュニティが早々に出来上がってしまっていたこと、あたりだったと思います。
昔に比べたら現状はどのカメラも非常に高性能だとは思いますが、天体撮影で極限の S/N を追求する人はみなさん冷却 CCD に移行されるようです。
あのに
このスペックならCanonに戻ってもいいなと思いました。ただ気になるのが、
・ISO6400の性能と拡張の性能、および低感度の性能。
・クロップ時に連射速度はどうなるのか。クロップありで最高の5コマ毎秒なのか、そうでないのか。
・EF-sレンズは使えるのか。またサードのレンズではどうなるのか。(必須)
・DxOのスコア(90点台、出来ればRed Dragonを越して欲しい)
・全世代とスペック上変わらないAFセンサーの性能、およびスポットのカバー率
・ファインダー倍率
・WiFiの有無
・Sonyの対抗機種のスペックと値段
一眼をCanonで始めた身ですのでUIは一番馴染みがありますし、Eマウントとの相性も良さげですから今までのCanonの弱点を潰してきたなら戻るでしょう。デザインも一番好きなメーカーですし、サードも含めたレンズの豊富さはやはり魅力ですから。
個人的にはAPS-Cクロップで16MPになる3600万画素のセンサーで十分なんですけどね。50MPも積むくらいなら36MPで連射と高感度が欲しいですが……。
ダニー
高画素だから高感度が弱い風潮を否定する方はどこのメーカーさんを対象になさってるのでしょうか…
カメラファン
確か50MPは魅力的ですが、ISO6400とは足りない気がするけれど、今でもISO3000以上で使ったことがない。
Ken
凄いカメラが出ましたね!
ニコンユーザーですが眠れる巨人の復活は大歓迎です。
やっぱりメーカーは切磋琢磨しないと!
iso6400はフィルム出身から言わせてもらえば充分です。
たぶん低感度で使う人が用のカメラかと思うし。
ただ常用感度の認識はメーカーや使うひとによって違うし
個人的感想ではCanonの実行感度はやや低めだと思うので
高感度を使いたい方は注意した方がいいかも知れませんね。
ぽんさん
年末のデジカメWatchのニコンのインタビューで、ニコンも高画素化を狙っていると言っているので、今後の両社の進化が楽しみです。
D800(E)→D810のブラッシュアップがあったように、5Dsの次以降でさらなる進化があるとも思ったりします。
じんぐ
すごい盛り上がりですね!
7D2がスポーツ系に特化したように、5DSは高画素需要に特化したのでしょうね。
広告業界などのように、「常用ISOが低くても良いから画素数が欲しい人」が一定数おられ、その声にキヤノンが応えた形なのでしょう。
私はここまでの高画素を必要としないため購入しませんが、市場にどのようなインパクトを与えるのか楽しみでなりません!
moshi
やっと、キャノンからもローパスフィルターレスが出る様ですね。
画素数もさることながら、もっと重要なのは、階調分解能です。
ここまで画素数を上げたのなら、当然16ビットですよね。
この情報が早く欲しい。
16ビットになれば、フィルム中判からの移行も考えても良いかなと思う。
haco
今まで情報のあった2ラインというのはローパス/ローパスレスのことで、どちらも50MP、ボディは5D3に準じたものですか
これはこれで良いのですが、今後6Dクラスのボディに36MP程度のセンサーを積んだ、価格と画素数とサイズを抑えた軽量高画素機もラインナップしてほしいところです
popos2
高画素機を求めていたひとには朗報ですね。
PCの見直しやレンズの吟味など新たに考慮しなければ成らないことも多いかと思いますが、5000万画素は別次元の解像感を見せてくれる事でしょう。
ボディーは5D系列なので、それほど高額にはならないと思います。早く触ってみたい物です。
私はD800ユーザーですが、D900もこのぐらいの画素数で出るのでしょうね。
hui
WiFiとGPSの有無が気になります。
5D3と共通な気がしますが嵩張るので邪魔です。
CinemaEOSの様なWiFiリモート撮影を希望。
ずん
おお、ついにキヤノンもクロップ機能積むんだ。
高画素機だからクロップ付きなのか、6D2(仮)や5D4(仮)にも積んでくるのか。
フルサイズの高感度耐性のままクロップ出来ると嬉しい人が相当多いと思うので
是非今後のフルサイズ機は全てクロップ付きと言って欲しいところですね。
dorasuke
クロップはキヤノン自信が否定的だった気がしましたがついに積んじゃうんですね。
常用感度ISO6400は7D使いの私には十分な値・・・。
実はあまり皆さんが期待していないかも知れないEOS M3の発表の方に興味があったり。
PIC
センサーが内製なのかどうか気になるところですね。あと4K動画はどうなんでしょ。
ここまで高画素数の写真って実際問題どのくらいのPC性能が必要なんでしょう。そこも気になる。
メガロドン
普通に考えればAPS-Cのサイズが二倍なので画素数が5000万画素というのは普通なのかなと思います。
ただ、高感度がAPS-C級じゃちょっとと思いますのでRAWでどの程度使えるのか気になりますね!
しま
風景写真が専門なので素直に嬉しいです。
ずっとニコンのD800、D810をうらやましく思っていたので
予想外の5000万画素の飛び抜けた性能には驚きました。
キヤノンでワクワクドキドキするカメラの発売は久しくなかったですね。
5D2以来でしょうか?
クロップ撮影も驚きです。24-105mmのレンズが24-168mmのレンズになるしそれでも5D3より高精細っていう事ですから驚きです。
24-105mmのレンズのかわりに画質重視で24-70mmのレンズにしても望遠側112mmまでのびるのですから選択肢が広がります。
タイムラプスムービーも面白そうです。
あとはソニーのα7sに負けない高感度番長カメラの発売があると嬉しいですね。
シン
5Dsは5000万画素で、
5D4は3000~4000万画素で、
6D2が2200~2400万画素で、
高画素、バランス、高感度とそれぞれのニーズに合わせた展開をしてくるんじゃないかと想像しています。
ただ5D4の3000~4000万画素も現状からすると充分高画素なので5Ds発売から1年以上期間を空けての登場になるんじゃないかと思ってます(購入者が分散しないように、あわよくば療法買ってもらえるように)。
5Ds 今春発売
6D2 秋発売
5D4 来年春以降
M3に対するコメント少ないですねー。
僕としてはかなりの注目機なんですが、一般的にはそうでもないのかな?
2000万画素デュアルピクセルCMOSAF搭載だったらいいなー。
Gift
M3、結構気になっています。
EVFとティルトモニターを搭載していたら欲しいです。
meme
EF-Sレンズが使えるか気にされている方がおられますが、バックフォーカスが短いのでミラーに当たってしまうため、
通常の使い方では無理です。通常ではなくミラーアップすれば出来ないことはないですが、EF-Sがはまらないマウントは継承するですょう。サードパーティーのAPS-Cレンズは活かせますね。
t4
CINEレンズをSuper35程度で使いたかったので歓迎ですね。
和ちゃん
キャパ次号予告「CP+で怒濤のレビュー!」発表が待ち遠しいですね!
M-RAWの2500万画素でノイズレスのクッキリ画像がみられそうな気配?
50MB程度の画像であってもMPUがCorei7でMemory8GB以上であればDPP4がほぼストレス無しで動きますし・・・
デジタルバックユーザー
いっその事,マイクロレンズを捨てて,解像重視にしてくれたら面白かったかも。
基準感度はISO25くらいで十分ですよ。
50MPもあると広角レンズでの周辺画質が不安になります。
デジタルバックの世界ではマイクロレンズは色カブリや解像低下の問題があるので,あまり好まれません。
参考
https://captureintegration.com/capture-integration-exclusive-iq250-on-tech-cameras/
Lago
ユーザーの選択肢が増えるのは良いことです。
これで高画素機が完成されます。
すでに7D2で高速連写動体撮影機が完成されており
あとはバランス型(5D4?)
そして高感度機(6D2?)が完成すれば、ユーザーは自分の重視する被写体に応じてメイン機を選択できます。
もちろん各機種とも、オールラウンドに使える能力も有しているので、全部を揃える必要はありません。要するに何を重視するかです。
この中で、自分に適した2台をゲットできれば幸せになれるでしょう。
岩清水
本当にクロップ機能乗るのかなーと思います。今まで散々うわさで出てきましたが結局出ませんでしたからね。クロップはニコンがガチガチに特許で固めているし
Arda
5D3のようなボディという点であれば、7D2のようなファインダースクリーンの交換ができれば5D3から買い換えで良いかなと思っています。最近MFな明るいレンズが増えて、ちょっとつらいので。あと解像度的なところは本格的に通常とmRAWの使い分けをしていけば利便性は変わらないと思いますので。結局5D3の機能的なところは押さえられていて、5D3で残念だったその辺がどうかなと思っています。
星撮人さん
僕は好きで星景写真も星野写真も撮る程度ですが・・・ おっしゃることは分かります。ただどんなに空が暗いところに行っても、どうせ空のバックグラウンドの輝度と地上の輝度は全く違っていて感度を上げてもDRの中に入ってないわけですから、感度を下げて積極的にHDR的な手法に走った方が良いのかもしれないと最近考えるようになりました。国内で撮影する分にはISO6400でも十分な気はしますし、星景より星野な僕としては、ガイド撮影するので、それであればレンズを選んででも僕は高解像度な絵が欲しいと思います。まあいろんな意見はあろうと思いますよ。
hui
クロップは今までEOS-1D Cのみの機能でしたが嬉しい情報です。
現行機種ではアスペクト比を変えた場合、RAWにはオリジナルデータが残っているので後からトリミング範囲の変更が出来て便利です。
クロップでも同様の仕様であると非常に助かります。
岩清水
>hui様
1DCのクロップは動画のみの対応ですよ。動画記録時背面液晶にクロップされた動画が表示されるだけです。光学ファインダーには何も反映されません。
ソニーのα900にもAPS-Cクロップ機能は搭載されていましたがファインダーには枠も何も表示されず使いにくかったです。光学ファインダー上に何か表示させるとニコンの特許に抵触するようです。クロップ対応にするにはEVFにする必要がありそうです。
剣一
5Dを長い間使っていて、6Dをサブにしていました。
ニコンのD810も買いましたが、RAWだとパソコン(MAC PRO)の読み込みも遅いので、このモデルも5000万画素ということは、パソコンにかなりの負荷をかけることは必至ですね。Appleも、このモデルに対応したCPU搭載のMacを投入してくることが予想されるので、カメラ以外の出費もかかりそうです。
私個人としては、1DXの後継機種の方に関心があります。このカメラは、風景やポートレート、特に、広告代理店のカメラマンが使うことが予想されますね。