・高画素デジタル一眼レフカメラ"EOS 5Ds/EOS 5Ds R"を発売
- EOS 5Dsは、キヤノン独自開発の有効画素数約5,060万画素のCMOSセンサーを搭載し、圧倒的な高解像度の撮影を実現。
- EOS 5Ds Rは、偽色やモアレの抑制よりも解像度を優先するユーザー向けに、EOS 5Dsからローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデル。
- 映像エンジン2基からなるデュアルDIGIC 6を採用しており、高画素を実現しながらも、最高約5コマ/秒の高速連写や常用最高ISO感度6400(拡張ISO12800)などの優れた基本性能を同時に達成。
- カメラ内部の振動ブレを低減するカム駆動方式「ミラー振動制御システム」を採用し、安定した高画質を実現。
- 細部の表現を重視した新ピクチャースタイルの「ディテール重視」や、高画素を生かした疑似望遠効果を得られる「クロップ撮影」機能。
- 最長2分までの動画を自動的に作成する「タイムラプス動画」機能を搭載。レイアウトや表示サイズを変更可能とする「クイック設定カスタマイズ」機能を新たに採用。
- 発売日は2015年6月、価格はオープン。
噂の高画素フルサイズ機「5Ds / 5Ds R」がついに正式発表になりました。スペックは、これまでの噂通りのようです。「ミラー振動制御システム」という記載があるので、5Dsは、5D3からセンサーや画像処理エンジンが換装されただけでなく、メカ部分にも手が加えられているようですね。
また、EOSでは初のクロップ(1.3倍と1.6倍)も採用されているようです。この50MPのセンサーからどのような画像が出てくるのかとても楽しみです。
yuta
オフィシャル、出ましたね~。
5DSR、ボディ50万円ですか・・・・。手が出ないわ~。
自分には不要といいつつ、ムービー見てると欲しくなるのが辛い(苦笑)。
うずく物欲、悲鳴をあげる財布。
キャノンさん、こんなに頑張らなくてよいですというのが、
今の正直な感想でしょうか(再苦笑)。
まあ、自分はやはり5D4か6D2待ちかなあ・・・。
APSに関しては、今後はFUJIにするつもりです。
naka
発売は6月かぁ、待ち遠しすぎる。
ペイン
センサーに関しては、「自社開発・自社生産によって蓄積した半導体技術を駆使」とあります。噂もあったソニー製ではなく、「光電変換効率アップを図るため、CMOS半導体工程に最新の微細化プロセスを導入」による自社製ですね。キヤノン、頑張ったと思います。
タク
物凄い画素数だが、高感度の性能はどうなんだろうか。低感度オンリーの割り切った仕様なのかな。
でもローパス有りとキャンセルの仕様というのはまさにニコンの800,800Eの関係なので多少二番煎じ感があるが、それも了承の上か。
センサーは噂のソニー製か?だとすると全面的にニコンに追随してる感がちょっとなー。オリジナリティーを発揮して欲しかったかな。
jin
第二次画素戦争突入でしょうか?
今後のレンズ展開が気になります
通りすがり
センサーは自社製で確定のようですね。
d2
ここまで来ると、あとはもう好きにして…という感じでしょうか。
価格、データ量。ちょっと上に行き過ぎた感もあります。
maedango
今日から新発表全機種を品川、銀座、名古屋、梅田のショールーム先行展示してますね。この週末はごった返すだろうなあ。たぶんサンプルは持って帰れなさそうだけど。
赤い鳥居
今、私はD800 を使用中。これでもかなりの撮影機材が必須です。 5000万画素とは想像つきませんが、今までのような気楽にちょっと使いたい・・・という雰囲気ではなさそうですね。
発売近くになると、プロの方々の5DS の取り扱いについていろいろ注文がつくのでしょうね。 楽しめるカメラではなさそうですね・・・。
こばお
高感度に関してはAPSC並ですね
APSCセンサーをつなげてフルサイズにした感じかな
あまり開発には金をかけていないですね
kenzoh
クロップ撮影がいいですね。
7DマークⅡがまんして待ったかいがあったかな。
oto
外観は5DsMk3でしょうが、中身はかなり手を加えてあって別ものですね。コレはあぶない、予約してしまいそう。
名無し
「独自開発」の文言だけだとどちらとも判断つかない気がしますが>センサー
.
8688:5792はぴったり3:2なので、自社製であるのはほぼ決まりのような気はします。
フォレクトゴン
センサーは新しいAPSCとも自社開発自社生産ですね。新しいAPSCセンサーとパッケージが違うんですね。
FFt
HPのサンプルは選定がイマイチなので画質の判断のしようが・・・。D800の時のインパクトはないですね。
夕方で色もわからない。
できればこのカメラでDistagon15mm、21mmあたりを使って撮ってみたいです、買えませんけどね。
ちょっと価格的には高いと思います。センサーがどこかもありますがソニーで噂の高画素ミラーレスとの価格差も気になるところです。
αロメオ
これはD810を超えるものを意地でも作る!
というキヤノンなりの回答でしょうか。
結果、不在だった1dsの実質的な後継機になっていますね。
価格もそう考えると安いのでは?
センサーについては、ソニー製が出たあと、海外などで検証する人がいるでしょうね。
ニコンと言い回しが似ているので、どうなんでしょう?
完全自社生産だとすると、キヤノンの50MPの情報を掴んだソニーは、ニコンに売るために作った?
それならもっと上の画素数で勝負してくるのではないでしょうか?
いずれにしろ、DxOの結果も気になります。
ソニー製ならほぼ間違い無くD810を超えてくるでしょうから。
M1A1
モデルのサンプルを見ましたがディティールはすごい。まつげとか。ただ、右側のまとまった金髪はもっと解像してもいいかなという感じはする。
ファイルサイズが載ってないのでどのくらい?
あとは価格でしょうね。D810の対抗ならちょっと割高な感じはします。
どうだろう
センサーは自社生産でしょう。
そうでないと生産設備があって他社から購入となると工場は遊んでしまいますから。
シャッター機構も変えたのは良かったですね。
あとは、ダイナミックレンジが今までのキヤノンのセンサーと同じだと、チョットがっかりですね。
でも、これなら645Zにしちゃいますね。
山親爺
HPのサンプルでは正直5,060万画素の恩恵がわかりませんでした。
ファインダー内の狭いクロップ枠は必要あるのでしょうか。
動体撮影では7D2の方が適切ではないかと。
70-200
フルで約5000万画素
クロップ1.3倍で約3000万画素!
クロップ1.6倍にしても約2000万画素!
改めて考えてみると、やはりすごいですね。
ニコン、キヤノン併用していますが、これをメインに据えた機材構成に整理しなければ・・。
attyan☆
先ほど、キヤノンから届いたメールには、はっきり5Dシリーズの派生機と書いてありましたので、5D MarkⅢの後継機もいずれ出るのだと確信しました。
今回のセンサー、自社開発・自社製造と明記されていますので、キヤノン製で間違いないはずです。
確かに高価なのですがw、5DⅢよりはるかに高コストのセンサーを積んで、DEGICも2基、メモリーも多く積んでいるはずなので、これぐらいはしょうがないとも思います。
SONYであろうが、Nikonであろうが、50M前後のセンサーを積むと、映像エンジンやメモリーの増量を考えると、それほど安くはならないとも思います。
てばまる
5000万画素がこうして普通に出てくる時代になるとはお釈迦様もびっくりですね(^^;)
でも、高画素過ぎてハイアマくらいでは宝の持ち腐れでしょうからスタジオ撮影やプロ用って感じですね。重たい三脚でないとちょっとの振動でブレがでますから、風などがあるフィールドでは使いにくいでしょう。
KTS
でましたね!
値段はD810にぶつけてほしい。
必ず高画素機になるとデーター量が、、、と出ますが
小さくするモードでとりましょう!
ここぞという時に最大にすればどうでしょう?
解像度についてはモニターの性能を
遥かに超えているので見極めできるのでしょうか?
4K以上のモニターを買わねば、、、
広角レンズでのトリミング耐性に期待します。
ぬぷぷひろやん
発表前は興味津々でしたが、値段みて怯んだwww
ちょっと様子見です。
キヤノニコ併用者ですが、
現在メインのD810と1DXで暫く行きます〜
yuta
2機種の発売が6月だと、5d4の発表はいつごろでしょう? GW前には、分かるのかな。
岩清水
うーむ、クロップは乗らないという予想が外れた。機能的にはD810と全く一緒ですね。ニコンがクロスライセンスに応じたのか?
ame
5DMk4は3600でD810にぶつけて来るでしょう!
めきゃ
ボディ48万円だとちょっとアマチュアには手が出ないですね。
プロの方に存分に使っていただきましょう。
サカナ
これは実質1dシリーズの後継でしょうか。
純粋に性能向上を狙ったというより対価を払って実現した特化型機のような気もしますね。
これを作る余裕があるならSONYのα7Sがかなり売れてるんだからCanonも超高感度に強い低画素の5DM4sとか30万前後で出したらよっぽど売れて利益が出ると思んだけどなぁ。
Canonのカメラは素晴らしい絵を出すメーカーなので近頃の腰の重いイメージは勿体無い気もしますね。
KUMA
EOS 5Ds/5Ds Rともにレンズキットは用意せず、実売価格はEOS 5Dsが46万8000円、EOS 5Ds Rが49万8000円。
http://japanese.engadget.com/2015/02/05/eos-5ds-eos-5060/
実質、1Dsの系譜にはいる機種ですね。1Ds mk3から実に8年ぶりです。
D810の対抗機はこれでできてしまったわけですし、30万円前後の5Dの実質的後継機は(5Dmk4?)は先送りされるでしょうね。連写か高感度、電子シャッターが向上しない限りは、商品性も高くないですし。
この機種がでて、現行5Dmk3が独身サラリーマンが手が届くくらいに値引きしてくれるかな~と期待してたんですが、これはちょっと希みが薄そう(^^;
くろ
この画素数に対応できるレンズはなんでしょうね。
今後の指標になると思います。
ニコンはこの点で色々と広報する事になりましたが、キヤノンのこの機種の値段では分かってる人が多くて広報が少なくなるのかもしれませんね。
vn
これはスゴいスペックですね。
中判の645Zとの画質の比較も見たいです。
まぁレンズ性能も加味したうえでの評価になるのでしょうけれど。
私はD810を使っていますが3600万画素を持て余すのも事実。
ましてや気軽にシャッターボタンを押すことはできません。
そこに来て5000万画素クラスになるとその思いはさらに強くなるでしょう。
ISO感度もそう高くないので必然的に静物系に趣が置かれるんだと思います。
いずれにしても開発したメーカーの努力は賞賛に値します。
t
クロップ1.6倍ということは実質APSCシミュレーションモードと考えていいのでしょうかね
それだと転送速度上がりそうだから連写速度も上げられるんじゃないですかね?
しかしそこまでクロップしても私の旧7D以上の2000万画素ってすげーな
IKUYA
EOS 5Ds/5Ds Rの動画撮影で4Kはできないのでしょうか?
404z
先ほど触ってきました。防塵防滴は5D3相当で7D2よりは弱そうです。
シャッター音や感覚は5D3の静音シャッターに近いですが 5Dsは通常シャッターでも静音シャッターでも大きく違いは感じませんでした。
カスタマイズ性が5D3より上がっているのが良いですね。
chapel
ついに発表ですね!ただ値段が、、、 これならペンタックスの645のほうが、、
実際画を
みてからの評価ですかね。
nyan
これで動画が4k撮影出来れば良かったんだけどせめて出力だけでも
しかし、メディア絡みが全く進化してない最低でもUHS-IIに対応すると思ったけど、D810も対応しなかったが高画素機なのに記録メディアが一世代前で止めてるのは何故なんだ
>対応記録メディア:CF(Type 1、UDMAモード7対応)、SDXC/SDHC/SDメモリーカード(UHS-I対応)
α老人
キャノンのカメラに普段感心があまりないのだけれど、これはすごいと思った。
もう35mm版じゃなく中判かそれ以上の感じだ。
撮影もそうとう気を使わないとダメだろうし、レンズが。。。
キャノンのホームページで奨励EFレンズは9本、しかも最低でも15.4万からのものだけ。。。いったいいくらかかるのか。。。
このところN社に先行されていたから、C社としてもこのくらいやっておかないと、というところか、それにしても進歩が早くてついていくのが大変だ(お財布的に)選択肢は増えたが、選択できない選択肢ではどうかと思う。
今回はキャノンのあくなき製品開発力のすごさを見た気がする。
餅ゼリー
東京タワーのサンプルを見て感じましたが、フルサイズでこの画素密度になると、やはり風景にはシフトレンズの方が向いていそうですね。
これまでの被写界深度の感覚をそのまま持って来たのでは、本来合わせたい範囲の全てにピントが合いきっていないのがバレてしまいますし、かといって絞るとこれまた勿体ない事になります。
一方でカバのサンプルを見て、意外と野生動物の方にこそ新しい可能性があるのではないかと思いました。
スタジオや風景は中判なり大判なりも使えますし仕上がりも上ですが、高解像度で野生動物を撮影する目的には、あらゆる選択肢の中からこれがベストと言えるのではないでしょうか。
404z
レンズの方は古いズームでもなければ余り気にしなくていいと思いますよ。
フルサイズでは「高画素で使えるレンズが何本あるのか?」という話がいつも出ますが APS-CのM3やKiss 8000D、X8iは 2400万画素=フルサイズ6000万画素を超える画素密度センサーです。
なるべく安い硝材と価格を優先した設計でできているEF-S、EF-Mレンズが「APS-C 2400万画素で どれだけ使えるのか?」という話が全く出ないことが本当に不思議に思います。
りょう
でましたね、
契約金約50万円。
野球でいうと
ホームランか三振の賭けのような打者かな。
6月のキャンプ明けが楽しみ。
5D3は必ずヒットを打つ打者。
ニコン810は盤石の4番打者。
こんな感じがします。
MST
書いている方がいないので、誰も気づいてないもかもしれませんが。
きちんと電子先幕シャッター搭載していますね。その辺はさすがに抜かりがない感じです。
hori
まず素直に135FFで中判に迫る画質を実現したのは凄いですね。ただし、振動を抑制するメカを採用したそうですがそれがどの程度効果が有るのか、それによってはかなりシビアなブレ対策しないと宝の持ち腐れになりそうです。風が吹いてるからと言って野外の風景撮影や望遠などが使えなかったら意味が無い。
岩清水
>到底5060万画素とは思えない絵ですね。
NRかけまくりのJPEG撮って出しではこんなものなんでしょう。RAWデータが出回ってこないと正確な評価が出来ないですね。レンズもズームじゃなくて単焦点でぐっと絞り込んだ画像でないと。特に遠景を撮った画像は厳しいですよ。
hui
M3で採用されたフォーカスピーキング機能は5DsRにも欲しいです。
さく
たしかにセンサーに関してはハッキリしませんね。
「自社開発・自社生産によって蓄積した半導体技術を駆使」した
ソニーのセンサーってことも?
いずれ明らかになるのでしょうが、正直いって
キヤノンの色が出るのならどちらでも良い気もします。
haco
外観は5D3そのままですが、内部は振動低減のために結構手が加えられているんですね
ミラー振動制御システムや新ピクチャースタイルのディテール重視など、他の機種にも採用していってほしいです
とは言えやはり高いですね
D810程度の価格、画素数の高画素機を望んでいた人も多いと思います
その要望に応えるモデルとして6Dsも今後用意してもらいたいです
mac
皆さんが想像していた以上に高かったですね。
発表まで堪えきれなかった物欲が一気に無くなりました(´°ω°`)
頑張れば何とか手の届きそうな価格なら迷いましたが。。
さすがキャノンさん、ひと思いにその物欲を消してくれました(笑)
もはやここまで来たら5D4待ちですが、なかなか登場する気配が無かったり、同じような価格設定ならニコンに行きます。
ぷーさん
ソニーα7Rにアダプターを付けて、EFレンズで撮っていますが、CANON USAの等倍サンプルを見て、やはり「差はある」と思いますが、その差を「見せつける」被写体はなかなか難しいと感じますね。
横浜の風景が「EF16-35mmF4 L IS」ポートレイトが「EF24-70mmF2.8L 2」カバが「EF500mmF4L IS 2」ですが、やはりレンズ次第でしょう。
もちろんRAWで処理すると「段違い」になるでしょうから、入手するか悩みます。
ぴょん吉
欲しいけど高い.....。ニコンのD800等に見習い、価格を頑張って欲しかったです。ニコンは単に高画素だけでなく、価格も抑えたためにユーザーを広げたのだと思います。発売前に価格変更して欲しいです。SD1みたいに、後で安くしてもいいので...。
RGVΓ
機動力の有る中判デジ機というところでしょうか。しかし、これこそ三脚必携のカメラですね。コンテストに応募されるような風景写真ハイアマに限定すれば金額は関係無いという方も大勢いらっしゃるようなので、そこそこ売れるかもしれないですね。風景写真がお金持ち限定の世界になるのは悔しいけどしかたないかな。私としてはこれだけの金額を出すのであればハッセルVシステム(中古で約20万円)+CCDデジタルバック(約30万円)の方が趣味性は高いのではと個人的には思うのですが。
みや
5D系か?との噂になってから公表されるまで随分短期間。
810との比較記事で分の悪かったキヤノン陣営としては
やったぜの思いながら、ちょっと早すぎの個人的意見。
7D2買って100-400買ったらお金がない。
溜まってから買えばいいだけのことだけど、11-24とか
垂涎品も同時発表されたらすぐ欲しくなるは必定。
100F2や28F1.8あたりのリニューアルで間つなぎして
欲しかった。あくまで個人的意見。
風の余市
ついにお出ましですね!
価格帯は完全にプロ用途かそれに準ずるものですね。
誰にでも買えるものじゃないってのは、
この手のステータスには必須のような気がします。
ところで、センサーは自社生産じゃないですよね?
「自社開発・自社生産によって蓄積した半導体技術を駆使。」
これはあえて自社生産を否定した文面のようです。
自社なら「自社生産」と、それだけ書けばよいのですから。
正直というべきか、錯誤を狙ったというべきか…(笑)
軽営者
画像サンプルを見ました。特に動物の写真が素晴らしかった。キヤノンの良い点である色調が維持され、画素が増えた分軟らかくなっています。人によっては批判の対象としていた線の太さは見られず、とても美しい。
女性の写真は、少々準備不足の感がありました。モデルの選択や化粧の仕方、ライティングにもう少し注意したほうが良いのではないでしょうか。小皺、シミ、毛穴等が丸見えで、遺憾なく超高画素の残酷さを示しています。まるで人肌テストチャートのようです。美しく撮って見せるのが目的ではない、といえばそれまでですが。美しく超高画素を見せてこそ女性のスタジオ写真です。
価格が高いという意見が多いようですが、私もそう思います。ただ、キヤノンもこの製品を全ての愛好家が使えるようにと設計したわけではなく、この性能に見合った価額を払える人が買ってくれればよい、と考え、現状でフルフレームの最高画素数を目指したのでしょう。私のように、この値段に二の足を踏む人間には別の機種を用意してくれるにちがいありません。そういう人たちが、一眼レフ高画素の最大のマーケットですから。ニコンを始めとした競合他社が同程度の機種を安く用意してくれれば市場は直ぐに変わります。
外国にはブランドを大きな軸として、同様な価格の製品を売り続けている会社もあります。趣味の世界ですから、それもありでしょう。でも、日本の会社には、高いならば高いなりに、技術の先端を尖らせ続けて走って欲しいと思います。ちょっと油断すると、民生品の技術は比較的簡単に価格に負けますよ。
KO
5Dmk3のバッテリーやバッテリーグリップが5Dsでも使い回せるのは朗報ですね!
hui
従来のアスペクト切り替えの応用でクロップが搭載されたので、RAW撮影時はクロップ情報と元データの両方が残る気がします。
この点は非常に興味深いです。
黒子
HPでは「キヤノン独自開発の有効画素約5,060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー」とありますが、この書き方で他所のセンサー使用ってあり得るんですかね?
infoget
ポートレートなどはレンズ側のチョイスで調節でも良いかもしれません。実際写してみないと分りませんが。後は風景の良いサンプルが有りませんね。風景の方が余程描写が気難しいのでそちらでシャキッと解像した画を見てみたい感じです。
キヤノンは高画素機が不足していて、ようやくユーザ待望で出たと思ったらこの価格で敷居が高い。埋め合わせに、5d4は噂にもあるように4000万画素など高画素化はほぼ確定でしょうか。
tuyoc
うーん・・・使ってみたいけど・・今はまだいいかなぁ。少し様子見をします。
楽しくないと意味ないので。初のフルサイズ5000万画素でこの値段、無理してがっかりしても仕方ないのでどんな絵が出てくるか楽しみにしています。
カメラ大好き
どこまでも高画素で、どこまでも高感度で、どこまでも高品質で、とっても安い!・・・ってのは夢だけどね。
まあこうなりますか。
高画素と高感度は物理的に二律背反しますし、値段は鶏とタマゴではなく、やっぱり売れなきゃ安くならないよね。
カメラ暦が数十年になると、今どきの安いカメラでも十分満足しちゃうからオジサン的には困らないですけど、やっぱり夢の実現には期待してます。
カメラファン
ついに正式発表きましたね!
低感度に完全に焦点を当ててきているので
その辺がどう仕上がっているか楽しみです。
どうしてもD800と比べてしまいますが、
D800は高感度の画質も相当良かったので。
5Dの系譜ながら、
使い手、用途はだいぶ絞られそうですね。。
words
JPEG14MB、RAWだと60MBにもなるみたいです(1枚あたり)
PCスペックとかどうなるんでしょうね・・・
Pan
親父の形見のハッセル、ペン多645からデジタル移行し、
風景写真をメインに趣味として撮影しています。
三脚にレリーズのスタイルですので、まさにぴったりの
機種がキヤノンから出たことを喜んでいます。
今晩は主催している写真クラブ、キヤノンクラブの写友
と祝杯です。私を含め11人がRを予約しました。
みや
つまらぬ疑問2つ
カタログに推奨レンズを9本あげており、50と85の1.2も入ってます。
ボケ具合など名機であるのはわかりますが、このカメラに?と疑問。
特に85はそろそろリニューアルして欲しいところが、予定ない証し?
他方、なぜ人気の24ー105はここでも推奨されていないのでしょう?
古く諸ハンディあるのはわかりますが、ひょっとしてリニューアルの
予定ある証し?
ロナとロベ
やったね。
11-24は大きすぎの高すぎだけど、こっちはいけそうだ。
あとは出てからどっちにするか決めよう。
今年中に手に入れられると良いな。
手持ちでどれぐらい撮れるんだろう。
楽しみです。
404z
>みやさん
単に自分の考えですが Lレンズの単焦点はどれも解像力が非常に高いので高画素機にも良いと思います。
ただ 2009年にEFレンズは通信命令が拡張されていますので それ以前の重要なレンズは順次リニューアルされるはずだと思います。ズームレンズは単焦点のLに比べ 解像力の向上が急務でしたので優先的に強化されたように思います。
24-105は5D系のキットにベストなレンズですが 来年5D4と同時に24-120 F4になることを期待しています。
24-105は通信系の問題でDP CMOS AFの動作に制限が有りますので 5D4のキットレンズにはなれませんし 後継の需要は大きいはずですので リニューアルは必ずされると思います。
Q
こんな感じで高画素化が進み、
その内、レンズも半導体露光機の光学系レベルになって、
レンズ1本の価格が数百万~数千万円なんて時代も来るんでしょうか?
車を例にするのは無理があるかもしれませんが、
実用で乗ってるだけじゃなく、贅沢な趣味で2~3千万の車
に乗ってる人だっていますからね。
KEN_yokohama
これほど高画質高級機なのにキャノンがローパスフィルターを無くさないのは何故でしょうか?
ニコンでは入門デジタル一眼のD3300まで2400万画素の魅力を引き出そうとローパスレスにしているのと対照的です。
動画撮影も問題なくできてしまうボデイ4万円のカメラですが。
hori
こちらに実写サンプルが上がって来てますね。
http://www.ephotozine.com/article/canon-eos-5ds-5ds-r-hands-on-sample-photos-26928
shin24
RAW5030万画素 M-RAW2800万画素 S-RAW1240万画素
D800系には無い素晴らしい仕様です。3機種持っているようなもんですね。ニコンユーザーとしては羨ましい限りです。
yamayama
連続撮影枚数が、RAWだと13枚。
バッファーが少ない。
結局、普段はmRAWやsRAWにしたり、クロップして、画素数減らしてファイルを軽くしながら使い、いざ、という時だけフルで使うようになりそうです。
oto
horiさん、サンプル画像見てみましたが、両機種とも圧倒される解像感ですね。キヤノンのページのサンプルと比べると、こちらの方が作品の出来は別にして5000万画素の解像感は凄くよく出てますね。
どうだろう
DpreviewのインタビューがYouTubeに出ていますが、
センサーは100%自社生産といっているようですね
ダイナミックレンジは5D3同等とも。。。
セティア
確かに連続撮影枚数の少なさが、弱点ですね。
今時、バッファメモリって原価高いものでしょうか?
カメラの値段を抑えるためにバッファけちるのであれば、
カメラの価格上がってもよいから、
連続撮影枚数30枚以上でって思うのですが。
連写速度5枚もあり、スポーツ撮影の素質あるのに
もったいないなあ。
ut
>otoさん
ephotozineのサンプルは1200万画素相当に縮小されています。妙に解像感があるのはその為でしょう。
香織淳士
>こちらに実写サンプルが上がって来てますね。
ご紹介有り難うございます。
風景の写真を見ていると、確かに充分に解像しているみたいですね。
モデルさんの写真が背景がノイズだらけで風景の方も思わず見返してしまいましたが、これは物凄く強いシャープネスを掛けているのが原因だったようです(リンギングラインの太さが数倍で、かなり白く抜けている)。
色彩の豊かさ的には5D3を使った11-24の濃密な色使いと比べれば淡白で、地味というほど酷くは無いものの、多少は高感度を意識したチューニングなのかなという気がします。
もっと最低感度番長で色濃度を押した画作りで来るのかと思っていたのですがバランス的にはこんなものですよね(彩度上げたらもっと余裕あるのかもしれないし)。
取り敢えずキャノンは、この画素数でも魅力的な画面を作れることを証明してくれたわけで、購入される方にはおめでとうを言いたいです(^-^)!!
正に中判デジタル級の画を、35ミリのフットワークで使えるのは素晴らしいですね。
家の現像環境だと2000万画素でも重過ぎる位なので、値段を考えると欲しくなることはあり得ないのが助かります(大汗)。
70-200
この多画素機の強みは、RAWサイズの変更機能とクロップ機能を併せ持っていることだと思っています。
RAW 約5000万画素 M-RAW 2800万画素 S-RAW 1240万画素
クロップ 1.3倍 約3000万 クロップ1.6倍(キヤノンAPS-Cサイズ)約2000万画素
好評のRAWサイズの変更機能にくわえて、ニコンの武器だったクロップ機能も搭載したことで、サブAPS-C機も含めてそうとうに複数のボディーが、疑似的に1台に集約されているともいえるのではないでしょうか。
はじめは、用途が限られるのではないか、とも思っていましたが、ボディーひとつで用途にあわせたマルチな選択ができるのではないかと考えを改めています。
みや
404z様
返信ありがとうございます。
通信系云々の話は、業界方面の方のコメントのようで、えらく納得感あります。
24-120については、よくこのサイトにでてくる噂ですが、今回のコメント読んで
多分本当なんだろうなと確信しました。なんか大いなる期待!
ちなみに、85F1.2は、秀逸の味あるものの不恰好で使い勝手も悪いので、是非ともリニューアルしてほしい!こちらは確信なき大きな期待。
αユーザー
待ってはいたものの、いざ出るとなると躊躇うスペックですね。。。
使ってみたいけど、Mark3で現状、何の不満もないので
予約はさすがに出来ないな。。。という感想です。
Mark4に使い勝手の良いスペックを期待します。
かつ
昨日、銀座SRで実機を確認して来ました。持った感じは5DMK3と同じですが、シャッター音がすごく静かで、ミラー振動が感じられないほど、内部の機構を相当見直したようです。7DMK2のインテリジェントビューファインダー、フリッカーレス撮影は早々対応しています。高画質ならではの多彩な設定が有り、EOS初めてのクロップ1.3、1.6は良いです。ようやくNIKONに追いつきました。画像処理は、デュアルDIGIC6の底力を感じます。何気に電子先幕シャッターができるモードが有ります。秒5コマ撮影ですが、高速連写を続けると、CFへの書込みがやや遅れ気味、まあそんなに高速連写の機会が無いと思うので、バッファはこのくらいでしょうか?5DSRの方は、ローパスフィルター1、2で、効果を相殺する方式のようです。要は、1側で分離して、2側で特性を逆にして、分離前に戻す。これができれば、将来、ローパスフィルターON-OFFのスイッチ搭載も可能ではないかと考えます。今回、ローパスフィルター有りと無しで、どのくらい市場が受け入れるか、NIKONと同じように様子見というところでしょうか?センサーは、DPでは無いです。DPの高画素化は難しいのか?5DMK4か1DXMK2で対応するのか興味深いところです。高画素カメラとなると、プリンターPRO1、10S、100Sがどこまで対応しきれるのか?試してみたくなります。また、レンズがどこまで対応できるのかです。最近発売のものは、問題無いとは思いますが、かなり年月が経過したものは、順次、更新する必要があると考えます。今回の発表は明らかに、CP+を標的にしていますね。事実CP+では、CANONブースがかなりの注目度と予想します。発売が6月と先なのは、高画素センサーの量産体制を万全に準備するためでしょうか?今回も、BGキャンペーンをぜひ実施してくださいCANONさん。
男児
う~ん、、悪くはないけど、ニコンに惑わされず、現実的な低画素で頑張っていたキャノンにしては、違和感を覚える。例えば1dの新型のみ高画素なら理解できるが、いたずらに画素数上げてどうするんだろ。手振れにシビア過ぎて手持ち撮影に向かないとしたら、アマチュアとしては、パスかなぁ
城 門人
私は、購入決定しました。
CPプラスの望月氏のプレゼン参加しました。
4mx6mくらいに拡大したデモ写真で、生きたフクロウだったそうですが、フクロウ部分のアップをして見せてくれましたが、描写力に圧倒されました。.