- EOS 5DS / 5DS R の詳細スペックは次の通り。
- センサーは有効画素数50.6MP。総画素数53MP CMOS
- 5DS R はローパスフィルターが無効化されている
- RAW(50MP)、M-RAW(28MP)、S-RAW(12.4MP)
- メディアはCF(UDMA7)、SD/SDHC/SDXC(UHS-I)
- デュアルDIGIC6
- クロップは1.3xと1.6x
- ファインダーはペンタプリズム、視野率100%、倍率0.71倍、アイポイント21mm
- 電子水準器
- グリッド表示
- AFは61点(41点はクロスタイプ)。EV-2対応。
- iTR AF
- アンチフリッカー
- タイムラプスムービー
- Bulbタイマー
- ライブビュー時は、コントラストAF(顔認識)
- 150000ピクセル RGB-TR 測光センサー。252ゾーンTTL測光
- EOS iSA システム
- ISO100-6400(拡張でISO50とISO12800)
- シャッタースピードは30秒-1/8000秒。シンクロは1/200秒
- 連写は5コマ/秒
- 動画は1920x1080 30fps (ALL-I またはIPB)
- 液晶モニタは3.2インチ104万ドット
- mini HDMI 出力端子。外部マイク端子
- バッテリーはLP-E6N/LP-E6
- 大きさは152 x 116.4 x 76.4mm
- 重さは930g(CIPAガイドライン)。845g(ボディのみ)
EOS 5DSは、ボディの大きさが5D Mark III と全く同じなので、ボディ自体はMark III と共用しているようですね。ファインダーもMark III とスペック上は同一のようです。
とは言え、デュアルDIGIC6に加えて、iTR AFやEOS iSA が採用され、AFシステムと測光システムも最新のものに換装されているようなので、センサー以外の部分も結構進化しているようです。
----------------------------------------------------------------------------------------------
情報を提供して下さった方ありがとうございました。
ペイン
5DS/5DSRは、5D3、7D2等の資産/技術を上手く活用しながら、非常に効率的に高画素機に仕上げた印象です。こういう効率重視の開発手法が今後増えて行くかもしれませんね。機種毎にメリハリを付けるのはいい事だと思います。静止画命の機種だけあって、動画は1080/30p止まりなのですね。こういう姿勢も良いと思います。
ob
Cfast2.0の非搭載化
AFシステムは5D3の焼き増し
ココらへんは全く問題無いのですが、なぜシンクロが1/200のままなのでしょうか
5DmarkIIIで一番不満がある部分です・・・・・・
heyhey
思ったより軽いですね。これはボディ等は5D3をほぼ流用という事なんでしょうか?もしそうなら意外と安価に抑えてるかも知れませんね。
Grr
obさんが指摘されてる通り、シンクロがネックですね。ソニー、ニコンの5000万画素が出てくるまで様子見したいと思います。
ぱんだ@風の吹くまま
5Dでこれなら、次期1Dがどうなるか、
全く見当もつきませんね。
フォレクトゴン
1DXと同じEOS iSAシステムという事はdigic4も搭載なんですかね? それともdigic5?
それとクロップはファインダーが液晶透過型でズームファインダーみたいなものになってたりするんですかね?
norinagao2000
実売35万ぐらいにしてほしいですね。
フニャフニャ
ホントにシンクロが遅いのが唯一にして最大の欠点。
幕速が遅いことで動体ローリングなどの懸念や、
日中シンクロなどでの制約も。
たったこれだけなのだけど、これのせいで1DXを
致し方なく買う人もいると思われます。
動き物を5Dで撮らないという意見が多いとは思いますが、
ひとクラス下な印象を持ってしまう側面もあるでしょう。
野鳥や鉄道、航空機などスポーツ以外にも身近な動き物は
あります。
多少、価格が上がってでも、シャッターのランクを上げて欲しいところです。
αロメオ
この高画素では、M-RAW S-RAWがかなり有り難いですね。
ソニーのほうも絶対に搭載して欲しいです。
ニコンのほうにもセンサー供給はするのかな?
当然するのでしょうが、5DⅣも24MPソニーセンサーだったら面白いですね。
センサーの優劣が無くなり、それ以外の勝負となり自社でのセンサー開発の負担も無くなる。
今後APS-Cもそうなっていくんでしょうね。
田吾作
DPAFの文字がどこにも見えませんが、フルサイズセンサー用DPAFと高画素の両立は技術的に難しかったのでしょうか。OVFでのAFが強化されたのはいいのですが、三脚で使うことが多いカメラになりますからライブビューでのAF能力も重要です。
404z
これだけ高画素化するとセンサーの読み出しが困難になるので やはり動画はフルHD30Pまでですね。動画の読み出しはラインスキップでしょうし。
クロップ以外、特に新しい物は無さそうですが AFやメカなどの刷新は1D X後継と5D4に期待ですね。
RAWだけでなく M-RAW、S-RAWでどれだけ解像感、高感度性能が改善するかが気になります。
あと5Ds、7D2、1D Xに 操作系などを合わせる 5D3のファームウェア2.0のアナウンスだけでも早く出してもらいたいところです。
ergo
S-RAWが四画素混合で色情報取得なら激しく欲しい。
KTS
4Kは、mk4に持ち越しですか?
値段が30万を超えるのなら
645Dに逝ってしまいそうです。
(Zではない)
レンズ資産を考えると canonなのですが、、、
唯一無二なら高額を払う価値はあるのですが
高画素は高画質を追求するためですから
大きなフォーマットの方が有利に思えるので。
mtkrp
M-RAW S-RAWって必要ですかね?
容量を気にして50MPを使わないのはナンセンスのような。
しかも今回は正統進化?のマークⅣも出ますし。
Qitai
アマチュアでもなんとか手が出せる5Dボディで高解像度と高感度機が選べるようになるなんて、Canonユーザーは羨ましいですね。
M-RAW,S-RAWが画素混合なら乗り換えたい位ですけど、それなら高感度低画素機出す意味無いから無いのかな?実は画素混合有りだけど、べらぼうに高かったりして。
norinagao2000
MRAWとSRAWこそ大事でしょ?
そんなに大きくないファイルさいずで、
積層センサーみたいな写りが見れるじゃないんですか?
myc
キャノンがなかなかSDのUHS-IIに対応させないのは何故でしょうか
このようなカメラには超高速で書き込めるカードが必要なはずなのに
餅ゼリー
USBの情報がないですが、今さらUSB2.0なんて事はないですよね。
結構ニーズが出ていますが、sRawの画素混合は私も欲しいと思います。
ところで私よく分からないのですが、すでに現像ソフトで画素混合に対応したものってあるんでしょうか?ソフトの処理的には、全く難しい事ではないような気がしますが。(ベイヤー配列から画像を生成するデモザイク処理よりはるかに簡単では?)
bhang
5D3のボディの併用ということで、正直ここまで軽いとは驚きです。
5000万画素だと1D並に重いのかと想像していたのでこれは良い材料。
シンクロの1/200や、ISO6400なのを見るとスタジオ撮影や、
昼間の静止した風景画に特化したユーザー向けでしょうね。
ただ動画は4Kにしなくても、せめて60fpsにして欲しかったです。
Shimo
ここまで詳細な情報が出てきたということはいよいよ発表でしょうか!?!?
404z
>mycさん
SDの読み書きは映像エンジンが直接行いますので DIGIC6=UHS-Iまでの対応ですね。CFは対応機種が少ないためだと思いますがコントローラは内蔵されていません。
なぜ知っているかというと キヤノンの特許を見るとそういった内容を図で確認できます。
ペイン
私が最初の書き込みで「5DS/5DSRは、5D3、7D2等の資産/技術を上手く活用」とわざわざ7D2に言及したのは、iSA SYSTEM / iTR AF、15万画素RGB+IR測光センサー、フリッカーレス撮影等は、7D2の部品/技術を流用したと考えたからです。フルサイズにAPS-Cの部品/技術を流用するのは、あり得ない事なのかもしれませんが、もし、252分割評価測光が、1DXの21×12ブロックではなく、7D2の18×14ブロックだったとしたら、7D2の部品/技術流用説は当たりだと思います。
ストロボ同調最高シャッター速度=1/200秒にご不満の方が多いようですが、ボディ、ファインダー、シャッター等は5D3の流用だと思います。「効率重視の開発手法」としては、ありだと思っています。もっとも5D4では、ボディ、ファインダー、シャッター等は新規に更新される可能性があるので、3機種同時発売が理想的だったのかもしれません。そう言う意味では、5D4の登場は意外と遅く、従前から書いていますように、AFセンサーを1DX2と共通にするなら、5D4は来年発売されるであろう1DX2の後にリリースされるのでは?という予想も捨てていません。
PIC
MRAW,SRAWでDLOが使えるなど制限がなくなれば良いですが。
なんだかお高くなりそうなすごいスペックですね
はじめ
よく分からないのですが、
シンクロスピードが、1/200と1/250で
撮影に関してそんなに違うのですか?
ぱい
クロップ搭載で途端に嘘くさいと思うんですが・・
clou
5DSは、アマチュアが趣味で自然風景だけ撮るならR一台ですむけど、仕事用だったら無印とRの併用が必要で二台とも買わなきゃならないでしょうね。
早く一台をなんらかの切り替え機構でローパス機としてもローパスレス機としても使えるようになりませんかね、APS-CのペンタK-3のように・・・
フニャフニャ
>はじめさん
シンクロ遅い=幕速が遅いということなので、
狭いスリット露光による露光ムラ、動体撮影のひずみなど、
いろんな問題があります。
Papa
シンクロスピード上げて幕速上げると、やはりシャッターの
振動が対策をしても、大きくなってしまいます。1/200
でとどめているメリットもあるのでは...。
岩清水
>ぱい様
>クロップ搭載でうそ臭い
同感。EVFならともかく光学ファインダにクロップ枠を表示するのはニコンの特許に抵触しますからね。
いぬ
もしシャッター音がニコンのように大きくなるならシンクロは1/200のままが良いですね。
ロナとロベ
最近よく当たりますから、たぶん本当なんでしょうけど、クロップとローパスレスは何かなあ、らしくないなあ。
とくにローパスキャンセルは、買わなければいいということより、それで荒れるのがいやだな。
クロップをつけることのデメリットもなければいいのですが。
まあ落ち着いたら5DSは買うことのなるんだろうなあ。
しかし何でDPでないんだろう。
スバル
>フニャフニャさん
ハイスピードシンクロによる撮影では問題は解決できないのでしょうか?
norinagao2000
DPCOMSの本当の力っていうのが前に話題になったと思うんですけど、5D4で、少しは開花するでしょうかね?
DPは、将来的にダイナミックレンジやAF面でのメリットがメインなので、高画素面の方はソニー製センサーに任せて(勝手な予想ですが)、正当なナンバリング機種の方は、自社製DPセンサーで、あくまでこれは派生機という扱いになってるとか。5D4は、単に4K積みましただけでなくて、DPセンサーについて、なるほどって思える機種にしてほしいですね。
たかたか
機種名の「S」は小文字ですよね。
hui
DP CMOS最大のメリットは高速なAFです。
非搭載となると動画への力の入れ具合が判断できますね。
トリスタン
DP CMOS AFは将来的に動画を撮影しながら、速度と精度が両立されたサーボ(コンティニアス)AFの可能性を秘めています。
次世代の1D系や5D系で導入されるはずですが、M3やCINEMAが先になるかもですね
フニャフニャ
>スバルさん
ハイスピードシンクロだと光量低下とそれによるモロ焚きの制約、
ハンディストロボが主な機材となることなどハイスピードでは
対応できないシーンがあります。
皆さんがおっしゃるように、廉価なシャッターでのショックが
小さいメリットを無視できないことも事実(D800)なようなので、
よし悪しなのだと思いました。
とはいえ、1DXみたいに高速連写用ショック対策が施されていればよいのかと。
...なのでここでコスト削るのかと思ってしまうんですよね。
haco
ボディはやっぱりほとんど5D3そのままみたいですね
見た目の新鮮さが無いというのは少し残念な部分です
ボディを共用でコストを、という事なんでしょうけど、登場の近いであろう5D4と共通にした方が新鮮さもあった気がします
70-200
DLOシステムを丁寧に仕上げてきたキヤノンのトータルパッケージとしてのうまみが、はっきりと感じられるかもしれないですね。
7DⅡといい、この新5Dといい、あるいはビギナーkissも含めて、カメラの個性の出し方がとてもうまいなーと思います。
風の余市
ここまで価格の情報はないようですね?
どうでしょう、初値45万くらいでしょうか。
実質的に1dsの後継機ですしねぇ、
もっと高いくらいでしょうかね。
金バッジというのも胡散臭いです(笑)
T-09
5D3ではできなかった、フォーカシングスクリーンが交換可能なようになっていると良いんですが…。
トリスタン
高くても30万台に乗れば、NとCの標準ズームの価格差が埋まって同等価格で選べます。
とんでもなく高くして、高画素のリスクを十二分に理解できている方だけが好んで購入できる、そんなモデルであっても良いかと思います。が1Dか3Dの噂もあるので、そう高くならないでしょうね
香織淳士
ファインダークリップは物理的マスクでも可能ですが、ボディーが5D3持ち越しだとそれは無理っぽいですね。
そもそも信頼性が低いというか結構故障の原因になっていたので、本音を言うとメーカーも載せたくないでしょうし。
ただ、マスクなんてしなくても、また液晶表示なんてしなくても、スクリーンに線が初めから引っ張ってあれば、後は画面下に警告マークってことでクリップ搭載そのものに問題はありませんが。
そう言えばキャノンかどこかはパノラマ撮影の時は枠のところに赤いランプ点灯させてましたね。
キャノンがどうして画面をクリップするのを嫌がっていたのか興味があるんですが、その辺の話題もこれから沢山流れるんでしょうねー。