- 約2,420万画素のCMOSセンサーと、映像エンジンDIGIC 6の搭載により、最高約5コマ/秒の高速連写と高画質を両立。
- 「EOS 70D」と同等のAFセンサーを搭載し、広範囲での測距とオールクロス19点AFを実現。
- 「ハイブリッドCMOS AF III」に進化し、撮影シーンによっては位相差AFのみでの合焦が可能となり、「ハイブリッドCMOS AF II」を搭載した「EOS Kiss X7」と比べて最大で約4.8倍にAFが高速化。
- EOS 8000Dは、サブ電子ダイヤルおよびボディー上部の液晶パネルを搭載し、上位機と同様の優れた操作性を備えている。
- 発売日は4月下旬、価格はオープン
Kiss X8i / 8000Dは、70Dと同じAFセンサーや、高性能な像面位相差AFが採用され、従来のKissと比べてかなり性能が底上げされたという印象です。8000Dは操作系が異なるだけで、基本的にKiss X8i と同等の性能のようですね。
この2機種もEOS M3と同じくセンサーが24MPに高画素化されているので、キヤノンのAPS-C機は今後はこの24MPセンサーが主流になるのでしょうか。
みるく
デジカメwatchで価格出てましたね
価格差5000円ってどうなんでしょ…8000Dしか売れなそう
女性客はミラーレス選ぶんじゃないかなぁ
BNR32
エントリーでオールクロスの位相差AFは凄いですね。
8000Dの使い勝手は如何かな?
銀座とかのキャノンには展示してあるのかな?
赤
両方出す意味があるのか?
d2
また微妙な差別化を。
そして型番(機種名)はもうちょっと何とかならんかったんでしょうかね。
太郎。
う~ん、来年度は、4桁機と2桁機を統合した方が良いような気もするんだが・・・。
Kissを女性客向けにするなら、カラーバリエーションを白色とかそちらの方向に増やしても良いんじゃないかと。
ペイン
Kissブランド・アレルギーの方がかなりおられるとキヤノンは見ているのでしょうね。Kissは知名度・信頼度が高いブランドで、重要な財産だと思います。今後も大切にして頂きたいと思います。一方、Kissブランド・アレルギーの方は、ニコン等に流れてしまうので、この流れを断ち切りたかったのでしょう。D8000を従来のKissターゲット層:ママ・パパがこぞって選べば、このクラスは、8000D系の名称に纏められるでしょうね。ある意味、市場調査なのかもしれません。
月影流星
手持ちの5D2、撮像素子の大きさ以外、8000Dに勝るところがほとんど無い(^_^;)
モネモン
バッテリーグリップが15000円ととても安いようですね。
にこも見習って欲しいです!
どりゃー
怒涛の新製品ラッシュですね。
8000と大きい数字をつけてしまうと
後継機のネーミングに困りそう。
それだけにこれぞエントリー機の決定版との
強い意思があるのでしょう。
今回のキヤノン新製品群は
他社を圧倒的に引き離す
ぐらいの迫力がありますね。
attyan☆
HPを見ると、センサーは、自社開発・自社生産なので、今後、キヤノンの低価格モデルは、このセンサーが主流になると思います。
KIM
どうせ仕切り直すのなら1000で良かった気も…。
それこそ、銀塩のEOS1000のようにエポックメイキングな機種になりえたと思うのですが。
それともキャノン自身がそれを望まなかったってことかな
もんた
1000番台は海外で使用済ですよ。
EOS 1000D/1100D/1200D
http://en.wikipedia.org/wiki/Canon_EOS_1000D
http://en.wikipedia.org/wiki/Canon_EOS_1100D
http://en.wikipedia.org/wiki/Canon_EOS_1200D
KUMA
この「8000D」、日本人向けに考えられたネーミングとは思えない。
すでに日本マーケットではKissシリーズはド・定番ブランドとして確立してますし、男受けしないわけでもない。上位機種としては70Dがどっしり構えており、また、4桁番号にするとニコンのエントリーグレード機とも被ってしまう。
となると、考えられるのは中国人観光客需要に合わせたものかなと。海外でのKissは他モデルと同様、数字のみの機種名ですし、中国人は派手好きなので、あえて桁数を多くしたとか。「8」は末広がりの「八」、風水の「8」なので中国では縁起が良い数字。
同じ嗜好品の腕時計では、中国本土で売れる利益より、日本国内で中国人旅行者向けの利益のほうが大きくなっています。
中国人旅行客が落ち着いたら、自然と消えるネーミングだとおもいますが、遠くないうちにD8000が出ると思われるニコンとしては、目の上のたんこぶですねw
PAR
今回の棲み分けの意図は分かるが、潔くないですね。
kissブランドを分かりやすく廉価版に落とし込みましたね。
だとしたら、今回のイメージ戦略は逆効果じゃないですかね。
Kissは基本デザインを変えるとか、標準でおしゃれなカラバリを設置するとか、女性やファミリー層向けの機能・撮影モードを充実させて、専用のモードダイヤルが搭載されてるとか、ネーミングにふさわしい付加価値を持たせた上で区別した方が良かったんじゃないですかね。
でなきゃ、kissは未発表のX8 とX二桁に集約か、Mシリーズに拡大がいいと思うんだけどな。
PGF
8000Dはサブ電子ダイアル、上部液晶、バリアングルと一見60Dの正統後継機っぽいですが、ペンタミラーだし最速シャッター速度1/4000秒だしRAWはRAWだけだし・・・ということで二桁機の代わりとはなり切れなさそうですね。
まさに60Dがよくそう呼ばれた「Men’sKiss」ですな。
あんちん
70D、7Dmk2は2020万画素ですが、どちらが高感度特性が良いのか、きょうみがあります。
電球
8000Dですかぁ。ちょっと試作機の品番のようで違和感あります。
日本だけでも700Dというネーミングが良かったのでは?
そうすれば、kissシリーズのほんの少し上、70Dの弟分という立ち位置を明瞭にできたのでは。
それとx7は併売ですかね?
hui
ISO切り替えが相変わらず1段づつなのでKissの域は超えず70D等の2桁機とは大きな隔たりを感じます。
ぱんだ
>となると、考えられるのは中国人観光客需要に合わせたものかなと。
ちなみに中国本土は欧州およびその他の地域同様EOS3桁系になりますので、X8iが750D、8000Dが760Dとなり、ネーミングとしては中国市場は意識していないと思います。あえて言うなら両機種とも日本製(X7は台湾製)ということでしょうか(中国に限らず特に新興国では日本製ということ自体がブランドになります)。
>まさに60Dがよくそう呼ばれた「Men’sKiss」ですな。
その通りですね。価格がKissとあまり違わないのにプラボディ以外は完全な二桁系で、7Dよりも軽くSDカード仕様ということもあって、高速連写が必要な場合を除き7Dよりも60Dのほうを持ち出す機会が多くなっています。センサーが新しい分画質も少しだけ上という噂もありましたし…。
徒然草
現在70Dボディの価格が10万円ちょいなのにたいして
8000Dボディが9万7800円は差別化があんまりないような・・・
実売はもうちょい下がると思いますが、それほど性能差も感じないので中途半端だと思います
haco
Kiss X8iはAFが70Dと同等と、結構スペックアップしましたね
8000DはKiss X8iにEOS上位機種の優れた操作性を取り入れた機種で、Kiss+αを求める人、Kissの名前はちょっとという人に良いと思います
TomOne
AFセンサーは70Dと同じ。
7560画素RGB+IRセンサーにフリッカーレス撮影。
ここら辺は下克上してますね。
半年後くらいには80Dが来るかも。来ないと中級機の面目が…
と言うか、70D買おうと思ってた気がかなり削がれて待ちに
せろお
NIKONがいつか出すであろうD8000に対する布石か?
日本では4桁の機種番は受けが悪いと思うのですが・・・
kyo
X8iと8000Dの直販の価格差が5000円なのは意外でした。もう少し差が出るものだと思ってました。
8000Dはペンタプリズムファインダーを期待してたのですが、残念。
ペンタックスは小型のエントリー機にもペンタプリズム搭載なのにどこが違うのですかね? よく知らないのですが、ボディ内手振れ補正が関係あるとか?
ぴかまる
Kiss銘じゃないエントリーモデルが10年前に出ていたら、私もキヤノン選んでいたと思います。男性への売れ行き伸びるんじゃないかな。70Dが落ちるかも知れませんが。
ichi
X7からの乗り換え候補でしたが、X7に比べかなり重いのと、ファインダーの倍率が小さいので却下しました。その他のスペックは非常に良いのですが…。特にファインダーの倍率には、えっと思いました。重さについては位置づけの違いですからまあ納得しますが。
kwannon
8000Dの上面液晶の文字の大きさと情報量の少なさは老眼向け?
ネーミングがKissじゃないことも含め携帯のらくらくホンみたいに高齢者がターゲットなんでしょうね。
ターゲットは初心者の50代男性ってことですし。
その割にはボタン類の表示が小さい文字のままなんでちょっとちぐはぐですかね。
たいやき
四桁きましたね、これだとミノルタの様な感じですね。
名前の付け方に関してカメラメーカーの多くはあまりうまくないような気がします。
EOSMユーザー
8000Dですか。ニコン優勢と思われる高校男子写真部員などを大きく侵食しそうですね。
そもそも8000番台なのはX8系と同世代という意味合いのほかに、購入時に比較されるであろうニコンの3000番台、5000番台よりも(初心者に)高性能な印象を植え付けるマインドコントロール的な使命もあるかと。
ロナとロベ
二桁機だけがキヤノンの泣き所でしたからね。
8000Dは隠れ売れ筋になるのかな。
コレから一眼レフを始めるのならD5000番台にニコンと双璧になりそうだね。
スペックがどうのより、とにかくレフ機になれている人が使いやすく戸惑わないし、一桁へのジャンプアップが1台ですむし、何よりもこれでいいやとこわれるまで使えるポテンシャルがいいね。
肩の液晶とサブダイヤルだけと言う方も多いけどこの二つは絶対条件だと思う人は多いだろうし。
M3は小手先だし、5Dsは一般の人には関係のないカメラだしで、これがこれからのキヤノンかな。
みるく
価格comのスペック見たら両方USB2.0になってますね
いい加減3.0にして欲しい、RAWデータの移動時間かかるねん…
香織淳士
RAW+JPEG同時記録が出来ないという意見があったのでエエ~ッとなっていましたが、実際には出来るみたいですね。
まあスモールで記録できないと、後で変換掛けないとパソコンでのプレビューにも使えないので面倒ですが。
ここはコンデジや下位機でも真面目に対応してほしいところですねー。
この機種で文句があるとしたら画素数(が増えた)とフルサイズでないこと位ですが、APS-Cだから軽く小さくなっているんだから後者には文句の付けようがありません。
ただ手持ちの18-55IIだと絞り込まないとまともに解像しないので、キットレンズが開放からフル解像?!って乗りだったら安くなってきたら欲しいですかね(気になってきたので、レンズの方は今からネットで写真を漁ります)。
画素数増えちゃってるので画質は少し不安ですが、再生関連が5D2並に使い易く、ライブビューの撮影手続きも5D2系の改良型みたいな感じだと、これは来ちゃうかもですね。
あれ、ライブビューボタンと録画ボタンが同じですが、どうやって使い分けるんだろう?と思ったら、メインスイッチで動画モードに切り替えですか。
操作ミスが恐くてかなり嫌だな──(-_-:)。
AL-1で結構セルフタイマーモードになっちゃったもので。
SETボタンで録画の方がましだと思う(カスタマイズ出来るのか?)。
ファミリーカメラマン
X7の小型軽量ボディにとても魅力を感じていたので、そのボディに2400万画素センサーを付けてくれたら一番良かったのですが・・、わがままを言ってはいけないですね。
tosscar
日本 US & Canada 欧州
EOS 8000D Rebel T6s 760D
なんだかなぁなネーミングですね。
いっそ、日・欧は合わせて760Dにしておけばまだましだったのに。