- (40MPハイレゾショットが追加されたが、高画素機の要望はないのか?) 通常の用途では16MPより高画素化の要望はないが、スタジオ写真家からは高画素化の要望がある。このような写真家の要望に応えるために40MPハイレゾショットを開発した。
- (16MPは競合機に比べると少し画素数が少ないが、高画素化はしないのか?) 将来の高画素化は考えているが、より重要なのは、ノイズレベルや他の要素において画質を確実に維持する必要があるということだ。我々は、将来、徐々に高画素化するが、画質は維持する。画素数は画質の要素の1つに過ぎない。
- (将来、ハイレゾショットは手持ち可能な速度になるのか?) イエスだ。将来は技術的に可能だ。これは画像処理エンジンの性能に依存しているので、もし画像処理エンジンの性能が向上すれば、可能になるはずだ。
- (レンズの計画についての考えを教えて欲しい) 最優先なのは、ハイアマとプロ向けのPROとプレミアムシリーズのレンズだ。エントリーレベルユーザー向けの、45mm F1.8 と同じような、より手頃な価格のレンズもいくつか追加したい。
- (m4/3に注力しているが、開発初期に戻れるとしたら何か変更するか?) ノーだ。我々は、それでもなおm4/3のシステムの開発を選択するだろう。1936年にビジネスを開始して以来、我々のポリシーは一貫して、カメラをコンパクトで軽量にすることだ。
- (像面位相差AFはコントラストAFを完全に置き換えると思うか?) 思わない。コントラストAFが有利な領域があるからだ。一例として、周辺部のAFがある。もう1つは、顔認識と瞳認識のAF機能だ。従って、ベストな解決方法はコントラストAFに位相差AFをプラスすることだ。
- (カメラメーカーとしての最大の課題は?) カメラ市場にいくつかの新しいトレンドが現れている。フルサイズ機や4K動画を導入するメーカーもあるが、我々のアプローチはコンパクトで軽量なカメラを提供することだ。
- (将来の機種に4K動画機能の追加を考えているか?) 4K動画はセンサーに大きな負荷をかけるので、トレードオフがある。今回は、手ブレ補正を優先したが、将来は、プロセッサーの性能が改善した時に両方の機能を提供できるだろう。
現在の40MPハイレゾショットは、三脚の使用が必須で、また少しでも動くものには対応できないため用途が限定されていますが、将来、手持ち撮影が可能になって、多少動いているもの(静止している人物等)にも対応できるようになれば、非常に魅力的な機能になりそうですね。
あと、レンズは当面PROシリーズのレンズが中心になるようですが、45mm F1.8 と同タイプのレンズにも言及しているので、手頃な価格のレンズ群の登場も期待できそうですね。
ヘリコイド
オリンパスは顕微鏡メーカー出身だからカメラの写りが良い、というファンの想いがありました。これは「小型軽量」にも通じますね。
daipa
現時点でのハイレゾの考えが良く分かり、とても有意義なインタビューです。僭越ですが、私も同感でした。手持ちでハイレゾができれば、是非欲しい機能です。
また、やや過熱の傾向が見える高画素への対応もすばらしいと思います。確かに、高画素は必要だと思いますが、何かとのトレードオフになるのであれば、それは検討違いだと思っていましたので・・・。
やるな、小川社長。 失礼しました。
momo0258
昔からのオリンパスファンとしては、このインタビューは嬉しい限りです。いたずらに高画素を求めず、実用的なシステムを追求していってほしいです。是非お願いしたいのが45mm F1.8と同じグレードのレンズの充実です。
オーマ
小型軽量について、GM1など、パナに先を越されてると思うのですが...
同じくらいコンパクトなタイプを作って頂きたいものです。
m.b.
同じm4/3のパナソニックGMシリーズの登場や、
4/3よりも大きいサイズのセンサーを搭載した他社ミラーレス機の小型化を見ると、
オリンパスも小型・軽量化の工夫をもう少し頑張ってもらいたいな、と思います。
オールドマン
レンズ手振れ補正のパナソニック機と比較するのは酷でしょうよ。
現状ボディ内手振れ補正を搭載したミラーレス機はオリンパス機とα7Ⅱだけなんだから…
ライト
もう一回り大きなセンサーや3:2アスペクトのセンサー等の選択肢も検討してもらえると導入しやすいのになと思います。
m4/3はまだまだ将来性があるので頑張ってほしいです。
3
自分もそう思います。
レンズなども、手振れ補正が無い分パナソニックより小さく軽くなって欲しいですが、逆にオリンパスの方が大きいほど。PROレンズとか。
その分圧倒的に画質が優位かというと、そこまでではないですしね。
でも期待してます。
リィン
>>オールドマンさん
panaのGX7もボディ内手振れ補正搭載していますよ。一番高性能なのはオリンパスの5軸手振れ補正ですね。
センサーの大きさは変えずとも性能は上がっていくので今のm4/3の性能で十分な人は多いと思います。ただ画質は十分でもボケだけはどうしようもないので、そこらへんの両立を頑張ってもらいたいですね。
taku
無理に小さくするとかえって使いづらいということがあるので、サイズは現状くらいがちょうどいいと思います。
今でも押しづらかったり、逆に無意識に押してしまうボタンがあるくらいですし。
画素数に関してはほぼ同意見で、今のむやみやたらと画素数を多くする傾向には感心していません。
ただ、それでも、もうそろそろ世代を上げるついでに、200万画素くらいなら画素数が多いセンサがほしいなとも思いますけども。
haru
私は光学性能重視するならレンズがでかくなっても良い派ですね。そのためグリップもある程度大きく持ちやすいのがいい。
あと、光学ファインダー無くしたんだから、m4/3のイメージサークル全てをカバーする正方形センサー搭載機とか作ってほしい。
どりゃー
マイクロフォーサーズ用交換レンズが
これからのオリンパスイメージングの
稼ぎ頭になっていかなくてはなりません。
PROシリーズをさらに拡充して確固たるシステム
にしていけばユーザーを囲い込めそうです。
経営的にもコンパクトで緻密で
あれば今後も生き延びられると思います。
Yo
すみません。余り意味のないツッコミとわかっていますが、一言言わせてください。
Qもボディ内手振れ補正です。
E-P5ユーザ
その割にはPM2の後継機種に消極的な印象を受けますが?
ボヘミアン
小型軽量というなら、同規格のパナソニックGMのような
機種が、近々登場するフラグでしょうか?
センサーサイズの小ささを生かす方向で、
頑張って欲しいと思います。
純粋な画質で勝負しても、ラージ規格には勝てないのは当然。
絞らなくても深度が深いのは、多少のピンずれをカバーするし、
スナップには最適だと思います。
zzz
GM1に対抗できるサイズ感のボディ発売を望んでおります。
Maniakuma
最近のPENもOM-Dも、PROレンズも、徐々に大きく重くなってきています。「小型軽量」がオリンパスの生きる道だと考えるのであれば、もう少し徹底して欲しいです。
襤褸猫
GM1/5のように割り切れるかどうか、ですかね。あちらはメカシャッターを割り切りモーターの大きさ等を小さくしたのであそこまで出来ました。
とはいえ、オリンパスは電子シャッターを積極的に取り入れていますから、完全電子シャッターに割り切った(X=1/125程度が可能な幕速相当)モデルはあるかもしれません。
ホールド云々はE-Mシリーズを興したので、PEN-Eは小型スタイリッシュに更に振るとは思います。
crystalmachine
GM1みたいな大きさだと、バランスの取れるレンズが少ないんで、今の大きさでいいんじゃないでしょうか。レンズ固定の超小型の4/3機なら欲しいですが。
オリスキ
なんとも頼もしいコメント、自分達の技術に自信と誇りを持って取り組んでるのが伺えます。
確かにパナソニックの方が小型化で先んじているように思えますが、オリンパスは使いやすさとコンパクトのベストなサイズを追求しているように思います。
カメラはあくまでも道具ですので、あまり小さすぎて思い通りの写真を撮るということに支障をきたしても意味がないので。
そのあたり老舗のこだわりといったところでしょうかw
cenova
E-M5IIのハイレゾショットって手振れ補正がオフになるんです。
三脚固定前提だからかもしれませんが、手持ちでの使用が
可能になるには、手振れ補正とハイレゾをどう両立するか
も懸案になるのでしょうかね。
E-M1後継も位相差AF込みになるでしょうけど、E-M1での
高感度ノイズ問題をどう解決してくれるのかも期待しています。
いずれにしろ軽量コンパクト路線は大賛成ですので
来年の80周年記念モデルも楽しみにしてます。
海のおじさん
小型軽量で優れた操作性とシンプルながら飽きのこないデザインと独特のアイデア…これがオリンパスでしょう。期待してます。
おふう
単焦点レンズで欲しいのが
9mm F1.8
お手頃価格でお願いしたいです。
俺はもう駄目だの人
機能を削ぎ落としてまで小型軽量化を達成したGMシリーズと違って、全て搭載した上で小型化したOM-Dシリーズがオリンパスの考える小型化の方向性なんでしょう。E-M10より小さい機種は必要ないですが。
α7シリーズはフルサイズながらかなりの小型化を達成してますが、オリンパスでいうとE-M5シリーズに相当するクラスなので、まだけっこう差がありますね。今年中に発表されると言われている上位機種がどのくらいのサイズでくるか興味深いです。
Q太郎atmark
小型軽量というのは、とにかく極端に小さく、というよりは、
重厚長大な扱いにくいカメラでなく、バランス取れた適度なサイズ、という意味合いでしょう。
そういう視点では、E-M1も充分小型軽量、という範疇に入ると認識しています。
個人的にはGM1みたいなのも出して欲しく、けれど
待てど暮らせど出てこないので、結局GM1、買っちゃいましたが。
ひこ
>我々のポリシーは一貫して、カメラをコンパクトで軽量にすることだ。
>我々のアプローチはコンパクトで軽量なカメラを提供することだ。
と繰り返している割に、Pen Miniは打ち止めで、他モデルもAir以外はひたすら長大重厚に突き進んでいる様な。
Penは勿論、肝心のOM-Dも(プロ/ハイアマ向けのE-M1はともかくとして)、
全世代と全く同じセンサーを載せたE-M5マークIIで、軽くなるどころか
+96グラム、なんと約25%も重くなってしまいました。
http://camerasize.com/compare/#594,289
本当に軽量さを重視しているメーカーなら、ライバル各社を見習って、実際に頑丈かつ軽量なカメラを開発して頂きたいですね。合金製のカバーを貼り付けた、上っ面だけの"プレミアム感"ではなく、長く満足して使い続けられる(そして軽量な)カメラが欲しいです。
ごしき
ボディもレンズも、薄くはならないのでしょうかね?
キャノンの40mmなんか相当薄いので、素人考えでは出来そうな気はしますが…
薄くてフォーカスの早い単焦点パンケーキと薄いボディを組み合わせて使いたいです。
大きくて確りしたようなのは幾らでもありますし、それを基準としての小型、というのも沢山ありますので、その上を狙って欲しいですね
ゆう
是非GMの対抗機種を出して欲しいですね。
GM並のボディに手振れ補正内臓なら言うことないんだけど。
F
高画素は画質の一要素に過ぎない、カメラをコンパクトで軽量なカメラを提供すること。このインタビューで改めてオリンパスの設計思想に共感しました。
ボディ内手ぶれ補正は、レンズに光学手ぶれ補正に対応する系を入れる必要がないので、設計の自由度が上がってコンパクトで高性能なレンズを作れるから良いですよね。
オールドレンズでも一応機能しますし。
GM1のような超小型ミラーレスはそれはそれでもちろん魅力ですが、OM-Dシリーズのような高性能ミラーレスがこのサイズ・重量で扱える事で充分です。E-M1とEM-5II両方縦グリ付けて一緒に首から提げて出かけても、多少重いですが、多少で済む程度です。
F
>ひこさん
そのサイト間違ってますよ。
E-M5の重量は425g
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/spec.html
E-M5IIの重量は469g
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/spec.html
重くなっているのは確かですが、約10%の重量増です。
lulu
>ハイレゾショットは手持ち可能な速度になるのか? イエスだ。
olympusの小型軽量が魅力で使い続けています。
軽くて三脚なしできてますので、ハイレゾも三脚なしなら興味しんしんです。
>最優先なのは、ハイアマとプロ向けのPROとプレミアムシリーズのレンズだ。エントリーレベルユーザー向けの、45mm F1.8 と同じような、より手頃な価格のレンズもいくつか追加したい。
12/2.0、20/1.7、25/1.8、45/1.8、40-150/2.8がmFTの主力で、FTの35/3.5macro, 14-54II/2.8-3.5,70-300/4.0-
5.6も使用してます。
pro、プレミアムで期待するのは、
① 20/0.9
25/1.8で満足してますが、full sizeなみのボケと、暗い
室内撮影用に。
➁ 明るい超望遠。500mmー800mmクラス。
③ 25~75/1.8macro
手ごろなレンズ
① 軽くて明るい(精度はソコソコ)超望遠。
ですかね。
レンズが充実し。競争力がでてきましたね。
*9
オリンパスって、
ボディは小型軽量で、レンズは小型軽量のものと、
性能優先の大きく重いものがある。
昔のOM時代からそうでしたよね。
自分は、ボディの小型軽量よりも、
「レンズへの異常なこだわり」みたいな部分にオリンパスらしさを感じていたので、
「オリンパスのポリシーは小型軽量なカメラを開発すること」
と言われると、そこだけがポリシーなの?
と思ってしまいます。
オリンパス、実はもっといろんなポリシー持ってますよね。
rampo21
OM-Dは今の路線でい。
Penは薄く小さく、ダイヤルやボディ質感等に手抜きないのがほしい。ライバルはPanaのGMでなく、RicohのGRがいい。
レンズはPanaの20ミリ以下の薄さのほしい。口径は大きくていい。
パンダ
今回E-M5IIになって、少量の重さが増えたことより、LVが縦位置でも使いやすくなったことで、メイン機をE-M1から移行しました。
グラム数ではないですね。
ただ一つ要望があるとすれば、バッテリーパックをつける場合に挟むグリップをつけた時でも本体のバッテリーを交換できるようにしておいてほしかったです。
役割が異なる以上、無理なのかもしれませんが・・・。
OM1ユーザー
画素数は2000万画素は欲しかったのですが、(1インチセンサーでも2000万画素ですから)
今回の4000万画素のハイレゾショットで納得しました。
思ったより気軽に撮れるので重宝しています。
三脚無くてもどこかに置いてシャッター全押し2秒後撮影開始でブレません。
動くものがあっても表現として使えます。
OM-Dはこの大きさで丁度いいのではと思います。
PENの方はE-P5ではちょっと重くて大きいと感じます。
Simart
小型軽量化。
Airに、電子ファインダーが付く様にしてくれれば良いのに。
dorasan
2台持ちしたいので、ボデーもレンズもコンパクトな方がいいです。できたらF5.6通しぐらいのプログレード高性能パンケーキレンズ群とか作ってもらえないでしょうか?
collwc
スペック比で小型軽量を実現していただければ構いません。
たとえば仮に現行のフルサイズ機の大きさでも、性能がそれらを上回るなら。
当サイトのファンです
*9さま、
DPreviewの元記事を見ると、こんなやり取りがありましたのでご紹介します。オリンパスはレンズを大変重視しています、と。
Q. When you create a camera like the E-M1, what are the competitive cameras that you benchmark against?
訳:E-M1のようなカメラを開発するときに、どんなカメラを競争相手として目標(ベンチマーク)にしているのか?
A. (略) We are very keen on lens quality. If we were to develop the same quality lenses for full-frame cameras, the size would be four times bigger. But if you compare our lenses against [lenses designed for full-frame mirrorless cameras] you’ll see that there isn’t a 4X difference in size. That means that there’s some compromise in lens performance [in those lenses].
訳:わが社はレンズの品質を大変重視しています。もし、私どもが(4/3と)同様の品質でフルサイズのカメラを開発したら、(4/3の)4倍のサイズになってしまうでしょう。私どものレンズと[フルサイズのミラーレスカメラのを]比べてみると、サイズが4倍も違わないことに気づかれるでしょう。つまり、[フルサイズ用のレンズは]性能において何らかの妥協をしていることを示唆しています。
Nobody
E-PM1ユーザーの私からすると、最近のOlympusのミラーレスボディはメタボ化しています。厚いのです。
小型をいうのれあれば、ぜひ三軸手ぶれ防止対応のE-PM3で実現して欲しいものです。
しずか
ボディ全機種、
静音シャッター搭載にしてほしい
この部分でEM-10やPL7を買うことを躊躇してしまう
...EM-5mkⅡはまだ高いので
カァ
自分が信じていたOLYMPUSの開発思想と同様のコメントが代表の考えとして聞けて嬉しく思います(^^
Nobodyさんの参照の通りと考えます。
「小型軽量」とは、「小型軽量ながら、画質・光学設計に妥協のない」という意味ととらえ、さらにカメラボディ単体に対してでなく、「システム」に対して語っているととるべきかと。。
つまり比較すべきはGM-5+パンケーキではなく、EOS 5DIII+Lレンズ、やNikonD810+ナノクリレンズクラス。
当然、高感度ノイズや高画素からくるディテール感、被写界深度を生かしたボケ感などにおいてはフルサイズと比べるべくもなく・・・あらゆる点で劣るポイントもありますが、小型軽量は圧倒的なアドバンテージです。「フルサイズでない事」により失うものが、ユースケース上重視しなくて良いものである場合、OLYMPUSのシステムは他にない圧倒的なシステムとなります。
E-M5IIの完成度は高いです。5軸手ブレとセンサー・プロセッサの品質=画質に機能性・操作性・堅牢性を兼ね備えつつ、あのサイズにまとめてあるプロダクトは他社には無いです。高額なレンズは勿論ですが、エントリークラスのレンズの性能も、他社の同格のレンズと比べて高いですし。。
小型軽量好きとしては、同じく小型軽量、さらにフルサイズのα7も使っていますが、こちらは犠牲にしているものが多すぎて・・・もうちょっと頑張って欲しい!α7IIは良かったです!AFをもうちょっと頑張って!!
FOSSIL
GM1/5+20mm F1.7は画質と小型軽量において、傑出した組み合わせです
同じサイズ感でこれを超えるのはオリンパスでも難しいでしょう…
オリンパスはプロ向けの製品をがんばるべきです
パナにないのは写真のプロ向けのブランド力です
どもん
いまやカメラは一家に一台という時代ではなく、
一人で複数台を使いこなすような時代。
だからこそ、オリンパスが小型軽量に特化することで進むのは正解と思います。
画質で他社のフルサイズやAPS-Cに対抗しようとしたって、
それは物理的な事情から無理なのは誰だって分かることですから。
ペンタQに4/3並みの画質を求める人が居ないのと同じことで、
特色を生かして存在感をアピールすること、
これが今後の生き残り策としては必須だと思います。
ボケや画質を追求するなら他社を使ってください、
でも小型軽量でしたら絶対ウチですよ、と。
虻蜂取らずというようなグダグダだけは避けて欲しいので。
個人的には、かつてのOMシステムをオマージュしたものから
そろそろ卒業して、新しい提案を見てみたい気が。
パナソニックの方が不具合が少ないのも腑におちないところ。
打ち上げ花火的なモノ作りから、中身を磨く本当の意味での熟成、
それを大いに期待します。
moti
E-P5が既にキヤノンのエントリーモデル一眼より重いというのはどうなのかと。OM-Dは重さの割にグリップが薄いので重く感じます。
E-PL2あたりに5軸手ブレ補正と進化したセンサーを搭載すればベスト。
フラッシュは突然必要になったりするから内蔵されてないE-PMシリーズは×、ファインダーはいらない時も多いので脱着式のほうが小型軽量路線として良かったのでは。
最近のμ4/3はパナソニックも重いから未だにE-PL1から買い控えてます。
masa
それでも小型機種は欲しいところなのでPMは復活してほしいですね。
3軸手振れで何処まで小さくできるかやってほしいです。
PLでやってもよいですしね。
システムで小型をうたうなら超望遠を増やして欲しいですね。
望遠はボケやすいのでマイクロ43でも十分ですし、小型のメリットが分かりやすいです。
43の時からそうしてほしかったが。。。
hideさん
オリンパス model:OM-D E-M1購入し1年足らず小型軽量カメラということで購入ソフト機能問題なし但しレリーズ接続部分に問題有り個人的には設計に問題有と思う。三脚+テリーズケーブル使用が多くガタツキ発生画面操作不能となる修理依頼し問題提示するも問題ありませんとの回答しかし長期使用には誰が見ても耐えられない構造と思う。もし購入される方がおられれば物確認されたし。
修理費用20、000円はさすがにきつい。
構造上設計見直しをメーカーに希望したい。