・Fujifilm X-PRO2 with 4K and new processor EXR III
- 日本の最高のソースが、週末に連絡をくれ、次のことを教えてくれた。
- 富士フイルムは本当に4Kが可能なX-Pro2 を計画している
- X-Pro2には新型のより高速な画像処理エンジン(EXR III)が採用される
富士のエンジニアの発言から、X-Transセンサーが動画撮影時に多くの処理能力を要求することは分かっている。どうやら現行のEXR II は、全ての動画データを演算するには問題があるようで、これがスチル時のX-Transのモアレ低減の大きなアドバンテージが、動画に当てはまらない理由だ。新型のより高速なEXR III プロセッサはこの問題の解決に役立つかもしれない。
以前に流れたX-Pro2に4K動画が採用されるという噂ですが、一番信頼できるソースからの裏付けが得られたということなので、だいぶ信憑性の高い噂になってきたという印象です。
画像処理エンジンの高速化は、ノイズリダクションなどの改善によって、動画だけでなくスチルの画質の向上にも貢献しそうですね。
もちお
4K積むんですね。
個人的には嬉しいですけど、多くのXユーザーはスチルメインじゃないでしょうか。
ましてや、レンジファインダー型機ならば。
ヘリコイド
フジカ・シングル8が懐かしいです。他社が先行している感じですが、フジが本気で動画に乗り出してくれるとうことで、大いに期待します。5年後の東京オリンピックには、8K機まで到達しますかどうか。
せ
フジも4K動画を考えてるんですね。まあ、昔からフジは8ミリじゃ、すごかったですからね。上の機種でドンドン新しい性能になってくれると、トップダウンで下位の機種も良くなりますので楽しみですね。
ジェイコプスラダー
大いに期待しています。
まったく期待していなかったところにファームアップで、1/32000秒の電子シャッターを載せてきたサプライズ実績がありますので、
フジの動画なんて3世代前という先入観を一気に飛び越えて、グローバルシャッターを搭載するくらいのサプライズを。
4K
フジも4Kですか。
世界的には動画機能が優れてないと一眼も売れなくなってきた時代ですから正しい判断かと思います。
これからの時代パナのGH4のようにマルチアスペクトの4Kフォトが当たり前になるのでしょう。
HD
新しい画像エンジン、大歓迎です。
ただ、それよりもファインダーがハイブリッドの
ままなのかどうかが気掛かりです。
EVF専用機になってしまうのでしょうか。
RG
4Kはありがたいですが、フジの場合手振れ補正搭載レンズが少ないので、実際は普段使いでは少々厳しそうです。
三脚などの機材をきちんと利用した作品作り限定の用途になる気がします。
あるいは同時にX-PRO2からボディ内手振れ補正もつくのでしょうか
あ
これでOVFとEVFのハイブリットファインダーだけ搭載してたら買っちゃうかも。
yuki
個人的には、Pro系に動画はなくていいんですが、まぁ時代の流れで無ければ売れないのなら、仕方ないですね。
あっても使わない機能のおかげで、数万円価格が高くなるのは釈然としませんが…
欲を言えば、同じモデルでも動画機能搭載(もしくは強化)モデルと、動画機能非搭載(もしくは簡易)モデルと、分けて欲しいです…。
dex
動画機能はあって困るわけではないですが贅肉のように感じてしまうのは自分だけでしょうか。
どこか本当に写真を撮る為だけの機能と操作性を追求したストイックなカメラを作ってくれたらなぁと勝手に願ってます。
売れないのかな…ヒットしそうな気もするんですが。
一番作ってくれそうな気がしていた富士フイルムがこの方向だとしたら望みは薄いですね。
動画をする人にとっては喜ばしい情報なんでしょうか。
ys
クラシックスタイルで、でも最新機能はちゃんとある、というのは安心感ありますね
>dexさん
それは、それこそニコンDfでは?
クリップアート
> 本当に写真を撮る為だけの機能と操作性を追求したストイックなカメラを作ってくれたら
今なら中華系企業に声をかけ、クラウドファンディングで資金を募れば夢では無いでしょう。でも本気でそこまでやる人はいないでしょうね。
moumou
センサーの進化が頭打ちに近い状況なのでこれからは各社画像処理エンジンの進化に力を入れてくるかもしれませんね。
有機センサーや多層センサーが出てきても処理能力は必要になるでしょうから今のうちにセンサー以外の部分を出来るだけ進化させておく方が後々有利になると思います。
動画性能が上がる事で静止画でも複雑高度な処理が可能になるので動画機能の向上は歓迎です。
ミラーレスの場合、AF速度などにも効いてくるでしょうから動画不用なんて言ってると他社に差をつけられる可能性も出てきますね。
これからは動画性能の高さが静止画画質レベルの目安になるのでは。
のの
ハニカムEXRの復活はないのかな?静止画20Mpix、動画2画素加算10Mpix(4k)とかおもしろそうだけど...
ぱんだ
以前だったら考えられなかった、ライカMデジタルがフルHD動画を搭載してくる時代ですから、フジがフラッグシップを名乗るPRO2に4K動画を搭載してきても別に不思議なことではありません。特に海外を中心にプロのスチル専門のカメラマンに対しても動画撮影能力を要求される時代になってきているみたいですから尚更だと思います。PRO2が発売されるまでにはまだ時間がありますので4K動画も高画質で編集に有利な高ビットレートのMP4(H.264)に加えて圧縮効率が高く放送や配信、Ultra-HD BDでも採用されるHEVC(H.265)のコーデックも搭載されると思います。
>クリップアートさん
クラカメブームの頃にローライ風の二眼レフカメラで話題になった海鴎の製造元でもある上海海鴎照相機が本気になってミノルタMDマウント互換の(上海海鴎照相機は以前ミノルタMDマウント互換機を製造していた)海鴎Digitalなんて物を製造してくれたら実現するかもしれませんね。
ライト
「スチルの性能を上げた結果4K動画が撮れるようになった」のと
「動画機能を頑張った結果スチルも恩恵を受けた」では
受けとる印象が結構違いますが、X-Pro系はスチルの趣向性にとことん振り切った機種であってほしいと個人的に思います。
しかし動画と静止画の境もなくなってきているので、フォトグラファーという言葉もいずれ無くなっていくのでしょうか。
ゆうぞら
4K対応はいいのですけど、動画撮影時間制限は撤廃してくれるのでしょうかね。
今の記録時間はあまりに短すぎますね。
じょん
フジ機を使う時はスチル中心なので、最初は「4Kなんて」と思いましたが、「4Kフォト」の機能を考えると(切り出し)、スチル中心でも搭載はありかな、と思いました。
一瞬を切り取る、というスチル撮影の醍醐味を損なうかもしれませんが、実用的に活用できる場面が多いのも事実(FZ1000も使ってます)。