・Fujifilm Fujinon XF 16-55mm f/2.8 R LM WR Lens Review
- 鏡筒は金属とハイグレードなプラスチックの組み合わせで、頑丈な造りだが、それほど重くはなく、テストに使用したX-T1とのバランスは良好だ。
- フォーカシングはインナーフォーカスで、フィルター枠は回転しない。フォーカスリングは十分な重さがありスムーズに回転するので、ピントの微調整を快適に行うことができる。AFは素早く正確で、暗い場所でもほとんど迷わない。
- 切り欠きフードは、バッグからの出し入れの際にとても動きやすい。
- 解像力は、16mmでは中央は開放から既に際立った値(outstanding)に達しており、隅も素晴らしい値(excellent)だ。絞ると隅の解像力は若干改善し、F4でピークに達する。
- 35mm の解像力は、中央は16mmと同じように開放から際立った値(outstanding)だが、隅はとても良好(very good)のレベルに若干低下する。絞ると改善し、F4とF5.6でピークに達する。
- 55mmの解像力は、中央は開放で素晴らしい値(excellent)で、隅は良好な値(good)だ。解像力のピークはここでもF4で、このとき中央は素晴らしい値(excellent)、隅はとても良好な値(very good)になる。
- 色収差は、16mmで最も大きくなるが、そのときでも開放で1/2ピクセルをわずかに超える値(絞ると徐々に大きくなる)で、良く補正されている。色収差は低いレベルなので、周辺部からのトリミングや大きなプリントでも大きな問題はないはずだ。
- 周辺光量落ちは16mm開放で1.38EV、55mm開放で0.68EVで、F2.8のレンズとしては良く補正されている。F5.6以上に絞ればズーム全域で見た目に均一になる。
- 歪曲は16mmで0.886%のタル型、55mmで0.39%のタル型で、この種のレンズとしては良く補正されている。
- 逆光ではフードの有無にかかわらず、フレア耐性は極めて高く、光源に向かって撮影した場合でもコントラストは良好に保たれている。
- 価格は880ポンド前後で、これはトップレンジのF2.8の標準ズームとしてはとてもリーズナブルだ。光学的に、このレンズはAPS-C用のF2.8標準ズームの中でベストのレンズだ。色収差は少なく、解像力は素晴らしい。
- 良い点: 素晴らしい解像力、比較的軽量、頑丈な造り、絞りリングの付いたレトロなデザイン、色収差が少ない、歪曲が少ない、防塵防滴、高速なAF。
- 悪い点: バッグ・ケースからの出し入れの際にフードが容易に動いてしまう。
解像力は中間域から広角側は非常に高く、特に広角端は開放から全域で見事な値ですね。望遠端は若干落ち込みますが、それでも開放から十分な画質が維持されているようです。色収差や周辺光量落ち、歪曲も全く問題はなさそうです。
ボケ味は、以前のPhotographyBlogのサンプルでは少し二線ボケが気になりましたが、今回のサンプルではスムーズで悪くないという印象です。
ふじっ子煮
解放からシャープとの評価なので、浮き立つ様な描写が出来そうです。
XF18-55mmF2.8-4を持っていますが、これとどの程度画質に違いがあるのか
興味深いです。レンタルで借りてみたくなりました。
もし圧倒的に良ければ、桜の季節に活躍しそうですが。
HST21
予算さえ許せば本当に欲しいレンズです。これで、距離指標と被写界深度指標があれば是が非でも欲しいところです。
ライト
OISを搭載せず光学性能を追求したのであれば、次期フラッグシップ的ボディには手ブレ補正を内蔵してほしいですね。
フジのカメラは他社と比べて小型とは言えないですから、カメラ内に手ブレ補正を搭載してこそXF 16-55mm F2.8 R LM WRのようなレンズの優位性や真価が発揮されると思います。また光学設計にも有利ではないでしょうか。
タマランチ階調
キットの標準ズームがじゅうぶん高解像ですし、手ブレ補正もついていますからねー。
買い替えまでして重い標準2.8通しズームを持つより、単焦点にお金を工面するほうが効率はよいかと。もちろん人にもよりますが。
ジェイコプスラダー
持っておりませんが、このレンズの大きな取り柄としては”ボケが綺麗”というのがありますね。
つくづく残念なのが手ぶれ補正が付かなかった点。
フジのレンズ手ぶれ補正は効きが良いので、5段分手ぶれ補正が搭載されていれば
単焦点では撮れない世界が大きく広がったように思います。
升目
XF18-55を持っていないのでほぼ買います
hiro
先日購入しました。このサイズと重さ、望遠距離であれば手振れ補正は要らないかな。というのが正直な感想です。ISO感度は3200まで使えるし(XE-2)、しっかり構えれば手振れは無問題。むしろ被写体ブレが心配かな。子どもが4歳なので。画質は僕レベルではコメントしづらいのですが、18-55との違いは広角2ミリの差が煽った際の迫力が全然違いますし、望遠側で2.8開放使えることが便利すぎます。
ただ気掛かりなのがカメラ本体に比べレンズ直径が太すぎるので、三脚使用時には間違い無くレンズが干渉しそう。別売りハンドグリップ購入予定です。
yuta
絶賛評ですね。悪い点も「あえて挙げた」という感じで、かえってこのレンズの魅力を高めているように思えます。ただなあ、18-55持っているからな〜。キヤノン使いで、フジをサブで使っているので、XFレンズも今後充実させたいのですが、しばらく見送りですかね。
もち
フジのレンズはもう高画質なのが当たり前という風潮ですが、
毎度毎度、その期待通り、むしろそれ以上をクリアしてきますね。
自分もレビューを待たずに購入しましたが、本当に素晴らしいレンズだと思います。
自分は基本的にズームレンズはつぶしが利く用途にて使うので、
取り付ける際もそんな気持ちであることが多いですが、
このXF16-55は、単焦点レンズをつけているような気持ちになります。
正直デカイなとは思いますがw
deepsea
X-T1用に買おうか迷いますね!普通に考えれば、ズームレンズは単焦点レンズの代わりにはならないんだけど、フジのズームレンズの場合、違った評価なんですよね!
でもフジの単焦点は、良いレンズ揃ってるんだよな~
Xuser
手振れ補正が無いのがつくづく惜しいです。
少し暗い場所で高感度+f2.8でssが稼げるのは確かですが、4段分のOSSがあれば、2.8-8までの間で絞り変化による作画が楽しめますからね。OSSが無いと暗い場所では「絞りは付いてないレンズ」とも言えると思います。
勿論、被写体ぶれには対応出来ませんが人物動物以外の被写体の多くは静止物ですしね。
でも光学性能優先という姿は共感出来るし「FUJIのレンズは安心」というツアイスに通じる信頼感を築けるので、メーカーの姿勢は正解だったとは思います。
そこでボディ内手振れ補正ですよ・・・。是非やってもらいたい。
meta
ボディ内手ぶれ補正は万能薬みたく思われてますが弊害無いのですかね?
ニコ写楽
買いました。(^^)
解像も良いですが、ヌケが良く空気感が感じます。
ニコンの24-70でD810と比較しても凄いです。パソコン画面ですけど。
値段は高いけど、ニコンよりかは、安くお買い得です。
のの
> ボディ内手ぶれ補正は万能薬みたく思われてますが弊害無いのですかね?
センサの放熱がしにくく、ノイズ的には不利になりやすい。
rebirth
ボケは綺麗な方ではない気がします。
概ね良い感じですが、条件次第では二線ボケ傾向があります。
そんな事はどうでも良いぐらいに素晴らしいレンズですが。
まぁこれだけデカいのですからそれぐらいでなきゃ困りますしね。
Nikkor24-120/f4とほぼ同じサイズ。
sto
CP+で中の人に
・画質最優先で作った
・手振れ補正を入れると、機構の分と補正時の画質確保のための工学系の分で更に大きくなるので入れなかった
と伺いました
マスタング
贅沢を言うようだけど、16-85だったらなぁ・・・と思いますね。これだとどうしても18-55と競合してしまう
まぁ、結局単焦点しか使ってないんですけどね。