・Very important Wikileaks update info!
- 「Aマウント機が7月にディスコンになるだろう」というフェイクのソニーのドキュメントが投稿されたが、ウイキリークスには、このようなドキュメントは存在しないことを強調しておきたい。この(フェイクの)文書は投稿書によって作成されたものだ。Aマウントの信奉者は、心配する必要はない。これは、匿名の投稿者による実にたちの悪い冗談だ。
先日のソニーの記事の追記で記載した「α99などのAマウント機がディスコンになる」という文書がリークした件ですが、SARによるとこの文書は全くのフェイクということです。
ソニーは、これからAマウント用のフルサイズ対応の2本のズーム(T*24-70mm F2.8 ZA SSM II とT*16-35mm F2.8 ZA SSM II)の発売を控えているので、確かにこのタイミングでα99をディスコンにするのは、かなり不自然なような気がします(α99 II が登場してα99がディスコンになるなら分かりますが・・・)。
αロメオ
仮にα99がディスコンだとしても、ソニーは平気で後継機決まってなくともディスコンするので、Aマウント全てが今後ディスコンとはわからないですね。
Aマウントレンズを出す限り、そのスタンスは絶対ないでしょうし、今後もAマウント機は出していくと思いますよ。
ただ2年に一回程度のペースにはなるかもしれませんね。
α99なんかいまだに良い機種なんですがね・・・
kk
α99はポトレと風景で使っていますが本当に良い機種です。
ただレスポンスだけがネックなので、よく他の方々が言われているようにサクサク動作でAF周りをブラッシュアップしてくれるだけの992で良いのですけどね(^-^;
最近の噂に一喜一憂してます。
α9を出してくれるならまだ1年でも待ちますが、どちらかをはやくだして欲しいです!
はーいはーい
私は,α99と旧α7とを持っていますが,断然99の画質が好きですし,しかもαマウントファンでもありますから,後継機種なき間の99ディスコンも,αマウント根絶もやめて欲しいと思います。
αマウントの135㎜STFのボケ具合が好きで,αマウント機種を手放せないと言う方を何人も知っています。
私もSTFは活用しています。
Vario-Sonnar T* 24-70mmとT* 16-35mm F2.8は持っていませんが,バージョンアップ版を買いたいと思っています。
もっとも,ソニーは,カメラ以外の部門では,結構ドライな対応をする印象を持っていますので,内心もしやと心配はしていました。バイオみたく,他に営業譲渡したりしないか,とか。。。
フェイクと聞いて本当に安心しました。
すー
私も一年前にα99を買いましたが、動体撮らなければ本当に良い機種だと思います。特に、バリアングル液晶が使いやすくてローアングルでの撮影も簡単にできるので、子どもメインで撮ってる私には最高のカメラです。
α7のように、α99R、α99Sみたいな感じで出してくれれば嬉しいのですが・・・。
VF
α99Ⅱに期待しています。正常進化それだけでいい。じっくりと熟成させていただきたい。
sony踏ん張れ!
Aマウントユーザーにとって簡単に聞き流せない現状が問題なのですよね。主要ズームレンズもこの程度のチェンジでいいのだろうかと疑問が残りますし。新製品が出せないのならファームアップでも構わないのでガス抜きして欲しいですね。
道徳天尊
まぁ、遅かれ早かれそうなるでしょう。
レフ機をばっさり切り捨てた某社も、特に
そのマイナス影響は出ていないようですし。
そろいすと
イタズラ的な冗談だとしても、
こういう内容の冗談が面白半分に出てくる事自体がすでにそのような状況だという事ですね。
ソニーは意外と突然発表して、
「どうだ君たちビックリしただろ?」みたいな事をやるので、
もうそんな演出はいいからAマウントが出るならいつ頃出るときちんと言うべきだと思います。
ヨコヤマ
ソニーは、旧機種の在庫を抱えないため、ディスコン→在庫処分→新製品という流れが多いので、α99がディスコンというのは新機種(α99II?)発表の可能性の方が高いと思います。
ライト
まるでAとEはオリンパスの4/3とm4/3のような例があるので、Aマウントは徐々にフェードアウトしていくのではと感じとっている人は多いと思います。
ソニーも今は明らかにEマウントに注力していて、恐らく利益率や売上もEのほうが優っているのではと思います。
企業も商売ですから会社にとって有益なほうを優先させるのは当然で、ソニーも悠長なこと言ってられないのだと思いますが、果たして長い目でみるとこの判断がどうなるのか5年後2020年辺りにAマウントがどうなっているのか想像すると、今のところ4/3パターンしか思いつかないです。
AとEのハイブリッドカメラなんて出たら、それこそE-M1と同じ役目を担っているのだと感じます。
RGVΓ
ソニーの50MP機はAマウント機になるのではとの噂がありますが、今は50MP機に市場性を5Ds/rの売れ行きを様子見なのではないでしょうか。私が普段お世話になってる写真室が問屋さんから聞いた情報では5Ds/rはCM物撮りと建築写真の業務用にしか売れていないとの話しでした。なので50MP機ではなくα99Ⅱが遠からず発表されるような気がしますがどうなるのでしょうか。ミラーアップが可能になれば風景写真にも使えるのでなんとかなりませんかね。
ヤーノシュ
Eマウントの信頼性、特に熱の問題やバッテリーの容量小を考えると、
迂闊にAマウントは切れないと思いますがね。
Aマウントには重厚長大な部分で伸ばしてほしいと思います。
特に動画あたりに。
to
Aマウント存続の鍵を握るのは性能や機能ではなく、市場性だ思います。
儲からないものに投資を続けられないでしょう、特に今のソニーは。
さすがにα99IIまでは出ると思いますが。
再びGユーザー
Aマウントは残るでしょう
50MPクラスが一段落したあと、次に行くのが多層にしてもAPCSにしても像面位相差とは相性が悪そう
パナを上回るコントラストAFの進化や最速のSSに追従出来るマルチショットハイレゾモードを実現できれば話は別ですが
pabcat
α900とα7S(+LA-EA4)を所有していますが、LA-EA4のAF性能が結構優秀なこともあり、もっぱらα7Sばかり使っています。ああもうこれでいいやって感じ。(色はα900の方が好ましいのですが)
なのでAマウント終端説が本当だとしても、それなりの感慨はあると思いますがそれ程残念でもないかな。
来るべきものが来たということで。
Aマウント所持者
Aマウントって今はEマウントより規模は小さいですがミノルタから使い続けてる人はいますからね。
それこそメインにA、サブにEって人は多いと思います。
これにAマウント終了したらソニーから離れる人もいると思いますよ。
私はなくなったら移行するでしょうね。。。
上の方も言ってましたが「α99Ⅱまで」は出ると思います。
α7系列出して自分の首絞めちゃった感あるんですよね。
いちろべえ
ベータマックスはなくなるの?と言うCMが頭をよぎります。
虚報はいけないとしても、ソニーには、やりかねないイメージがあるし。
ロッコールがαに変わった時はAFの革新が大きかったので期待が喪失感を上回りましたが、一度構築した規格・マウント、出来るだけ繋いで行って欲しいです。
が4系統のマウントがある訳で会社全体も好調とは言えない中で経営リソースが分散してしまうのはしんどいんじゃないでしょうか?
モス
と言うかA77Ⅱが出てまだ10ヶ月ですよね?レンズも控えていますし。
A7sやA7Ⅱがリリースされた時に「ソニーはサイクルが早過ぎる」と批評されていた方も多く見られます
14年度でもソニーのレンズ交換式カメラの売上比率は(特に欧米)Aマウントのほうが多く占めているのでいきなり撤退はないと思われます。
ネットの流言を見て撤退だ切り捨てだと騒がず待つしかないのでは?
以前どこかのインタビューでAマウントはプロ機に集約していきたいという発言があったように覚えていますし、
これまでの毎年モデルチェンジや利益の出ない低価格での安売り競争経営は終わったと考えます。
ただし国内向けのエントリー機種は減少する可能性は高いかもしれませんが…
ここ
ここ数年のEマウントへの資源集中をみるとAマウント切ってしまいそうな感は
否めないですよね。
でもEマウントはフルサイズセンサー搭載時のケラレ問題が有るので
プロユースを求めるユーザーのためにもAマウントは死守されると思うんですが。
ui
ドキュメント自体はフェイクだったにしても、まああり得る話だよね。オリンパスもFUJIも一眼レフやめたわけだし。やはり高いレンズはニコン、キヤノンのものを買っておくのが無難という感じにどうしてもなっちゃいますよね。
α野郎
まあ、Aマウントが消えるときは、もうミラーレスが当たり前で一眼レフが今のレンジファインダーくらいの存在になってる時だと思いますし、そのときはアダプタ介しても十二分に代替になるようなEマウント機が出ているでしょうから、特に気にはしてないですね。すでにそれほど痛痒はないですし。
今、α77がだいぶポンコツになってきているので、α77Ⅱ、α99、α99後継機どれにしようか悩み中なので、99後継機が早く見たいですねぇ・・・。
Ilford FP4
量販店でのきなみ A58を在庫処分や展示品販売しているのでA58は近いうちにディスコンでしょう。
事実上フルサイズα99のみAPS-C α77Ⅱのみと寂しくなりますね。
α55やα57の後継機を望む声が大きいですが、下位機種はどうするんでしょうね?