・The new Batis lenses from ZEISS
- ツァイスのBatis 2/25 と 1.8/85 は、初の有機ELディスプレイを搭載したミラーレスのソニーαシリーズ用のレンズだ。有機ELディスプレイには、撮影距離や被写界深度が表示される。
- Batis レンズは、広角(2/25)とポートレートレンズ(1.8/85)が2015年の7月に発売される。
・Zeiss offers full-frame E-mount 'Batis' 25mm F2 and 85mm F1.8 lenses
- 2/25のスペック
- 絞りはF2-F22
- レンズ構成は8群10枚
- 最短撮影距離は0.2m
- ワーキングディスタンス0.13m
- 最大撮影倍率1:5.2
- フィルター径67mm
- 全長は78mm(レンズキャップなし)
- 最大径81mm
- 重さ335グラム
- マウントはEマウント
- 価格は1299ドル - 1.8/85のスペック
- 絞りはF1.8-F22
- レンズ構成は8群11枚
- 最短撮影距離は0.8m
- ワーキングディスタンス0.71m
- 最大撮影倍率1:7.9
- フィルター径67mm
- 全長は92mm(レンズキャップなし)
- 最大径81mm
- 重さ475グラム
- マウントはEマウント
- 価格は1199ドル
先ほど噂が流れたばかりですが、ツァイスBatisシリーズの2本のレンズが正式に発表されました。レンズの外観はTouit によく似ていますね。
このレンズで目を引くのは、距離目盛りや被写界深度目盛りの表示部分が有機ELになっていることで、起動時にこの部分に「ZEISS」の文字が表示される(プロモーション動画で確認できます)のは未来ガジェットのような雰囲気です。後は、光学性能が気になるところですね。
[追記] dpreviewでレンズの詳細が公開されていましたので、追記しました。
ロストル
これがドイツ人の遊び心か・・・たまげた。
富士用のマウントでも出してください。
たけし
価格が気になりますね。
このサイトの情報だと85mmが1199ドルですかね?
http://www.newsshooter.com/2015/04/22/zeiss-launch-batis-25mm-f2-0-and-85mm-f1-8-full-frame-autofocus-e-mount-lenses/
waku
確かに色々な意味でサプライズですね。
ただ、あの丸っこいデザインは未だに好きになれない。
pos
「レンズは資産」の時代から「レンズは使い捨て」になってきましたね
tuno
MFのLOXIAシリーズが好きなので、85mmのLOXIA待っていたのですが、これはちょっと・・・
被るかもしれませんがLOXIAでも85mmお願いします…
出戻りカメラ好き
85mmF1.8欲しいです。1200ドルなら間違いなく買います。
Zeissならほぼ純正レンズみたいなもんですね。
だとすると、
ソニー製のZeissレンズ(ややこしい)の85mmは1.4になるんですかね。
RGVΓ
touitはシグマ製との噂があるので これもシグマOEMなのかな。あと、ゾナーの85mmは使ったことがないのですがポトレ用だとプラナー85mmが有名ですがゾナーだと主用途は同じポトレ用なのでしょうか。ゾナーの方が被写界深度が深いのでしょうね。個人的にはMFのLoxiaの方が好きなのですが、CZ本家レンズがMFとAFの2種類もあるのは贅沢な限りだと思います。これでカメラ本体がCONTAXであれば言うことがないのですが。
出戻りカメラ好き
85mmF1.8欲しいです。てっきりソニーから出るものだと思ってましたが。
1200ドルなら間違いなく買います。
でも、そうするとソニー製のZeiss(ややこしい)85mmは
F1.4で、かなり大きく重いものになるのでしょうか。
RK
私もLoxiaをまっていたので、これはショックだ
特に絞りのリングがないのは個人的に致命的
でぶねこ
135/2 や200/2.8 も期待しちゃおうかな?
HAT
85mm本家がSonnar1.8/85でくるなら、SonyはPlanar1.4/85でしょうか?
SONY好き
新シリーズを立ち上げるなんて、ツァイスとSONYの関係はかなり良好なようですね。
確かにSONYは富士と違ってレンズのラインナップがいまいちという印象が拭えませんが
今後も本家ツァイスと協力し合えばきっと魅力的なシステムになれそうですね。
応援したいです。
kai
これでソニーが心置きなくFE1.2/85を出せるのならいいのですが。でかい、重い、本当に欲しい人しか買わない、化け物レンズが一本あってもいいでしょう。
新シリーズレンズは有機ELということで、保守的な人が多いカメラユーザーに対してよく出したな、というのが本音です。新しいフォーカス駆動では、これが最適なんでしょうか。分かりませんが。
55使い
50mmが出たら買ってしまいそうです。
AFよりも有機ELに惹かれました(笑)
しかしこういうギミックはSONYがやること
だと思ってましたが。
フォレクトゴン
サプライズとは何かと思いましたが、有機ELディスプレイなんですね。
これは、Eマウントだから出来たのでしょうか?
和
サイト見てたらAFの記載あったけど本家ツァイスレンズでAF使えるってことなのかな
だとしたらすごく欲しい…値段次第だけど
Qitai
私的には「サプライズ」にワクワクし過ぎて肩透かしを食いました。
やはりレンズは光学性能が先ずあって、次が操作性と思っていますから、焦点距離表示窓は従来通りでも有機ELでもどちらでもという感じです。
でも「実はミリ単位で正確な焦点距離と被写界深度が出るんです」って言ったらα7Rと巻尺買いに走っても良いなって言うくらいのサプライズです。
ただ、Eマウントフルですから画質もサプライズなら先日のうわさのニコンミラーレスへの展開は期待されますね。
space
85mmとても楽しみ。
有機ELは日中見づらいなんて事もありそうですね。
Power Onから起動が早ければなにより。
それなりに寄れればベストです。
最短撮影距離はどのくらいなのだろう?
とおりすがり
5年後のヤフオクの出品説明で
「有機ELディスプレイは故障で表示されませんがAFは作動します」とか書かれないと良いですが、「ミリ単位で正確な焦点距離と被写界深度が出る」とかだったらカッコイイっすね~
やまchan
touit12mmを以前使ってましたが、このレンズのピントリングも同じような滑り止めの無いタイプなんですね。
指かかりも良くなくて使いやすくないし、ゴミが尋常じゃないくらいにくっ付くんですよね。
悪いけどツァイスにしては、これを採用し続けるなんてセンス無いと思います。
アズーロ
85が1199ドル、25が1299ドルと意外と常識的な価格ですね。
あと85はOSS内蔵のようなことを公式フェースブックで中の人が答えてますが…ホントかな?
それにしてもツァイスとの蜜月関係のおかげで、一気に広角から中望遠までラインナップが整いますね。
ソニーは85のスペックをどうするのだろう。
こうなったら明るくするより、いっそのことSTFで出してほしいな。
waku
Eマウントの中望遠を熱望しますが、コレジャナイ
あと、EマウントのAFって消費電力が大きいのですが、OLED積んで更に消費電力が増えないですかね。
ソルティ
28mmF2の無印を買おうと思っていましたが、7月まで待ってツァイスの25mmを買いたいです^ ^
価格が凄く気になりますが・・・。
とんちゃん
有機ELの寿命ってどのくらいでしょう。
レンズはボディと違って永く使うので気になります。
55使い
有機ELの寿命を気にされている方もいらっしゃいますが、
障壁型ダブルヘテロ構造なら、24時間点けっぱなしで
だいたい寿命20年だそうです。
たまにしか点灯しないレンズでしたら、30年くらい
持つんじゃないでしょうか。
きっとその前にAFモーターが壊れそうですね。
あと気になったのは、ムービーで雨ざらしになって
いましたが、防塵防滴(を考慮した)設計でしょうかね。
電脳仙人
EL表示は今はギミックという印象しかないけど、将来的には色んなメーカーが工夫を凝らすと、なくてはならない機能に進化しそうな気がしますね。でも、正直な気持ちは「味気ないなぁ」って思います。
提督
Otus 1.4/85をうらやましく思ってたのですが、この Batis の1.8/85もなかなか期待できそうです。
Zeiss の単焦点なので、期待に応えてくれそう。
新しいα7R II(多分)との組み合わせで、どんな写り見せてくれるのか楽しみです。
waku
ふと思ったのですがOLEDは暗闇でも光って確認出来るのでしょうか?
それなら便利ですが、どうせなら距離目盛を付けて目盛が光った方がお洒落だな。
ライト
有機EL窓は面白い試みですね。これが受け入れられれば将来的にはこのようなデジタル的レンズと、絞り環や距離目盛りや被写界深度目盛りが刻まれたアナログ的レンズと、最低限の機構を備えた廉価的レンズに分けられていくのでしょうか。
ただTouitもBatisもOtusも個人的にはデザインが特に実用的に特化したわけでもなくお洒落でもなくダサイと感じています。
デザイナーはツルスベッとした手触りが好きな人なのかな?Loxiaのデザインは悪くないと思うのですが。
ジェイコプスラダー
私も、最近のZEISSの中ではLoxiaのデザインだけ良いと思います。
Touit全レンズ愛用していますが、なんかにぶつけた拍子、ゴムがえぐれて戻ってこないだろうなって気はしています。
一応1年近くは劣化なく来てますが、レンズ同士をぶつけないように気もつかっています。
池上富士夫
Loxia 2/25 を期待していたんだけどなぁ・・・レンズ構成はどうなんだろうね。ビオゴンなら買いたい。
takamura
ゴム引き外装塗装なんでしょうか。多湿の日本には向かないような。
シャローム
タムロン製らしいですね(不確定情報でゴメンナサイ)
waku
85mmF1.8は手振れ補正内蔵のようですが、α7IIに付けたときは純正レンズと同じ様に組み合わせて動作するんですかね?
かつてツアイスといえば画質優先のため、手振れ補正はおろかAFすら否定的なメーカーでしたが、時代は変わりましたね。
waku
連続投稿申し訳ありません。
> 池上富士夫さん
先端にDistagonと明記されていますので、そうことではないでしょうか。
hanaichi
25mm distagon 思ったより軽量級。フィルター径も小さい。写りを見て見極めたい。でも、直ちにポチリそうで怖い。
Lobbist
AF、防塵防滴性の他に、85ミリの方には、何とイメージ・スタビライゼーションの記述もありますね?
これこそがサプライズでは?
ビジュアルが好みかどうかは別にして、俄然、欲しくなってしまいました。
早く作例が見たいものです!