- K-S2 は、バリアングルモニタとWi-Fiを採用しているにもかかわらず非常にコンパクトで、造りは頑丈に感じる。
- 新しいキットレンズのDA L 18-50mm F4-5.6 DC WR REは、AFは静かで速く、沈胴式なので収納時はよりコンパクトサイズになる。WRは防滴を意味している。マウントはプラスチックで、フードも付属していないが、クイックシフトフォーカス(QSF)には対応している。
- キットレンズの画質は、旧型のキットレンズ(18-55mm)よりもかなり良くなっており、とても満足のいく画像が得られる。このレンズはフレア耐性も非常に高い。このレンズは、喜んで常用できるとても良いレンズだ。
- ファインダーは視野率100%のガラスペンタプリズムで、この価格帯の製品では素晴らしい仕様だ。
- AFは、-3EVに対応するSAFOX X が採用されており、K-S1より洗練されている。AFは非常に素晴らしく、被写体に完璧に正確にロックする。AFの迷いは見られない。
- ボディのエルゴノミクスは天下一品で、手にしても使っても楽しめる。K-S1で採用されていた背面のモードダイヤルは、K-S2では伝統的な上面に配置されており、ずっと使いやすくなっている。K-S1のAF/MF切り替えスイッチにはイライラしたが、K-S2にはそのような問題は無い。K-S2のデザインは純粋に伝統的なペンタックスで、その使い勝手に不満はない。
- ライブビューは専用ボタンで切り替えることができる。新しい可動式モニタは、多くの被写体に柔軟に対応でき、特に高い視点・低い視点の撮影やマクロ撮影を快適に行うことができる。
- カメラの反応は非常に速く、操作の妨げになることは全くない。
- 連写は実測で5.7コマ/秒、スローダウンまでに撮影可能な枚数はJPEGで18枚(RAWで9枚)で、K-S1よりも改善している。
- 高感度ノイズは、非常によくコントロールされており、ISO1600までは完璧に実用になる。ISO6400でもまだ持ちこたえているが、それより上の感度では解像力が苦しくなり、ノイズが増える。
- オートホワイトバランスは白熱灯では暖色に傾き、プリセットでは正確な結果が得られる。蛍光灯ではオートホワイトバランスは良好で、プリセットは若干マゼンタに傾く。ホワイトバランスのオプションに、リコーから受け継いだマルチAWBがあるが、私は標準のオートやプリセットの方が良好な色再現だと思う。
- 動画はフルHD対応で、25分(4GB)まで録画できる。録画中にカメラの内部温度は危険域までは達しない。動画ではデジタルフィルターとSR(手ブレ補正)を使用することができる。動画の画質は満足の行く滑らかさで、以前のモデルと比べると大幅に進歩している。
- ペンタックスは魅力的なカメラを非常に魅力的な価格で提供してきたが、K-S2でもこの伝統を継承している。K-S1は愛らしいカメラで非常に魅力的な提案だったが、K-S2は確実にK-S1を超えており、全てが改善されている。多くの点で私は、この設計をK-3よりも気に入っている。このクラスのカメラでは、エンスー指向のK-S2は絶対的に素晴らしい。
- 良い点: 最高のエルゴノミクス、可動式モニタ、ガラスペンタプリズムファインダー、防滴構造、コストパフォーマンス、高画質、Wi-Fi・NFC内蔵、新しいコンパクトな沈胴式レンズ。
- 悪い点: 上面に液晶が無い、プラスチックの外装、K-3よりフレームレートが低い。
評価は5点満点のエディターズ・チョイスで、レビューもべた褒めと言っていい内容ですね。特にボディの使い勝手は高評価で、操作性やレスポンスはなかなかよさそうです。また、AFもだいぶ良くなっているようですね。
懸案だったキットレンズも、DCモーター内蔵で静音化され、また大幅に小型化しながら高性能化されているということで、満足行く仕上がりになっているようです。
もぐたん
買おうと思ってたので、嬉しいレビューです。
キットレンズもなかなか素晴らしいようですね。
明瞭強調の効果はいかがなのかな。
あとは実売価格がさがれば。
ライト
これから一眼レフを買いたいという人に同価格帯でようやくキヤノン、ニコン、ソニーよりも薦められるカメラとレンズが出てきたという感じですね。
個人的にはバッテリーが上位機種と同じか単三電池が使えれば即決でした。
キッツ
本当にべた褒めですね。このレビューではAFを褒めてますがYoutubeのDigitalRevTVにNikon D5500との比較動画がでていて好感度テストでAFが中抜けしている点が気になりました。https://youtu.be/Ax-kwMIWaek?t=6m27s
DigitalRevTVではK-S2に動画の微振動症状も出ていますし、こちらのレビューとは別の機種のような結果になっています。
モモちゃん
導入時期はまだ決めていませんが、K200Dの後釜はK-S2を導入するつもりで気持ちが固まりつつあります。
シグマ8-16mmで「あおって」使い安そうですし
プルプル1号
う~む、かなり好印象ですね。
今のところK-30で満足してるのと、後に控えるフルサイズ機も気になるので購入予定は無いのですが・・・思わずポチってしまいそうな衝動に駆られます(苦笑)
もっと積極的にプロモーションを行えば、より多くの新規ユーザーを取り込めそうですね。
d2
やっぱりマルチAWBって、予想しにくい偏りがあって使いにくいですよねえ。
ペンタの弱点だったうるさいキットレンズは対策してきました。
2~3年前にこのレンズで、バリアングルが付いてれば面白かったんですけど。バリアンやWifiの付いたK-3を使ってみたくもあります。
カメラマニアからするとレビューは納得です。ただ、小型ではありますが、ファインダー等が良い分重く、「入門機」としてミラーレスと比較すると微妙な感じもします。
どもん
この価格帯でガラスペンタ搭載ってだけでも凄い。
沈胴レンズも非常にコンパクトで、しかも描写も良いらしく、
やっと小型機に見合うレンズが出来たね。
他社使いとしてペンタ機をうらやましく思うのは、
WBや画像仕上げをちょっとミスしたとき、
撮影直後であれば、変化の度合いを画面で確認調整しながら
そのまま別画像として新規保存できてしまう点。
また、JPEGで撮影した画像を、
やっぱりRAWで撮れば良かったという場合に、
バッファデータを使って、RAWとして保存出来てしまう。
こうした細かい融通性は他社ではなかなかない。
あと、位相差AF用のレンズを使用しても
ペンタ機はコントラストAFが速いんだよね。
バリアングルがついて、やっと日が当たるかも。
DaDa
レビュー通りで使い勝手は良いけど
バッテリーの持ちには不安がある。
せっかくのバリアンだからとライブビューで撮影したら
半日たたずにバッテリー切れたよ。
予備を持てば解決するけど荷物が増えるし
だったらK-3までの型をそのまま使って欲しかった。
moto
実際K-S1より上のランクに位置づけられているだけあって、てんこ盛りなんだよね
フルサイズが出た時K-3以上に魅力的なサブになるだろうと予想している
K-3は発売から一年以上経ってるけどAPS-Cでは変わらず上位だと思うし、フルがある以上は後継も出しにくいだろうけどこっちはどうなるかな
biwako470
視野率100%の光学ファインダーは、
他社エントリー機に比べると非常に贅沢な仕様ですね。
沈胴ズームをつけた佇まいも、抜群にカッコいいです。
16-85mmといい、APS-Cの標準ズームは一番出来がいいと思います、PENTAX.
forest
ボディ上面に液晶が欲しい人って減ってきていると思うので、(フィルムカメラ、デジタル化移行期に慣れ親しんだ人?僕もですが。。。)
そうなると気になるのは本レビューで悪い点として挙げられている部分のうち、現代的には実質ボディの質感とフレームレートくらい、そしてデザインの好みくらいかも?
あ
個人的には背面リモコン受光とレリーズケーブルのどちらかは対応して欲しかった。
アストレ可能なのもウリの一つだけに魚眼バルブで前面リモコンってのは具合が悪いですぞ。
ここと電源レバーだけが残念かな。
S1と共通部品でコスト削減した結果なのは判るけど単純なプッシュで他の機能(プレビューとかね)を割り当て可能なら完全に買いでした。
移動中に前ダイヤル回っちゃうの嫌でこまめに電源ONOFFするんでとっさの時に意図せず動画モードに入るのは嫌なんですよね。
フィルム時代のMZ-5も電源レバーがそのままドライブモードを兼ねててアレ一代限りのボディだったけどS1&S2も次期機種ではここを改善して欲しいなーと。
電源は小型化&グリップの薄型化の都合なんで仕方ないとは思いますが他社製品だとKissXiなんかはバッテリーグリップ対応してるんだしK200D以来のバッテリーグリップ対応中級機ってのもありだったんじゃないかな。
他は文句の付けようが無いです。
123改め456
私もお店で実際に触ってみて、これなら使ってみたいなと思わせる出来だと思いました。ただ背面のボタン類が何だか年寄り向けの携帯みたいで大きさや形が個性あり過ぎて普通にしてもらいたかったです。
岩田
触ってみた印象は。
バリアンに成って厚みが増しファインダーを覗くと鼻が当たる。
バリアンの縁が高くなっているので十字キーの左側が押しにくい。
それ以外は他社より操作性が良いと感じた。
乾電池が使える一眼レフって殆ど無いので、
本モデルも単三が使える構造を継承すべきだったかな。
新七
私にとっては、K-3でもファインダーを覗くと鼻が当たるというより、鼻がつぶれるくらいなので、K-S2だからどうのって事は感じません。上位モデルで長さを調節できるようにできないものでしょうか。拡大アイカップつけてもあまり代わりませんし。欧米人は気にしないのかな。
でもそれ以上に、バリアングルはローアングル撮影での身体への負担が減る方が助かります。
乾電池仕様も今更って感じです。乾電池入れると重くなるし、予備のバッテリーを持つ方が軽いし使える時間も長いし。
ボディの質感は価格考えたら仕方ないかなと感じます。ただ欠点にされる程の事ではないと思いますし、上面の液晶もファインダー内やバリアングルモニター見てれば特に要らないと思います。フルサイズやK-3後継機も無くして、新しいスタンダードとして提案していただいてもいいんじゃないかなと思います。
ペンタックスブランド初の一眼レフでの防塵防滴バリアングルとしては、他社と比べても良くできている製品だと思います。