PENTAX K-S2 は非常に使い勝手の良いカメラ

ePHOTOzine に、ペンタックスの一眼レフ「K-S2」のレビューが掲載されています。

Pentax K-S2 DSLR Review

  • K-S2 は、バリアングルモニタとWi-Fiを採用しているにもかかわらず非常にコンパクトで、造りは頑丈に感じる。
  • 新しいキットレンズのDA L 18-50mm F4-5.6 DC WR REは、AFは静かで速く、沈胴式なので収納時はよりコンパクトサイズになる。WRは防滴を意味している。マウントはプラスチックで、フードも付属していないが、クイックシフトフォーカス(QSF)には対応している。
  • キットレンズの画質は、旧型のキットレンズ(18-55mm)よりもかなり良くなっており、とても満足のいく画像が得られる。このレンズはフレア耐性も非常に高い。このレンズは、喜んで常用できるとても良いレンズだ。
  • ファインダーは視野率100%のガラスペンタプリズムで、この価格帯の製品では素晴らしい仕様だ。
  • AFは、-3EVに対応するSAFOX X が採用されており、K-S1より洗練されている。AFは非常に素晴らしく、被写体に完璧に正確にロックする。AFの迷いは見られない。
  • ボディのエルゴノミクスは天下一品で、手にしても使っても楽しめる。K-S1で採用されていた背面のモードダイヤルは、K-S2では伝統的な上面に配置されており、ずっと使いやすくなっている。K-S1のAF/MF切り替えスイッチにはイライラしたが、K-S2にはそのような問題は無い。K-S2のデザインは純粋に伝統的なペンタックスで、その使い勝手に不満はない。
  • ライブビューは専用ボタンで切り替えることができる。新しい可動式モニタは、多くの被写体に柔軟に対応でき、特に高い視点・低い視点の撮影やマクロ撮影を快適に行うことができる。
  • カメラの反応は非常に速く、操作の妨げになることは全くない。
  • 連写は実測で5.7コマ/秒、スローダウンまでに撮影可能な枚数はJPEGで18枚(RAWで9枚)で、K-S1よりも改善している。
  • 高感度ノイズは、非常によくコントロールされており、ISO1600までは完璧に実用になる。ISO6400でもまだ持ちこたえているが、それより上の感度では解像力が苦しくなり、ノイズが増える。
  • オートホワイトバランスは白熱灯では暖色に傾き、プリセットでは正確な結果が得られる。蛍光灯ではオートホワイトバランスは良好で、プリセットは若干マゼンタに傾く。ホワイトバランスのオプションに、リコーから受け継いだマルチAWBがあるが、私は標準のオートやプリセットの方が良好な色再現だと思う。
  • 動画はフルHD対応で、25分(4GB)まで録画できる。録画中にカメラの内部温度は危険域までは達しない。動画ではデジタルフィルターとSR(手ブレ補正)を使用することができる。動画の画質は満足の行く滑らかさで、以前のモデルと比べると大幅に進歩している。
  • ペンタックスは魅力的なカメラを非常に魅力的な価格で提供してきたが、K-S2でもこの伝統を継承している。K-S1は愛らしいカメラで非常に魅力的な提案だったが、K-S2は確実にK-S1を超えており、全てが改善されている。多くの点で私は、この設計をK-3よりも気に入っている。このクラスのカメラでは、エンスー指向のK-S2は絶対的に素晴らしい。
  • 良い点: 最高のエルゴノミクス、可動式モニタ、ガラスペンタプリズムファインダー、防滴構造、コストパフォーマンス、高画質、Wi-Fi・NFC内蔵、新しいコンパクトな沈胴式レンズ。
  • 悪い点: 上面に液晶が無い、プラスチックの外装、K-3よりフレームレートが低い。

 

評価は5点満点のエディターズ・チョイスで、レビューもべた褒めと言っていい内容ですね。特にボディの使い勝手は高評価で、操作性やレスポンスはなかなかよさそうです。また、AFもだいぶ良くなっているようですね。

懸案だったキットレンズも、DCモーター内蔵で静音化され、また大幅に小型化しながら高性能化されているということで、満足行く仕上がりになっているようです。