・Pentax HD DA 16-85mm f/3.5-5.6 ED DC WR - Review / Test Report
- ペンタックスは、レンズを「可能な限り小さくする」という最近のトレンドを追うことよりも、むしろ大きくすることを決断している。このレンズのサイズは比較的大きく、万人好みではないかもしれないが、少なくとも性能面では期待できる(大きいレンズは性能が良い傾向があるため)。
- 望遠側にズームするとレンズはかなり繰り出すが、内側の鏡筒にガタツキは見られない。鏡筒の造りはとても良好で、操作系(ズームリングとフォーカスリング)はスムーズに回転する。
- AFはSDMではなくDCモーターだ。少なくとも初期のSDMは少々トラブルメーカーだったので、より信頼性の高いDCモーターの方が好ましいかもしれない。しかし、他社のAF速度がトップクラスのレンズと比較すると、AF速度は、多くの用途には十分ではあるが、少し遅い。
- AF精度は位相差AFでは非常に良好だったが、意外なことに、ライブビュー(コントラストAF)では、ミドルレンジ以遠で何度かピントを外した(普通は位相差AFよりもコントラストAFの方がずっと正確だ)。
- 歪曲は、未補正のRAWでは、16mmでは3%のかなり強いタル型だが、24mmでは歪曲はほとんど無くなり、それ以上の焦点距離ではごくわずかな糸巻き型になる(85mmで0.417%の糸巻き型)。
- 周辺光量落ちは、未補正の状態では、16mm開放ではかなり大きいが(1.27EV)、F5.6に絞れば問題はほとんど解消する。16mmよりも望遠側では、開放でも周辺光量落ちは目立たない。
- 解像力はズーム全域でとても均一性が高く、期待を裏切るものではない。中央の解像力は開放から高い値で、大部分の条件で素晴らしい値(excellent)だ。周辺部と隅は16mm開放と85mm開放では良好な値(good)だが、その他の条件では実に素晴らしく、特に中間域が印象的だ。
- 像面の湾曲は見られず、完璧にフラット。
- 過去にテストしたペンタックスのレンズの多くに偏芯の問題が見られたが、このレンズも完璧ではなく、特に50mm前後で画像の左端に影響が見られた。
- 倍率色収差はよく補正されている。16mmでは平均1ピクセル前後で、開放時はより目立つ(1.67ピクセル)が、これより望遠側では色収差は無視してよい値で、特に50mmでは少ない。
- DA16-85mmは、キヤノンやニコンの同クラスのレンズと容易に肩を並べる素晴らしいレンズだ。特に中間の絞り値では、驚くほどシャープでシャキッとした画質で、色収差の少なさも見栄えの良さにつながっている。レンズの全長に不満があるユーザーもいるかもしれないが、この大きさは画質に貢献している。このレンズはDA18-135mmよりも間違いなく良いレンズで、大いに推薦する!
光学性能の評価は、5点満点中3.5~4点ととても良好で、このクラスのレンズで4点台が出るのは珍しいですね(キヤノン15-85mmとニコン16-85mmは3.5点)。DA18-135mmの評価は1.5点で、photozoneではかなり酷評されていましたが、このレンズはこれとは対照的に高評価となっています。
ペンタックスから最近登場したレンズは、どれも評判がいいので、今後登場するフルサイズ用のレンズ群の性能にも期待したいところですね。
おりおり
3月にこのレンズを買おうか悩みましたが、やめてしまいました。こんなに高評価ならば買っとけば良かったかなぁ。結局は、シグマの17-50mmHSMとFA43mmにしました。
大井町
>レンズを「可能な限り小さくする」という最近のトレンド
ちょっと?マークが出ました。
小型化優先で沈胴式のレンズが出てる一方、画質優先で大型化しているレンズもあるので。
DA16-85は中庸なサイズだと思ってましたよ
ライト
個人的に大きさが許容外なので所持していませんが、今から買うなら16-50mm F2.8よりも色々な面でいいかもしれませんね。
できればこれまでのAPS-C用レンズ群も、これからのペンタックス(リコー)の技術力でリニューアルしてもらいたいですが、今はフルサイズ用レンズに注力している時期ですかね。
モモちゃん
撮り歩きによるスナップ用途なら、ほぼ1日付けっぱなしでいけそうですね。
(望遠レンズ、魚眼も持ち歩けば、ほぼ自分の欲しい画角は手に入ります)
moto
像面歪曲が無いというのはデジカメWatchにあったレビューと違うが個体差だろうか。
気になるのが偏芯の問題でこれがペンタのレンズの評価を不当に下げている面もあると思う。もう少し基準を厳しくしないと★クラスのレンズでも安心して手を出せない。DFA70-200が製造で手こずっているようだが、このあたりの問題が大きく出てこないか心配。
d2
さすがにDA18-135の酷評で懲りたでしょう。
フジとかもレンズの小型化より、性能を取っているようなので、最近はサイズよりも描写重視にトレンドが移ってるかと思ってたのですが…
今までのレンズは小型軽量でその分性能も抑え気味。描写もマイルドな感じでしたので、このようなレンズは大歓迎です。このレンズは非対応みたいですが、それ以降のレンズはAF速度改善しているようなので、今後に期待。
偏心はペンタの持病とも言えますね。雑誌のテストでも言及されますし。工作精度や基準が甘いのでしょうけど、フルが出れば被写界深度浅くなりますし、高価なレンズも増えてきそうですので、改善して欲しい所です。
T2
フルサイズ発表で16-50mm F2.8スターの更新もしばらくないでしょうし、このレンズだと16-50mm F2.8の置き換えにはつらいので本当に16スタートのレンズはペンタックスにとって鬼門です。
18スタートでもいいので2.8通しのレンズが欲しいです。
せめてF4で。。。
clou
フィルター径は72mmでなく67mmがよかったと思うが、それもキット画質優先に考えた結果なんでしょうね・・・
APS-Cはペンタックスとニコンのダブルマウントなんですが、16-85mmはそれが原因でニコンにしています。ズームレンズはニコンでも手ぶれ補正効くし。
FA推奨
便利ズームなので悪くは無いんですが、敢えて注文を出すとすればF値一定で全域F4にならないんでしょうか。以前のペンタックス普及型ズームは、F値一定メリットを売りにしていたものがあったと思います。一定が無理ならせめてテレ側をF4.5くらいにして欲しい、F5.6は暗いし表現の幅が狭くなります。
かめ吉32R
このレンズ、昨年の12月頃買いました。
写りは非常に満足してるのですが、悩みに悩んで選ばなかった20-40が気になってて、あまり高く評価してませんでした。
どうしても、デザインが好きになれないのです。
ただし、16-85という焦点距離は非常に使い勝手が良く、基本K-3にはこのレンズを付けっぱなしです。
等倍鑑賞はまずしないので、そこまで大きな差は感じてませんでしたが、確かに16-85が来てから18-135は1度も使ってない事に、今気が付きました。
ここまで評価が高いと、選んだ俺は凄い!と褒めたくなりますが、それでもやっぱり20-40も欲しい〜。
でも、このレンズも20-40もDAなんだよね〜
D-FAならさらに良かったのに。。。
ペン太君
8枚絞り羽のが欲しいです~。
ATP
PhotozoneでのPentaxのレビュー、久しぶりです。もうPentaxは取り上げないのかと思っていました。
が~たん
このレンズ すこぶるいい感じ
それほど絞らなくてもクッキリ写せるので
屋内撮影とかイベントライブなどは
結果的にDA★16-50mmより明るいF値で切っています
広角16mmスタートで85mmまであるので
大きさは これぐらいだと思います
ボケ味だとか写真的な深みのある色合いなどは
DA★16-50mmを使い 集合写真や風景などは
こちらのレンズの方が適している感じ
あと夜景などは 個人的には古いレンズの方が好き
DA16-85mmは逆光に強過ぎてフレアーも少ないので
逆に写真的な味わいが薄い感じ
まぁ そんなHDの特色でDA★16-50mmと上手く使い分けています
なのでDA★16-50mmもリニューアルの時期かも知れませんが
今時のデジタル風味のレンズになってしまうと
単なる解像番長だけの薄っぺらい写真になりそうで不安です
biwako470
使ってみればわかりますが、描写に満足できるズームです。
ペンタックスはこのレンジ(16-85mm)で勝者を生み出した。
この一文のとおりです。
ぱんた
歪曲も少なめでがんばってるようでDA★16-50よりも良好みたいですね
ズーム倍率の割りに歪曲が小さくてビックリです
昼間で野外の撮影ではこのレンズが最適かもしれません
★標準ズームもペンタが造ったらもっと良い性能を出せる気がしますが
リソースはフルサイズカメラでしょうか(苦笑)
てばまる
これに1:2くらいのMacro機能があれば最強で間違いなく買ってましたが見送りました。
しかしこれだけ大きければF2.8にも出来たのではと思いますが・・・
F
F値固定、それもF4で作ろうと思ったらもっと大きく、高くなるかズームレンジを狭めるしかないでしょう。他社の状況を見ても、現状ではこのスペックがベストだと思いますけどね。
さとうみず
このレンズを春に購入しましたが驚くほど澄み切った写真が撮れます。
おそらくカタログスペックなど気にせず実写重視で設計したと感じます。
広角かつ解放で撮るとだらしない絵になることと
エントリークラスのカメラ本体よりレンズのほうが重いので
首から下げると下を向くらいが欠点です。
T2
F値について
描写やシャッタースピードの問題以上に開放F値が暗いとOVFが暗くなるというデメリットがあります。
とくに屋内やコンサートなど撮影でISO感度をあげれば撮影結果には影響はありませんが、F5.6ともなると相当暗く感じ撮影が難しくなってきます。
開放F2.8のレンズをF5.6まで絞って使う方が同条件でも撮影しやすいのです。。。
屋外の風景だけでしたら変わらないとは思いますが。。。
岩田
APS-Cだけで行くなら良い選択かも。
大きい素子が出るとなるとなかなか手を出しにくい製品です。
(クロップモードは用意されるんだろうけど)