HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 はシャープでシャキっとした描写のレンズ

photozone に、ペンタックスの標準ズーム「HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR」のレビューが掲載されています。

Pentax HD DA 16-85mm f/3.5-5.6 ED DC WR - Review / Test Report

  • ペンタックスは、レンズを「可能な限り小さくする」という最近のトレンドを追うことよりも、むしろ大きくすることを決断している。このレンズのサイズは比較的大きく、万人好みではないかもしれないが、少なくとも性能面では期待できる(大きいレンズは性能が良い傾向があるため)。
  • 望遠側にズームするとレンズはかなり繰り出すが、内側の鏡筒にガタツキは見られない。鏡筒の造りはとても良好で、操作系(ズームリングとフォーカスリング)はスムーズに回転する。
  • AFはSDMではなくDCモーターだ。少なくとも初期のSDMは少々トラブルメーカーだったので、より信頼性の高いDCモーターの方が好ましいかもしれない。しかし、他社のAF速度がトップクラスのレンズと比較すると、AF速度は、多くの用途には十分ではあるが、少し遅い。
  • AF精度は位相差AFでは非常に良好だったが、意外なことに、ライブビュー(コントラストAF)では、ミドルレンジ以遠で何度かピントを外した(普通は位相差AFよりもコントラストAFの方がずっと正確だ)。
  • 歪曲は、未補正のRAWでは、16mmでは3%のかなり強いタル型だが、24mmでは歪曲はほとんど無くなり、それ以上の焦点距離ではごくわずかな糸巻き型になる(85mmで0.417%の糸巻き型)。
  • 周辺光量落ちは、未補正の状態では、16mm開放ではかなり大きいが(1.27EV)、F5.6に絞れば問題はほとんど解消する。16mmよりも望遠側では、開放でも周辺光量落ちは目立たない。
  • 解像力はズーム全域でとても均一性が高く、期待を裏切るものではない。中央の解像力は開放から高い値で、大部分の条件で素晴らしい値(excellent)だ。周辺部と隅は16mm開放と85mm開放では良好な値(good)だが、その他の条件では実に素晴らしく、特に中間域が印象的だ。
  • 像面の湾曲は見られず、完璧にフラット。
  • 過去にテストしたペンタックスのレンズの多くに偏芯の問題が見られたが、このレンズも完璧ではなく、特に50mm前後で画像の左端に影響が見られた。
  • 倍率色収差はよく補正されている。16mmでは平均1ピクセル前後で、開放時はより目立つ(1.67ピクセル)が、これより望遠側では色収差は無視してよい値で、特に50mmでは少ない。
  • DA16-85mmは、キヤノンやニコンの同クラスのレンズと容易に肩を並べる素晴らしいレンズだ。特に中間の絞り値では、驚くほどシャープでシャキッとした画質で、色収差の少なさも見栄えの良さにつながっている。レンズの全長に不満があるユーザーもいるかもしれないが、この大きさは画質に貢献している。このレンズはDA18-135mmよりも間違いなく良いレンズで、大いに推薦する!

 

光学性能の評価は、5点満点中3.5~4点ととても良好で、このクラスのレンズで4点台が出るのは珍しいですね(キヤノン15-85mmとニコン16-85mmは3.5点)。DA18-135mmの評価は1.5点で、photozoneではかなり酷評されていましたが、このレンズはこれとは対照的に高評価となっています。

ペンタックスから最近登場したレンズは、どれも評判がいいので、今後登場するフルサイズ用のレンズ群の性能にも期待したいところですね。