ペンタックスK-3 II のリアル・レゾリューションの比較サンプルが多数掲載

Imaging Resource に、ペンタックスK-3 II のリアル・レゾリューション・システム(ピクセルシフトによる超解像機能)を使った比較サンプルが多数掲載されています。

Pentax K-3 II Review

  • (赤い布のサンプルでの比較) リアルレゾリューション使用時には、通常の撮影モードでは完全に失われている布地の細い糸のパターンを浮き彫りにしている。2枚のサンプル画像は同じカメラで同じ感度で撮影したものだが、その違いは非常に印象的だ。
  • (円盤状の比例尺のサンプル) ここでは違いは顕著だ。通常モードでは目盛りがにじんでいるが、リアルレゾリューションでは明確でクリアだ。
  • (ペッパーグラインダーのガラス容器のサンプル) ここでもペッパーグラインダーに目を見張るような違いがある。リアルレゾリューションでは、コショウの実の細部のディテールがより一層豊富で、立体的に見える。
  • (黄色とオレンジの布のサンプル) 通常モードでは、布の糸のディテールがほとんど失われているが、リアルレゾリューションでは忠実に描かれている。
  • (Samuel Smithのラベルのサンプル) リアルレゾリューションでは細かい文字がずっとよく描かれている。ホップの花の上にあるバッジ(赤い菱型のバッジ)は、標準モードでは読めないが、リアルレゾリューションでは非常にクリアだ。
  • (バイオリン弾きのラベルのサンプル) リアルレゾリューションでは、通常モードでは失われているバイオリン弾きのあごひげとズボンのストライプのディテールがより豊富だ。
  • (タイル状の模様があるラベルのサンプル) リアルレゾリューションでは、モザイク状の部分の細部のディテールがずっと優れているだけでなく、静物の上のホコリまで写し取っている。

 

元記事には、リアルレゾリューションを使用した等倍切り出し画像だけでなく、オリンパスE-M5 II のハイレゾショットとの比較サンプルや、ニコンD810、ペンタックス645Zとの比較サンプルも掲載されているので、興味が有る方は参照してみてください。

K-3 II のリアルレゾリューションを使用したサンプルは、ピクセル等倍で見た時の解像感は驚くほど高く、3層式センサー(Foveon)のような素晴らしい切れ味ですね。色再現は普通のベイヤーセンサーのものなので、色に関してはFoveonよりも扱いやすそうです。

リアルレゾリューションは三脚が必須で、静物にしか使えないので用途は限られますが、使いこなせれば、これまでのAPS-C機を遥かに超える画質が得られそうですね。