・24-35mm F2 DG HSM | A (北米シグマ公式サイト)
- シグマ24-35mm F2 DG HSM Art は、世界初のフルサイズ用のF2のズームレンズ。
- ホタル石と同等の性能を持つFLDガラスと7枚のSLDガラス、大口径非球面レンズを使用。
- 最新のAFアルゴリズムによるスムーズで正確で高速なAF。
- フロント、リアレンズキャップ、レンズフード(LH876-03)を同梱。
- 24-35mm F2 DG HSM Artのスペック
- レンズ構成は13群18枚
- 9枚羽根の円形絞り
- 最小絞りはF16
- 最短撮影距離は28cm
- 最大撮影倍率は1:4.4
- フィルターサイズは82mm
- 全長122.7mm、最大径87.6mm
- 重さ940グラム
- マウントはシグマ、ニコン、キヤノン
北米のシグマ公式サイトで既に24-35mm F2 DG HSM Art が発表されているので、間もなく国内でも正式発表されると思います。
24-35mm F2 は、フルサイズ用のF2のズームだけあって大きく重いですが、1.5倍の低倍率ズームなので、単焦点並みの描写に期待したいところですね。あとは販売価格が気になるところです。
[追記] 国内のシグマ公式サイトでも24-35mm F2 DG HSM | Art が正式に発表されました。
クロロ
やはりソニー用は無しですか( ;´Д`)
あとでもいいから出して欲しいです。
とりあえずは値段次第ですが、
5DsRで使いたいレンズです。
白KOMA
フルサイズボディ発売後で構いませんので、何卒Kマウントも…。
みるく
値段と写りが気になりますね
特に欲しくは無いけど面白いレンズなので興味がありますw
Sugazy
24-70mmF2.8の方がほしいです・・・
小出しにしないで・・・。
norinagao2000
28mmF1.4Artだしてほしいです!非常にコンパクトであればF2もありです。これはいりませんが、こういうのをリリースできるシグマって素晴らしいなって思います。
050
せめて20mm〜だったら良かったのに。
ob
940gですか……
EF24mm F2.8 IS 280g
EF24mm F1.4L II 650g
EF35mm F2 IS 335g
EF35mm F1.4 580g
NIKKOR 24mm f/1.4G 620g
NIKKOR 28mm f/1.8G 330g
NIKKOR 35mm f/1.8G 305g
NIKKOR 35mm f/1.4G 600g
シグマがどういった方をターゲットにしているのか気になります
風景や星景でしょうか
vn
スゴイですねシグマ。
これで24mm、28mm、35mmの3本分の合計価格より安ければ買いですか?(笑)
デジカメWatchでは「24mmと35mmの焦点距離では、Artラインで展開している2つの単焦点レンズと同等の光学性能が楽しめる」って書いてあります。
それにしてもF2通しで「美味しい画角」をカバーしてしまうなんてやりますね。
その勢いで300mm F2.8 DG OS HSM | Sportsもお願い!
s
シグマの社長はなにかのレンズのインタビューで、
「コストをかけて良いとは言ったが、ここまでとは言ってない」
と言っていたのを思い出します、
今回も、なかなか呆れたのではないでしょうか(笑)
ライト
「味のある描写の単焦点」と「カリカリに解像する単焦点と同等のズーム」というような、従来単焦点レンズが担ってきた数値で表せるレンズスペックの部分をカバーしてしまう狭いレンジのズームレンズが、新たなレンズの道として君臨するのでしょうか。
兎にも角にも作例を見てみなければ「やはり単焦点には敵わないよね」で終わってしまわないことを願います。
infoget
20㎜までとなると35㎜が厳しくなる、50㎜までとなると24㎜が厳しくなる。だから24-35、そんな設計でしょうか描写が楽しみです。
あのに
ついでに35-50か35-55 f2.0もお願いします。
マッキン
個人的には24mm~は味、~24mmは解像感を望みます。なのでこのレンズにはNIKKOR 58mmのような近景とろーり、遠景カリカリであって欲しい。その上でカリカリの12ー24F3.5を出してくれれば最高です!こちらは是が非でも防塵防滴で。
QL
概ね予想されていた18-35mmF1.8のフルサイズ版来ましたね。
18-35mmF1.8のように28-50mm位の方画角の方が使い勝手は良かったかもしれませんが、広角が重宝する海外観光のお供として一本持って行くなら広角大三元より明るくて夜の撮影とかも含めていいかもですね。
あとは開放から安定した画質で全域で単焦点並なら人気が出るでしょうか。値段次第では16-35F2.8の方がいいやとかになりそうでもありますが。
ズーム初期の頃のレンジの狭いズームレンズを思い出す人もいるんじゃないでしょうか。ズーム出来るだけでも凄い的な時代の。(その時代でもズーム比2倍位はありましたけど)
ヨコさん
フルサイズSAマウント本体待ってます。
素晴らしいレンズ群がフォベオンで使えないなんて。
おぐおぐ
購入対象者が狭そうですね。「5Dsで風景」でしょうか。
kosa
EF24-70F2.8L2を常用してる者としては、手を出しづらいですね。
85のartは、まだなんですかね。
シュワシュワ
僕の持ち玉が現在50mm単と150-600mm超望遠のみという極端な形なので、広角側を担ってくれるこれは興味深いですね。
レンズ買うなら写りのいいものがいいですが、じゃあ24mm単か35mm単のどっちがいいかなぁ?と思ってたところにこれは魅力的です。
重いですけど、本当に描写も単焦点3本分を賄えるならこれは素晴らしいレンズでしょう。
この勢いで 70-105mm F2 とか来ないかな?w
シグマは尖ってていいですねぇ。
と言いつつも、普通に大三元Artシリーズをリリースするのが先ではないか?と思ったりもします。(^^;
ここ
すごい際物ですね
持ってる方をみかけたらそれだけで注目しちゃいそうです。
似たような画角ばかりだされるよりはありがたいです。
超広角ズームも楽しみにしています。
クロロ
やはりソニー用は無しですか( ;´Д`)
あとでもいいから出して欲しいです。
とりあえずは値段次第ですが、
5DsRで使いたいレンズです。
clou
う〜ん、20-35mm F2.8 超高解像度レンズなら風景用にほしかったかも・・・
24mm始まりだと、結局、もう一本ワイドレンズ持たなきゃかならない。
風景撮影の「現場」は考えてもらえてないのかな?
フォレクトゴン
この画角域じゃなくポートレイトの画角域だったら、どうなのかな?と思いました。
再びGユーザー
これは使ったらすごく便利そうですね
標準域なら足で稼げますが広角はそうもいかないことが多いですから
個人的には18-24F2なんて方が好みですが
rov
昔のキャノンに24〜35mmがありましたね。f2にするとこんなに大きく重くなるのですね。フルサイズだとクロップで十分行けるので微妙かなぁ。
からくり使い
ソニーのEマウント用もお願いします
会津人
個人的には、フルサイズ機でならこのレンズと50mmF1.4に70-200mmF2.8で常用域をカバーできていいね欲しいねお金無いねといったところです。
もっとも今はAPS-C機使いなので、18-35mmF1.8で満足しきっちゃってますけどね。
でもこういうのが出てくると、フルサイズ版SD1が開発されているのかなと妄想してしまいます。
無論タムロン
構図に妥協したくないフォトグラファーにはズームレンズが必須です。
各社24ー70は解像が今一で個体差も大きいので(個人の感想)35ー70で無理のない設計と70ー200との焦点の穴埋めもお願いしたいです。
ガルカのポコ
リークされたと思ったら、あっという間に発表で驚きました。
APS-Cの18-35のフル版という印象が強いですが、
実際のレンジはだいぶ違いますね。
APS-C18-35は換算52mmをカバーしてるからなあ。
後は値段次第かな。実売8万とかなら欲しい(^^)
ペンタトニック
単に解像するレンズではなく、ボケも綺麗なレンズだといいですね。
*neko*
シグマは面白いメーカーですね。
レンズ交換の出来ないシリーズのカメラは単焦点でラインナップし、レンズ交換式カメラ向けのレンズはレンズ交換無しで楽しめるズームレンズですから(笑)
逆に、このレンズの光学系を搭載したDPZoom Quattroとかもアリではないでしょうか。
こういった、他所がやらないようなものを捻り出してくると言うところが一社あるというだけで業界を賑わせ、熱心なファンを作り、メジャーメーカーにも良い刺激を与えてくれていると感じています。
do-kuma
18-35mm F1.8 DC HSMの凄さに出会って以来、純正レンズしか見ていなかった自分がシグマのレンズから眼が離せません。このレンズもきっと期待を裏切らない写りを見せてくれるんでしょうね。
キヤノンが最近は購入を検討する気も起きないような高額レンズばかり出しているので、シグマがその隙間を突いてくれるとすごく嬉しいです。
APS専用で価格を抑えて、超広角の単や倍率2倍未満の超望遠・高画質レンズをArtラインで出してくれませんかねー、シグマさん(チラッ
電脳仙人
国内発表もされてSIGMAのHPで製品の詳細も確認しましたが、このレンズ面白いですね。確かに24mm,28mm,35mmをF2.0通しで使えるので、最近のSIGMAの光学設計なら単焦点レンズなみの映像が得られる可能性がありますね。使い方によっては、レンズ交換のロスがないだけシャッターチャンスが増えることになるので、スナップ的な用途で強力な武器になるかもしれません。
それにしても、フィルター径82mmで重量940gは、大きくて重いなぁ。裏返せばそれだけ、性能は期待できるといことでもあるのですが…
価格と発売時期が気になるけど、10万円未満で発売されないかなぁ。
まお
値段がいくらになるのか気になりますね。
フルサイズのf2ズームですか、どんなレンズになるのか楽しみです。
α老人
24-35mmなんか懐かしいですね、昔はFD-S.S.C.ASPHERICAL、NewFD-L、SMC-M、New-MDなんかありましたけど、f3.5でしたね、特にSMC-Mズーム24-35/f3.5は欲しかったレンズでした。
それがシグマから、しかもf2.0なんて、すごいです(いろんな意味で)、また欲しくなりました、でもKマウントは出ないんでしょうね、せめてAマウントは出してほしいです。
以前から他とは違う製品を出すシグマでしたけど、最近は性能も良くなって本当にすごいメーカーになりました。これからもがんばって欲しいと思います。
nagawa
私はこのレンズを使うならば24mmF1.4とトリミングを駆使した方が、表現の幅でも、取り回しのしやすさでも、描写性能の面でも上のように思うのですが、それでも必要な人はいるのでしょうかね。
茶太郎
解像度がいいのは想像できるので、あとはボケ味と開放での周辺減光ですね。次期アートシリーズは坊摘坊塵にしてほしい。.
どんすけ
18-35F1.8を愛用してる自分としては最高のレンズです。フルサイズで使えてしまうんですから。 18-35が便利な上に高解像度でなかなかフルサイズを使えずにいたのでこれは絶対買います。でもこれを手に入れてしまうとD7100は使わなくなりそう・・・ .
まよねえず
[最短撮影距離 28cm 最大撮影倍率 1:4.4]
F2ズームはゴキゲンなのですが寄れないのが残念です。.
.
最大撮影倍率はともかく、最短撮影距離に関しては
全長が122.7mmあるから28cmは十分寄れることになるのでは。
するとレンズにめり込まない限りは飛躍的には撮影倍率は稼げないような。
よた86
今日の青山での新製品発表会でまだソフトウエアが完成していないうちに触れる状態になっており、見て、操作してきました。すっしりとした感覚で持つ喜びも味わえる感覚でした。
山木社長のプレゼンでは18-35mm f1.8をベースにしたのがよくわかりました(光学系兄弟のように似ています)、24mmF1.4ARTと35mmF1.4ARTよりチョイ落ちということですが、18-35mm f1.8のようにチョイ落ちでいいよと造ったら単焦点に匹敵するくらいの画質という前例もあるので、楽しみです。
ちなみに山木社長のプレゼンではここの記事が引用され、昨日の朝見てなぜ情報が漏れたのか驚き、さらに社員の方に社長が飲んで漏らしたのではとあらぬ疑いかけられた(笑)と冗談が出ていました。
kei
>nagawaさん
フィルム時代から、トリミングを親の仇のように忌み嫌う写真家はプロアマ問わず存在しますので…。
あと、常に画素数をフルに使いたい、もしくは使わなければならない人や仕事もあるでしょう。
nagawaさんの単焦点の使いこなし方も、画素数を犠牲にしても大丈夫な状況ならばアリだと思います。
人それぞれですね。
YAYAYA
このレンズだけズームの回転方向が逆と思ったら、18-35mm1.8も逆なのですね。
ニコン使いの私には嬉しいサプライズです。.