・Canon EOS 5D Mark IV Talk [CR1]
- キヤノンの製品で最も登場することが期待されているのは、EOS 5D Mark IVで、我々はわずかな情報しか得られていないが、下記のリストがこのカメラに関して聞いた最新の情報だ。発売日以外は、あまり新しい情報は無い。
- 5D Mark IV は1D X Mark II の発表後に登場する
- キヤノンは2016年の第1四半期の(5D4の)発売を目標としている
- 5D Mark IV には4K動画が搭載される
- 新しいフラッシュ調光システムが1D X Mark II & 5D Mark IVと共に登場する
- フルサイズ用の18MP~28MPの範囲のセンサーのテストが行われている
- 新型DIGICプロセッサ
- 5Ds と5Ds R は2機種体制が存続できるかのテストで、5D Mark IV が複数の機種に分割される可能性はある。(とは言え、可能性は低いと考えている)。
EOS C300 Mark II が9月に発売されるので、同時期に4K一眼レフが発表されることはなさそうだと思っている。9月にはCanon EXPOも開催されるので、そこで将来の一眼レフに関する何らかの手掛かりが得られるかもしれない。
5D Mark IV のスペックはまだはっきりとしませんが、これまでの噂から予想すると、5D4のスペックは、新型28MPセンサー+DIGIC VII を採用し、4K動画機能を搭載して、各部をブラッシュアップした正常進化モデルと言ったところでしょうか。5Ds / 5DsR のように、ローパス付きモデルとローパスキャンセルモデルが用意されるかどうかも気になるところですね。
すい
1DX2の後なんですね、1DX後継も情報らしい情報が出てないので当分先かなぁという気がしています
5D2からそろそろ乗り換えたいですね、1Dに行きたいですが値段がどうなるやら。
強気価格のキャノンですから、円安増税相まって5D4ですらヒィヒィ言いながら買わないといけないかもしれませんね
hui
結果的にバランス重視のイメージが強い5D3ですが、
何か特徴的な一台に仕上げて来る気がしてなりません。
konishi
5D3ユーザーです
演劇の舞台が主被写体ですのでISO6400常用です。
いくら5D3がフルサイズで優れているといってもそれは他カメラと比較しての話であって階調や暗所性能は人間の目にははるかにおよばないとおもっています。そんな中で画素数アップ=数字だけ大きくして画質の向上が二の次な状況がいつまで続くのか?画質は数字で表せないからか?
1800万画素でいいので高感度、階調性能を向上させてほしい
餅ゼリー
画素が多いモデルとしては 5Ds がある事ですし、5D4 には高感度性能で α7R Ⅱ を超えるところまでは行ってもらいですね。
動画好き
α7R2の影響を被るのは必至だと思います。
公式ファームでRAW動画にでも対応しない限り一眼動画のスタンダードの地位は確実に失う事でしょう。
5D2は新たな層から注目を集めてまさしく開拓者となりました。自分もその時に初めて一眼を買いました。マニュアル動画撮影が可能になった時はとても嬉しかった。
しかしその後キャノンは単純に新たな商品階層を作るだけで5Dブランドの機能更新は遅々として進みませんでした。只々鈍重なイメージです。
ハックファーム勢の奮闘と評判から、次期こそは期待はしたいところです。
電脳仙人
やはり発表順は、1DX2→5D4→6D2の順なんでしょうね。個人的には、次のターゲットは5D4なんで、このカメラの性能が一番気になります。
高感度で28MPのデュアルピクセルCMOS搭載で、DIGIC7でサーボAFが効くようになって、10コマ/秒ぐらいの連写性能が実現できれば、動き物の撮影や4K動画の用途でも、かなりのアドバンテージを示せるのではないでしょうか。5Ds/5DsRでローバスの扱いを2モデルで試している結果を、キャノンがどのように判断するのかも気になります。
404z
5D4の発表時期や画素数の噂は自分のイメージに近くなってきましたが 5Dsで採用された技術で 1D X後継や5D4を造るだけなら ソニーがα7R IIで採用した裏面照射型センサーに手も足も出ない気がします。
α7R IIの全画素読み出しで4Kということは 8Kを読みだして4Kを作り、Super35mmの画角では5K~6Kから4Kを作っているのだと思いますが そうだとすると 4Kの画質一つ見比べても解像感に大きな差が出てしまいます。
さらにニコンのD4S後継、D810後継や 他社のカメラまでも 今後 ソニーの裏面照射型センサーを採用してくるなら 次世代でキヤノンは非常に厳しくなると思いますがどうなるのでしょうね。
あと もし600EXのさらに上位品が出るのなら乾電池はもうやめて LP-E6を採用してもらいたいものです。乾電池では性能的に もう頭打ちですし 重く、大きく、バッテリーの残量も見えません。
DCIFK
5Dの3機種体制うまくいくとは思えない。Canonの実力が試される。
紅富士
α7RⅡが画素数40MPのISO10万なので、これが次世代スタンダードになるでしょう。
5DⅣが画素数30MPに留まるのであれば、ISO20万位ないと見劣りしますね。40万位まで突き抜けてくれないかと期待します。
CANONは、手ぶれ補正等のブレ対策でどうしても高画素化出来ないように感じてます。
SONY一人勝ち時代が来るのでしょうか?
saruba
いよいよ来年に5D4ですか3000万画素、10コマ、lso15万くらいがバランス型の及第点ですかね。
価格は35万で安定でお願いいたします。
楽しみです。
雷電
5D3使いですが、その前は7Dを使ってました。
買い替えで解像度が2〜3割増して、ノイズ耐性が1段以上改善されたので買い替えた価値があると感じました。
私見ですが5D4は、1)画素数維持でノイズ耐性2段以上改善、2)画素数2倍以上でノイズ耐性維持、3)画素数5割り増しでノイズ耐性1段以上改善、のいずれかを達成できないと5d3ユーザーの買い替え層を獲得できない(購入が割に合わないとして5D3を使い続けてしまう)のではないでしょうか?
2)は5Dsとして、3)を達成して欲しいです。
できれば7640x5093画素の素子を積んで、4Kは4画素混合、8K対応を狙って欲しいのですが。
清四郎
5D3使っているだけに後継機の性能がどうなるのか?気になります
個人的には画素数は据え置きで良いので、高感度耐性UP、8コマ/秒の連射性能、AFの強化、クロップ機能の実装、バリアングルビュー(花や樹木のローアングル撮影に欲しい)の投入期待したいですね
動画は自身撮らないので、これといった要求は無いです
で、価格は実売35-40(税込み)万円で!!
高望みしすぎかなぁ・・・・
hui
5D2から3へ買い換えなかった人が相当数いる印象です。
連写や超高感度を求めない方々でしょうか。
α7RIIの4KはフルサイズではなくSuper35だったのが残念。
5D4はフルサイズで攻めてくるのでは?
複数機種のテストはスチル機とシネマイオスではないでしょうか。
beyond
>huiさん、
a7RIIの4K動画記録はフルサイズ、Super35mmクロップ、どちらも選択可能ですよ。
元販売員
スチルをもっと突き詰めて欲しいです
動画には高精細EVFが不可欠なのでシステム小型化も含めてeosMで頑張って欲しいですね
あっちをフルサイズにする口実も出来ますし
期待期待
α7R IIの発表、3200ドル前後との予想、これは朗報ですね。後出しになる5D4が明白にスペックで上回らない限りは、強気のプライスタグはつけられないでしょうから。殊に5D主流はキヤノンが依然挑戦者である動画市場の尖兵。戦略的プライスすなわちバーゲン選択の合理性は高くなります。期待!
tai
高画素は5Dsに任せて、5D4は1000~1200万画素で高感度耐性と連写に特化して欲しい。もし2800万画素とかだったら1DXにするしかないな…
ライト
高速連写の1DX(Ⅱ)と7DⅡ
高感度の1DX(Ⅱ)と6D(Ⅱ)
高画素の5Ds(R)
これらのいいとこ取りの5DⅣという感じでしょうか。
二種に分かれるとしたらローパスレスの5DⅣと、4K+高価なローパス有りの5DⅣ亜種という感じで、5DⅣは30万円台に5DⅣ亜種は40万円台だと丁度良く思います。
トリスタン
現状の1Dでも十分なのにこれ以上何を良くするんだって考えると、結局は画素数なんだよな~
これ以上のAFはレンズが追いつかないだろうし感度なんてそうそう良くなるもんじゃないし
FA推奨
5D系はいわゆる業務用標準機種になるので、あまりに高画素や低画素では仕事に支障が出る可能性があり、そうなるとメーカーとして利用者の流出につながりかねません。
そういう意味でも5D系にはちょうど良いバランスが求められると思います。突出したものは無くとも一線級の性能機能を備えたものになるでしょうし、そうであって欲しいと思います。
山のトリトン
一年目と二年目に買った5DIIを未だに使っております。
最近のキャノンには売価に比しての驚きというか次機種への期待感というのがあまりありません。5DIIIも正常進化なんでしょうが食指は動きませんでした。
他社がドンドン魅力的なデジカメを発売していくのを見てニコンD800Eなどに乗り換えようかと真剣に考えたりもしたもののシステム総取り替えになるのでやはり躊躇。
今は5D4の出来次第ではリアル・レゾリューション・システムのペンタか裏面照射のソニーに鞍替えしようと本気で考えてます。
出来るならキャノン使いのまま行きたいので一層の奮起をキャノンには望みたいですね。
パックマン
以前は5DⅡと7Dの二台体制でしたが、すでに売却してしまい、現在はD810とDf、X-T1を愛用しています。ただLレンズ数本は手元に残したままなので、キヤノンボディもずっとほしいと思っていました。5DⅢはさすがに古いので、24~28MPくらいで高感度画質のよい5DⅣ(名前は5DXの方がいい・・・)が欲しいですね。動画は正直あまり興味ありません。
MMM
ここ数年のキヤノンは動画機を優先して開発してきたのでスチール機に目立つ新機能もなくAFや高感度の改善程度の進化でしたがやっと5Dsなど新開発が動き出せてるので5DIVには何かしら新機能や新しい試みがあるといいですね。
熟成されたカメラになりつつあるので別枠で高画素機や高感度が得意なモデルを出して差別化でも良いのでもう少しキヤノンには目立ってほしいですね。
生産ラインを考えると5Dsが発売されて在庫が十分に確保された時期ぐらいが5DIVの生産開始時期だと思いますので時期的に年明けぐらいなんでしょうね。
(早ければ年末発売でもいけると思うんですけど5Dsを売りたいと思うので少し間はあけるでしょうね)
キヤノンらしさが出る機種に仕上げてくれると良いですね。
hori
画素数控えめUPで劇的なDレンジの拡大。5D4にはこれ意外望みません。
ojisan
5Dシリーズには幅広いユーザー層に柔軟に対応できるバランスが一番求められると思います。そういう点では現行の5D3が非常に優れているので、順当にスペックアップしたオールマイティーである意味コスパに優れたスペックを期待します。5D3からより5D2や6Dからの買い替え需要の方が多そうですが。
個人的希望としては2800万画素、ダイナミックレンジの拡大、8コマ/秒、ISO50-102400(ISO25600辺りまで常用に耐える)、GPS、クロップあたりが搭載されれば5D3下取りに出して買い換えようかなと。
おそらくWiFiやバリアングルはいつも通り付かないでしょうけど、ホットシュー対応のWiFiアダプターでEOSリモートを進化させたようなの(RAW現像とかインターバルタイマー機能が付けば)が搭載されればなあと希望的観測(^^;