- 連続した秒間30コマ連写で撮影し、撮影後に好みのコマを選び出す撮影スタイル「4K PHOTO」で撮影できる「4K フォト」モードを搭載。3種類の「4K フォト」から用途に合わせて選べるようになった。
- パナソニック独自の空間認識技術DFDと精度の高いコントラストAFによる「空間認識AF」を搭載。
- ファインダーには高精細に進化した約236万ドット有機EL(OLED)を採用。
- 前後2ダイヤルを搭載することにより、ダイレクトな操作が可能。
- 高精細4K30p動画、なめらかなFHD60p動画を撮影可能。
- 連写継続枚数がアップするSDXC/SDHC UHS-Ⅱ(Ultra High Speed Ⅱ)対応。
- 被写体の動きを予測する機能を加え、追従性能が従来機G6比で約200%に向上した「追尾AF」。
- 発売日は6月25日、価格はオープン。
海外で先月発表されたG7が国内でも正式発表されました。価格は最安値で税込み8万円+α程度のようで、G6の初値よりも少し高めですが、4K動画や4Kフォトなど大幅に機能強化されていることを考えれば、高くはないかもしれませんね。
あと、3本のレンズのマットブラック仕様は、テカリが少なく落ち着いた仕上げのようですね。
レート
写真からしか判断できませんが、他のレンズと比較しても、
マット版14-42IIがプラスチックマウントになっているように見えます。
少なくとも私が所持している単品版の14-42IIは金属マウントなので、
コストダウンでプラマウントに切り替えられてしまったのでしょうか。
Gレンズの中でも最廉価帯のレンズとはいえ、キットではなく単品でプラマウントというのはGレンズでは初?
誤植の類だと思いたいですが、安いとはいえ、あんまりでは…。
さくらファンタ
ボディ内手振れ補正があったら欲しかったですね。残念です。
ただ星空AFというのが気になります。
くらむぼん
G7は買っちゃうかもな。
手振れ補正が付いてたら完璧だったけど、パナの意欲作と感じられるし、値段も手頃だし。
あとは購入キャンペーンをやってくれたらいいんだけど。
けろる
4kはあるけど、FHDの動画のスペックはGH3より劣るのね。
3840×2160(4K/30p:約100Mbps)
3840×2160(4K/24p:約100Mbps)
1920×1080(FHD/60p:約28Mbps)
1920×1080(FHD/30p:約20Mbps)
1280×720(HD/30p:約10Mbps)
640×480(VGA/30p:約4Mbps)
(`・ω・´)
シルバーは販売しないですね
キットレンズも14-140mmの高倍率レンズのみでG6にあった電動ズームやダブルズームはなしですか
G7すぐには買わないのでせめてシルバーモデルは出してほしいですね
マットブラックの14-140mmもG7で選べるようにしてくれたらいいのに
ててむさむ
パナのレンズ、性能は置いといて
デザインとして、文字の押しが強くて
Gシリーズ愛用者にも関わらず内心ダサいと思ってました。
今回その辺地味になっていて、かなり良くなってる。
あと正面の赤文字さえなんとかしてくれたらなぁ。
tetsunosuke
(`・ω・´)さん
G7のキットレンズはお尻の記号が-KAですからブラックでもマットブラックの方です
びすとろん
回折補正機能が初めてついたらしいですよ。
静止画に関してはGH4越えるのかも?
パナソニックも、意図的に機能落として上下ラインの差別化をしている場合じゃなくなってるんでしょうね。
Gシリーズは今までは意図的に安っぽく作られていた印象ですが、これだけ質感も機能も高いなら、他社エントリー“一眼レフ形状”カメラとも戦えそうです。
ライト
後ダイヤル中央のボタンはナイスアイデアですね。
GHとGは動画、GXとGMは静止画、GFはライトユーザーにそれぞれ重きを置いたラインナップに感じるので、私はGX8に期待したいです。
ケットシー
14-42Ⅱはキット用はプラ、単品は金属マウントでした。これにならえばマットブラックも同じだと思うのですが、写真はプラですね。
また、HPの製品紹介も「金属マウント」となっているのでプラでは矛盾するし、但し書きが必要になります。
発売にならないと真実は不明ですね。
ノビー太
4kフォトも追尾AFも機能向上してるんですね。エントリー層以外には何も訴える物のなかったGシリーズから、根本的にコンセプトを変えて来ましたね。
価格も思ったほど高くない。手ブレ補正レンズを持っていないのでキットを買いますが、プラマウントは仕方ないか。
パナです
回折補正はこれですね。
http://panasonic.jp/dc/g7/high_image_quality.html
RAWに対応しているのか気になります。
d3
グリップがオプションで無いのがガッカリ・・・。
私はグリップ無しではGH4のサブとしては使えない。
仕事でGH4を使用してるのでなおさらがっかり。
せっかくGH4でプロ分野に食い込める製品を展開したのだから、
そういうところで手を抜かないで欲しいなぁ。
G7の出来が良さそうなだけに。
tosscar
本体でのRAW現像が付きましたね。地味に改善かも。
個人的には、マルチファンクションレバーがなくなったのは残念です。
あとは、回転軸ぶれだけでも本体で手振れ補正を載せて欲しかったところです。
GH2の真の後継機として購入決定です。
GH3/4はちょっとボディサイズが大きすぎて気軽に持ち歩くにはちょっと…