- ライカが近日中に「LEICA Q」を発表する。スペックは次の通り。
- レンズはSummilux 1:1.7/28mm ASPH
- 24MP CMOS フルサイズセンサー
- ドイツ製
- 動画はフルHD
- Wi-Fi内蔵
- スマートフォンやタブレットからリモートコントロール可能
- 上部のカバーはアルミニウム削り出し
- ボディはマグネシウム
- タッチパネル
- フォーカスピーキング
- ライブビューズーム
- EVFは368万ドット
- 画像処理エンジンは新型のMaestro II
- 連写は最高10コマ/秒
- 最高感度はISO50000
噂のライカの新型カメラは、どうやら「LEICA Q」のようです。スペックは368万ドットの高解像度EVFや10コマ/秒の連写など、かなり高性能なものになっているようですね。画像を見る限りでは、外観はライカらしいシンプルなもので、質感はかなり高そうです。
---------------------------------------------------------------
画像と情報を提供して下さった方ありがとうございました。
takamura
背面が見たくなる画像ですね。
フィルターサイズが判ると、だいたいの大きさが出るんだけどなあ。
maz1949
スペックはOK、価格は?
Young Leicar
以前のスレッドで,「興味がわかない」云々書き込みましたが,撤回します.この外観,なによりこのスペックは興味津々です.サイズは現行のXぐらいでしょうか.X2ぐらいならより良いのですが.正式発表が,俄然楽しみになってきてしまいました.ただ,フルサイズというだけで,現行X + 100Kは下らない価格になるのでしょうが.
ぽち
30万!じゃ買えないのでしょうね(^_^;
to
ライカにしては意外に機能性も高く、ソニーのRX1を上回っていますね。
良い意味で時代に迎合したスペックで、もちろん価格は高そうですが。
やまchan
Mマウントでレンズ交換できたら、大ヒットするんじゃないかな。
とりあえず高価格のMとの差別化でしょうが、その内に出そう。
ぶらりん
GR何台分のお値段になるのでしょうか。。。。
ひで
これセンサーはソニーだよね?
ということは、同じような感じで
次期RX1も出るのかな
しんご
センサーはCMOSIS製では?
はりー
え、センサーはCMOSISじゃないの??
とと
レンズ固定式フルサイズカメラとしての驚きはありますが
ライカにはMMのような尖った製品を期待したい(笑)
言い方は悪いですが日本のメーカーが作りそうなカメラに
ライカバッチがついて高価になったという印象が強いですね。
中村@つくば
いつの間にか手振れ補正が抜け落ちてますね。どうなるんでしょう?
値段は50万から60万の間くらい?
長く使えるスペックなので買える人にはいいものなのでは?
手羽先好き
これは欲しい…
値段が早く知りたいな
うちぐ
パナソニックから単焦点フルサイズコンデジが出ることを期待してます!
ryo
おいくら万円でしょうか。40万で買えるかな。
どりゃー
これは周到に準備企画された製品ですね、
自社のポジションと業界の動向を
慎重に研究し、Mシステムの発展さえ見越した
製品ではないでしょうか。
超高価なレンズ交換カメラを擁す、
ライカならではのコンデジですね。
裕福層のシニアやカメラマニアではない女性に
人気出そうです。
くろ
今更ながらRX1が与えたインパクトは相当大きかったってことですね~
手振れ補正の有無と価格が気になります。
こうなると時期RX1(2?)もとても楽しみです。
HD
渾身のスペック。価格は50万円くらいはしそうですが
どうでしょう。
368万画素のEVFは是非いっぺん覗いてみたいものです。
ソニーのRX1はファインダー一体型でないのが
残念だったので。
大井町
これのパナ版が半額で出る、に一票
ケイ
ドイツ製だからパナ版はでないでしょう
rov
368万画素のEVFって他社にも無いような。
値段は(ライカM+ズミルックス28)の値段の半分として、70~80万円くらいですかね(*_*)
M型のように長く使える気がしないし、レンズの汎用性もないので、なかなか難しい立ち位置のカメラでは。
MORINON
4500USDだそうです
カメ吉
なかなかいいですね。
ぜひPanaから出して欲しい。15万くらい
で出してくれたら絶対買う!
HAT
EVFはどこの製品か?それから見え方はどうか?買えないけど、この2点が気になるなぁ
SONYもうかうかしてらんないね・・・
lee
50万なら買いだな。
ひで
>>しんご様、はりー様
CMOSIS製なんですね。
失礼いたしました
cochoo
明るい28mm+フルサイズ+小型筐体
これは、理想のカメラ
ただ、値段が高くてとても手が出なそう(T . T)
ヤスコー
レンズ固定式のカメラはボデーがいくら小さくても、レンズの長さがボデーに見合った長さでないと 萎えちゃう。
αロメオ
おっとっと、レンズ一体型とは言えこのサイズにEVFも入れてきましたか・・・
これはソニーも次期RXはEVF入れないと厳しいかな?
それよりも、α9を是非EVF一体型で小型化して欲しい。
ライカにできて、ソニーにできないことは無いでしょう。
chiropon
日本価格は65万円くらいではないでしょうか?ライカNとしてレンズ交換式なら売れるかも。
みうら
EVFはこれですかねぇ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130409_595129.html
Norim
単焦点28mmのF1.7 フルサイズミラーレス
そして 見るからに薄そうなボディ
レンズ一体型で最適化された構造なら28mm最強かもしれませんね。
だとすると 高くてもコアなマニアが買うのでしょうね。
40 50 60 そのどれかだと思いますが
どんな価格になるのでしょうね。
山田です。
これが発売されることでRX1が凄く安く感じるようになるのかな?
RX1とRX1Rの2台買えそうな値段ですし。
ライト
このカメラの売れ行き次第では他社(特にソニー、パナソニック、富士フイルム辺り)の今後の商品展開に影響が出てきそうですね。
もう色々と計画しているかもしれませんが。
20万円台なら買いたい(買える)という人が結構いそうな気はします。
しかし368万ドットのEVFは驚きました。
ばってら
普通に100万は超えると思ってましたが4500$ですか
これで60万くらいなら格安な気がします(ライカ基準では)
まぁどっちにしてもホイホイ買えるようなもんではないですが
EVFは気合い入ってますね~
YOGA
EVFがシチズン製だと123万画素をRGB順次発光で368万画素"相当"にしているフィールドシーケンシャル方式ですか。
まあ、ライカではシビアな動体を撮らないから、カラーブレイクアップは気にならないか。
BUT
最近発売されたsummilux 50mmのブラッククロームのモデルが
3950$ = 66万9600円 ですので
4500$ = 76万2835円
ぐらいになる可能性はあります。
chiropon
EVFよりもライカならやはりあの伝統の光学ファインダーでしょう。ズミルックスの味を味わいたいのならやはり単体のズミルックスを買うべきかと。
RGVΓ
ライカX1/X2のようなパナとの共同開発(パナからの出向者が設計)の匂いはしないですね。個人的にはバルナックライカの形が好きなのでX2の形のFFだと良かったのにと思います。レンズ交換式のライカMP・MEではあの厚みが避けられなかったので背面液晶を付けたままで極限まで薄くしましたというエポックなのでしょうか。あと、赤バッジではなく黒バッジの方が良かったのではと思います。もしかしたら、このカメラの影響でソニーRX1後継機の設計見直しがあるかもしれませんね。
Ty
ライカQって…
オリンパスM-1に文句を言ったくせに
ペンタックスと同じQを使っちゃいますか…?
コンセプトは全く違うにしても、ちょっとね。
でも憧れのライカですから
酢豚
拍子抜けなくらいライカらしいデザインですねw
チルト液晶があるのか気になりますがどうせ手が出ない値段なんだろうなぁ。
nagy
X系のようなちっちゃなストロボが入っていたらありがたいのですがEVF内蔵なら無理ですね…せめてLeica M9用のストロボが無調整で使えればいいのですが。
普段ほとんど28mmしか使わないので、このカメラは欲しいですね…考えようによってはLeica-Mレンズ1本分の値段でLeica-Qが買えるというのは「安い」ともいえるのではないでしょうか?
ワンコそば
手振れ補正に関する言及が、ないですね。
ヤッパリ無いのかな。
Leicaは気合で手持ち撮影と(笑)
妄想ですが、α7IIのセンサー+手振れ補正ユニットで、Leica Qに組込み・・・だったら、ビッグサプライズですが(笑)
たろ
デザインはパナっぽさがありますね
OEM出ないかな?^^;
ライカのみなら値段からして他社への影響なんて無いでしょう。
x
4500USDといううわさが本当であれば、ライカとしては恐ろしく
利益を削って来ましたね…
レンズ品質を落としていないとすれば、フィックスレンズでは
利益をあまり追求しない姿勢なんでしょうか。
Valdo
I don't believe that it is a FF. Most proobably APS-C and the lens is 50mm equivalent. We'll see.
Dr.S
chiropon
レンズ交換式にして「ライカN」として出してもらいたかった。しかし近いうちにそうなるのかもしれませんね。その実験的布石なのかも。