・Fujifilm, Panasonic & Toshiba to make common announcement before mid-September
- 中国のフォーラムdc.homeに富士フイルムに関する噂が投稿されている。それによると、富士フイルムとパナソニックと東芝が、2015年9月中旬までに何かを発表する計画だということだ。そして、再び、有機センサーや以前に噂されていた中判カメラに関する推測が始まっている。彼がこれまでに投稿した噂は、まだ(正しいかどうか)確認中なので、この噂は大いに割り引いて聞いておいて欲しい。
- これまでに分かっていることは、東芝と富士フイルムが協力していること(東芝は富士の2/3インチX-Transセンサーを造っている)と、パナソニックと富士フイルムが共同で有機センサーを開発していることだ。ソニーを倒すためにこれらの3社が力を合わせる可能性あるのだろうか? それは分からないが近日中に、このソースが信頼できるかどうか確認できるだろう。
- 本日、次世代のX-Transセンサーが東芝によって製造されるという噂を聞いた(これまでの富士のAPS-Cセンサーはソニーが製造していた)。このパートナーの変更は、X-Pro2の遅れの理由のはずだ。これは匿名のソースからの噂なので、話半分に聞いておいて欲しい。
いずれも信憑性の低い噂のようなので、話半分程度に聞いておいた方がよさそうですが、3社共同の新技術の開発発表等ならあっても不思議はなさそうですね。
X-Pro2には新型センサーが採用されると噂されているので、ひょっとすると、センサー関係で何らかの動きがあるのでしょうか。
050
いよいよ有機センサですかね。
hiro
もう少し、新型のフジ機に手を出すのは控えたほうがよさそうですね。仮に出る前に買えば、後悔しますし、出た後に買えば安価になることも予想できるわけでして。
びあんこ
あら、てっきりフジのカメラのセンサーは皆東芝製なのだと思ってましたが
この情報だと殆どはソニー製だったことになりますね。
東芝へのシフトとパナと共同開発の有機センサー、今後が楽しみですね。
ソニーセンサーの良さは身を持って感じてますが
一強状態がずっと続くのは面白くないので
各社から色んなセンサーがリリースされるのを期待してます。
ブドワール
新型センサーが出たら富士フィルムの機種がほしいですが、パナソニックとの共同開発ならセンサーの読み出しや動画性能も良さそうで、とても楽しみですね。
Foveonセンサーの代わりになるほどの描写力ならメイン機を移行するかもしれませんが、そこまででなくても廉価機に技術が降りてきた時点で買います。有機センサーは高感度が良いそうなので、サブ機にも持ってこいです。
hilo
オリンパスとソニーが近づきつつあるので、パナとしては新たなセンサーの卸し先としてフジを選んだということでしょうか?
事実だとすれば、パナとフジがフルサイズセンサーのカメラを開発する際は同一マウントを採用するかもしれませんね。
レート
X-Transの有機CMOSセンサー…ってことですか?
4k
有機素材のセンサーが実現したとして耐久性の方はどうなんでしょう?
有機ELも問題無くなったとされながら未だに性能の低下が報告されてるようですが・・
ソニン
これは、ライカも含めフルサイズ同じマウントでの発表かな?
C
いよいよ来るんですかね有機CMOS。楽しみです。パナ、ライカ、フジ、東芝連合。ブルーオーシャンたる商品のために様々な方面の障害があるとは思いますが、心から期待しております。
S660
デジカメwatchで、有機CMOSはまだかなり先って言ってたから
こんなに早くでてこないでしょう。
celica
有機センサー採用だと良いのですが…。
μ4/3に X-Transのセンサー採用でも、ローパスレスで解像度が上がって効果大でしょう。
とはいえ、DFDと併用では、CPUが忙しくて?かなり高性能のものでならないでしょうが…。
μ4/3はオリンパスと、フルサイズは富士と規格を共有と云うことなら楽しみです。
合従連衡はどこの業界でもよくあることです。
カメ男よっす
おそらく有機センサーだと思いますが、「真相やいかに?」といった感じです。静かに見守ろうと思いますが、楽しみです。
対ソニーというなら、いっそのことニコンとも協力して欲しかった!
ますますニコンが取り残されていく感じがしてなりませんね………。
その話はさておいて、びあんこさんがおっしゃるように、一強だけというのは面白くないので、各社が独自センサーを開発・製造をしていくのは悪くないと思いますね。
トリスタン
有機センサーはまだ早い。CMOSがこれだけ伸びしろがある事が実証され、製造コストも安定してきた今現在において有機センサーをコンシューマ向けに出すだろうか
といいつつ、化粧品みたくよい意味で期待を裏切る富士
まいける
(これまでの富士のAPS-Cセンサーはソニーが製造していた)
これはちょっとびっくりしました。どこまでホントなんでしょう?
上夫
このメンツは有機CMOSを期待してしまうなあ
まずはスマホとかなんだろうけど
RGVΓ
有機CMOSの実用化にはまだ数年かかりそうな気がしますので、普通に考えるとX―Pro2に搭載予定の24MPのX―TransCMOSの完成発表がフジ(と東芝)からあるのかな。或いは、有機CMOSに関するなんらかの課題をクリアした経過発表くらいなら3社(フジ・パナ・東芝)からあるかもしれませんね。
おっさん
単純に考えると東芝の作った富士のX-TransでパナソニックがAPS-Cかμ4/3に・・・かな?
SilverMan
X-TRANは富士フィルムの特許ではありません。
2010年に出された東芝の基本特許に載せたものです。
富士はセンサーを現在製造していません。
X100の一号モデルだけがSONY製で
これはX-TRANではありません。
3社が何かするかも
この噂は可能性の一つとして
何らかの協業の可能性はあるけど
開発発表かもしれませんね。
通りすがり
>>SilverManさん
X-Trans CFAは富士フイルムの特許ですよ。
ゆーと
>これまでの富士のAPS-Cセンサーはソニーが製造していた
これはどうなんでしょう?ベイヤーのX-Aシリーズなら納得というか当然というか・・
X-Tranceは私も東芝だと思ってましたが・・
有機CMOSイメージセンサ、耐久性にはやや疑問もありますが、CanonのBR素子同様、入力までのレンズ群で、高エネルギーの紫外線領域はカットしているでしょうから(常識的に考えて)、そんなに心配は要らないんじゃないかなぁ・・
とりあえず、出して、その利点と欠点を認識させる方が大事な気もします。
Foveonも使い手、名手は、運用で全てカバーしてますものね(だから万能ではないという点はありますけど)
有機CMOSはFoveon程、特殊な印象はないので、是非とも、早く、カメラユーザに提供して欲しいと思っています。
多様化は大歓迎です。
Yuchan
富士はこれまでどおりAPS-Cに注力、パナは今後もm4/3へ注力という流れは変わらないと思うし、流れが変わるという根拠が今のところ乏しく、一部のユーザーのただの願望でしかないけれど、東芝と富士のイメージセンサー開発の協力関係も今後も変わらないと思うので、3社で共同となるとなにが出てくるのかな?
というか、この3社共同で発表というウワサ自体どこまで信憑性があるかわからないし、ソニーに対抗してという憶測も正しいかどうかわからないんだけど。
富士はセンサーを作ってないが、パナと東芝はセンサーを作ってる競合、ライバル関係でもあるのでこの2社がセンサーについて手を組むだろうか、ちょっとあやしいとも思える。
ただ、パナの半導体部門はすでにメイン業務ではなく弱体化してきているので、今後パナが半導体部門を、半導体エンジニアの中途採用を積極的に行い半導体に力を入れている東芝へ売却するとかいう話ならわかる気もするが。
風まかせ
富士フイルムがソニー以外からセンサーを購入する可能性は十分あり、それが東芝であることはリーズナブルです。ただ、有機センサーはまだまだ先でしょう。
また、フルサイズについてもパナソニック、富士フイルム共にそれぞれのセンサーサイズでのレンズラインアップが充実しており、かつ、そのセンサーサイズで特徴を打ち出しているので、可能性は少ないと思います。
とすると何かということになりますが、パナソニック、富士フイルム共に求めているのは、高速読み出しの出来る素子です。パナソニックは動画に、富士フイルムはAFの高速化に活用が期待できます。
さらにこれにX-Transを適用することに、2000~2400M画素まで高画素化すれば、パナソニックにはメリットがでます。パナソニックはその代わりに4Kないしは8K動画技術を富士フイルムに供与すれば、お互いの弱点を補うことが出来るのではないでしょうか。
tosscar
有機センサーを富士、パナ、東芝で共同製造/採用なんて話だと面白いですね。
ソニー1強では面白くないけど、海外勢にやられる前に日本勢で2強ないし、3強体制を作り上げて独占というのがよいような気がします。
自動車も家電も国内に10社もひしめいていたから強くなれなかったと思いますし。
その点、センサーもカメラメーカーも同じだと思います。
現在パナとオリがm4/3で共通マウントですが、今後はもっと共通マウントが増えるとよいのではないかと。
富士とパナがAPS-Hサイズで共通マウントなんて面白い気もしますがどうですかね?
4K,6Kはm4/3のままでもよさそうですが、8kになるともう少し大きいほうがよいような気もします。もしくはプロ用/コンシューマ用でマウントを分けるとか。
その点、富士のレンズはAPS-Hでもそのまま使えるものは多そうなので、マウントアダプタだけでも良いかも知れません。ここにライカあたりも加わればユニバーサルマウントとして一定の勢力にはなれそう。
富士が手を出すとしたらAPS-Hではサイズが近すぎるし、35mmを今から単独で手を出しても負ける可能性が高いので、他社と共通マウントというのはありかも知れない。あとは、あまり喧嘩にならない中判サイズか。
利益が出ていなかったパナがいきなり2マウント維持できるとも思えませんが、富士/ライカと共同マウントということだったらレンズラインナップはあっさり揃えられそうな気がします。