・No Full Frame for Fuji X100T successor?
- 新しいソースが、X100Tの後継機はX-Pro2(このカメラはAPS-Cセンサーを採用すると噂されている)と同じセンサーを搭載すると教えてくれた。従って、X100シリーズのフルサイズセンサーへの切り替えは、少なくともX100T後継機では無いだろう。
- 以前の噂では、富士フイルムのX200がフルサイズセンサーを採用することが示唆されていたが、もし、この新しいソースの情報が正しければ、富士フイルムはフルサイズ機の計画を取りやめ、そして、LEICA Q やソニーRX1の対抗機は、富士フイルムの次世代のAPS-Cセンサーを採用することになるだろう。
X100シリーズの次世代機は、APS-Cセンサーを採用したキープコンセプトモデルになるのでしょうかね。とは言え、以前に噂されていたX200はそれとは全く別のシリーズのフルサイズ機になるという可能性もあるかもしれませんね。
ソニーに続いてライカもフルサイズのコンパクトを投入したので、富士フイルムがフルサイズのコンパクトを計画してもおかしくはないような気がします。
上尾
>maybe even native on sensor HDR for a higher dynamic range than any camera of the FF SonyA7 line.
これが本当ならAPSCでもいいんだけどね
一連のxtrans機よりもs5proみたいな写りを期待
bondo
富士に限らず、なぜ全機種フルサイズにしないのか不思議です。フィルムから記録素子がデジタルに変わっただけなのですから、フルサイズが一般的であり、それ以外がむしろ異端児である気がします。特に富士はフィルムメーカーだったのですから、フルサイズオンリーでも良いんじゃないかと思います。この考え・思いは、全メーカー共通ですが。
ライト
APS-Cのままでセンサー性能の向上が見込めたのでしょうか。
さすがに画素数アップだけでは訴求力に乏しいと思うので、サプライズに期待したいです。
Golaudchan
そうですかねえ?
FFかつ高画質を追求すると某社のZeiss系のレンズのように大きく重くならざるを得ませんよね。ボディーをいくら小型化しても。
画素数はそこそこ2000万止まりで、ダイナミックレンジの拡大など他の面を追求して欲しいと思います。いつまでもLeica版のサイズの呪縛にとらわれることはないでしょう。
ボケの話題がよく出てきますが、ポートレートレンズといわれるFFサイズ用の85mm、f1.4での開放などは実際にはピント面が浅すぎて特殊な使い方になります。
今や現在のFFの超高画素はフイルム時代の中判の位置づけになっていると思いますが。
もち
フルサイズ機を用意する必要があるメーカーは、
フィルム時代からのレンズ資産があるメーカーだけだと思いますね。
ゼロからXマウントを立ち上げたフジがフルサイズセンサー機をラインナップに並べてどれだけの価値が生み出せるか。
結局のところソニーのフルサイズミラーレス機のように、オールドレンズを利用すること以外にさほどメリットの無いボディになってしまうように思えてなりません。
仙人
フルサイズコンパクト自分はいいと思います。
一体型の話なんだからレンズ資産は関係ありませんしね。。。
ヒロシ
私もコンパクトを指向するカメラならフルサイズセンサーではなく、APS-Cで良いと思います。
レンズ交換式ならコンパクトなレンズを作れるし、レンズ交換でなくても無理のないレンズ設計は可能でしょう。
レンズの性能にもよりますが、開放ではあまり使わない方なので、バランスのよい無理のない設計のコンパクトなボディ、レンズを希望します。
PAR
1インチ・μ4/3・APS-Cいろいろ使ってるうちに結局フルサイズに行き着いてます。
FujiのAPS-Cも実際使ってみて、APS-CでもFujiは、画素も欲張らず、絵作りでも此処まで性能を引き出してがんばれるのか、と思う半面逆に限界も感じます。
フルサイズは余裕を感じます。
2倍以上のセンサーサイズ差は明確で、余裕があると言うか、色乗りとか、表現力・悪条件での懐の深さが違います。
たしかに大口径レンズやズームレンズは大きくなるのが欠点です。
(fujiの大口径レンズは、実に軽量コンパクト高画質で良いです。結局、小型化の限界とのトレードオフなのだと思います。)
フルサイズは大口径レンズでなくても、実にきれいにボケてくれますし。
小口径でかまわないので、28mm~35mmのコンパクトなフルサイズコンパクトが出れば欲しいですね。
こくぼ
どうせやるならフルサイズにこだわらずにやって欲しいですね。
そんなイメージセンサーをつくってくれるメーカーがあるなら、ですが...。
M43
APS-Cっていうのは画質とサイズを天秤にかけると、ちょうど良い落とし所でしょうねぇ。
そこからより画質重視ということならFFですが、サイズ、価格からしてフィルム時代の中判並です。もはやレンズは巨大かつ高価で庶民の手に届かなくなりつつあります。
サイズ優先ということならMFTでしょうね。フィルム時代のOMのサイズに収まります。レンズのサイズ、価格まで含めるとかなりのアドバンテージがありますが、高感度、ボケの点でちと辛い。
FUJIがAPS-Cを選択したというのは、いいのか悪かったのか、もう2,3年したら結果が出ると思います。
とりあえずメーカーに限らず、小さく安価なFFコンパクトが欲しいです。
RGVΓ
X-100T後継機ではなくX-200であればFFでも構わないと思いますが、後継機であれば今まで使っていたワイコン・テレコンが使えなくなるのでAPS-Cのままの方が良いと思います。イメージセンサーの大きさ自体については各メーカー多種サイズがあって構わないと思いますが、現役フィルムメーカーでもあるフジフィルムについては大げさですが写真人口を拡げる使命が今でも有ると考えますので、レンズ交換システムに関しては経済的負担の大きいFFよりもAPS-Cで突き進んでもらいたいですね。具体的には高価なXFレンズばかりではなくXCレンズのラインナップも増やして欲しいです。フジのカメラは不思議なもので2/3インチのXF-1でも四つ切りプリントくらいまでは十分満足のゆく画質が得られます。他のメーカーとは明らかに画質が異なることを最近実感しています。
やまchan
XシリーズはAPS-cとして完成度を上げていって欲しいかな。
FFの意義はフジが一番わかってると思います。
しかしながら、プロ機材屋のプライドもあるし、FF飛び越えて中判いくんじゃないでしょうか。
そっちの方がフジっぽいです。
元々、アマチュア用のカメラは力入れてないメーカーでしたもん。
でも100シリーズはFFだとマジ売れするでしょうね。
takamura
>そして、LEICA Q やソニーRX1の対抗機は、富士フイルムの次世代のAPS-Cセンサーを採用することになるだろう。
今更、APS-Cには戻らないと思うよ。
kome
>>今更、APS-Cには戻らないと思うよ。
フジのRX1対抗機がAPS-Cのままって意味かと。
APS-X
実際のところ、X100シリーズの後継機がAPSーCで
X200が35㎜サイズであっても、間違っていない話ですよね。。。
TK
D810の登場でフルサイズは最高が3300万画素以上になったのでそれ相応の性能をレンズに求めると24-70F2.8VRみたいなことになってしまうので、システム重量ははフィルム中判と変わらなく使いにくくなりました.
レンズ固定であればフルサイズもいいですが,レンズ交換式で携行性も考えるとAPS-Cで2400万画素くらいが使いやすく実用性も高いのではないかと思います.
D810とGX-7の隙間をきっちりと埋めてくれるようなX-Pro2やX−T2の登場を心待ちにしています.
C
APCで2400万画素で十分だと思います。換算50mmクロップモードが、1600万画素近辺で成り立つと仮定するならば、テレコンを持っていれば、換算35mm、50mm、85mm、の画角をコンパクトに携帯することが実現出来ます。XT1とレンズ2つをカバンに入れてますが、X100とテレコンの可能性は魅力的ですね。僕は年間7万枚ほど撮りますのでAPCサイズでjpg撮って出しで使える、今の感覚が作業環境的にいいですね。他メーカーのjpgは色が僕に合いませんでした。一つ注文するならば、フイルム巻き上げレバーを実装してFn2キーにしてください!
type-x
カメラに何を求めるかは人それぞれなので
選択肢は多い方がいいです。
APSCで十分と思っていましたがライカ判センサーサイズの画像になれるとAPSCでは物足りない目になってしまいました(泣)
いっそのこと中判レンズ固定機、期待します。
マスタング
ぶっちゃけ画素なんてAPS-Cなら1000万画素で十分なんだよなぁ。
トリミング前提で撮る人とか等倍確認が趣味の人だと違うと思いますけど。
APS-Cがフルサイズに勝てない要素はレンズの口径比とイメージサークルの違いによるボケの表現
ダイナミックレンジ等は同じ条件のセンサーを作れば同じ。
ただ、それだとフルサイズ機のクロップ機能で撮ったのと同じだから商品的価値が無くなってくる。
APS-Cの強みは小さい、安い、ですがα7の様なカメラが出てしまうと強みは一気に消えてしまいますね
Xシリーズもフルサイズに移行していくのも時間の問題かもしれませんね。
ただ、x-t1を使っていて思うのは、これ以上レンズが大きくなるならAPS-Cのままでいいかな、と
Golaudchan
FFの現時点でのアドヴァンテージは、もっぱらラチチュードの大きさによると思います。そこが技術的に克服されてゆけば、APS-Cで十分でしょう。
今最高のラチチュードを誇る某社のセンサーも、RAWで後でいじることがわずかなら、既にディスプレー、プリンターの一般的能力をこえつつあります。
むしろ、RGBによる色再現の限界をエメラルド色を追加することで破ろうとした、かつてSONYが出したsuper HAD CCDのような形でブレークして欲しいです。
bondo
皆さんのご意見を読ませていただき、なるほどなぁ〜と感じると同時に、自分の考え方は、今となっては古い過去を引きずっているだけの変わり者と感じてきました。
でも、やはりレンズ焦点距離でそのまま使えるフルサイズが好きですし、描写においても優れていると判断しています。
そんな事からも、全機種はないにしても、現在フルサイズを製造していないメーカーには、是非ともフルサイズカメラの発売を期待したいところです。
Qta
やはりX100系の後継機の方がX-Pro2より先行するんですね。
毎度、最新機能はX100から、というのがもはやXシリーズのお約束の様で。
サイズはさておき、どんなコンセプトのセンサーなのか気になります。
例の有機センサーではないのですよね?
現行XFレンズがいまのセンサー性能対比でオーバースペックなので、画素数増えるだけでも十分メリットあるかと思いますが、何か他にもサプライズがあると嬉しいです。
MSL
FUJIFILMがフルサイズ機を作らないのは、できないのではなく意図的なものだそうですね。
理由があってそうしているのですから将来もAPS-Cでしょうね。
deepravine
少なくともX100系統においてはフルサイズは不要だと思います。
APS-Cで2,400万画素で十分です。
レンズ一体型コンパクトが巨大化しては、元も子もありません。
それよりは、少し高額化しても買うので
レンズを徹底的にブラッシュアップさせてほしいです。
更なる立体感が欲しいです。値段が2倍でも買います。