・(SR4) Zeiss to announce a new Loxia 21mm f/2.8 FE lens in mid October.
- 複数のソース達がツァイスが新しいレンズを10月の中旬に発表すると述べている(これは100%信頼できる情報だ)。私はまだ100%の確証は無いが、これまでのところ1人のソースに、このレンズはBiogon T* 2.8/28 ZM ベースの21mm F2.8 だと聞いている。
- そして、10月中旬にソニーからも新しいFEレンズが登場する。この中にはFE24-70mm GM、大口径単焦点レンズ、望遠レンズが含まれている。ソニーは合計で8本の新しいFEレンズを発表するが、実際はそれらのうちの多くはまだ開発中で、2016年中頃になって初めて発売されるだろう。
以前からLoxiaシリーズに新しい広角レンズが追加されるという噂が流れていましたが、どうやら21mm F2.8 になる可能性が高そうですね。このレンズはBiogonになるということなので、周辺部の色かぶりがどれだけ抑えられているのか気になるところです。
また、ソニーの8本のFEレンズ群の一部も来月登場するということなので、どのレンズが出てくるのか気になるところですね。あと、レンズロードマップの更新にも期待したいところです。
alphau
さて、最近特に一眼関連のわくわくするニュースが増えてきました(うれしい限りです
個人的にソニーが安価なフルサイズEレンズを発表することを望んでいます
せっかくα7が安いのですからレンズのほうも安く手に入れたいです
からくり使い
FE24-70mm GMや望遠レンズ、21mm F2.8 とFEレンズが
どんどん発売されるのはイイですね~ 楽しみです。
シグマやタムロンもFEレンズを、積極的に開発してくれると
更に嬉しいんですけどね
あと、入門者向けに安い単焦点レンズを出してくれると
更にユーザーが増えると思います。
虚弱体質
望遠レンズが気になりますね。
単焦点か風景向けのF値可変で小さくてもキリッと写るやつだと嬉しいです
beyond
望遠の話は聞いてませんでしたが、新設計の21mm/2.8は間違いなく出ます。
RGVΓ
Loxiaビオゴン21mmの周辺部色被り対策は、ワイドヘリアー15MMⅢと同様に後玉に非球面レンズをアダプトすることで周辺部のセンサーへの入射角を調整するのでしょうか。もし、その技術が汎用的に成功すれば今後は様々な対称型レンズがデジ機で使用できると考えると夢のようなお話しです。但し、ワイドヘリアー15MMⅢと同様にレンズの全長が長くなるのは致し方ないところなのでしょうね(少しでもテレセン性を高める為にレンズエレメントの間隔を空けるということでしょうか)。発表が待たれますね。
pentaxsp2
FE24-70mm GMのGMって何ですか? わかる人、教えて下さい。