・The Fujifilm X-PRO2 will come in January... 2016
- 過去に的中したことがあるソースによると、富士フイルムX-Pro2は1月に登場するということだ。1月6日から9日までCESが開催されるので、富士フイルムはそこでX-Pro2をお披露目するのかもしれない。さもなければ、CESをスキップして数週間後に発表されたX-T1のように、別個に発表される可能性もある。
以前に、X-Pro2は2016年以降にならないと登場しないという噂が流れましたが、今回の噂もそれを裏付けるものとなっているようです。
X-Pro2 のスペックに関しては、これまでに、24MPセンサー、防塵防滴仕様、4K動画、1/8000秒の機械シャッター、価格はX-T1の2-3割増し、などの様々な噂が流れていますが、最終的にどのような仕様になるのか気になるところですね。
G
X-Pro2、かなり気になっています。
来年1月であれば、ボーナスの使い道としてもちょうどよい。
期待しています。
HD
名称はX-Pro1 MK2などとし、
Pro1をブランド名として残すのがよいのでは、と
思います。
せ
早くというか、しっかりした物出してほしいですね。そのあとに、1のナンバーの機種が、待ちか待てますので。希望的には、M2の出るのを待ってるのですが!
ハイゼロ
動画は4Kの時代ですか。
いっそのこと動画機能なしというのはどうでしょう?
oldMan
モノクローム版に挑戦して欲しい
k
Pro1をブランド名として残すって、良い考えですね。オンリーワン、最上位、色んな意味で1がついたほうがいい印象ががあります。
noisy street
他のブランドはともかく、センサー含めて大幅に刷新されるのにPRO 1のままじゃ、さすがに説得力に欠けるでしょう。
その後にリニューアルを控えてるX-T1に性能面で凌駕されるのは目に見えているんだし、マニアックさ以外では特別なモデルでもないのだから。
個人的には、PROを名乗るなら動画を切り捨てるくらいの潔さがあった方が良いと思う。
Lindendorf
HDさん、せさん、Kさんのご意見に賛同します。
“X‐Pro2”よりも、絶対に“X‐Pro1 MarkⅡ”といったような命名が、フラッグシップ機には相応しいと思います。
takamura
Pro1をブランドとして残すは良いアイデアだと思います。最もファインダーシステムを変更するなら、Pro2でも仕方ないかなあ。CP+で発表でもいいですけど。
マスタング
'X-pro2'か'X-pro'2かの解釈の違いじゃないですかね??
問題無いような気はしますが。
それよりもロードマップ上で年内発売予定の35mmf2の情報が気になって夜も眠れません
現行1.4より安くてそれなりなのか、同等の性能でお値段据え置きなのかAFが向上してコンパクトで描写も良く高価になるのか、気になります。
RY
デジタルでもレンジファインダー的に使えるカメラとしての立ち位置を持ったカメラのシリーズにして欲しいですね。
ライカは庶民にとってはちょっと手が出ない価格ですし。
jejeje
oldManさん、わたしはXT1二台つかっていますが、設定のいかんにかかわらずRAWの撮って出しはカラーになります。で、現像でモノクロ変換してますが、RAWの撮って出しでモノクロが基本なマシン欲しいです。
future
3年前に発売されたX-Pro1は、画質面においては、レンズ群の優秀さとも相まって、現在でも他社最新機種に全くひけを取らないものです。
まもなく発表される機種も、
「FF・4200万なんて必要ないよ!! APS-Cで十分」
という矜持を見せてもらいたいです。
期待してますよ~Fujiさん
聚楽齋
僕もPro1の名称は残して欲しいですね。他社の様にmark2でも良いですが100系みたいにSecondのS、thirdのTでも富士らしくていいかも。
わをん
個人的にはmark2という名称は家電メーカーみたいで微妙に感じますけどね…かといってX-Pro1Sだとマイナーチェンジっぽくて販促的に微妙でしょうし。
ニコンFがF6まで続いたように、素直にX-Pro2で良いのではないでしょうか。
とも
1/8000SSは嬉しいですね。
センサの常用感度が
広がればさらに嬉しいです。
さらに進化したハイブリッドファインダーを望みます。
Dora
素直にPRO2が良いんじゃないかと思います。
名称よりもPROの名前にふさわしいカメラになることを希望します。
手ぶれ防止や動画撮影、アドバンスドフィルター等々お遊びは必要ないのですがOVFでのマニュアルフォーカスチェックやAFスピードの向上 レンズ毎のマニュアルフォーカスの微調整などキチンと詰めてから発売して下さい(^^)