・富士フイルムの4~9月、16%増益 インスタントカメラ好調
- 富士フイルムホールディングスが28日発表した2015年4~9月期の連結決算(米国会計基準)は、純利益が前年同期比16%増の469億円だった。インスタントカメラ「チェキ」の本体と採算の良い専用フィルムの販売が欧米で伸びた。
- 売上高は4%増の1兆2260億円、営業利益は13%増の806億円だった。カメラ関連事業の営業利益は124億円と2.7倍になった。チェキ以外のデジタルカメラも画質に優れる高級機の販売が伸びた。
・決算説明会資料(2015年度上期) (※pdfファイルです)
- フォトイメージングでは、インスタントカメラ"チェキ"、チェキフィルムなどのインスタントフォトシステムの販売が欧米を中心に大きく伸長。「Year Album」などの付加価値プリントビジネスの拡大、プリント機器・材料の拡販により全体で売上が増加。
- 電子映像では、デジタルカメラの高級機へのシフトに伴い販売台数は減少したものの、プレミアムデジタルカメラ「Xシリーズ」の販売が好調に推移。
- 光学デバイスでは、スマートフォン用カメラモジュールの販売が低調に推移し売上減少。
最近、デジカメ関係の企業は悪いニュースが目立ちますが、富士フイルムはXシリーズの販売好調ということなので、まずは一安心ですね。カメラ関連事業の営業利益が2.7倍というのはすごい数字ですが、これはデジカメではなくチェキによるところが大きいようです。
Golaudchan
Fujifilm X T1からスマホ de チェキにつないで時々遊んで、便利です(Wifiでの接続が今一つ分かりにくいが)。
もう少し汎用性を持たせて、PC、他社デジカメからスマホ de チェキにつないでプリントできる体制にしたら、需要はもっと伸びるような。
虚弱体質
富士元気ですね!
XマウントはF1.4やF1.2、STFレンズなどAPS-Cのみで考えると非常に高性能なレンズがそろっていると思います。
APS-C向けに真面目に作った広角単焦点を出しているメーカーは意外と少なく、こうした点は日本でももっと評価されて良いと思いますね
フォレクトゴン
富士ってもともと企業の格付けランク、キヤノンと同じぐらい国内企業トップランクですよね。カメラも好調でワクチンも好調なのでかね。
モモちゃん
チェキは相変わらず好調のようですね
「スマホ de チェキ」は、スマホだけでなく富士の対応ミラーレスやコンデジからでも利用できますし。
SONY好き
X-A1だとかXCレンズといった低価格帯のXシリーズの売り上げが気になります。
記事にもあるように、Xシリーズは高級機を出すことで低価格競争から遠ざかる目的だったのに
低価格帯の製品を出した事によってそれらが足を引っ張らないか心配です。
RGVΓ
X-M1の1ユーザーとして嬉しいニュースです。レンズは今はXCズーム2本しかもっていませんが、徐々にXF単焦点レンズを揃える予定です。APS-CなのでXF単焦点は庶民の私でもなんとか購入出来る価格なのが助かります。Xマウントが好調なのは嬉しいですが、最近はOISを入れないレンズが多くなっているのが気掛かりです、とりあえずOISはなるべく入れておいて欲しいです(三脚の時はOFFにしますので)。とかく他のDSLRメーカーは高画素に向かっていますが高画素よりも高画質をフジはこれからも追求してもらえば着実にユーザー層は増えるのではないでしょうか。
どりゃー
フジフィルムのイメージング事業の
活況は現在のカメラ写真市場の有り様を
上手く捉えていると思います。
レンズ交換機を含めハード販売を支えているのは
コアなカメラファン、マニア層
拘りのレンズを手にいれてファインダーで
覗く体験と共に記録、記憶に納める。
孤高の写真文化。
一方のチェキの支持は共有、共感による
コミュニケーション写真文化
両建てで稼げるフジフィルムは再び他社から垂涎の的に
なってきたのでは。
ぽて
富士ユーザーとしてはうれしい記事ですね。
マーケットではもともと高い評価を得ている企業ですが、自社のこだわりや技術といったコアがしっかりしているからこそでしょう。
050
シェアで言えばかなり低いXマウントでも利益を増やせる優秀な経営陣という事でしょう
棒燃
身近にフジの製品持ってる人がほとんどいないので、
この結果は驚きました。
RHPはなくなるし、RDPも品薄だし、なんだか淋しい。
ゆーと
フジユーザーとしては、やっぱり嬉しいですね。
高級路線といっても、手が出ない程のレンズではないというところが、ツボでしょうか。
XCレンズを心配されている方がいますが、基本、キット用のWズームしか出てないですし、、レンズ売り上げを圧迫する程ではないでしょう。(個人的にはXCで軽いパンケーキレンズが欲しいのですが)
ユーザ層を増やす意味では、X-A1も大事だと思いますし。
実際、X-A1を使ってみて、フジの発色の良さを感じた人も身近にいますし・・マウント移行した人もいるのでは。
もち
素晴らしいニュースですね。Xマウントユーザーとして素直に嬉しいです。
大半がチェキの利益なんだろうなという感じはしますが、
レンズ設計者がのびのびと開発している感じを受けるXマウントレンズは本当に素晴らしいです。
安価にするために何かを妥協していたり、利便性のために不必要な手ぶれ補正機能を搭載したり、そんなレンズが無い今のラインナップはある意味一つの理想型かと思います。
チェキで大儲けしていただいて、Xマウントレンズは今まで通りの方針で今後もラインナップを充実させて欲しいですね。
sony踏ん張れ!
チェキの売り上げ増と為替益以外のデジカメ・レンズの利益の影響ってあるのか気になりますね。簡単にネットを介して写真を共有できる時代に何故チェキが人気あるのかまるで理解できないおっさんです。X-E1が出た頃、フジの社員の方と長い帰省の途中を隣席でカメラ話で沸いた事ありました。その時言われたのが「フジはデジカメに本気じゃない。そんな事してたら会社が大変な事になる」って言われて驚いた記憶があります。ちょうどソニーはデジカメに注力していくなんて事をアナウンスしていた時代だったので、結果的にフジはカメラ・写真と時代、文化の捉え方が的確なのかと思います。
Summicron35mm1st
X100を始め、Xシリースの戦略はかなり成功していますね。
ななしさん
数年前にチェキが海外で人気になってると聞いた時は一過性のブームで終わるかなと思ってましたが、意外に根強い人気がありますね。
確かにスマホやデジカメは「SNSなどで人と共有する」という点は強いですが、「その場ですぐプリント」という即時性は弱いですし、そこに楽しみを見出す用途ならチェキしかないってことなんですね。
富士はもともと有機化学ではコダックと並んで世界有数の技術を持つ企業ですから、その強みを最大限に生かした商品、とも言えますね。何でもデジタル処理に頼るのが最適解とは限らない、という好例なのかな。
くらむぼん
2.7倍は単純に凄い。
チェキの人気はネットなどで耳にしますが、本当に好調なんですね。
プリント文化を支えつつ、利益もキッチリ出すところは流石です。
ラテン系の外国人観光客が、新宿の某量販店でチェキと大量のフィルムを(カメラの色的におそらく娘へのお土産として)買っていくところを見たことがありますが、デジカメではなくフィルムカメラというところが「なんかいいなあ」と思ったのを覚えています。
SNSとかではなくして楽しさを共有するツールとして、永く愛されてほしい商品だと思います。
自分も楽しさを共有する相手がいれば買うんですけどね(涙)
あと、Xシリーズユーザーでもあるので、このまま堅調な売上が続くことを望みます。
下手に日和見主義的な商品だけは出して欲しくない。望むのはそれだけですね。
風
いつもカメラメーカー各社の決算状況をウォッチしていますが、全社での純利益が16%増はともかく、イメージング部門の営業利益の前年度比2.7倍というのは、前年度が如何に悪かったかということだと思います。
まぁ、それでも営業利益が大きく伸びたということは良いことです。
フイルムは絶滅寸前ですが、イメージング部門が良化したということは写真ファンとして素直に喜びたいですね。
ペイン
富士フイルムの業績が良い事は、素直に素晴らしいと思います。アジアで始まったチェキの再ブレイク(2013年)があったからこそですね。チェキは収益モデルとして優れているので、息の長い製品になるといいですね。一方、Xシリーズ(ミラーレス)は台数を追わず、高級化シフトで収益を確保する作戦が継続中です。ニッチでもいいモノはいいと言う孤高とも言える姿勢を是非貫き通しで欲しいですね。
Xゆーざー
赤字だったXが黒字に転換したのは最近。
このままこれを平常としたいものです。
toshi
インスタックス・プロビア・ベルビアユザーとしては嬉しい限りです。
でも、インスタックスはポータブル高速プリンターが出来たら終わりでしょうし
50Mピクセル・40Mピクセルが普及すればフィルムをスキャンしてプリントしている今は殆ど同等になってしまうでしょう。
将来性が無い事業だけに拡張が難しいので何時まで続くかは心配です
kei
ポータブルな小型プリンターなんて、もっと以前からありましたよ。
でもそれほど普及しなかった。
そもそもその場で写真を配ろうなんてのはむしろ写真をよく知らない人間≒カメラやパソコンに詳しくない人間が考えることで、そういう人たちは実際にはカメラとプリンターを接続して操作することすらおぼつかない可能性が高い。(下手したらメモリーカードを取り出すことすらできない。)
そういう人たちからしたら、シャッターさえ押せばそれで写真が出てくる手軽さは代え難いでしょう。
それから、もしかするとあの「じわぁ~」と映像が浮かび上がってくるのがイイのかも?
通りすがり
アナログなモノに妙に惹かれてしまう気持ちはなんとなく解ります。言葉にはし難い魅力があるのでしょうか。
Xマウントレンズは値段にも関わらず品質も良いし写りも良い。集めたくなりますよね。それもアナログの力かもしれません。