- GX8は、光学手ブレ補正(レンズ内補正)のみをOFFにできない(手ブレ補正が全部OFFになる)ので、ボディ内手ブレ補正単独のテストにはOISが搭載されていないLeica 25mm F1.4を使用した。手ブレ補正なしでは、1/50秒で完璧にシャープな画像が、1/25秒で良好な画像が得られた。
- ボディ内手ブレ補正をONにすると、1/6までOK(完璧にシャープではないが、実用になる)で、2段分から3段分の補正効果が得られた。
- Dual IS(ボディ内補正+光学式補正)のテストではファームウェアを1.3にアップデートした12-35mm F2.8 を使用し、上記のテストと条件を合わせるために焦点距離を25mmにセットした。Dual IS 使用時は1/6でほぼ完璧にシャープで、0.3秒で(完璧にシャープではないが)とても良好な画像が得られた。
- 比較のためにオリンパスE-M1+25mm F1.4 でテストしたところ、0.3秒で(手ブレ補正なしの1/50秒と)同等の結果が得られ、0.6秒でも十分に許容範囲内の画像が得られた。これは確実に4段分の効果があり、ベストのケースでは5段分の効果に迫っている。
- 12-35mm F2.8の光学手ブレ補正のみのテストでは、1/13秒では(手ブレ補正無しの1/50秒と)同等、1/6秒でも非常に近い結果が得られ、0.3秒でも良好だった。従って、光学式手ブレ補正単独では、おおまかに言って3段分の効果がある。光学式手ブレ補正は、ボディ内補正と同じような結果に見えるが、撮影した全ての画像から判断すると、25mmレンズではボディ内補正の方が若干良い結果だった。
- パナソニックの光学式補正と、E-M1のボディ内補正との比較ではE-M1が優っている。一方、GX8のDual IS では光学式補正よりも、1段分高い補正効果が得られており、これはE-M1とほぼ同等の結果だが、E-M1の方が若干優っている。
- GX8のボディ内手ブレ補正は、GX7よりも少し改善されている。パナソニックが、ボディ内手ブレ補正の効果を改善するだけでなく、4K動画の補正にも対応してくれることに期待したい。
テキストではわかりにくいかもしれませんが、25mm(換算50mm)での補正効果は「レンズ内補正 <= GX8のボディ内補正 < GX8のDual IS <= E-M1のボディ内補正」という順番のようですね。
GX7のボディ内補正は、それほど補正効果が高くなかったので、それに比べるとGX8のボディ内補正は改善が見られるようです。また、Dual IS は、単独のレンズ内補正と比べて更に1段分補正効果が高くなるということなので、これは価値ある新機能と言ってよさそうです。
3
参考になります。ボディ内だけでも、前機種より性能あがっているようですね。
標準域だとまだオリンパスの方が補正力あっても、望遠域だとどうなんでしょうね。
ねす
うわさどおりM.ZD 300mm F4.0 PROがレンズ内手振れ補正を搭載し、
OLYMPUSもDual ISのようなことをやった場合、どれだけの手振れ補正効果になる
のだろうか非常に気になる
KOROKORO
>•GX8のボディ内手ブレ補正は、GX7よりも少し改善されている。
やはり「少し」なんですね。私も二台をさまざま比較してみたんですが、予想程は改善されていませんでした。
あそこまでボディを大型化して補正軸を増やした割に「少し」は残念です。
管理人
>KOROKOROさん
>補正軸を増やした割に「少し」は残念です。
「少し改善されている」のはボディ内手ブレ補正単独の話で、補正軸を増やしたDual ISのことではありませんのでご注意ください。
ファン
レンズ/ボディともにパナ/オリ入り混じって所有しており、購入時には毎回悩みます。
パナ本体のほうがAFが背景に抜ける事が少ないし、DFDにも興味がありますが、オリレンズの絵作りも好みに合っています。
パナもオリも、レンズ+ボディ内補正に対応してくれたら、その時の好みだけで購入できるのに、、、、、、、、
そういえば疑問なのですが、12-35 は O.I.Sの ON/OFF スイッチがついているのに、GX8 でテストできなかったのは、それらが無視されるということしょうか?
うーん、三脚撮影の事を考えるとそれはなさそうな、、、、、
管理人
>ファンさん
>12-35 は O.I.Sの ON/OFF スイッチがついているのに、GX8 でテストできなかったのは、それらが無視されるということしょうか?
元記事によると、光学手ブレ補正をOFFにするとボディ内補正もOFFになってしまうということです。訳文に少し補足を入れました。
Like the GX7 before it, you can enable all available stabilisation or disable it entirely, but there's no option to disable optical and use body-alone.
虹色
>>ファンさん
所有していないので文章からの推測ですが、
レンズのスイッチを切るとボディ側も一緒にオフになる仕様ではないかと思います
現時点ではボディのみのオリ機に及んでいないみたいですけど、
パナ機の手振れ補正性能が上がれば面白くなりそうなので期待です。
望遠域や近接撮影での比較なんかも気になります
ふ
記事のテストほどしっかりしたものではありませんが、gx8+14-140の望遠端でもdual is ss1/10で良好な画像が得られています。換算280なので4.5段ぐらいでしょうか。
◯ファームアップ前の光学ois単独とは比較してません
◯ブレが目立たないとシャープには大きな差があります。ブレ防止が有効であっても個人的にはまずisoをあげてss確保を優先しますね。
いちろべえ
35-100F2.8との組合せで激しく使ってますが、かなり効果があるように思います。
GX7は、シャッター音がするタイミングが、何か却ってブレにつながるような気がして、ボディ側の手ブレ補正は使いたくなかったですが、GX8は、フィーリングも良く、信頼してます。
ファインダーの視度補正ががっちりしたものになったのが一番大きいのではありますが。
せっかくの手ブレ補正なので、露出補正ダイヤルを回す際にボディが振れてしまうのが残念。かつ、+−3段超える拡張露出補正の仕様はなんとかしてほしいかな。
しかし。かつてのレンジファインダーの感じでパシパシ撮れて結果ブレてない、てすごいカメラです。
ファン
管理人様、虹色様
捕捉説明ありがとうございました。
確かに、レンズ補正OFFに連動してボディ補正OFFというのは操作性として納得です。
眺望遠でもマクロでも適切に使えるなら、これからのトレンドになるかも知れないですね。
今は E-M10 / 12-40 / 35-100 をメインに使っていますが、次のボディはパナ機に戻りたくなってきました。
ただし、GX8がもう少し小さくなってくれれば、、、、